北国街道12坂口北~新井
平成26年8月3日
―妙高が霊山関山神社・北沢と藤沢一里塚・縄文遺跡・小出雲坂の先新井宿―
(令和2年4月26日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
坂口北(8時40分)→関山宿(9時50分)→北沢一里塚・泉縄文公園(11時20分)→稲荷山新田(12時15分)→松崎宿(13時50分)→二本木宿(14時)→二本木駅(15時10分)→板橋新田(15時50分)→小出雲坂(16時)→新井宿(17時15分)
・関温泉発8時24分の妙高市営バスに乗って、昨日の終点坂口北信号の角の「とまと」前で下車したのは8時37分。
・昨晩の雨も上がり、青空と白い雲を背景に、妙高の霊峰がきれいに見える。案内板によると、左から、前山(1932m)、妙高山(2454m)、大倉山(2171m)、神奈山(1909m)だ。とくに、台形の妙高山と、三角形の神奈山が目立つ。
妙高の霊峰
・坂口北信号から国道18号を北に向かって進む。
・すぐ先、二股になり、右斜め前方の旧道に入る。
坂口北信号の先の旧道(右)へ
・大峰の集落となるが、先に進むと、狭い野道のようになり、やがて、左手の国道18号に合流する。
・その先、「小野沢」信号で、今度は左手に旧道があるので、国道18号を右に分けて、小野沢集落に入って行く。
小野沢集落(左)へ
・道の真ん中に、融雪パイプがある。融雪パイプは、この先新井宿まで、ずっと続く。
融雪パイプのある小野沢集落
・左手にこの辺りの特徴である背の高い消火栓がある所、左手の路地を入って行くと、赤い鳥居の秋葉神社がある。石段を上ると、小さな石祠がある。
背の高い消火栓と奥の秋葉神社
・街道に戻って、その先、左手に月照山興善寺がある。屋根の形が独特だ。歴史の道調査報告書によると、中世以来関山三社権現(現在の関山神社)の寺坊であったと伝えられ、近世にあっては別当宝蔵院の配下で寺務を扱っていた浄土真宗本願寺派のお寺だ。
月照山興善寺
・その先、左手に大きな「小野慈恩師碑」がある。大正十三年に筆子中が建立したものだ。よほど人徳のある立派な師だったのだろう。
・その先、右に左に曲がりながら下り坂を行く。
・右手に、小野沢の大日像がある。祠の中に丸彫りの大日像と小さな独特の形をした馬頭観音六体が安置されている。岸本豊著『北国街道を歩く』には、「関山のいけ込み式石仏の影響を受け、足を省略する」と書かれている。「いけ込み式石仏」の意味は、後に関山神社でも知ることとなる。
小野沢の大日像
・下り切った所で、小野沢川に架かる小野沢橋を渡ると、横町地区になる。
・道なりに、緩やかに左に曲がりながら上り坂を行く。
・右手に「横町南」バス停がある。
・左手に小さな祠に入った石仏がある。
・その先、道なりに左に曲がる右手に、赤い祠に入った仏像がある。背後に小さな墓地があり、五輪塔が数基ある。歴史の道調査報告書によれば、この辺りは刑場跡のようだ。
赤い祠と小さな墓地
・右手に「横町」バス停がある。
・すぐ先、右手、電柱の下に小さな馬頭観音像がある。
・その先、三叉路の角に「泉地蔵尊」がある。泉の前に祠に入った二体の地蔵尊坐像がある。
泉地蔵尊(北国街道は右折)
・街道は、この角を直角に右折するが、直進すると宝海寺があるので、行って見た。歴史の道調査報告書によれば、曹洞宗のお寺で、中世以来関山三社権現(現在の関山神社)の寺坊であったと伝えられ、近世にあっては別当宝蔵院主の隠居寺であった。
宝海寺
・「泉地蔵尊」の角を直角に右折した街道は、すぐ先、県道39号を横切る。
