百街道一歩の北国街道概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください


1沓掛〜追分〜三ツ谷
平成19年6月2日


馬瀬口の一里塚跡

・中山道沓掛宿から歩き始め、追分宿のはずれの分去れから北国街道に入り、三ツ谷まで歩きました。
・沓掛宿から追分宿までの中山道は、古宿や借宿という集落を通る快適な旧道区間です。右手に雄大な浅間山を見、白樺やイチイなどの新緑にツツジ、藤、大手鞠などの花が美しく映える道を野鳥のさえずりやせせらぎの音を聞きながらのんびりと歩きました。
・追分宿郷土館等でこの時期に珍しいセミの鳴き声を聞きましたが、エゾハルゼミという名前だそうです。
・北国街道は、分去れの先のわずかの区間を除いて、現在の国道18号と重なっていますが、三ツ谷で国道18号から離れて左に入ります。
・馬瀬口一里塚は、何故か街道から北に離れた所にあります。
・最寄の御代田駅から電車で小諸駅に向かい、島崎藤村が住んでいた場所など馬場裏通りを探索したあと、千曲川を見下ろす藤村ゆかりの温泉宿中棚荘で湯に浸かり、蛙の声を聞きながら眠りにつきました。
2三ツ谷〜小諸
平成19年6月3日


小諸宿本陣問屋

・朝、小諸城跡である懐古園をガイドさんに案内していただいてから再び御代田駅に戻り、三ツ谷から小諸宿まで歩きました。
・馬瀬口(ませぐち)、十石坂、平原、曲沢、乙女、加増(かます)の唐松一里塚を過ぎ、坂道を上ると小諸宿です。
・十石坂は、旧道は繰矢川の深い峡谷を横切っており、現在の国道から眺めるのが精一杯でした。唐松一里塚は、どう見ても旧道と思われる道の右手に二つの塚が現存し、その間を新道と思われる道が通っており、不思議に思ったところ、なんと、新道ができたときに一つの塚を二つに分断したとのことで、一歩も初めて見るケースでした。
・小諸宿では、高浜虚子が疎開して住んだお宅の現在のご当主K氏と、町並み研究会のA氏という小諸の主のようなお二人に案内をしていただきました。小諸宿は、江戸時代からの古い町並みと小諸城、島崎藤村や高浜虚子の足跡を活かした町づくりが行われており、とても魅力的でした。
3小諸〜田中
平成20年5月1日


常田の剣持道祖神

・大型連休を利用して、小諸から田中まで歩きました。温泉付きということで、珍しく歩っ歩さんが付き合ってくれました。
・小諸では修復工事中だった大手門が完成しており、懐古園の小諸八重紅枝垂桜がちょうど満開でした。街道を歩き始めて間もなく、道を間違え、大久保橋まで下ってしまったのは不覚でした。
・青木一里塚跡を見て、古代東山道清水駅跡を探しましたが、残念ながら見付かりませんでした。
・芝生田では門や白壁の立派な家並みが見られ、田の中に芝生田城跡があります。
・大石沢川の眼鏡橋を歩っ歩さんが見付けました。
・滋野の片羽(かたは)地区では下校途中の小学生の集団との賑やかな交歓がありました。石積みの最下段だけ残る牧家(ぼくや)一里塚跡、力士雷電の碑を見ました。
・田中宿は、近代的な町になり、剣持道祖神、石造仁王尊、本陣門、勝軍地蔵などが宿の面影をとどめています。芸術むら公園にあるきく坊という民宿と近くの明神館の温泉で疲れを癒しました。道中、春の花が一斉に咲き誇り、特に宿のご主人に名前を教わったライラックが印象的でした。
4田中〜上田
平成20年5月2日

海野宿
・田中から上田まで歩きました。
・民宿きく坊近くの明神池畔にある「梅野記念美術館」では、館長梅野隆氏の父君の梅野満雄氏が青木繁、坂本繁二郎という久留米が生んだ二大画家を結ぶ人物だったことを知りました。
・海野宿(うんのじゅく)は、まず入口の白鳥神社の樹齢700年の欅に圧倒されました。うだつ、海野格子、出桁(でげた)造り、気抜き窓のある小屋根などが特徴の海野宿の家並みは、日本の道百選、伝統的建造物群保存地区に指定されています。
・信濃国分寺跡は見事な史跡公園として整備され、現信濃国分寺は八日堂として知られ、境内の三重塔は国重文に指定されています。
・国登録有形文化財信州大学繊維学部講堂辺りから科野大宮社、毘沙門堂阯、宗吽寺の石幢、願行寺四脚門、海野町市神、本陣問屋跡、大手門跡、上田藩主屋敷門跡など上田の見所が続きました。
5上田〜テクノさかき
平成20年6月14日

