薩摩街道19伊集院(新村下)~鹿児島

平成23年10月9日

妙円寺詣りの道・薩英戦争本陣跡・西郷家墓地・小松帯刀屋敷跡・踏破―

(平成24年1月31日更新)


【本日の行程 距離距離14km

新村下(723分)→新村旧道(750分)→竹ノ山(85分)→チェスト館(815分)→番屋下(925分)→小野(945分)→グランド前(955分)→武岡台(1030分)→水上坂(1110分)→阿弥陀井戸(1125分)→日枝神社(1145分)→・・・薩英戦争本陣跡・西郷家先祖墓・小松帯刀屋敷跡(1315分)・・・→常常盤町入口信号(町門跡)(1425分)→西田橋(1445分)→大中寺薩摩義士墓(155分)→ザビエル記念公園(1515分)→造士館跡(中央公園)(1530分)→・・・鹿児島県立博物館(1535分)・・・下町札辻跡(踏破!)(鹿児島市役所別館駐車場前)(1635分)


 ・朝、伊集院駅発710分のバスで「新村下」バス停に到着したのは723分。バスだとあっという間だ。

・今日は、福岡在住のU夫妻が薩摩街道フィニッシュの行程を一緒に歩いてくれることになっている。朝福岡を出て来るので、携帯電話で連絡を取り合い、途中で合流する手はずになっている。

・気持ちの良い広い歩道が続く。妙円寺詣りの幟旗がはためいている。


新村下からの気持ちの良い広い歩道

・少し先、「206」(県道206号)「鹿児島」の道路標識があり、左にカーブする手前左手に地蔵石仏がある。地蔵の前に今年収穫したばかりの栗が2個供えられているのが微笑ましい。


地蔵と石仏

・左手やや高台に願立寺がある。入口の鐘楼門の形が独特だ。


願立寺の鐘楼門

・その先、左手に「歩きたくなる道づくり事業 鹿児島県伊集院土木事務所」の看板がある。本当に歩きたくなる素晴らしい道だ。後で聞けば一歩の知人のM氏が鹿児島県勤務のときに熱心に推進したそうだ。「チェスト館」バス停の先まで続くが、一歩が歩いた数多くの道の中で、これだけ広い歩道がこんなにも長く続いたのは初めてだ。


広い歩道

「新村」バス停の所から左に入って行く旧道がある。


県道からの旧道入口(新村バス停付近)

・「歩行マップ」によると、旧道は、県道206号と並行している。したがって、左に入ったら右折しなければならないはずだ。しかし、右折する道が見付からないまま、奥まで行ってしまった。いくらなんでも奥に入り過ぎていると、アイフォンのGPSで確認したところ、もっと手前に右折する道があるはずだ。引き返して確認してみると、なんと、単なると思っていた所を掻き分けると、その先に山道の旧道が続いているではないか。

  
この藪を掻き分けると(左)山道の旧道が現れる(右)

・竹藪を掻き分けながら進む。足下が夜露で濡れ始めた。これまでの経験で、足のマメには湿気は大敵だ。


竹藪の旧道

・すぐに民家が見え始め、右手の県道206号に合流した。合流地点に「竹ノ山」バス停がある。


竹ノ山バス停付近から反対方向の県道206号(歩道が広い!)

・相変わらず広い歩道が続く。


チェスト館付近の広い歩道

・その先、左手に「チェスト館」がある。歴史博物館的なものを想像していたら、「都市農村交流施設」だ。朝早いのでまだ、開館しておらず、物産販売の準備が進んでいる。ここで、トイレ休憩をとった。


チェスト館

・その先の十字路を横切った左手に「歩きたくなる道づくり 鹿児島県」の看板がある。


「歩きたくなる道づくり 鹿児島県」看板

・その先から「鹿児島市」に入る。この辺りソメイヨシノの桜並木がある。咲けばさぞきれいなことだろう。


鹿児島市へ(桜並木)