・右手に「諏訪大神」と扁額にある両部鳥居があり、小さな石祠がある。
・その先、左手に「関山神社前」バス停がある。
・この左手奥に関山神社がある。
・関山神社の広い境内の一画に覆屋があり、大きな仏足石(県指定文化財)が安置されている。鎌倉時代の作で、仏足、舎利塔、仏手華判の三つの図像を刻む。このような仏足石は珍しく、国内唯一の作例といわれている。
仏足石
・近くに妙高堂がある。ここは妙高山登山口にあたる。「妙高堂の阿弥陀三尊像」と題する案内板によると、かつて妙高山の山頂に阿弥陀堂があり、木曽義仲が奉納したという伝承を持つ阿弥陀三尊像が安置されており、江戸時代には妙高山を阿弥陀如来が住む西方浄土と考え信仰されていた。しかし、明治元年に始まる神仏分離政策によって、妙高山を仏の山とする考えが否定されたため、山頂からここに移された。印を結んで立つ阿弥陀如来像を中心に、その左右に両手を胸の前で重ねて立つ観音菩薩像と勢至菩薩像を配置した善光寺式の三尊像で、善光寺の本尊の姿を起源とし、鎌倉時代以降に全国で盛んに造られたという。
妙高堂
・妙高堂の右隣りに覆屋があり、関山石仏群が安置されている。「新潟県指定文化財 関山石仏群」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。「生けこみ」式石仏群で、胸から下を地中に「生けこむ」のが特徴である。昔から弥勒仏と阿弥陀仏の二説がある。北陸地方を代表する平安時代の石造仏群である。伝説によれば、和銅元年(708)裸行上人が初めて妙高山頂をきわめ、麓の関山に三社権現を勧請、妙高山関山権現の基を開いたという。県文化財に指定された36体の内ここに26体が集められている。
関山石仏群(生けこみ式)
・そして、いよいよ関山神社の社殿だ。「関山神社周辺文化財案内図」の「由緒」によると、関山神社は、妙高信仰の拠点、妙高山を神体山としてまつる里宮とされている。古くは巨木や巨石などが山の神霊が宿る神聖なものとされたが、やがてその付近に社殿が建てられて祭祀場となり、仏教が伝来して以降は寺院を中心とした信仰の場に変化していった。平安時代には山岳修行を重視する密教思想が流入して道場化が進み、12世紀には末法思想の影響を受けて弥勒仏または阿弥陀仏を表したとみられる石仏が数多くつくられた。天正十年(1582)織田信長の軍勢によりことごとく焼き払われた。江戸時代の初頭には幕府の支援によって宝蔵院という天台宗の寺院が再興し、かつての祭礼も復活した。
関山神社
・なんと、これは、日本の宗教史そのものだ。自然崇拝に始まり、神、仏、修験道、神仏習合、それに明治の神仏分離と、信仰の歴史がここに凝縮されている。
・祭礼と言えば、さっきから「平成26年妙高山関山神社火祭り7月19(土)7月20(日)」というポスターを見かけた。毎年7月第3土日に行われる1200年の伝統を誇るお祭りだ。地元の若者たちによる山伏の棒術や舞いは、関山が織田信長に攻められ寺社70 余坊が焼かれた教訓から自衛のために山伏が身につけた武術の名残だそうで、奉納相撲なども行われ大勢の参拝者で賑わうという。
「火祭り」のポスター
・文政元年(1818)に完成した見事な彫刻の社殿の中に、「関山三社権現の本尊仏」と題する案内板がある。関山神社は、江戸時代まで「関山三社権現社」と呼ばれ、三体の仏像を本尊としていた。主尊は6世紀末~7世紀初頭の観音菩薩像(国指定重要文化財)、左尊は室町時代初期の十一面観音像(妙高市指定文化財)、右尊は貞享三年(1686)の文殊菩薩像(妙高市指定文化財)だ。