滝沢秋暁の生家
・上田からテクノさかき駅まで歩きました。
・上田の柳町は、江戸時代にタイムスリップしたような街並みが残っています。
・上田城を見た後、秋和から上塩尻・下塩尻間は、主催者のKさんの知り合いの方3人にリレー方式でご案内いただきました。
・蠶(蚕)種製造業として栄えた地域で、気抜き窓のある小屋根や地下室などにその名残が見られます。
上田地方近代文学発祥の舞台となった滝沢秋暁の生家も残っています。風が強くて、帽子が飛ばされた人もいましたが、強い風は、蠶(蚕)種製造業に適したそうです。紬工房も見学しました。
・断崖が迫る岩鼻を過ぎ、鼠宿という間(あい)の宿を通って、谷川まで歩きました。
・テクノさかき駅に出迎えていただいたホテルのバスで上山田温泉に向かい、かけ流しのお湯につかって疲れを癒しました。
6テクノさかき〜屋代
平成20年6月15日

坂木宿名主坂田家
・テクノさかき駅から屋代駅まで歩きました。
・千曲川のほとりにあるさかき千曲川バラ公園は、雪をいただいたアルプスを背景にして、絵に描いたような美しい空間でした。
・坂城町立図書館隣に移転している県宝格致学校は、明治初期の洋風建物で、中にも入らせていただきました。
・坂木宿には武田信玄と争った村上義清ゆかりの史跡と古い町並みが見られます。
・戸倉駅近くの坂井銘醸で昼食をとりましたが、ここには江戸時代の酒造りの蔵が残っています。
・寂蒔(じゃくまく)水除土手は、千曲川の治水が大変だったことをうかがわせる貴重な遺跡です。
・昨日に続いての北国街道の旅は、天気に恵まれ、中身の濃いものになりました。
7屋代〜長野
平成20年11月29日

篠ノ井橋からの北アルプス
・屋代から長野駅まで歩きました。
・屋代の延喜式内社粟狭神社は、静寂に包まれた鎌倉期の旧本殿などに歴史の重みを感じました。
・矢代宿の街道正面に見えた飯綱山、千曲川に架かる篠ノ井橋から見えた北アルプスの山並みが、それぞれ雪を頂いて青空に映え、これぞ信州という美しさでした。
・一方の道が洗馬に通じる篠ノ井追分では、中山道洗馬宿追分にあった「左北国往還、善光寺道」の道標を思い出しました。
・出入口の両枡形の間東西6町にわたる丹波島宿は、案内板や昔の絵図面が掲示され、歩道がカラー舗装されており、明治天皇御小休所などの碑に往時を偲ぶことができました。
・犀川を丹波島橋で渡る時は既に真っ暗でしたが、橋の歩道の随所にある渡し舟の時代から舟橋、木橋、鋼橋の時代への案内板が橋の袂に佇む文政二年(1819)の常夜燈とともに時代の変遷を感じさせました。
・各地で見かけた筆塚が教育熱心な土地柄を表しているように思えました。
・汗ばむばかりの小春日和に恵まれ、屋代駅前通りの真っ赤なもみじ、篠ノ井に見かけた柘榴、たわわに実ったリンゴや柿が印象的な晩秋の旅でした。
8長野〜牟礼
平成22年3月22日

善光寺本堂
・長野から牟礼まで歩きました。
・善光寺とその門前町は、歴史的な見所が豊富でした。
・今回は、ほとんどが幹線道路からはずれた昔ながらの情緒ある道が続きました。
・途中、街道を離れて、吉田では古道にあったという推定樹齢900年の大銀杏、稲積(稲田)ではエノキ(本来見たかった一里塚ではなかったようです。)を見、若槻では蚊里田八幡宮にも立ち寄って参拝しました。
・田子池も風情がありました。吉(よし)から先は、本格的な上り坂になり、上り詰めた三本松の峠では、いきなり眼前に雪を抱いた信越五岳のパノラマが広がり、絶景に息をのみました。
・四ツ屋一里塚を急いで見て、やっと予定時刻に牟礼駅にたどり着きました。
9牟礼〜柏原
平成22年6月26日

