北国街道10柏原〜毛祝坂

平成22年6月27日

―一茶と鍛冶屋柏原・両側残る野尻一里塚・古代ロマン野尻湖・関川関所跡―

(平成22年12月19日更新)


【本日の行程 街道距離 9km】

野尻湖畔(8時)・・・柏原宿(9時15分)→野尻一里塚(12時)→野尻宿(12時50分)→関川関所(15時5分)→関川宿・上原宿(15時40分)→下町天神社の大杉(16時10分)→毛祝坂(16時45分)・・・妙高高原駅(17時15分)


コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/6hokkokukaidoumap2.pdf


・朝ホテルのご主人に船で野尻湖の中にある琵琶島に案内していただいた。野尻湖は、斑尾山の火山活動で出来た堰止湖だということ、ナウマンゾウの化石が発見されたこと、外国人の別荘が全国一集積していること等の説明を受けた。


野尻湖

・琵琶島には宇賀神社と摂社金比羅宮がある。宇賀神社の鳥居の扁額は、勝海舟の揮毫だそうだ。一歩の目を引いたのは、上杉謙信の姉婿で上杉景勝の実父長尾政景を謀反の動きを封じるためわが身を犠牲にして溺死させたという伝説の宇佐美定行の墓があることだ。社殿前の石柵に「東京市小石川 中勘助」と刻まれているのが読める。『銀の匙』等で有名な中勘助は、一時期この島に篭ったという。

 
宇賀神社          宇佐美定行の墓

・帰りの船の上から黒姫山が頂上まで見えた。夜中のうちに降り続いた雨は、やんでいる。


野尻湖と黒姫山

・タクシーで、柏原宿一茶記念館に移動して、昨日長野市内に泊まったTe氏と合流。

・まずは昨日の終点本陣跡に向かうことにする。北国街道を逆方向に進むことになる。

・途中で逆方向に向かって左手に茅葺の中村家がある。平成5年まで鍛冶屋をしていた家がそのまま保存されており、「信濃町指定有形文化財」になっている。家の前に「朝霜に 野鍛冶が 散火走る哉 一茶」と書かれた一茶の句碑がある。


鍛冶屋中村家

・中を覗いていると、裏に住むご主人が近寄って来られ、家の中を案内していただいた。明治40年ごろ鍛冶屋を始め、ご主人のお父さんが二代目だったそうだ。信濃町は、戦国時代にその技術が伝えられたという「信州打刃物の里」だ。ふいご、炭火を入れる「火床(ほど)」、親方の座る「横座」、槌を打つ「金床(かなとこ)」ヤキを入れる水などがある。神棚には木の剣が祀られ、天井は、火が燃え移らないように土天井になっている。野鍛冶といわれる手作業の様子を聞くと、昔の文部省唱歌「村の鍛冶屋」の歌そのままだ。「暫時(しばし)もやまずに槌うつ響き 飛び散る火の花 はしる湯玉 鞴(ふいご)の風さえ息をもつがず 仕事にせい出す村のかじ屋」。お父さんが横座に座って、槌を打ち、お母さんが向槌(むこうづち)を打つのを自分も手伝い、その音がトン、テン、カン、トン、テン、カンと響いたという。ふいごの内部も初めて見せていただいた。風送りの板の周りにはたぬきの毛が使われている。

 
中村家仕事場(左)       ふいご内部(たぬきの毛)(右)

・昨日の終点本陣跡まで戻った。「歴史の道 柏原宿」と題する案内板がある。よく見ると「我宿は朝霧昼霧夜霧哉 一茶」と一茶の句が書かれている。昨日から今日にかけて、まさにこのとおり。霧というより水蒸気の中を歩いているような感じだ。広げた地図がたわむほど湿度が高い。

・本陣跡から北国街道を北に向かって歩き始めた。

・左手、明専(みょうせん)寺は、小林一茶の菩提寺だった。この寺の和尚さんが一茶と弟との相続争いの仲裁もしたという。「我と来て遊べや親のない雀」の句碑がある。文政二年(1819)57歳の時に6歳の頃を追憶した句で、真蹟を拡大した句碑だ。