関山三社権現の本尊仏
・境内御手洗池にある亀石は、稲荷神社猿石と対で、本尊仏と同じく新羅系文化の影響を示すという考えもあるそうだ。
亀石
・境内に「明治天皇駐輦碑」がある。
・関山神社から街道に戻ると、「北国街道関山宿」と題する緑の標柱がある。「関山村は高田藩と宝蔵院という寺院が分割して支配しましたが、宿場の仕事は高田藩領の役人が行いました。関山宿は関山権現社(関山神社)の門前町として栄えました。」と書かれている。
・ここで、再び街道を離れて、今度は、右手、妙高小学校前に大きな五輪塔があるというので、行って見た。織田信長は、森長可(ながよし)(森蘭丸の兄)に越後を攻撃させ、宝蔵院僧兵と戦った。戦死者の供養塔だろうか。四基あるとのことだが、二基しか見付けられなかった。
妙高小学校前の五輪塔
・この辺りから妙高の山並みがくっきりと見える。
妙高山
・街道に戻り、先を急ぐ。
・その先、街道を離れて左手に入ると、突き当りに宝蔵院跡がある。石段の前に、「妙高山雲上寺宝蔵院大門」の標柱と「中部北陸自然道法蔵院跡地」と題する環境庁・新潟県の案内板がある。案内板には「旧関山三社大権現の別当寺であり御朱印地100石として、その書院から見える周囲の山々、妙高山を中心に前山・赤倉山・三原田山・神奈山・大倉山・火打岳・不動山の8山の(ママ)支配していた密教修行の寺院の跡であるとともに、その庭と石垣は江戸期に作られたものとして県下では珍しいものである。」と書かれている。
宝蔵院跡
・石段の上は、広い草地になっており、奥の池泉庭園は、妙高山を借景とする国の名勝に指定されている。当時は素晴らしいものであったろうと思わせるが、現状では、寂寥感が漂う。
宝蔵院庭園
・右手には「関山小学校創設の地」碑がある。明治の廃仏毀釈により廃寺、関山小学校として使用されていた。
・「妙高山雲上寺宝蔵院跡」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。
・宝蔵院は、江戸時代に関山権現(現・関山神社)の祭礼や社殿の管理を担っていた天台宗の寺院。東叡山寛永寺の末寺として将軍家の庇護を受け、神社を護持するという名目で高百石の耕地と妙高五山(妙高山・神奈山・茶臼嶽・火打山・不動山)を朱印地として拝領し、妙高山麓一帯を支配した。明治の廃仏毀釈で廃寺となり、本坊の建物は明治11年に新井別院の庫裏に移築された。往時を偲ぶ遺構のうち妙高山を借景とした庭園は、妙高山と密接な関係にあった宝蔵院のみが成し得た独特の意匠であることから国の名勝に指定された。
・街道に戻る。
・左手に「北沢」バス停がある先、右手に祠に入ったずんぐりむっくりの大日如来坐像がある。「毎年八月七日午後七時より大日如来地蔵祭禮」と書いた紙の掲示がある。
大日如来坐像
・その先、右手に祠があり、三体の石仏が安置されている。「関山石仏群 一九七五年新潟県指定有形文化財」と題する案内板に、関山三社大権現社(現関山神社)の周辺には地元に産する凝灰岩を丸彫りした県内最古の石仏が散在していること、これらの石仏は、上半身だけを造り大地に植え込むようにして安置されていて、あたかも仏が大地から出現してこられたかのようなお姿であったこと、ふくよかなおからだと優しいお顔の面影を今にとどめ人々は「ミロクさん」などと呼んで大切にしていることなどが書かれている。
関山石仏群
・左手に、茅葺を赤いトタンで覆った大きな屋根の旧家がある。
北沢の旧家
