北国街道11毛祝坂~坂口北
平成26年8月2日
―渓谷田切越え田切宿・二俣宿・坂口新田・善光寺地震供養碑で激しい雷雨―
(令和2年4月19日更新)
【本日の行程 街道距離5km】
妙高高原駅(11時19分)・・・毛祝坂(けわいざか)(11時55分)→白田切川(12時15分)→田切宿(12時30分)→郷田切川(12時50分)→二俣宿(13時)→大田切川(15時)→坂口新田(15時55分)→坂口北(16時10分)・・・善光寺地震供養碑・・・坂口北(17時40分)・・・関温泉(18時)
・4年ぶりの北国街道だ。昨年秋の旧街道ウオーク主催の北国街道歩きに日程が合わず、その区間を補充しようというもので、北国街道歩きの常連でやはり日程が合わなかったT氏が付き合ってくれることになった。
・一歩が11時19分に妙高高原駅に降り立った時、T氏はすでに来ていた。聞けば妙高市北国街道研究会が最近発行した「北国街道制定400年記念・北国街道観光案内 北国街道を歩こう」という本が関川関所に置いてあるというので、求めに行ったところ、既に売り切れだったとのこと。ただし、T氏は既にCDを入手している。念のため妙高高原駅前の観光案内所に立ち寄って聞いてみたが、やはり置いてなかった。
・妙高高原駅のバスターミナルのロータリーには、妙高市妙高高原地区の友好都市、スイス・ツェルマット村から贈られた「マッターホルンの鐘」がある。ツェルマットに行って、マッターホルンを見たことのある一歩にとっては興味深い。
マッターホルンの鐘(妙高高原駅)
・駅前の道をまっすぐ行って、国道18号の北国街道との交差点にさしかかった。
・今日は、晴れて暑い。妙高山には雷雲がかかっている。いやな予感がするが、この時点ではさほど深刻に考えていなかった。
・街道を少し戻って毛祝坂(けわいざか)にある清水に行ってみた。毛祝坂集落は、石田三成の一族が、関が原の戦いに敗れ、移り住んだ所だ。石田三成は、加賀藩主前田利家と盟友で、前田家は、代々毛祝坂集落を通行の際、この清水で身を清め、斜め前の神明神社への参拝を欠かせなかったという。そんな前回知った知識を確認した。
毛祝坂の清水
・毛祝坂は、関川方面から下ってきて、さっきの交差点付近で、一旦平坦になるが、その先、また下っている。関川関所へ向かう旅人にとって最後の上り坂で、化粧から名付けられたというが、今の地名は、なぜか「毛祝坂」となっている。毛祝坂新田は、藩主松平光長の命により街道の助成村として上原宿から移り住んで誕生したそうだ。
・「毛祝坂三差路」信号から国道18号を左に分け、右斜め前方の旧道に入って行く。下り坂が続く。この坂こそ昔ながらの毛祝坂なのだろう。
毛祝坂三差路(旧道は右へ)
・まだアジサイが咲いている。民家の屋根は雪が落ちやすくなっており、二階には、梯子がある。
毛祝坂旧道 二階に梯子
・深沢川を「深沢橋」で渡る。親柱に「町道105号線」と書かれている。
深沢橋
・その先、上り坂になり、右手妙高北小学校の南西隅に「旧跡 北国街道一里塚」の白い標柱がある。深沢川の北側にあったのが、場所を変えてここに標柱があるのだそうだ。
北国街道一里塚
・その先、国道18号の白田切橋の袂に出る。旧道は、ここを横切って、その先に続き、白田切川を古い方の「第二白田切橋」で渡る。ここにも「町道105号線」の表示がある。
白田切橋(左の写真手前)と第二白田切橋(右)
・白田切川は、深い渓谷で、水は温泉成分で白濁しており、まわりの土砂が赤茶色をしている。昔は火山だった妙高山の火山噴出物が堆積する妙高高原にはV字型の深い浸食谷ができ、この地形を「田切」と呼んでいる。白田切川に引き続き、このあと、郷田切川、大田切川と連続して深い谷がある。旅人にとっては大変な難所だったろうと思われる。
白田切川
・「第二白田切橋」を渡って、道なりに右に曲がり、白田切橋の下をくぐって、道なりに左に曲がる角の左の土手に天明六年(1786)の馬頭観音と大きな聖徳太子像(明治28年)がある。
馬頭観音と聖徳太子像
・上り坂を大きく左に曲がり込むと、田切宿になる。「北国街道田切宿(たぎりしゅく)」と題する緑の標柱があり、「田切宿は二俣宿との合宿(あいしゅく)で白田切川(しらたぎりがわ)と郷田切川(ごうたぎりがわ)に挟まれた交通の難所にありました。文化十三年(1816)に開湯した赤倉温泉は、田切宿の庄屋が発起人でした。」と書かれている。