 
明専寺(左手前が一茶句碑) 一茶真蹟の句碑

・その先、左手に「木の陰や蝶と休むも他生の縁 一茶六十三才」と書かれた一茶の句碑がある。

・その先、左手に入って行った所、小高い山の中腹に一茶の墓がある。その側に茅葺屋根の俳諧寺がある。「初夢に古郷を見て涙かな 一茶」という一茶の句碑と一茶像がある。

 
小林一茶の墓(背の高い墓標) 俳諧寺(左が一茶像)

・さらに隣接して一茶記念館があり、こちらからも入って行けた。映像や関係資料が充実しており、一茶の生涯が、波乱に富んでいて、不幸なことが多かったことがよくわかる。俳諧を生業とするのが当時いかに大変だったかや、寝食の援助をパトロンに頼らざるを得なかったこともよくわかる。一茶記念館でガイドブック「ウォーキングガイド 一茶と歩く北国街道・歴史散歩―野尻・柏原・古間―」を300円で購入した。また、F氏が読んで印象に残っていると説明してくれた藤沢周平著「一茶」も販売していたので、迷わず購入した。後で一気に読了したことは言うまでもない。ここで、本日から参加のHさんと合流した。


一茶記念館

・街道に戻って、その先、左手に文部省唱歌「村の鍛冶屋」の歌碑がある。信濃教育会の推薦で大正元年に文部省唱歌に採用されたそうだ。さっきの中村家のところで紹介した歌詞はここに書かれていたものを引用させていただいた。意外なことに、作詞、作曲ともに不明だそうだ。側に「陽炎や きのふは見へぬ だんご茶屋 一茶」と書かれた一茶句碑がある。


「村の鍛冶屋」の歌碑

・柏原宿の端、左手に「打刃物展示場」がある。その前に「庭の蝶 子が這えばとび はえばとぶ 一茶」と書かれた一茶の句碑がある。50歳を過ぎた晩婚の一茶が初めて子をもった喜びが感じられる。

・柏原宿を出ると、広い国道となる。なだらかな上り坂だ。

・信濃町史跡・野尻一里塚がある。国道を挟んで両側とも残る珍しいものだ。これまでの北国街道では、小諸の手前唐松一里塚が印象に残るが、あれは両側が残るのではなく、片側が新道によって分断されたものだった。両側とも残るのは初めてではなかろうか。一里塚公園の案内板に北国街道「中山道追分宿から分岐して越後出雲崎宿に通じる街道を北国街道といい、脇往還を含めると三九の宿場がありました。」と書かれている。一歩は、高田で北陸街道と合流するので、どこまでを終点とするか迷っていたが、やはり出雲崎を終点とせざるをえないようだ。案内板には参勤交代の道として、「あとどもはかすみ引きけり加賀の守 一茶」と、一茶の俳句が紹介されている。

 
  野尻一里塚(左側)     野尻一里塚(右側)  

・一里塚の近くにある「古式手打ちそば 樹香」で昼食にした。「古式」と銘打つだけあっておいしかった。製粉技術の発達で、あま皮という部分が混入せず、色白でしこしこした歯切れのよいそばになるのだそうだ。

・その先右手に大きな「長野国道事務所野尻除雪ステーション」がある。冬場の雪の克服がいかに大変かを象徴している。

・その先で野尻宿に入って行く。

・野尻宿入口は、何気なく歩くと旧道を見失うので注意が必要だ。一茶記念館で購入したガイドブック「ウォーキングガイド 一茶と歩く北国街道・歴史散歩―野尻・柏原・古間―」が早速役立った。前方へ3つの道が分岐しているが、真中の細い道を行くのが旧道だ。


野尻宿入口(真中の信号の下の道が旧道)

・旧道に入ってすぐ先、右手に「うめが香に のつと日の出る 山路かな はせを翁」と刻む大きな芭蕉句碑がある。この辺りで、少し雨がぱらついてきたが、すぐやんだ。


芭蕉句碑

・その奥にKさんが何かを発見した。近づいて見ると、「為牛馬安穏」碑、「二十三夜」碑、石仏群がある。歴史の道調査報告書によると、仏心寺という尼寺の跡だ。


仏心寺跡

・さっきのもう一本右手の新道との合流点、左手に秋葉神社がある。「傳九郎神社」という扁額がかかっている。傳九郎というのは、「傳九郎堰」と呼ばれる堰を開削した功労者で、側に「傳九郎堰功記」の石碑がある。