「美しい日本の歩きたくなる道五百選」小玉坂
・牟礼から柏原まで歩きました。
・牟礼宿には古い建物は、ほとんど残っていませんが、本うだつのある旧鎌問屋の建物が目を引きました。枡形の十王坂は、證念寺の塀や十王堂と枝垂桜が調和して風情があります。
・北国街道は、佐渡の金を江戸城に運ぶ重要な街道で、牟礼宿枡形の先にはその中継基地であった金附場(かねつけば)跡があります。
・武州加州道中堺碑は、加賀前田藩の参勤交代の道中120里の中間点を表しています。
・その先、小玉坂では、あいにくの雨となりましたが、「美しい日本の歩きたくなる道五百選」に選ばれた林間の素晴らしい歴史の道を満喫しました。
・落影(おちかげ)では、湿地帯を避けて山際に迂回していた明治天皇行幸以前の道も確認できました。馬冷やし場跡も見ました。
・小古間(こふるま)の先、古間(ふるま)宿入口には清水の水鉢や古間一里塚跡があります。
・鳥居川を渡ると小林一茶の故郷柏原宿に入ります。諏訪神社に一茶最古の句碑があり、「史跡小林一茶旧宅」には復元された弟の茅葺の家と一茶が最期を迎えた土蔵が現存します。
・柏原宿本陣跡までで街道歩きを終え、宿は、野尻湖畔に取りました。
10柏原〜毛祝坂
平成22年6月27日

関川関所
・柏原から毛祝坂(けわいざか)(妙高高原駅)まで歩きました。
・朝、ホテルのご主人にボートで野尻湖の琵琶島に案内していただきました。ここには上杉謙信の姉婿で上杉景勝の実父長尾政景を謀反の動きを封じるためわが身を犠牲にして溺死させたという伝説の宇佐美定行の墓があります。
・柏原宿に戻り、小林一茶の菩提寺明専(みょうせん)寺、一茶の墓、一茶記念館など一茶の足跡を訪ね、茅葺の中村家では村の鍛冶屋の様子の説明を受けました。
・野尻一里塚は、両側とも残っています。
・ナウマンゾウ博物館では、野尻湖から発見されたナウマンゾウの化石などの展示を見ました。
・関川関所跡からいよいよ新潟県に入りました。
・関川天神社で親鸞上人袈裟掛松を見、樹齢千年の大杉に圧倒されました。
・関川関所を前に身なりを整えたといわれる毛祝(けわい)坂を下った所までで、妙高高原駅から帰路に着きました。
・広げた地図がたわむほど湿度が高く蒸し暑い一日でしたが、雨にはほとんど降られなかったのは幸いでした。

11毛祝坂〜坂口北
平成2682


大田切川の旧国道
(妙高大橋より) 

・4年ぶりに妙高高原駅に降り立ち、毛祝坂(けわいざか)から坂口北まで歩きました。
・毛祝坂を下ると、右手に旧道があり、妙高北小学校の前には一里塚の標柱があります。
・白田切川は、深い渓谷で、温泉成分により白濁しています。V字型の深い浸食谷を「田切」と呼んでおり、この先の街道筋には、郷田切川、大田切川と続きます。
・白田切川を旧橋で渡ると、馬頭観音と聖徳太子像があり、田切宿に入ります。右手にハルニレの大木と筆塚があります。
・郷田切川の手前右手に「古道」があり、下って行くと、あったはずの丸太橋がなく、飛び越えるのに勇気がいりました。
・郷田切川を渡ると、二俣宿となり、「明治天皇二俣御小休所阯」碑があります。西蓮寺、二俣神社、馬寄場などもあります。
・その先、「御館の乱無名戦士の墓」といわれる五輪塔群があります。
・ここから左手の国道18号と合流します。その先は、大田切川を渡ります。現在の妙高大橋の下に旧道があったはずですが、消滅しているため、今となっては、はるか下の方を蛇行している旧国道を行くほかないようです。ところが、その旧国道は、一部工事中でした。この旧国道の下、線路に近いところに昭和21年遭難の「殉難碑」を見付けました。また、旧国道沿いに大田切清水と馬頭観音があります。
・大田切川を渡ってすぐ右下の線路を跨いだ所に明治33年建立の信越線の大田切工事碑を見付けました。
・その先は、坂口新田となります。一里塚跡は人に聞いてもよくわかりませんでしたが、旧庄屋宅は、残っていました。
・国道18号に合流する坂口北信号で、街道を大きく離れ、大谷にある聞称寺に足を伸ばしました。お目当ての善光寺地震供養碑を見て、引き返す途中、激しい雷雨に遭遇しましたので、木の下で雨宿りをしつつ、本日の街道歩きは坂口北までと決断しました。タクシーを呼んだのですが、2社とも断られて途方に暮れ、予約していた関温泉の宿に電話して迎えに来てもらいました。
12坂口北〜新井 
平成2683