「北国街道田切宿」標柱
・田切宿問屋の郷戸(ごうど)家は、信濃国顔戸(ごうど)の出身で、上杉謙信の臣下となり川中島の合戦に参戦したというが、新しい家ばかりで宿の面影はない。
田切宿
・右手関川の河岸段丘に上杉謙信が築いた田切城跡があるというが、よくわからない。
・家並みは、新しく、道沿いの屋根は垂直に近く、反対側はやや長い斜めとなっている。また、床を高くしている。赤い消火栓の背の高さが目を引く。冬はかなりの豪雪地帯に違いない。
田切宿の家
・T氏が左手に神社があると言うので行ってみた。森の中の一つの社に「諏訪社」「神明宮」の扁額が並んでいる。
諏訪社・神明宮
・田切宿のはずれ辺り、右手に高い木があり、その下に嘉永六年(1853)銘の筆塚がある。岸本豊著『北国街道を歩く』には「田切のハルニレ」「英語でエルム」と紹介されている。歴史の道調査報告書では「大榎」となっている。どうやらハルニレの方に分があるように思う。筆塚は、この先もよく見かける。教育熱心、勉強熱心な土地柄が窺える。
ハルニレと筆塚
・その先、民家が途切れ、下って行くと、郷田切川に差し掛かる。右手に「北国街道 田切古道入口」の標柱があるが、まずは、すぐ先の現在の橋に行ってみる。石の欄干など至る所に補修の必要を示すチョークの書き込みがあり、老朽化が進んでいるように思う。下は深い谷となっている。
郷田切川
・さっきの「北国街道 田切古道入口」の標柱に戻る。「北国街道越後路の中では、往時の面影を留めた数少ない古道です。郷田切川の対岸には二俣宿がありました。」と書かれている。昨秋歩いた旧街道ウオークの記録には、この古道に丸太の橋があると書かれていたので、楽しみにして来た道だ。
「北国街道田切古道入口」
・古道は、林間の緩やかに下る草の道で、最初は道幅も広く、歩きやすい道だったが、そのうち草深くなり、急坂となって、郷田切川が眼前に現れた。
郷田切川へ
・ガス管と水道管らしいものが川を跨いでいる。どうやら丸太の橋はそのすぐ右手にあったようだが、なんと、橋がないではないか。左右を見渡し、T氏が旧街道ウオークの記録の写真とも照合してくれたが、丸太の橋があったとしたらここ以外に考えられない。見れば、川幅は、飛び越えられるくらいに短い。T氏は、すたすたと下りて行って、難なく飛び越えた。しかし、一歩は、そうはいかない。恐る恐る、川の中の苔むした石に足を乗せて、滑らないか確認してから、やっとのことで渡ることができた。ちょっと勇気の要るスリリングな体験だった。後にして思えば、この日夕方から激しい雨が降ったので、その後だったら渡れなかったかも知れない。
郷田切川
・郷田切川を渡って、土の上り坂を上りきると、二俣宿になる。ここには「北国街道 二俣古道入口」と書かれた標柱があり、「郷田切川の対岸には田切宿がありました。」と書かれている。
「北国街道二俣古道入口」
・現道に合流して、すぐ左手に筆塚がある。
筆塚
・その先、左手に空き地があり、「明治天皇二俣御小休所阯」(昭和十二年建立)と「畑山隆治先生之碑」(大正六年建立)が並んでいる。二俣宿脇本陣・旧庄屋畑山家跡だ。空き地の前には「北国街道二俣宿 二俣宿は田切宿と合宿(あいしゅく)で、大田切川と郷田切川に挟まれた交通の難所にありました。文化十三年(1816)の赤倉温泉開湯によって、温泉場入口の宿場として栄えました。」と書かれている。
「明治天皇二俣御小休所阯」と「畑山隆治先生之碑」
・その先、くねくねと曲がる下り坂を下りって行く。
二俣宿
・左手に西蓮寺がある。立派なお寺だ。墓地の中に「墳墓」と書かれたお墓が目につく。ずいぶん直接的な表現だと思った。
西蓮寺(右は「墳墓」)
・さっきから妙高山の方で雷が鳴っていたが、かすかに雨がぱらついてきた。上空の薄い雲の通過に伴う一過性のもので、まだ、傘を差すほどではない。
・T氏が西蓮寺の奥に神社を見つけたとので行ってみた。二俣神社だ。横に五輪塔群があり、モアイ像のようなものが二体ある。
西蓮寺五輪塔群
・街道に戻り、左手に馬寄場(馬洗い場)の水溜がある。近くに「馬頭観世音」と刻む自然石の碑がある。以前は二俣地区の馬を全て洗えるほど大きかったとのこと。明治中期に二俣大火があり、防火の役目も担ったそうだ。