秋葉神社

・秋葉神社の道を挟んで向かい側の逆向きの二股に道標が建っている。「従是飯山・川東道」と書かれている。左手、野尻湖の湖畔沿いに飯山・川東に通じる道があったと案内板に解説されている。


「従是飯山・川東道」道標

・ここで、少し街道を離れるが、一歩は、野尻湖ナウマンゾウ博物館に行きたかったので、買い物をするグループと分かれ、何人かで行くことにした。博物館の外に「鹿の声こだま湖水をかける哉 一茶」と刻む一茶句碑がある。

・1948年、野尻湖畔の旅館のご主人が偶然野尻湖底でナウマンゾウの臼歯(きゅうし)を発見したのがきっかけとなり、1962年から発掘調査が続けられている。野尻湖ナウマンゾウ博物館には、発掘された化石や実物大のナウマンゾウの復元像などが展示されている。野尻湖の周りをナウマンゾウが闊歩していた太古の世界を想像するだけで楽しい。

 
ナウマンゾウ復元像と臼歯(ナウマンゾウ博物館)

・買い物グループと待ち合わせた公民館広場の近くにラベンダーが咲いている。


ラベンダー

・広場の片隅に中勘助詩碑がある。作家中勘助は、明治44年の秋、25日間にわたって野尻湖の琵琶島に一人こもって生活したという。ここに刻まれた「ほほじろの聲」の詩は、大正13年に野尻湖での生活を懐かしく思い出して作られたものだそうだ。


中勘助詩碑

・また、広場の反対側には清水基吉句碑がある。俳人で作家の清水基吉が中勘助を偲んで作った「島守八露の旗振り味噌乞へり」という句が刻まれている。中勘助は、琵琶島に逗留中、食糧が尽きると、白い旗は米、赤い旗は味噌を意味する旗を振って岸へ伝え、本陣だった家の人が届けたという。

・清水基吉句碑の側に「湖に尻を吹かせて蝉の鳴 一茶」という一茶句碑がある。


一茶句碑(左)と清水基吉句碑(右)

・「仲町」信号から再び北国街道を歩き始める。すぐ左手に「明治天皇野尻御膳水」碑がある。北陸御巡行の際ここの井戸水が御膳水とされた。


「明治天皇野尻御膳水」碑

野尻宿は、弘化四年(1847)に大地震があって倒壊家屋143戸、死者178人を出し、続いて嘉永元年(1848)、明治二年(1869)と大火があったため、旧観は残っていない。しかし、落ち着いた静かな町並みが続く。


野尻宿

・右手に「野尻宿本陣跡」の標柱がある。ここから中勘助に米と味噌を届けたのだろうか。


野尻宿本陣跡

・右手に「歴史の道北国街道 野尻宿」と題する案内図がある。牟礼宿からこの辺りにかけて、北国街道に関する案内表示が充実しているのがうれしい。


野尻宿案内板

・すぐ先、右手に「明治天皇野尻御小休所阯」碑がある場所は、野尻宿脇本陣跡だ。この家の庭には「明治天皇野尻御小休聖跡」の碑もある。

 
「明治天皇野尻御小休所阯」碑(左)と「明治天皇野尻御小休聖跡」の碑(右)

・信号の先で池尻川を渡る。

・その先、右手に藤の木山安養寺がある。境内に御金蔵跡がある。佐渡で採掘された金銀は海路で出雲崎に送られた後、3日目に野尻宿に着き、11日間で江戸に運ばれたという。驚くべき速さだ。案内板には「入梅(つゆ)晴れや佐渡のお金が通るとて 一茶」という一茶句碑が紹介されている。「安養寺と中勘助」と題する案内板に中勘助は、明治44年ここ安養寺に仮住まいしたと書かれている。野尻湖の琵琶島に島篭りしたのはその年の9月23日から10月17日までだったとのこと。