・すぐ先「チェスト館」バス停の先で広い歩道は、途切れてしまう。

・その先、道の左右に農産物の直売所の小屋が並んでいる。

「横井」バス停の先の信号を渡って右手に髪結い屋敷跡があるはずだが、見当たらない。横井町は、藩政期には「ヨケンマッ」(横井町)と呼ばれ、茶屋が連なっていたそうだ。


横井町

・右にカーブする右手に民家があり、「歩行マップ」の写真と照らし合わせるとこれが女髪結い屋敷跡ということになる。


髪結い屋敷跡

・右にカーブする左手にお堂がある。どこかから移転して間がないようだ。

・さっきから右手にあるはずの枚聞神社を探しているが、見当たらない。後戻りしてさっきの女髪結い屋敷跡を丹念に調べると、この屋敷の敷地の奥の山裾に鳥居が見えた。近づくと枚聞神社に間違いない。


枚聞神社

「古別府」バス停の交差点でこれまで歩いてきた206号は左折するのでお別れだ。薩摩海道は、そのまま直進する。

・交差点の先、左右に曲がりながら上り坂を上って行くと、右手に大きな鹿児島市北部清掃工場がある。驚くほど近代的な工場だ。


鹿児島市北部清掃工場

・その先「番屋下」バス停がある。行き来する旅人を監視していた番屋がこの辺りにあったらしいが、今となってはバス停の名前にその名残をとどめるだけだ。


番屋下

小野町を歩いている時、携帯電話が鳴り、福岡県在住のU夫妻が鹿児島駅からタクシーでこちらに向かっているとのこと。間もなく、タクシーが止まり、久しぶりの対面をした。U夫妻は、萩往還、鎌倉街道など主な街道歩きのフィニッシュに同行、近くは、平成2039日の山陽道フィニッシュにも同行してもらった。


U夫妻と再会(小野町で)

・その後は、お互いの近況報告などをしながらの一挙に賑やかな歩行となった。

「グランド前」バス停付近、左手に見晴らしの良い場所がある。たまたまここにいた人に「桜島は見えますか?」と聞いたら、その方向を示し、今日は霞んで見えないと言う。城山の方角なども教わった。


グランド前からの見晴らし

・その先、妙円寺詣りの幟旗がはためいている。1022日・23日の準備が既に出来ている感じだ。U夫人が「今頃セミが鳴いている。」と驚いている。さすが鹿児島は南国だ。


妙円寺詣りの幟旗

・その先、左手に県立武岡台高校がある。

「武岡ハイランド東口」信号の先、左手にコンビニのサンクスがある。ここを右に入る旧道がある。現在は住宅地になっており、あまり旧道というイメージではない。


旧道は右へ

・地面にがあるのに気付いた。桜島の噴火の影響がこの辺りまでもあるようだ。


地面の灰

・右手に「認定こども園 おおとり幼稚園」、その先左手に「武岡台公園」を見ながら歩く。

・左手に武岡台小学校のある「市道水上坂横井線」歩道橋でさっき分かれた自動車道に合流する。


武岡台小学校前(自動車道に合流)

・その先、「武岡二丁目16を左折して、再び旧道に入る。ここは、わかりにくいが、歩行マップの写真と照らし合わせることができるので助かる。


「武岡二丁目16」を左折

・その先で再び自動車道に合流する。


再び自動車道へ

・道路脇に「宅地内降灰指定置場」というのがあり、降灰を入れた黄色いビニール袋が積み重ねられている。


宅地内降灰指定置場

・合流してすぐ先、「鹿児島中央駅」の矢印が左に向いている「武岡団地常盤口」信号を左折する。


「武岡団地常盤口」信号を左折

・その先に水上坂(みっかんざか)があるのだが、新しい幹線道路が複雑に交差してわかりにくい。結局一番左の道を選んで、右に曲がりながら坂道を下りて行くことにした。右側の道は、鹿児島中央駅に向かう新しい道なので、これで間違いなかったようだ。しかし、歩道がなくて怖い。人が歩くことを想定していないようだ。


水上坂(みっかんざか)入口付近

「水上坂」は、U氏がさっきのタクシーの運転手に「みっかんざか」と読むと教わったと言う。坂を下る途中で通りかかった人にも聞いてみたら、やはりそう呼んでいることがわかった。この人からは日枝神社前に「町名誕生100周年記念 常盤町内史跡一覧」が掲示されていることを教えていただいた。