馬寄場
・その先左手に「伏見稲荷大明神」の朱塗りの鳥居があり、その前に馬頭観音がある。
・その先、右手に「後藤清蔵頌徳碑 岸信介書」と刻む大きな石碑がある。
・左に右に曲がりながら下って、二俣宿を過ぎると、小さな川の手前左手に五輪塔群があり、横に「御館の乱無名戦士の墓」と書かれた白い標柱がある。御館の乱は、上杉謙信亡き後の上杉景勝と上杉景虎の跡目争いをいう。しかし、「歴史の道調査報告書」は「御館の乱無名戦士の標柱が立つが、詳細は定かでない。」とする。五輪塔といっても、丁寧に見てみたが五輪全部揃っているのは見当たらず、ほとんどが三輪しかない。
御館の乱無名戦士の墓
・すぐ先の坂を上ると国道18号に合流する。ここからは、この時点で、妙高山系がすべて頂上まで見えた。さっき、道であった人に教えてもらったとおり、食事ができる店があるので、遅い昼食とした。我々が北国街道を歩いていると言うと、店の女性も北国街道を歩く会に部分的に参加していると、親近感を持って語ってくれた。
妙高山系
・その先、大田切川に差し掛かる。ここには十三曲がりと呼ばれた街道があったが、昭和7年旧国道により廃道となったという。三本の道のうち、左手が現国道18号、右手が旧国道。十三曲がりと呼ばれる旧道はその真ん中と思われるので、行ってみたが、すぐ途切れてしまう。
大田切川手前の道(左現国道18号・真ん中旧道・右旧国道)
・さすれば、その先、まずは、国道18号の大田切川に架かる現在の妙高大橋まで行ってみた。
・妙高大橋の左袂には大田切石仏群がある。
大田切石仏群
・妙高大橋の左右のはるか下に大田切川の深い渓谷があり、旧国道が蛇行しているのが見える。どうやら旧国道は、部分的に工事中のようだ。この急峻な深い大渓谷を見ると、「北国街道最大の難所」と言われるのも納得だ。
大田切川に架かる妙高大橋と下の旧国道
・このまま妙高大橋を渡るのも選択肢の一つだが、旧道に少しでも近くという一歩の方針からすれば、ここは、旧国道を行くしかない。
・国道18号の旧国道入口まで引き返して、これまで歩いてきた方向からすると右手の旧国道に入って行く。この道は、下りながら左に道なりに曲がる。
・T氏が北国街道研究会の地図を見て、右手に「殉難碑」があるはずというので探した。一歩は、この時点では岸本豊著『北国街道を歩く』「大田切工事碑」が線路の右手にあるので、「殉難碑」はそのことかと思っていた。そこで右下の線路の辺りを注意して見ているうちに、二人ほぼ同時に石碑のようなものがあるのを見付けた。そうなれば、行ってみるしかない。道から外れて下の方に降りて行くと、まさにそれが「殉難碑」だった。
殉難碑
・「殉難碑」は、裏面に「昭和二十一年十二月十九日遭難」と刻まれ、5年後の昭和二十六年十二月十九日に「直江津機関区・直江津保線区職員一同」により建立されている。『近代消防2013年12月臨時増刊号N0.636消防団120年・自治体消防65周年記念』によると、「1946年(昭和21年)12月19日(木) 新潟県妙高村 土砂災害(国鉄信越本線列車脱線転覆事故)死者11 負傷者26 吹雪の土砂崩れに乗り上げ、機関車2両転覆し20m下に落下、客車3両が脱線。」 とある。
・旧国道に戻って、先を行く。妙高大橋を遥か上に見上げる。心配した工事は、休止中で、人もいないし、なんとか通り抜けることができた。
妙高大橋下の旧国道
・左手に大田切清水と馬頭観音がある。「新潟県の名水四十五」の一つだそうだ。ちょうど、車で水を汲みに来ている人がいた。
大田切清水と馬頭観音
・右に曲がりこんで、再び妙高大橋の下をくぐる。
再び妙高大橋の下
・その先、道なりに左に曲がるが、右の崖下に「大田切工事碑」があるはずと、草を掻き分けて下りて行った。線路向こうに、目指す「大田切工事碑」がある。明治33年に東京鹿島組が建てたものだ。信越本線が大田切川を越える難所は、延べ30万人の労力で、明治20年に完成した。コレラの流行も重なり、多くの犠牲者を出したそうだ。
大田切工事碑
・一歩たちがこの碑を見ていたちょうどその時、特急列車長野行きが猛スピードで通り抜けて行った。こちらも怖かったが、運転手も驚いたろう。