安養寺

・その先、右手に真光寺がある。本堂左奥に長尾政景の墓五輪塔群がひっそりと佇む。五輪塔は中世の武士層のもので、野尻湖中学校跡地から見つかり、ここに移されている。


長尾政景の墓と五輪塔群

・柏原宿が終わり、その先、上り坂の山道になる。

・左に曲がり、右に曲ると、右手山の上に鳥居がわずかに見えるのをT氏が発見した。2万5千分の1の地図に神社の記号があるので、さっきから探していたのだが、どうやらこれがそうらしい。

・その先で右手のトンネルを通って来る国道18に合流する。

・鬱蒼と茂る森の中の広い国道18号を歩き、峠付近にさしかかったところ、右手の側溝の中に何やら動くものを一歩が見付けた。よく見ると、毛と愛くるしい目が見えた。じっと側溝に身を潜めている。アナグマらしい。暫くは「あ、見えた!見えた!」と、写真に撮るなど大騒ぎとなった。車は多いが、まさか歩いて通る人がいるとは思わなかったでああろうアナグマは、さぞ迷惑だったことだろう。


アナグマ

・その先、下り坂になる。両側を緑に包まれた国道18号は、運転する人にとっても快適な道だろう。


快適な国道18号

・その先、右手関川の関所を表す道路標示があり、右斜め前方に道が続いている。少し早いのではないかという異論もあったが、検討した結果、この先旧道入口がありそうもないので、ここを入って行った。結果的には正解だった。

・舗装されているが、ほとんど車の通らない道は、随所にある雪除けのトンネルをくぐり、右に左に曲がりながら下って行く。


雪除けトンネルのある関川の関所への道

・ヘアピン状のカーブを右に曲がってなおも下って行くと、赤川一里塚跡がある。


赤川一里塚跡(左後方は常田家)

・赤川一里塚跡の右手高台に一茶が52歳で迎えた妻きくの実家常田家がある。

・その先、左手に湧き水が流れているので、手を触れてみると冷たくて気持ちがよい。今日は、気温が高く、蒸し暑い。


冷たい湧き水

・橋を渡った左手高台に赤川神社がある。頂上に小さな石の祠がひっそりと佇む。


赤川神社

・その先、左に曲がると右手に関川があり、情緒ある木の太鼓橋差し掛かった。


太鼓橋

太鼓橋を渡った向こうに関川関所跡がある。


関川関所入口

・関川は、古来信越国境の要地として重視され、上杉謙信は関門を設けて管理した。江戸幕府も北国街道の整備とともに関川を重視し、関所を置いた。延享二年(1745)には全国53を数えた関所のうち「重き関所」20関の一つだったという。加賀藩前田氏をはじめとする北陸諸大名の参勤交代に加え、佐渡産金の輸送路としてとりわけ重要だったためだ。関所が復元されており、関所の役人や人見女の人形、刺股・袖搦・突棒という三道具が生々しい。資料館も充実している。北国街道に関するクイズもあり、T氏はすべて満点だったと得意そうだ。映像もあっていつまでも見ていたかった。敷地内に「明治天皇御駐蹕之處」碑がある。北陸ご巡幸の記念碑だ。

 
関川関所

・関所を出て、自動車道を横切ると、その先に浄善寺がある。信州須坂から宝暦4年(1754)に移されたお寺だ。「指月上人の位階上りけるを祝して いたれりや佛の方より花衣 一茶」と書かれた一茶の句碑がある。住職の階位昇格を祝った句だそうだ。ここの住職は一茶の門弟(俳号「指月」)で、一茶から後妻の世話を依頼された程親交があったという。


浄善寺の一茶句碑

・浄善寺の先、浄善寺前の道をそのまま北へ向かい、自動車道と合流した。しかし、一歩は、関川宿本陣跡を見落としていることに気付いて、自動車道を関川関所の出口まで戻った。T氏が付き合ってくれた。さっき関所を出て自動車道に突き当たったとき、右折して自動車道に入るのが旧道だったのだ。「明治天皇関川行在所阯」碑が関川関所の出口を右折してすぐ右手にあるのを見付けた。ここが関川宿本陣跡の大石家だ。