・その先、祠に入った三面六臂、忿怒形の馬頭観音がある。馬頭観音といえば、これが標準だが、この後、藤沢から板橋新田にかけて、穏やかな公家のような着物姿の馬頭観音を見ることになる。
馬頭観音
・右手に「北沢三」バス停がある。
・道なりに緩やかに右に曲がり、左手に北沢一里塚がある。小塚に大木が残る。「北国街道北沢一里塚」と題する緑の標柱がある。「妙高市指定文化財 史跡 北沢一里塚」と題する案内板には、一里塚は織田信長が築いたのが始まりということ、北国街道又は北国往還のうち、関川宿から新井宿まで、八つの宿場を通る部分を中山道(なかやまみち)と呼んで、北国街道中最も景色のよい所とされてきたこと、この道路が整備され一里塚が築かれたのは、高田初代城主松平忠輝時代であること、北国街道は、今町港(直江津)に入った商品を信州方面に、信州方面からの商品を越後に輸送したり、加賀百万石の大名を筆頭に北陸、越後の諸大名が参勤に通ったりしたほか、善光寺などへの寺社参り、佐渡の金を江戸へ運ぶなど大変賑わったこと、北国街道の一里塚はほとんど消滅してしまい、残っているのは北沢一里塚と中郷村の藤沢一里塚だけであることなどが書かれている。北沢一里塚は、西側はほぼ完全であるが、頂上に植えられていた樹種は不明であり、東側は家の下になり、基壇だけ認められるそうだ。と、いうことは、今の大木は、往時の木ではないということになる。
北沢一里塚
・すぐ先、国道18号との交差点手前右角に、上部だけ枝がある松の大木が聳え、「北沢の一本松」と呼ばれている。
北沢の一本松
・この交差点左手前には「泉縄文公園」がある。ここからは上越市になる。籠峰(かごみね)遺跡に隣接して、広い敷地内に、縄文ひろば、祭祀ひろば、せせらぎひろばなどが造られている。稲荷山新田の溜池造成に伴って多数の縄文土器が出土したとのこと。
泉縄文公園
・「泉縄文公園」近くのそば屋「今町屋」で昼食を取った。
・昼食後、国道18号との交差点の先を行く。上越市稲荷山新田に入って来たのだ。
・左手に乗合タクシー「稲荷山上」停留所がある。
・左手に「稲荷山」停留所がある。
稲荷山新田
・「稲荷山農道入口」停留所の先、右手の野道を入って行った奥の森に稲荷神社がある。赤い鳥居と立派な社殿がある。
稲荷神社
・境内に、多数の石祠があるが、その中に「中郷村文化財 稲荷神社庚申像」がある。ずんぐりむっくりの両手を組む坐像で、一見、庚申像というよりもお坊様のように見える。岸本豊著『北国街道を歩く』によると、「猿石」と呼ばれるもので、江口新田の神明社にあったが、稲荷神社に移された。豊作吉祥の神として鎌倉時代(歴史の道調査報告書では平安時代末から鎌倉時代初め)に作られ、関山神社境内御手洗池にある亀石と対で大陸系(新羅系)文化の影響を示すという考えもあるようだ。
猿石
・その先、「宮野原入口」停留所の先、道なりに緩やかに左に曲がる右手に、真宗大谷派覚願寺がある。入口の馬頭観音が変わった形をしている。
覚願寺の馬頭観音
・福崎新田の家並みが続く。
・道なりに右に曲がる三叉路に「福崎」停留所がある。
福崎三叉路
・この三叉路で街道を離れ、左手江口新田の方に進み、江口橋を渡り、少し行くと、右手に「雷石」がある。巨大な岩が雷に打たれたように三つに割れている。
雷石
・街道に戻る。
・左手、林を背に地蔵堂がある。
・右手に巨大な岩が二つあり、一つは、丸い岩の上に笠があり、巨大なキノコのような形をしている。
巨大な岩(片貝)
・その先、右手に「片貝縄文資料館→」の表示があるので、行って見ることにした。廃校になった片貝小学校が全体として「上越市地域生涯学習センター」になっている。