水上坂

・その先、左手に「祝 100周年 常盤町内会」の幟旗がある。


常盤町百周年の幟旗

・長い下り坂が続き、途中で石橋跡らしいものと、左手に井戸を発見した。一歩は、何かいわれがあるとにらんで、盛んに写真を撮った。後で歩行マップをよくみると、これこそが「阿弥陀井戸」だった。「水上坂」の名前の由来ともなった水場といわれ、旅人の歓送迎のお茶用に用いられたそうだ。井戸の前には石仏や石祠がある。石橋跡は、欄干の頭部だけが露出している。

  
石橋(左)と阿弥陀井戸(右)

・歩行マップによると、「阿弥陀井戸」の手前、街道右手に「御装束の門」という藩主が参勤交代の旅装束に着替えた屋敷跡があるはずだ。屋敷は残っていないが石垣が良好に残っているとのことだが、これまで石垣はたくさんあったので、どれがそれかわからなかった。

常盤町を行く。


常盤町

・左手に「これより北約二十間 八田大人誕生」という石標を見付けた。「二十間」というとすぐ近くなので、左に入って行ってみた。左手に明治の宮廷歌人といわれた「八田知紀(とものり)誕生地碑」がある。傍に「地神」もある。


八田知紀誕生地碑

・街道に戻ると、左手に二体の石仏の入った祠がある。

・右手に日枝神社がある。さっき水上坂で出会った人に聞いた「町名誕生100周年記念 常盤町内史跡一覧」という大看板がある。「2011101日」と書かれ、真新しいので、近くの人に「これはいつ掲示されたのですか。」と聞くと、なんと、今朝掲示されたばかりだと言う。この地図の中に「薩英戦争本陣跡」というのがあるのをU氏が見付けた。近くに「西郷家の墓地」もある。もともと常盤町の北に隣接する原良(はらら)町にある小松帯刀屋敷跡には行ってみるつもりだったので、それぞれ寄り道して立ち寄ることにした。


常盤町内史跡一覧

・その前に石段を上って日枝神社に参拝した。石段を上がる前にU夫人に大丈夫かどうか確認したら、まだ余力はありそうだった。


日枝神社

・日枝神社の境内にある樹齢350年の保存樹クスノキと、丸に十の字の島津家の家紋の入った石燈籠が一歩の目を引いた。

  
日枝神社の樹齢350年のクスノキ(左)と島津家家紋入り燈籠(右)

「薩英戦争本陣跡」は、西田小学校前に向かう道より一つ西側の道を北に向かう。お昼になったので、その先まで行って、テイクアウトの食事を調達してから「薩英戦争本陣跡」に向かう途中の公園で昼食にした。

・昼食後、公園の前の道を北に突き当たって、「薩英戦争本陣跡」を探したが、見当たらない。たまたま居合わせた人に聞いたら、「確かあったはずだが・・・」と、心もとない。その付近を探し回っているうち出会った人に聞いたら「自彊學舎で聞いてみたら。さっき人がいたから。」と言われたので、西田小学校の前にあるに財団法人自彊學舎に行ってみたら、あいにく閉まっていた。ちなみに自彊學舎とは「負けるな 嘘を言うな 弱いものをいじめるな」という郷中教育精神の伝承を目的とした青少年教育施設のようだ。

・ほとんどあきらめかけてさっきの場所に戻ると、たまたま掃除をしているおじいさんがいる。駄目で元々と、聞いてみた。すると、三度目の正直。その場所まで案内していただいて、教えていただいた。西田小学校の西北の角を西に入って右手(北側)一つ目の路地の先の花壇の中にある。花壇の陰に隠れるようにして、「薩英戦争本陣跡」と題する石碑と案内板がある。草花の茂みを掻き分けないと読めない状態で、これでは見付けられなくてもやむをえない。文久2年(1862)の生麦事件が発端となって翌文久3年イギリス艦隊が来襲して戦争になった。薩摩藩は、鶴丸城が海岸近く敵弾飛来のおそれがあったので当時ここにあった万福山千眼寺に久光・忠義が本陣を置いて総指揮を執ったそうだ。これで、何故海岸から遠いこの場所に本陣を置いたのかという先ほどからの疑問が解けた。