「明治天皇関川行在所阯」

・関川宿は、すぐ北に隣接して上原(うわはら)宿があった。二つの宿は、村が異なるだけの連続した町並みで、半月交替で問屋業務を務める合宿だった。右手、石垣に囲まれた豊田家がその上原宿の問屋跡だ。広い敷地の中に大きなイチョウの木がある。


上原宿問屋跡

・関川宿も上原宿も今は驚くほど静かな集落だ。我々の足音だけが響く。

・関川宿・上原宿が終わり、少し行くと、左手に天神社がある。その前、街道右手には見事な茅葺の家がある。


茅葺の家(天神社前)

天神社拝殿の前に推定樹齢1,000年国指定天然記念物の大杉がある。「下町天神社の大杉」としてあがめられてきたもので、堂々とした巨木だ。境内には「親鸞聖人袈裟懸けの松」もあるが、こちらの方は、三代目なので、そう言われてみれば・・・という感じしかしない。

  
天神社の大杉(左)と親鸞聖人袈裟架けの松(右)

・さて、本日の街道歩きも終盤に近づいた。妙高高原駅発の電車で帰る予定だが、予定より時間がずれ込んでいるので、1時間くらい後の電車に伸ばすことにした。

・その先、左手にスキー神社という珍しい神社がある。鳥居には「日本一之宮 スキー神社」と書かれている。行ってみると、一間社流れ造りの普通の神社の建物だが、向拝の下になんと、スキーの板の形の木が渡されている。


スキー神社(スキーの板が・・・)

・スキー神社の近くの薬師堂には、市指定文化財薬師如来座像が祀られている。案内板によると、鎌倉時代後期に定朝の流れを受けた関東在住の仏師によって制作されたものと推定され、上越地方では稀に見る古い仏像だそうだ。


薬師堂

毛祝(けわい)坂という集落に入り、左手に神明神社がある。一歩が、神明鳥居について、最上部の笠木に反増がなく、笠木とその下の貫が平行なのが神明鳥居の特徴であることを説明した上で、「シンメトリーとも言います。」と言うと軽く受けた・・・ような気がする。後で触れるように、加賀藩主前田家は、参勤交代の都度、参拝を欠かさなかったそうだ。


神明神社

・神明神社の前後から下り坂になっているのは、文字どおり毛祝(けわい)坂だ。関川関所を前に、この辺りで身なりを整えたといわれる。


毛祝(けわい)坂

・坂の途中、右手にがある。「清き泉の由来」と題する案内板には、北国街道毛祝(粧)坂集落は、近江国佐和山城主石田三成の一族で、関が原の戦いに敗れ、かねて親交のあった春日山山麓、茶畑上杉氏旧城地に淨国寺(現上越市寺町三)を訪ねて来たことが由来のようだ。加賀藩主前田利家とも盟友で、前田家は、代々毛祝坂集落を通行の際、この清水で身を清め、さっき我々が参拝した毛祝坂神明神社に参拝し、関川関所に向った。前後百九十余回の参勤交代で、通行のたび参拝を欠かせなかったという。盟友の子孫に対しての敬意と石田三成に対する特別な厚意を感じさせると書かれている。思わぬところに石田三成の一族が落ち延びていたものだ。


毛祝坂の清き泉

・次の信号のある交差点で、本日の街道歩きは終わり。右手にある妙高高原駅に向った。交差点の西には妙高高原が雲の間から姿をのぞかせている。冬は一大スキー場として賑わうようだ。今日は、広げた地図がたわむほど湿度が高く、蒸し暑い一日だったが、雨にはほとんど降られなかったのは幸いだった。


妙高高原

・長野駅までの電車の車中で、北国街道8長野〜牟礼で場所がわからなかった稲積一里塚が右手に見えるはずと身構えていたら、ほんの一瞬だけ目に飛び込んできた。


穂積一里塚

夢中でシャッターを切ったら、何とか写っていたので、大成功。あれ以来ずっと気になっていた一歩にとって、思わぬ収穫だった。

 


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