関山神社
・坂口北から新井まで歩きました。
・昨晩の雨も上がり、関温泉からバスで向かった本日の起点坂口北信号からは、妙高の山並みがきれいに見えました。
・小野沢の大日像を見て、左カーブの道を進むと、突き当たりに泉地蔵があります。ここを右折すると関山宿に入ります。
・関山神社(旧関山権現)は、奈良時代より妙高山を霊山と仰ぐ修験道の場であった歴史の重みを感じさせます。
・関山権現の別当寺だった宝蔵院跡には妙高山を借景とする国指定名勝の庭園の石組みが寂寥感を漂わせています。
・北沢の一里塚は、左側が残り、北沢の一本松のある交差点左に泉縄文公園があります。
・稲荷神社には「猿石」(庚申像)があり、福崎新田と江口新田を結ぶ道の脇には「雷石」があります。
・片貝縄文資料館で、籠峰遺跡(県史跡)や近くで出土した埋納銭の発掘の生々しい様子を聞きました。片貝には筆塚もあります。
・市屋には馬洗い場にある巨岩上に三体の馬頭観音があります。
・松崎宿と二本木宿は、約2kmの町続きで、月の半分を分担する合宿(あいじゅく)でした。松崎宿入口には若宮神社があり、安楽寺が本陣でした。「明治天皇二本木御小休所」の石碑のある旧家の隣に白山神社があり、北側の街道脇にあった「邑(むら)の内咥(くわえ)きせる無用」と刻む石柱が移設されています。
・「二本木下」から見下ろす棚田の美しさには目を見張りました。
・二本木駅では、珍しいスイッチバックが見られます。
・藤沢の一里塚は右側が残っています。
・板橋新田の加賀藩の休憩所にもなった立場茶屋跡の先、「越後見納めの坂」といわれた小出雲(おいずも)坂を下ります。
・陣場霊園は、武田勝頼が越後に侵入し陣を張った所で、隣接する経塚山公園とともに高田平野が一望できます。
・飯山道との交差点の道標を見て、新井宿では上町(かんまち)延命地蔵尊、極生寺、地蔵院、陣屋跡、市神社を探訪し、新井駅にたどり着きました。2日間とも「北国街道」の涼しげなイメージに反する暑さで汗びっしょりになりました。
 13新井〜高田
平成26年11月22日