  
薩英戦争本陣跡

・その先に西郷家の墓がある。墓を見ていると、ちょうどさっき「薩英戦争本陣跡」の場所を最初に聞いた人が通りかかったので「お陰様で見付かりました。」などと話をしていた。そこへどこからともなくもう一人の男性が表れて「西郷家の墓なら任せてください。」と、資料まで持参して説明してくださった。ここは西郷隆盛の先祖の墓で、隆盛の子京都市長をした西郷菊次郎もここに眠る。西郷菊次郎は、京都検定一級の問題(択一式ではなく全て書き取り式)に出て、さんざん迷った末「菊次郎」を「菊二郎」と書いて間違えた苦い思い出がある。吉田茂が揮ごうした「西郷家之墓」もある。


西郷家の墓

・次に懸案の小松帯刀屋敷跡に向かう。司馬遼太郎著「街道をゆく3 肥薩のみち」の中に、「小松帯刀屋敷への道は、どこをどう通ってゆけばいいのか いまでは思いだす手がかりもないほど、ややこしかった。途中、何度も道をきいた。」という件があったので、それならばと、行ってみようという気になったのだ。事前に調べた住所をアイフォンの地図に落として、それを手掛かりにした。また、インターネットに「城西歯科」を左に入る矢印があるのが唯一の案内表示と書かれていたので、「城西歯科」を目標にした。

・西郷家の墓の先をなおも行くと、信号のある十字路に突き当たり、左折すると、目標とした「城西歯科」があり、「←小松帯刀屋敷跡」の標識が出ている。あとは矢印に従って左折して、突き当たればよい。司馬遼太郎には悪いが、比較的わかりやすかった。


小松帯刀屋敷跡

小松帯刀は、天保6年(1835)喜入領主肝付家の三男に生まれ、20歳で吉利(よしとし)(日吉)の領主小松家の養子となり27歳で薩摩藩家老となり、明治維新に向けて活躍したが、34歳の若さで亡くなった。坂本龍馬もこの屋敷に宿泊したことがあると言われている。庭には司馬遼太郎が書いていたとおり、樹齢300年の臥竜梅が保存樹となっている。


樹齢300年の臥竜梅(小松帯刀屋敷跡)

・さて、寄り道はこれくらいにして、先を急がねば。急いで街道に戻る途中、左手に城山の後ろ姿が見えた。

・西田小学校の南の薩摩街道に戻り、東に向かって歩き始めた。

・すぐ先、「常盤町入口」信号の辺りが町門跡だったようだ。夜間は門が閉ざされ、出入はできなかったという。


町門跡付近(常盤町入口信号)

・鹿児島本線のガードを下をくぐると、左手に小さいながらも流造りの秋葉神社の赤い祠がある。

・その先、甲突(こうつき)川に架かる西田橋を渡る。U氏によると、甲突川は、河川の氾濫のニュースなどでよく名前が出てくるそうだ。渡って左の土手に「8.6豪雨災害の碑」と刻む平成586日豪雨災害の記念碑がある。

  
       甲突川        西田橋袂の8.6豪雨災害の碑

右手には「旧五大石橋・西田橋」の案内板がある。西田橋の石橋は、家老調所広郷が天保財政改革の成功による城下整備の一環として肥後の石工岩永三五郎を招いて架けさせた歴史的建造物だった。平成586日豪雨で五大橋のうち武之橋と新上橋の2石橋が流され、残る3石橋は河川改修に合わせて市内祇園之洲地区に一体的に移設復元し、末永く保存活用することになったとのことだ。西田橋のたもとでは、春秋の風物詩「木市」の準備が進んでいる。18世紀の末25代藩主島津重豪(しげひで)が上方より優れた庭師を招き、その手伝いをした吉野の人達が技術を学び、それが伝承され、明治の中頃市を始めたのが起源だそうだ。