片貝縄文資料館
・妙高山麓は、縄文遺跡の宝庫で、籠峰遺跡(県史跡)などから第二の道具といわれる耳飾り・石棒・土偶が多数出土している。片貝縄文資料館には、実用的な第一の道具に対し、縄文文化の精神的豊かさが知れるこれらの出土品が展示されている。資料館の女性は、遺跡の発掘調査に動員されたそうで、籠峰遺跡や近くで出土した埋納銭の発掘の生々しい様子を語ってくれた。
・片貝縄文資料館の辺りから、西の方に、なだらかな高所山がくっきりと見える。
高所山
・街道に戻ると、左手に「片貝」停留所がある右手、片貝集会所の前に大きな筆塚がある。伊勢国津藩の槍指南役で浪人中であった公田父子がこの地で旅装を解き、寺子屋を開いて村民の教育にあてた。公田親子の徳を称えた嘉永三年(1850)建立の碑だ。
筆塚
・緩やかな下り坂を行く。
・片貝橋(かたかいばし)で片貝川を渡る。
・「市屋神社前」停留所で、街道を離れて左手の道に入ると、奥の「市屋の森農村公園」に隣接して諏訪社がある。
諏訪社
・街道に戻って、その先、左手に「市屋」停留所がある。
・緩やかに下って、下り切った所、左手に「馬洗場の大石」がある。大きな自然石を削り、棚状にして馬頭観音を三体安置する。『道中絵図』の「此所ニ木曽義仲ノ太刀割ノ石アリ」がこの大石との説もある。
馬洗場の大石(市屋)
・緩やかな上り坂となり、岸本豊著『北国街道を歩く』によると、右手に「市屋一里塚跡」があるはずだ。標識などはないが、街道の東に丸く小高い空地があり、東塚の名残と考えられ、空地の南側の民家は小丸(こまり)山の家と呼ばれるとのこと。右手のポツンと離れた家がそうだろうか。
市屋一里塚跡付近
・上り坂を上り詰めた右手に「北国街道二本木宿と松崎宿」と題する大きな案内板がある。横に「北国街道 此れより松崎宿」の標柱と、「ここは北国街道松崎宿 二本木・松崎宿保存研究会」の旗がひらめいている。
「北国街道二本木宿と松崎宿」「此れより」松崎宿」
・案内板には、概ね次のように書かれている。
ここより松崎宿
・二本木宿と松崎宿は、小さな宿場であったが、農民達の大切な稼ぎ場で、現金収入源であった。文政十二年(1829)の記録によると、二本木宿の戸数は67軒、ほかに寺院が2軒で伝馬は規定の25匹、農業用作馬が29匹であった。二本木宿と松崎宿は距離が半道(約2km)だが、実際は町続き、15日を境に上が二本木、下が松崎で宿場の仕事をする合宿(あいじゅく)で、一つの宿場と同じであった。宿場の中心である問屋は、笹屋と油屋の二軒。問屋の屋敷内に高札場があった。特別な本陣を設けず、安楽寺を本陣にあてた。旅籠屋は中田屋と十七屋の二軒、休憩のための茶屋は弁右衛門茶屋(「べんねむ茶屋」)と天神茶屋の二軒あった。このほか馬や人足などを泊める人夫溜などがあり、人夫頭や馬指などの住居もあって、他の町とは一風変わっていた。
・左に右に曲がり、左手の森は、若宮社だ。
若宮社
・その先、左手に「松崎上」停留所がある。
・信越本線「北国街道踏切」を渡る。「北国片貝踏切」という小さな表示もあるので、混乱を招くのではないか。
北国街道踏切(北国片貝踏切)
・左手「宝くじ助成施設」の公園前に「ここは北国街道松崎宿 二本木・松崎宿保存研究会」の旗がひらめき、右手に「松崎」停留所がある。
「松崎」停留所
・その先、右手に「ここは北国街道松崎宿 二本木・松崎宿保存研究会」の旗があり、左手に「二本木本村上」停留所がある。いつの間にか松崎から二本木に入って来たようだ。やはり町続きなのだ。
「二本木本村上」停留所