北国街道踏破
 ・平成26年11月22日、新井から高田まで歩きました。
・新井駅集合11時44分でしたが、一歩とT氏は、10時32分に到着して、集合前にタクシーで、斐太神社(延喜式内社)、斐太歴史の里(弥生時代遺跡・御館(おたて)の乱で上杉景虎が自決した鮫ヶ尾城跡遠望)、上杉景虎像(勝福寺)・立(館)ノ内(鮫ヶ尾城館跡)、摩尼王寺(越後三十三観音霊場第二番札所・正観音菩薩像)を見て回りました。
・11時44分、新井駅に到着したO氏とKu氏を出迎え、4人で新井宿から歩き始めました。
・市神社、江戸時代から続く旅籠・玉屋旅館を見て、君の井酒造では吉永小百合の「大人の休日倶楽部」の撮影の様子など楽しいお話を聞かせてもらいました。
・東本願寺新井別院・明治天皇行在所跡では「雪囲い」の最中でした。「雪囲い」は、その後高田まで随所にあり、大根干し、干し柿、干しネギとともにこの辺りのこの季節の風物詩となっています。
・古刹康源寺の街道筋最古の建物鐘楼門が、真っ赤な紅葉に映えて、とてもきれいでした。
・大崎には、「大崎の石屋」と言われるくらい、多くの石屋が左右に並んでいます。
・北新井駅付近から、左手にさっき近くで見た御館乱で知られる鮫ケ尾城跡がくっきりと見えました。
・「大曲」は、その名のとおり、道が右に左に大きく曲がっています。
・脇野田駅は、来年(平成27年)3月開業の北陸新幹線上越妙高駅としての準備が進んでいました。
・「上越高田新田」交差点は、高田城下の3つの出入口の一つ伊勢町口で、番所跡碑があります。
・冬には、「この下に高田あり」と言われるほど雪に埋もれるという高田城下は、延々と雁木が続き、北国街道の沿道だけでも、寛永年間(1624-1643)創業の高橋飴屋、「越後高田に過ぎたるものは犬・寺・同心・時の鐘」と言われた時の鐘、札の辻、旧師団長官舎、レンガ造りの旧第四銀行高田支店、町家交流館高田小町、高田世界館(現役の映画館)など見所がいっぱいです。
・真っ暗な中、北国街道の終点で、左手加賀街道との追分である「本町七丁目」交差点にたどりつき、記念撮影を撮りました。
・その後、宇賀魂神社に移設されている追分道標を見て、旅館に向かい、踏破の打ち上げをしました。
 北陸道23(北国街道14)高田〜春日新田(直江津)


本町七丁目(北国街道・北陸道(加賀街道)=手前から前方へ)追分)
・平成26年11月23日、高田から直江津まで歩きました。高田からは北陸道の一環と位置づけました。
・朝早く起きて、日本全国でここだけという局地的な雨が降る中、寺町地区の高田別院、天崇寺、称念寺、浄興寺、善導寺を探訪しました。
・高田駅で当日参加の皆さんと合流して、総勢9人になりました。
・現存する新潟県内唯一のヴォーリズ作品の教会、侍屋敷無量庵を見た後、高田城で高田の歴史を学びました。
・榊神社、旧師団長官舎を巡り、札の辻で本町通り(北国街道)に出て、昨日暗くなって見られなかった雁木の町を探訪しました。
・昼食会場の仲町通りの料亭宇喜世は、国登録文化財の建物で、豊かな気分を味わいました。
・昼食後、再び高田城下の、西から仲町通り(旧金津憲太郎桶店・芭蕉が奥の細道で泊まった医者の細川春庵の家跡・頸城野郷土資料室)、本町通り(北国街道)(町家交流館高田小町・現役最古の映画館「高田世界館」・「うぶげ屋」)、大町通り(五ノ辻稲荷神社・旧今井染物屋)を探訪しました。
・昨晩真っ暗だった宇賀魂神社の道標を見て、加賀街道との追分である「本町七丁目」交差点からが、やっと本日の街道歩きの始まりです。
・この頃には幸いなことに、雨も上がりました。
・すぐ左手に「きものの小川」、「麻屋高野店舗兼主屋」(国登録有形文化財)と古風な建築が並んでいます。ここでKaさんと別れ、総勢8人になりました。
・その先、左折、右折して、往下(おうげ)橋を渡り、東本町三丁目交差点を横切ると、いわゆる枡形があります。さらに左折、右折しますが、雁木はどこまでも街道に沿って続いています。
・左手の直江八幡宮は、赤いもみじと黄色い銀杏を背景に赤い鳥居と荘重な社殿が佇んでいます。
・その先に最後まで残った旧高田瞽女杉本キクイの家があるはずですが見落としてしまいました。
・突き当りを右折して、すぐ先を左折すると、関川に架かかる稲田橋の手前が「史跡稲田口番所跡」です。
・雁木は、なんと、稲田橋を渡ってすぐ先を左折、松之山街道口まで続いています。
・その先は、春日新田(直江津)まで、普通の自動車道をひたすら歩きました。
・途中、沿道の大型郊外店の集積を見て、町中や駅前商店街からのシフトを実感しました。
・真っ暗な中、直江津駅前で打ち上げをして帰京しました。

百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の北国街道トップへ