  
    西田橋              秋の木市    

その先、右手に大中寺がある。ここには宝暦治水の薩摩義士の墓がある。薩摩藩は、財政窮乏の折、宝暦3年(1753)木曽三川の治水工事のお手伝い普請を幕府から命じられた。総奉行平田靭負(ゆきえ)を始め約1000人の薩摩藩士が出向いて、約四十万両の工費と1年3か月の月日を要して完成した。この時の難工事、幕吏や地域住民との対立、悪疫の流行などにより、平田靭負を始め切腹した者54名、病死した者など34名という数多くの犠牲者を出した。義士240年祭を機に治水工事に携わったすべての義士の顕彰と供養のため平成6年に建てられたものだ。一歩は、東海道桑名宿の海蔵寺で薩摩義士の墓を見てこのことを知って感動し、杉本苑子の直木賞作品「孤愁の岸(上)(下)」(講談社文庫)を読んだことを思い出した。(東海道26桑名~四日市http://hyakkaido.travel.coocan.jp/toukaidou26kuwanayokkait.htm


薩摩義士の墓

・その先、右手にザビエル記念公園がある。ザビエルと、ザビエルを鹿児島に連れてきて日本を案内したヤジロウ、それにザビエルがヨーロッパに派遣した日本人ベルナルド(洗礼名)の3人の像がある。また、石の門の前にザビエルの胸像もある。ザビエルは、1549年薩摩の青年ヤジロウに案内されてマラッカから日本に来て鹿児島に上陸、伊集院で島津貴久に会見、平戸、京都、山口、大分に滞在、1551年豊後から離日した。

  
ザビエル記念公園

・その向かい、街道左手には鹿児島カテドラル・ザビエル教会がある。

・右手奥が繁華街天文館だ。天文館の名前は25代藩主島津重豪が安永8年(1779)天文観測や研究のため建てた「明時館」の別名が「天文館」だったことに由来する。繁華街の一画に小さな「天文館の跡の碑」があるのに気を留める人は少ない。

  
天文館と天文館跡の碑

・その先、左手に中央公園がある。街道を離れて左折すると「医学院跡」碑がある。島津重豪が安永3年(1774)に設置したものだ。


医学院跡碑

・その先に明治25年の「道路開鑿記念碑」がある。

・その先(北西)に国道3と10号との終点がある。九州の北端から東と西に分かれる幹線国道がここで合流する。U夫人は故郷に近い10号がここまで通じてここで終わることに感慨深げだし、一歩も福岡で馴染みの国道3号と中津街道で歩いた国道10号の結節点に感慨一入だ。


国道3号と10号との結節点

・U氏の提案で妙円寺詣りの鹿児島の起点照国神社に向かう予定だったのだが、その途中に「鹿児島県立博物館」があるので、入った。自然史などが中心で、桜島の噴火の歴史などを学んだ。一歩が知りたかった島津氏の歴史などは、黎明館の方だという。

・ここで、異変が起こった。U夫人の様子がおかしいと思ったら、足にマメが出来て歩きにくくなったとのこと。中央公園で一歩の持参した薬を塗るなどの手入れをして小休止した。

・その後、市内探訪は後にして、薩摩街道に戻ってとりあえずフィニッシュに専念することにした。

・中央公園は藩校の造士館演武館跡なので、その記念碑があるはずと探していたが、薩摩街道左手に「安永二年藩主島津重豪建設 造士館跡」「安永三年藩主島津重豪建設演武館跡」碑がある。周りが工事中で発見しにくく、写真も撮りにくかった。その横に「薩摩街道(出水筋)」と題する案内板がある。「里程元標のあった下町札の辻(現在の市役所東別館駐車場付近)から千石馬場を通り、西田橋-市来湊-向田-阿久根-出水と続き、肥後(熊本県)との国境「野間関」までのおよそ百kmに及ぶ道です。」と書かれている。実は、一歩は、薩摩街道の終点がどこか自信がなく、最後まで迷った末、市役所東別館駐車場で記念撮影をした。この案内板の写真は、後日見て、薩摩街道の終点が「現在の市役所東別館駐車場付近」と書かれていることがわかった。一歩の判断に間違いなかったことを知ってうれしかった。


造士館と演武館跡の碑

・「県文化センター前」交差点右手前角に「鹿児嶋縣里程元標」がある。


鹿児嶋縣里程元標

・「県文化センター前」交差点を渡った左角に小松帯刀像がある。京都二条城会議で真っ先に筆をとって署名し、将軍慶喜に大政奉還を勧告、王政復古を実現させた功績をたたえる像だそうだ。その左向こうに西郷隆盛の像が見える。