・左手路傍に、三面六臂の馬頭尊がある。
馬頭尊
・その先、右手奥に「浄土宗本願寺派竹田山安楽寺」がある。屋根が独特の形をしている。さっきの案内板によると本陣にあてられたお寺で、庫裏に上段の間を設け、加賀藩前田侯の休息所にもなった。
安楽寺(二本木宿本陣)
・右手「二本木本村」停留所の所は「ささや食堂」だ。さっきの案内板にある問屋「笹屋」だったのだろうか。
ささや食堂
・右手「二本木中」停留所を通過。
・左手の豪邸に、「明治天皇二本木御小休所」碑がある。明治天皇は、本陣の寺を避けて、松原家(現在は早川家)で休まれたそうだ。
明治天皇二本木御小休所
・その隣に白山神社がある。「村社白山大神」の扁額が懸かる。ここで、注目すべきは、くわえきせるを禁じる石柱だ。宿入口の北の枡形(約230m程下手)にあったが、白山神社境内に移されている。「北国街道 白山神社の石柱」と題する案内板によると、「邑の内、咥きせる無用」という注意書で、火災の取締まりを厳しくするため、宿内でも自治的な対策を講じたとのこと。ようやく歩き煙草禁止条例が各地で出来たが、それも守られていないのが21世紀の実情だが、300年も前から同じ問題を抱えていたのだ。
白山神社(右はくわえきせるを禁じる石柱)
・その先、右下に広がる棚田の美しさには目を見張った。整然と区画された稲が青々と育って、目に鮮やかだ。息をのんで、暫し見とれていた。
棚田(二本木下)
・左手に「二本木下」停留所がある。
・その先、二股に「大日如来坐像江→一千米」の表示があるが、割愛せざるを得ない。
二本木の二股(左へ)
・二股をそのまま直進する道は、左に右に曲がっている。
・左手「旧教育住宅前」停留所を通過。
・古海建設の手前、右手の草むらに「北国街道此れより二本木宿」の標柱と、「ここは北国街道二本木宿 二本木・松崎宿保存研究会」の旗がある。隣に「←蛇塚江」の標柱がある。
「此れより二本木宿」
・すぐ先、右手の雑木林の茂る小山の上に、「蛇塚」の案内板が見えるので、登って行って見た。
・「蛇塚」の案内板によると、昔は、鬱蒼とした寂しい雑木林で、松の大木の辺りに大きな蛇が住んでいて通行人の邪魔をしていた。ある寒い晩のこと、四、五人の野ぶせりが泊り、大火を焚いて体を温めていたところ、地面が急に動き出した。よくよく見ると、大蛇の真ん中で火を焚いており、大蛇は熱さに耐えかねて動き出したのであるが、やけどがもとで狂い死んでしまった。これを知った村人達は大蛇の祟りを恐れ、供養したのが蛇塚だという。傍に小さな石祠がある。
蛇塚
・「蛇塚」の隣は中郷小学校があり、続く三叉路に「中郷中学校→」の表示と「中郷中学校」の門柱、左手に「中郷小学校前」停留所がある。
・坂道を下って行く途中、右手に「神明神社参道」があるので、石段を上って神明神社に参拝した。銅鑼と鈴が吊り下げられているのは神仏習合の名残か。ここから北に延びる北国街道と坂本新田の町並みが見下ろせる。
神明神社(右は神明神社から見た北国街道)
・街道に戻って、道なりに左に曲がりながら坂道を下りきった右手に「坂本」停留所がある。
・県道584号との交差点(北国街道は県道261号)を越える。
・すぐ先、「北国街道踏切」を渡る。
北国街道踏切
・右に曲がる街道の左右の坂本新田の町並みは賑やかだ。坂本新田は、二本木宿の子村だったが、明治末には二本木駅ができ、旧中郷村の中心集落として発展、「坂本銀座」と呼ばれるようになったそうだ。
坂本新田(「坂本銀座」)
