薩摩街道18中原~伊集院(新村下)
平成23年10月8日
―日置への市境の山道突破・遠見番山・美山薩摩焼・伊集院妙円寺詣り―
(平成24年1月28日更新)
【本日の行程 街道距離16km】
湯之元温泉(6時)→・・・下原(しもはら)の治水溝・・・→中原(6時30分)→市境の山道(7時)→遠見番山(東市来総合運動公園)(8時)→東市来(鶴丸城跡)(9時30分)→美山(薩摩焼の郷)(10時30分)→神之川(13時40分)→伊集院(一宇治城跡・徳重神社)(14時30分)→清藤(16時20分)→新村下(17時15分)
・朝6時に予約した宿の前のタクシーに「中原の治水溝まで」と言って乗り込んだ。本当は、昨日の終点、トラックに乗せていただいた場所に行きたかったのだ。しかし、その場所は、言葉でも地図でも説明できないので、「中原の治水溝」ならわかると思ったからだ。
・途中で「下原(しもはら)の治水溝」という案内板が目に付いたので、寄ってもらうことにした。実は、出水筋は、崎野の思案橋から北北東の方角に安永6年(1777)以前の別経路があり、湯之元の南を回って、伊作田で一歩が昨日から歩いている道と合流している。その別経路の街道の南、今の南九州西回り自動車道の市来インターチェンジのやや東に「東市来町指定文化財 下原(しもはら)の治水溝」がある。案内板には、「嘉永二年(1846)薩摩藩の直轄工事によって造られた治水溝は、幅約二・七メートル、総延長約百メートルの石積み三面側溝で傾斜約四十五度の階段状である。百五十年以上経った現在でも少しの狂いもなく、薩摩藩の技術水準の高さを知ることができる。」と書かれている。まだ夜が明けたばかりの暗い中、覗き込むと確かに階段状になっているのがわかる。
下原の治水溝
・近くにいた人に、昨日船着場跡を見た丹後局の墓があるという来迎寺墓塔群の場所を聞いてみた。私有地になっていて入れないのではないかとのことだったのであきらめた。
・さて、思いがけなく下原の治水溝を見られたので、気を良くして当然、中原の治水溝に連れて行ってもらえるものと思い込んでいたが、運転手さんの様子がどうも変だ。「この辺りが中原ですが・・・」とつぶやいて、暫く直進して、「この先は・・・」と、つぶやき始めた。地図と照らし合わせても、北に来過ぎている。「中原の治水溝と言ったはずですが。」と言うと、「それはどこですか?」と逆に聞かれる始末。「今どこですか?」「これから向かう所は?」と、矢継ぎ早に質問しても、答が返ってこない。とりあえず、引き返して、運転手さんの言う「中原」に行ってもらった。途中でようやく人に会ったので、助かったと思って「中原の治水溝はどこですか?」と聞くと、すぐ先を指さした。そのまま直進すると、なんと道は二股になっている。運転手さんはここまで来ても場所はわからない。とりあえず右を行くことにしたが、どうも違うようだ。やがて道が突き当たり、さっきの二股と合流したので、もう一本の道を引き返した。すぐにまた人がいたので、「なかはらの治水溝はどこですか?」と、聞いてみたが、首をかしげるばかりでわからない。歩行マップの写真を見せたら、やっと、これならすぐ先だと後ろを指差す。一歩は、思わず「あっ」と声を上げた。昨日見た「中原の治水溝」の案内板が見えたからだ。
中原の治水溝
・やっと昨日の地点まで戻ってきた。あとでよく案内板を見ると「中原」は「なかばる」と振り仮名が振ってある。一歩は「なかはら」とばかり言ったので、相手にはわからなかっのではないかと思った。