  
    小松帯刀像            西郷隆盛の像(翌日撮影)

・さて、いよいよフィニッシュだ。薩摩街道の起点とされる天保14年(1843)の城下絵図にある下町札の辻の場所が現在どこかが問題だ。歩行マップには「現在の鹿児島市役所・別館あたりにあったと推定されます。」と書かれており、市役所別館の写真が写っている。踏破の写真をどこで撮るかを決めなければならない。市役所別館を一周してみたが、それらしい表示はない。城下絵図と照らし合わせて、駐車場の辺りと見当をつけた。駐車場の管理人に聞いてもわからないという返事だが、ここしかないと判断した。ここなら「鹿児島市役所立体駐車場」という文字も背景に出来る。先述のように、後でこの判断に間違いがなかったことが分かった。ところが、いざ写真を撮ろうとして、用意してきた「薩摩街道踏破 平成23109日」の横断幕を広げたら、U氏が「踏 10月」と「破 9日」が逆になっていることに気付いた。家を出る前の日、ワープロの文字を貼り合わせるときに間違えてしまったのだ。あわててコンビニを探し、カッターナイフとセロテープを買い求めて、3人の共同作業で貼り合わせた。さて、いよいよ撮影となって、セルフタイマーのシャッターを押して、出来栄えを見たら、後ろのU夫妻の身長が違い過ぎて、横断幕が傾いている。位置を変えてシャッターを押したら今度は風が吹いて横断幕が風になびいてしまい大笑いとなった。次にシャッターを押そうとしたらちょうど駐車場から出てきた車がボンネットに荷物を入れるのに手間取ってなかなか動こうとしない。やっと撮り終わったときは、くたびれ果てていた。結局薩摩街道で一番大変だったことは踏破の写真撮影という皮肉な結果になってしまった。


薩摩街道踏破

・日も暮れかかってきたし、既に体力も消耗しているので、これ以上歩き回るのはやめ、タクシーで城山に上って、桜島を見ようということになった。城山から見た夕日に映える桜島は、得も言われぬ美しさで、まるで一歩の踏破を祝福してくれるかのようだった。参勤交代の長旅から帰城した殿様もこうして桜島を眺めたに違いない。


桜島を背に

・その後、祝宴に繰り出した天文館通りは、新幹線効果もあってか大賑わいだった。予約していた店の「ようこそ百街道一歩様のご予約席でございます。」と書かれた部屋で、焼酎に酔いしれ、薩摩料理をこれ以上食べきれないというくらい食べて、至福のひと時を過ごした。


百街道一歩の席

 

 ・・・・・・踏破の翌日の鹿児島探訪・・・・・

  
西郷隆盛屋敷跡            薩摩義士碑

1010日は、市役所前発午後242分のバスで空港に向かうまでの間、できるだけ鹿児島市内の歴史探訪をしたい。朝早起きして、鹿児島中央駅の西側にある西郷屋敷跡(征韓論争に敗れて帰郷した西郷隆盛が住んだ屋敷跡)、鹿児島中央駅東の西郷南洲翁宅地跡(29歳の頃下鍛冶町から転居して十数年間住んだ。)、大久保利通誕生之地、村田新八誕生之地、大山巌誕生之地、東郷平八郎誕生之地、西郷隆盛誕生之地、大久保利通生い立ちの地、大久保利通像などを見て、U夫妻とともに観光バス「かごしま歴史探訪コース」に乗った。維新ふるさと館、西郷隆盛像、鶴丸城跡、薩摩義士碑、城山、西郷洞窟、私学校跡(西南戦争銃弾跡)、南洲墓地、仙巌園(磯庭園)、尚古館を見た。尚古館からはレトロな車体のカゴシマシティビューに乗って市内を半周して鶴丸城内にある鹿児島県歴史資料センター黎明館に向かった。この運転手さんは、運転しながら軽妙な話術で笑わせながら解説してくれて大変面白く、ためになった。当初予定していた主な見所をほとんど見ることができて、満足して、U夫妻に見送られながら空港行きのバスに乗った。 


薩摩街道トップへ戻る
百街道一歩の道中記トップへ