・左手にお目当ての二本木駅がある。急勾配のため、本線から離れてスイッチバックの駅が明治44年にできたという。地図で見ると、二本木駅の北は線路が途切れ、駅の南は本線が北東に曲がって続いている。実際に二本木駅の現地で、そのことを確認した。
二本木駅スイッチバック
・街道に戻ると、すぐ先、右手に「藤沢下」停留所がある。
・藤沢地区も、また片貝川沿いにあった集落が、北国街道の整備とともに現在地へ移されたものだそうだ。
・左手高台に、スイッチバックの線路が途切れる北端がある。
スイッチバック北端
・右手高台に祠があり、不動明王などが安置されている。
・「藤沢第3」停留所を通過。
・緩やかに下りながら進むと、右手に祠がある。青い着物を着て両手を合わせた馬頭観音立像が二体安置されている。馬頭観音は、観音像では唯一忿怒形で表現されることが多いが、穏やかな公家のようなお姿だ。頭上の馬がなければ馬頭観音とは思えない不思議な石像だ。
藤沢の馬頭観音
・左手「藤沢第2」停留所、その先、右手「藤沢」停留所を通過。
・藤沢の家並みが途切れる所、下り坂の右手高台に藤沢一里塚がある。大きな松の木が聳えている。西側は消滅している。近くに「塚下」という字名があるそうだ。
藤沢の一里塚
・坂道を下って行くと、二股がある。左手前方の旧道に入ると、板橋新田となる。
板橋新田(左)へ
・板橋新田は、藤沢村の子村として江戸初期にできた。春日新田宿の馬市で売買する馬を引く馬喰が利用する馬宿が7軒あったという。
板橋新田
・旧道に入って、左手の最初の電柱の下に、小さな馬頭観音がある。
・その先、右手にも石祠に入った馬頭観音がある。馬宿が7軒もあったことと関係がありそうだ。
・緩やかな上り坂を行く。
・左手の森は、神明神社だ。
神明神社
・すぐ先、左手の家と家の間に、祠に入った馬頭観音がある。やはり穏やかな公家のようなお姿で、頭上に青く塗られた馬のある石像だ。後日Y氏に教わったのだが、通常の忿怒形ではなく穏やかなこのような馬頭観音は、道祖神(塞の神)と馬頭観音が習合したものだそうで、ほかの地域にもあるそうだ。道祖神(塞の神)は村落の境界に置かれ、疫病の侵入から村を守るのだが、ここは峠でまさに村落の境界、しかも馬が苦しむ坂道なので、馬頭観音が置かれる場所でもあり、同じ所に置かれることから集合していったと考えられるとのこと。
馬頭観音(峠の馬頭観音)
・その先、坂を上り詰めた左手にも祠に入った同様の馬頭観音がある。さっきの馬頭観音とともに、岸本豊著『北国街道を歩く』に「小出雲坂の峠に馬頭観音が二カ所ある。」とある「峠の馬頭観音」と思われる。
峠の馬頭観音(二カ所目)(石垣の上の祠)
・すぐに下り坂になり、右手に「史跡 小出雲坂(おいずもざか)と松並木」(上越市指定文化財)と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。表現は、一歩たちが歩いて来たのとは逆向きになっている。
「小出雲坂と松並木」案内板
・小出雲坂は、上越市中郷区板橋と妙高市小出雲との間にある坂である。この道は、「北国街道」と呼ばれ、中山道追分宿から分岐し、高田までを指す。坂を登る途中、振り向くと高田平野と日本海、米山が望め、さらに進むと目の前には妙高山がそびえる。かつて「越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ。」と里歌に歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だった。坂を登りきると、「かしわもちや」の屋号をもつ「立場茶屋跡」があり、加賀藩前田公の参勤交代の折、休息所にもなったと伝えられている。板橋集落には、茶屋のほか人や馬を泊める宿の「馬宿跡」や、馬を守ったり亡くなった馬の霊を慰める「馬頭観音」など街道にまつわる文化財があり、人々の往来が盛んであったことを物語る。