・「中原の治水溝」の案内板では昨日以上の情報もない。しかし、一歩は、本来この先の山道を越えた昨日トラックに乗せていただいた場所まで行ってから本日のスタートを切りたかったのだ。せっかくここまで戻ったのならと、いつもの癖で、昨日藪の中で近寄れなかった階段状の溝を見付けられないかと四方八方を見渡し、歩き回ってみた。すると、溝の対岸に空き家があり、その下の方に、下りて行くことが出来そうだ。「もしや」と思った一歩の勘に狂いはなかった。藪を掻き分けて下りて行くと、右手になんと、階段状の溝が見えるではないか。喜び勇んで夢中でシャッターを切ったのは言うまでもない。
中原の治水溝
・中原の治水溝の二股を右に進み、さて、その先が問題だ。昨日、この先の二股を直進して山道に入ったのだが、それで間違いないか、慎重に検証しながら進んでみた。その結果、やはり昨日の道に間違いないことがわかった。
中原治水溝の先の二股(直進して山道へ)
・昨日トラックに乗せていただいた場所に到着した。出水筋は、山道を出てから左折するが、どの道で左折するか昨日迷ったが、山道を出てすぐの道ではなく、少し直進して突き当りを左折する。
山道を出た所(突き当りを左折)
・左折して、暫く直進すると、二股になる。最初は左と思ったが、どうも左の道は違うようだ。ここは直進が正しいと判断した。
二股を右へ
・その判断は正しかった。直進してなおも行くと、T字路に突き当たる。ここを右折するのが薩摩街道だ。しかし、「歩行マップ」によると、この先の山道は途中で歩けなくなるので、ここで左の道を通って迂回することになっている。しかし、行ける所まで行くしかないというのが一歩の心境だ。途中引き返すことを覚悟した上で山道を歩き始めた。
T字路(右へ)
・先行きの不安を除けば、道自体は、緑陰の快適な道だ。所々倒木が道をふさぐ。この時期なおせみの声もするのは驚きだ。
緑陰の快適な道
・暫く歩くと、その先道がない。これで終わりかと思ったが、よく見ると左前方に道が続いている。なおも行くと、藪を掻き分ければ何とか進める。
行き止まりかと・・・
・いつ行き止まりになるかと、不安を抱きながらなおも行くと、まだまだ進める。それどころか、道幅も広くなり、しっかりした道になってきた。「これはひょっとしたら越えたかもしれない。」と、うれしくなる。途中にいちき串木野市と日置市の市境があったはずだが、いつの間にかそこも越えたようだ。
まだまだ行ける
・ついにその先の県道まで出ることに成功した。歩行マップに「草薮のため歩行は困難」と書かれていたので、突破できてうれしい。と、同時にちょっと拍子抜けがしたような気持ちだ。安堵感で腰を下ろして、昨日用意した朝食のパンをかじった。
ついに県道へ
・この先は、歩行マップによると、伊作田まで道は消えて点線で示されているので、東に迂回して南九州西回り自動車道に突き当たる。
・ここを右折して自動車道沿いに行く道は、崎野の思案橋から分かれた安永6年(1777)以前の別経路の道に重なる。その先の伊作田で、崎野の思案橋から分かれた二つの道は、合流することになる。
思案橋の先の二つの経路の地図(中原治水溝の案内板より)
・伊作田で、さっきの山道から県道に出た地点から点線で示された道を逆にたどってみた。農道が続いていたので行ける所まで行って、行き止まりまで確認した。左手に遠見番山が見える。
伊作田の合流点 伊作田から逆に辿った行き止まり(この先に山道から出た地点)
・元に戻って、暫く行くと、右手に東市来総合運動公園がある。ここから遠見番山がくっきりと見えた。昔は、名前のとおり、遠見番山の山頂からのろしによって信号を送っていたという。