特急列車が・・・(左は大田切工事碑)
・街道に戻ると、坂口新田の集落だ。
坂口新田
・岸本豊著『北国街道を歩く』 によると、集落の入口辺りに「坂口新田一里塚跡」があり、塚も標識もないが東塚跡の民家は一里塚の家と呼ばれ、西塚跡はカエデが植わるとある。明治九年に内務省から「有害無益ノ塚丘ハ総テ廃毀シ、最寄人民ヘ入札ヲ以テ払下候」という通達があったという。歴史の道調査報告書によれば、元禄七年(1694)「関山権現所領裁許絵図」には両側に一里塚が明確に描かれているとのこと。しかし、居合わせた2、3人に聞いてみたが、わからなかった。
・左手の石垣の上に茅葺を赤いトタンで覆ったと思われる豪邸がある。「北国街道坂口新田旧庄屋宅」と題する緑の標柱がある。「坂口新田は、北国街道最大の難所とされた大田切川の安全な往来のために、慶安元年(1648)に徳川家光の命によって誕生しました。庄屋は代々太田家が務めました。」と書かれている。歴史の道調査報告書によると、慶安元年(1648)高田藩が街道の助成村として入植者を募り開いた。両隣の二俣村と関山村からくじ引きで三人ずつ出させ、計六軒で村立てさせたそうだ。
北国街道坂口新田旧庄屋宅
・その先、左右にトタンで茅葺を覆った家がある。右手は青、左手は赤の屋根で目立つ。
坂口新田(赤い屋根・青い屋根)
・左手に市営バス「坂口新田」停留所がある。
坂口新田(バス停付近)
・坂口新田の家並みも、新しく、道沿いの屋根は垂直に近く、反対側はやや長い斜めとなっており、床は高い。
・坂口新田集落が途切れると、「坂口北」信号で、左手からの国道18号に合流する。
「坂口北」信号
・ここで、一歩は、どうしても行きたい所がある。それは、聞称寺地震供養碑だ。ここからは、南東の方角にあり、線路と関川を越えて行く遠回りの道しかないので、約2.4kmもある。
・途中、「クマ出没注意」の看板に驚かされながら、なんとか辿り着いた。てっきり聞称寺がここにあると思ったら本堂らしい建物がない。墓地の中を探し回って、ようやく、弘化四年(1847)3月24日の善光寺地震の犠牲者54名合同の供養碑を見付けた。「南無阿弥陀佛 地震供養塚 弘化四未年三月廿四日」などと刻まれている。歴史の道調査報告書によると、大谷村では寺前の山崩れで全村27軒の内16軒が埋没、男女57人、馬15匹が生き埋めとなった。この地震供養碑は、聞称寺第三世住職が建立したものだ。
聞称寺地震供養碑
・あとで、ホームページで調べると、聞称寺は、真宗大谷派、京都東本願の末寺で、本寺は、新潟県妙高市大谷にある。昔は、妙高市新井にあったが、1685(貞享2)年に教義解釈の違いにより、徳川幕府寺社奉行より越後の国、国外追放という重い御達しにより、それより100年余、現在の長野県にて聞法活動をしていたが、門徒の強い願いにより、追放が赦免され、現在の妙高市大谷に堂宇を建立した。関東首都圏の布教のため平成12年に現在の大和市南林間の地に、本堂を落慶させたとある。
・さて、「坂口北」信号に戻らねばならない。
・ところが、戻る途中、一転空がかき曇り、雷鳴とともに、雨が降り始め、たちまち、激しいどしゃぶりの雨となった。とても傘を差して歩けるものではない。あわてて大きな木の下で、雨宿りをした。後で思ったのだが、雷のとき最も危険と思われる行為だったのだ。かといって、民家もなく、ほかに雨宿りする場所もなく、どうしようもなかった。
・30分くらい雨宿りをしていただろうか。ようやく、雨が小降りになったので、「坂口北」信号目指して、歩き始めた。今日は、当初の予定では関山まで歩いて、宿を予約した関温泉まで、関山駅から市営バスで向かうことにしていた。しかし、関山までは到底歩けそうもないし、バスの時刻にも間に合わない。と、なれば交通手段としては、タクシーしかない。途中でタクシーを呼んだが、2社とも出払っているとのこと。途方に暮れて、とりあえず、「坂口北」信号まで行くことにした。
・「坂口北」信号角には「妙高山麓直売センターとまと」がある。ここで、今宵の宿である関温泉の「山の湯旅館せきぜん」に電話して、事情を話したら、御主人が出ているので、少し時間がかかるかもしれないが、迎えに来てくれると言うので、助かった。
関温泉の宿「せきぜん」
・関温泉に泊まって、温泉情緒を満喫した。