遠見番山(東市来総合運動公園から)
・ここから跨道橋を渡って南九州西回り自動車道の北側に出る。葬祭場に道がさえぎられているがその先に旧道が続いている。今は、葬祭場を迂回して、右折左折するが、その右折した角に石碑がある。一つは明治三十六年建立の「馬頭神」で、南九州西回り自動車道新設工事のため平成12年にこの地に移されたものだ。もう一つは大正十一年建立
馬頭神(右)と横枕清太郎頌徳碑(左)
・葬祭場の先の旧道を行く。
葬祭場の先の旧道(金網の前方)
・坂道を右に曲がりながら下って行く。「坂の上下」という地名だ。初めての人には上だか下だか分からない。混乱を招く地名だ。その先で行き止まりになる。歩行マップでは点線で示され、右に迂回するようになっているため、未練がましく前方を見ていたら、民家の方が「その先は行けませんよ。」と声をかけてくださった。「出水筋を歩いておられるのでしょう。よく間違うので、今度案内板を設置してもらうことになっています。」とのこと。
この先行き止まり(右へ迂回)
・やむなく右に迂回して、自動車道に出た。
・坂道を下りて行くと、左手にさっき行き止まりになった旧道の延長があるはずだと左手に入って行った。左手の民家の間に道があるので、逆にたどって行った。ちょうど出会った人に「薩摩街道は?」と聞くと、わからない。あわてて「出水筋は?」と聞きなおすと、少し上の方に案内して「この家までで途切れています。昔はこの谷筋の横に道が確かにありました。今は上流の砂防工事で道は完全に途切れています。」とのこと。
旧道の延長(ここへ通じていた)
・ここから逆にたどると、旧道を歩いたことになる。さっきこの道に入った更に先、江口川のすぐ手前で、右手後方からのさっきの自動車道と合流するまでこの旧道は続いている。
江口川手前の旧道
・江口川を渡って坂道を上ると、右手高台に鶴城寺がある。
鶴城寺
・暫く行くと左手に保育園があり、少しの区間自動車道を右に分けて左手に旧道がある。
保育園の先の旧道
・その先、先ほどの自動車道に一旦合流、すぐ先に今度は自動車道を左に分けて右手に旧道が続いている。その分岐点に明治七年の石敢當がある。出水から先、時々石敢當を見かける。
石敢當
・この旧道は、東市来駅で途切れ、その先に続いている。
東市来駅(旧道は線路の先へ)
・東市来駅の先の旧道に入る前に、鶴丸小学校の北にある鶴丸城跡に行ってみた。ここは、市来氏の居城だった。南北朝時代には、鶴丸城主市来時家と北朝側の島津貞久との激しい攻防戦が当城を中心に展開されたという。
鶴丸城跡(鶴丸小学校裏)
・その麓の春日神社横にザビエル像がある。
ザビエル像(春日神社)
・東市来駅の先の旧道入口に戻り、歩き始めた。山道がJR鹿児島本線と国道3号に並行している。
東市来の旧道(左)入口
・山道の途中、左手高台に藤之尾神社がある。躊躇したが、石段を上って行った。行ってみて後悔した。なんと、社殿が朽ち果ていているではないか。
藤之尾神社(左)と旧道(右)
・山道は暫く続いたが、やがて、美山入口バス停付近で国道3号を渡り、ガードをくぐって鹿児島本線の南に出る。
・曲がりくねった舗装道路を行くと、美山の集落となる。美山は、元は「苗代川」といい、薩摩焼の郷として知られる。薩摩焼は、豊臣秀吉の慶長の役に出兵した島津義弘によって連れてこられた朝鮮陶工によって始められた。当初は、串木野の本壺屋(もとつぼや)という薩摩焼発祥の地に住み、やがて故郷に似たこちらに移住してきたという歴史を持つ。薩摩焼発祥の地は、一歩は、串木野の先で見てきた。この間の陶工の苦労については、司馬遼太郎著「故郷忘じがたく候」(文春文庫)に詳しい。一歩は、この先の沈寿官屋敷で「土に祈り火を畏れつゝ 陶工 十四代沈寿官 花押」とサインがしてあるこの本を入手して、一気に読了した。
薩摩焼の郷美山入口
・美山では、まず、矢印に従って、街道右手に入り、調所笑左衛門広郷・村田堂元甫阿弥の招魂墓を見た。調所笑左衛門広郷は、島津藩家老として村田堂元甫阿弥を派遣して薩摩焼を保護奨励したとのこと。二人とも地元に大いに感謝されているようだ。
調所笑左衛門広郷・村田堂元甫阿弥の招魂墓
・それから坂道を上り、一面の美しい茶畑を抜けて玉山神社に行った。玉山神社は、朝鮮陶工たちの故郷、朝鮮神話の始祖『壇君』を祀ったのが始まりとされている。司馬遼太郎も自ら希望してここを訪れている。
玉山神社への道(左)と玉山神社(右)
・街道に戻って、緩やかな坂を下りて行くと、右手に「美山陶郷案内図」がある。
美山陶郷案内図
・更にその先の十字路左手にも「美山陶郷案内図」がある。
・この十字路を右に入って行くと、「樟脳製造創業之地」碑と、その先に「御定式(ごじょうしき)窯跡」がある。連房式登り窯で寛延年間(1748~1751)に藩の御用窯として築かれた。藩主もしばしば訪問し、製品は海外にも輸出されたという。
「樟脳製造創業之地」碑 御定式(ごじょうしき)窯跡
・十字路に戻って、その先、左手に沈寿官屋敷がある。司馬遼太郎著「街道をゆく 肥薩の道」に書かれた武家屋敷の門があり、「第十四代沈寿官」の表札と、「大韓民国名誉総領事館」の表札が掛かっている。この門は、江戸時代のお仮屋の門を移設したものだ。展示館の前の庭には「柿爆弾に注意」と書かれた札がぶら下がっている。司馬遼太郎の言う薩摩人の「ちゃり」を感じた。展示館には白薩摩、黒薩摩の見事な作品が並び、薩摩焼の歴史を知ることが出来る。展示館の横に登り窯もある。売店に入り、夫婦湯飲みを買い求めた。その際、聞いたら黒薩摩は庶民向け、白薩摩は殿様向けだという。たまには殿様気分を味わうのも悪くないと、白薩摩を買い求めた。レジでふと見ると、第十四代沈寿官のサイン入りの司馬遼太郎著「故郷忘じがたく候」(文春文庫)が積んであるので、買い求めたことは、既に記載したとおりだ。
沈寿官屋敷の門(左)と登り窯(右)
・沈寿官屋敷の先、右手「美山陶遊館」の矢印のある所に「苗代川お仮屋跡」の案内板がある。「この付近には、江戸時代お仮屋(現在の役所)があったとされています。」と書かれている。
・右手の坂道を登って行くと、奥に四百年窯がある。韓国との400年記念交流の碑もある。
四百年窯
・街道に戻って、その先、左手に「元外相東郷茂德先生生誕地入口」と書かれた石碑がある。
・左手に蕎麦屋があると教わったので、行って昼食を取った。話好きのご主人で、南日本新聞を退職して間がないとのこと。一歩が明日、北は三厩から南は鹿児島まで2400kmが歩いてつながるという話をしたら、南日本新聞の記事になるかもしれないと、どこやらに電話していたが、結局ものにならなかった。
・街道に戻って、その先右手に「ロマンと歴史の陶郷 薩摩焼の郷美山案内図」「さつま焼のふるさと」と書かれた案内板がある。
・「牧角(まきのすみ)入口」バス停辺りから先、県道24号は、舗装道路ではあるが、両側に緑深い道となり、緩やかな下り坂となる。
牧角入口の先の下り坂
・その先、左手に民家がある手前、右手にカーブミラーがある所を左折する。
民家の手前を左折
・気持ちのよい下り坂の旧道が続き、寺脇公民館の角を右折する。
・再び県道24号に突き当たり、左折して合流する。
・「寺脇」バス停の先、大渡橋で神之川を渡り、伊集院に入る。橋の手前に田の神様らしい双体像がある。最初気付かず、渡った対岸から見えたので後戻りして見た。
大渡橋手前の田の神様
・大渡橋の途中で写真を撮っている人がいた。「何を撮っているのですか?」と聞くと、野鳥を撮っているとのことだ。鹿児島の有名デパート山形屋を定年退職されたそうだ。一歩の街道歩きの趣味をうらやましがられた。
・大渡橋を渡った左手に「大渡橋記念碑」がある。嘉永4年(1851)に岩永三五郎によって架橋された石造眼鏡橋の記念碑で、刻まれた文字は西郷隆盛のものと伝えられている。大らかな人柄を表す堂々とした字だ。石橋は、残念ながら今はない。
大渡橋記念碑
・大渡橋を渡ってすぐ右手に少しの区間旧道があり、「花水木」の看板のある「大田下(おおたしも)」バス停で県道24号に合流する。
大渡橋の先の旧道
・「大田中」バス停、続いて「大田」バス停を過ぎる。
・左手に「小峯之尾陣営跡」と書かれた白い標柱がある。天文五年(1536)忠良父子は、この小峯之尾に陣をとり、島津実久の武将町田久用留守を狙って一宇治城を攻めたがなかなか落ちなかった。忠良は、部下の石見房慶俊を呼び寄せて、島津氏の守護神稲荷神社に祈願させたところ、城の西北部に狐火がおこり兵を導きたちまち城を落とすことができたという伝説があるそうだ。
小峯之尾陣営跡
・その先、橋のようなものの下をくぐる。これは一体何だろうと上に上って見てみたが、よくわからなかった。似たようなものとしては、岩城相馬街道を歩いた時、鹿島宿の北に「土樋(つちどい)」と呼ばれる高架水路があった(百街道一歩の岩城相馬街道15鹿島~中村(相馬))。また、東海道甲西町の弘法杉のある大沙川も道路を跨いでいるが、天井川になっている(百街道一歩の東海道中膝車31水口新城~甲西)。
橋のようなもの
・伊集院市街地が近づいた頃、「←城山公園入口(ザビエル会見の地)」の案内表示がある所で県道24号を離れて左折する。
・坂道を上って行く。
・城山公園が近づいて来た坂道の途中で右折するのが薩摩街道だ。しかし、城山公園の中にある一宇治城跡は、自分の目で確かめておきたいと、そのまま直進した。
・城山公園に着くと、駐車場やトイレ案内板などが整備されている。眼下に伊集院の町が広がる。山の上を見上げると木製の物見櫓のようなものが見える。石段の上り口に「史蹟 一宇治城跡」の石碑があり、左手高台の広場にはザビエル像がある。一宇治城跡は、市来氏が築いた山城で、南北朝時代から戦国時代にかけて、たびたび戦いが行われた。島津氏が城主となって、島津家第十五代貴久がザビエルと対面し領内布教を許した場所として知られる。ザビエル像があるのはそのためだ。
一宇治城跡とザビエル像
・さきほどの薩摩街道分岐点に戻り、もと来た道の方からは右折する。今度は下り坂となる。
伊集院への下り坂入口
・やがて県道24号に突き当たり、左折して合流する。
・県道206号との十字路を渡った所に島津義久公剃髪石がある。豊臣秀吉の九州征伐の際、島津義久は、この石の上で剃髪し、恭順の意を表して川内の泰平寺での秀吉との対面に臨んだのだ。川内の泰平寺の対面石を見てきた一歩には興味深いし、義久の心境はどうだったのか察するにあまりある。街道はここを右折して県道206号に入るが、その前に徳重神社に行っておきたい。
島津義久公剃髪石
・伊集院駅の北側にある徳重神社は、関ヶ原の戦いで敵前突破した島津義弘が菩提寺とした妙円寺跡で、今年も10月22日・23日に行われる「妙円寺詣り」で有名だ。鳥居の手前から鳥居をくぐって社殿までの両脇に東軍西軍の主な武将たちの幟旗がずらりと立てられていて物々しい様子だ。相撲場や弓道場もあり、「妙円寺詣り」に合わせて武道大会なども行われるそうだ。
徳重神社全景(左)と島津義弘公殉職者13名地蔵塔(右)
・島津義久公剃髪石のある十字路に戻る。さっき歩いてきた道からはここを右折する。
・その次の十字路の右手に伊集院小学校がある。地頭仮屋本門を探したら、街道と反対側にある正門の先に見付かった。
地頭仮屋本門(伊集院小学校)
・街道に戻って、その先の十字路を右手に入って行くと、左手に南方神社がある。その鳥居脇に戊辰の役出征者に対する武運長久祈願の石燈籠一対があるのに気が付いた。ユニークな碑だ。新潟で戊辰戦争に従事した地元の人の安全祈願だそうだ。
戊辰の役出征者に対する武運長久祈願の石燈籠
・南方神社の前をそのまま行って左折するとその先に有馬新七墓があるはずと行ってみた。わかりにくくて、人に聞いてやっと「有馬新七先生墓碑」の石碑の前に墓があるのを見付けた。有馬新七は、薩摩での尊王攘夷の中心として活躍したが、文久2年(1862)4月、京都の寺田屋で同じ薩摩藩士と斬り合いの末壮絶な死を遂げたことは有名だ。
有馬新七墓
・街道に戻る。その先に永平橋があり、「永平橋記念碑」が建っている。嘉永4年(1851)に竣工した石造眼鏡橋の記念碑だ。碑に刻まれた文字は西郷隆盛のものと伝えられている。現在、石造眼鏡橋は、既にない。
永平橋記念碑
・鹿児島本線の向馬場(むかいばば)踏切を越え、「猪鹿倉南」信号で県道24号を跨ぐと、上り坂になる。道の両側に「妙円寺詣り」の幟旗が延々と並んでいる。
・急な上り坂の途中右手壁面には「妙円寺詣り」の説明と唄など、左手の壁面には大きな関ヶ原合戦絵図などが描かれている。
妙円寺詣り武者行列の絵図
・暫く行くと、右手に春日神社がある。
春日神社
・「清藤」バス停付近にも「妙円寺詣り」の旗が連なっている。
清藤バス停付近の妙円寺詣りの旗
・「清藤」バス停から先、県道206号を左に分けて、右手の旧道に入って行く。旧道の情緒が残っている。
清藤バス停からの旧道入口
・途中、長松川に架かる清藤橋を渡る。
清藤橋(街道は渡って右折)
・清藤橋を渡ってすぐ右手にある「薩摩街道」の矢印に従って右折するのだが、左手に「伝ヤジロウの墓」の案内表示があるので、左手の県道206号に出てみた。県道に接する所に「薩摩街道」の矢印がある。車に乗った人の目印だろう。「妙円寺詣り街道」の大きな石標もある。県道を少し伊集院の方に戻って横切ると、「伝ヤジロウの墓(伝)」の矢印があるので入って行くとすぐ小さな五輪塔を発見した。「(伝)オッドンの墓 ポーロヤジロウ」と書かれた標柱と、「ザビエル歴史街道 ヤジロウの墓(伝)」と題する案内板がある。ヤアジロウは、鹿児島県出身の人で、マラッカで宣教中のフランシスコ・ザビエルと出会い、日本人最初の洗礼を受けザビエルを日本に案内した。天文十八年(1549)一宇治城での島津貴久との会見の案内役もした。「宗教上の事にてここで殺される。」と書かれている。ここにも妙円寺詣り参拝者用のトイレがある。これまでも随所に見られた。
「妙円寺詣り街道」石標 ヤジロウの墓
・街道に戻る。先ほどの清藤橋を渡った所をすぐ右折する。すぐ先県営圃場整備記念碑のある二股は案内表示が左を指しているので、左に行く。すぐ先の坂道にも右手に「←薩摩街道→」の案内表示がある。この辺り、案内表示があるので助かる。
県営圃場整備記念碑のある二股
・次第に風情ある山道になる。やはり右手に「←薩摩街道→」の案内表示がある。
風情ある山道
・右手畑の向こうに崖が見える。最近読んだ幸田文の「崩れ」を思い出す。その先の二股の左の道の左右に「←薩摩街道→」の案内表示がある。
崖
・林の中の本格的な山道となる。足元が崩れていたり、ごろごろ石があったりして歩きにくい。左手に「←薩摩街道→」の案内表示がある。
本格的な山道
・やや開けた平坦な場所になって、右手に「五本松茶屋跡」の案内板がある。五本の松があり江戸時代は休憩所だったこと、鹿児島から伊集院までは水上坂、横井、五本松と茶屋があったことが書かれている。
五本松茶屋跡
・その先左手に道があり、「←薩摩街道→」の案内表示があるので、そのまま直進する。
・延々と上り坂が続き、相変わらず随所に「←薩摩街道→」の案内表示があるので助かる。バスの時間が心配になってきた。バスの本数が少ないし、日の暮れるのも早くなっているので、この先の「新村下」バス停17時21分発のバスには乗りたい。今日は天気もよく、急いで歩くと汗が吹き出る。上り坂なので息も上がる。
「薩摩街道」の案内表示(左)と延々と続く上り坂(右)
・延々と上り坂の山道が続くので不安になり始めた頃、太陽化学工場に突き当たった。振り返ると柴垣に丸に十の字の家紋が表示され、「薩摩街道」の案内表示がある。
薩摩街道案内表示(太陽化学工場向かい)
・太陽化学工場入口にある「←薩摩街道」の案内表示の矢印が左を指している。ここは中に入れないので当然左に迂回して県道206号に出るしかないと思った。
太陽化学工場(「←薩摩街道」の表示あり)
・県道206号に出て、すぐ先、右手に「妙円寺詣り街道」の石標、「薩摩街道」の表示、「出水筋跡(通称薩摩街道)」と題する案内板があり、ここで工場から下りてきた道が県道206号に接している。案内板には「この先2KMほどの道は、江戸時代の「出水筋」の一部で、昔の面影を色濃く残す道です。」と書かれている。しかも「←薩摩街道2KM」の赤い文字の案内表示が工場内を指している。いうことは、逆に辿ればさっきの工場入口につながっているかもしれない。工場にいた人に「ここは、入れるのですか?」と聞いたら、入れると言う。「ならば」と、この道を辿って行ける所まで行ってみようと行ってみた。なんと、さっき山道が突き当たった工場入口までつながっているではないか。
太陽化学の県道206号と接する角
「出水筋跡(通称薩摩街道)」案内板の地図
↑清藤バス停↑清藤橋 ↑五本松茶屋 ↑太陽化学
・急いでさっきの県道206号との合流点に戻り、その先を行く。間もなく、上り坂も終わり、平坦な道になる。「新村下」バス停は、すぐ先だ。ここまで来てようやく17時21分発のバスに間に合う見通しが立ったので、ほっとした。
新村下バス停
・「新村下」バス停はすぐ先だった。遅れてきたバスに乗って伊集院駅まで戻り、島津義弘公の騎馬像を見てから、今宵の宿「玉利屋旅館」に向かった。途中、前方の山の上に、夕日に映える一宇治城跡がきれいに見えた。
島津義弘公騎馬像(伊集院駅前)
・その後、駅前の店で夕食をとったが、土曜日なので客は一人。話好きのご主人に、伊集院に高校が4つもあるので駅の乗降客が多いこと、妙円寺詣りは、鹿児島方面からだけでなく、川内方面からも三々五々来ること、服装もごく普通の服装で歩くこと、夜中のうちに歩いて朝から普通に仕事をする人もいることなどを教わった。明日はいよいよ鹿児島まで踏破の日だ。