・小出雲坂を下り切った辺りの左手に、「北国街道 小出雲坂(おいずもざか)」と題する緑の標柱がある。
「北国街道小出雲坂」の標柱
・その先、信号のある五差路がある。
五差路
・ここで、街道を離れて右手の小山にある「妙高市陣場霊園」の石塔群に向かった。
・陣場霊園の上からは、眼下に北国街道と新井宿の町並みが見通せる。この地は、御館(おたて)の乱に乗じて武田勝頼が越後に侵入し陣を張った。上杉景勝は、黄金一万両を贈り、甲越同盟の証として勝頼の妹菊姫を妻に迎えた。才色兼備で甲州夫人と呼ばれ敬愛されたとのこと。
陣場霊園から見た北国街道
・陣場霊園の一画に、中世から近世にかけての板碑や大小の五輪塔数十基が集められている。その横に「鳥坂城鎮魂碑」があり、「承安貮壬辰」(1172)の文字と「城資永任越後守鳥坂城寨使」に続いて「一族」の名前がずらりと刻まれている。「寨」は「サイ、ザイ、とりで」と読む。その横にも石碑があり、「鳥坂城主 城小太郎資盛 永暦元庚辰年十月生」(1160)と院号と「正治三辛酉年四月二十一日歿享年四十二才」(1201)と刻まれている。『日本歴史地名大系』によれば、鳥坂城は、平安後期の越後守・城氏の支城と伝え、上杉謙信時代は桃井左京の居城という。
陣場霊園の石塔群
・陣場霊園の道路を挟んで北側には、経塚山公園がある。ここからは高田平野が一望でき、上越地方では高田城に次ぐ桜の名所になっている。武田勝頼が二万の大軍で布陣し春日山城と対峙した大出雲原に該当する。
経塚山公園
・街道に戻って、さっきの五差路を直進する。
・右手に賀茂神社がある。森の中に、千木、鰹木のある立派な社殿がある。境内に筆塚がある。
賀茂神社
・「←照光寺入口」の表示があるので、左手に入って、渋江川を渡ると、照光寺がある。浄土真宗本願寺派で、上杉謙信時代の永禄元年(1558)信州水内郡古海(ふるみ)村より現在地へ移り、享保16年(1731)再建された。寺宝十二光仏名号本尊は県指定文化財だ。
照光寺
・右手に「小出雲十字路」停留所があり、その先に「小出雲Oizumo」信号のある十字路がある。
小出雲十字路
・小出雲十字路の手前右角に飯山道道標がある。「左飯山道 右善光寺道」「明治五壬申年」と刻まれている。半分に折れた跡が痛々しい。右手は「飯山橋」を渡って、富倉峠を経て飯山に至る。飯山は、ここからは南東の方角にある。飯山と直江津を結ぶ道は古くからの塩の道で、戦国時代には上杉氏の信濃国川中島への軍用路でもあった。
飯山路道標
・小出雲十字路の北、渋江川に架かる辻屋橋を渡る。
辻屋橋
・新井宿に入って来た。街灯の上に「北国街道」の表示があり、新井宿の情緒を出している。
「北国街道」の街灯(新井宿)
・新井宿は、北国街道と飯山街道が合流する交通の要衝で、市場町兼宿場町として栄えた。「荒井」と表記されることが多かったが、天保九年(1838)に新井に統一。元禄14年(1701)から文化6年(1809)の間、幕府代官所の陣屋が置かれた。北沢一里塚の案内板にあったように、関川宿から新井宿まで、八つの宿場を通る部分を中山道(なかやまみち)と呼んで、北国街道中最も景色のよい所とされてきた。なお、「中山八宿」は、合宿を入れるかどうかで、牟礼からと関川からの両説がある。
・以下に宿と合宿(あいじゅく)(かっこ書き)を記しておく。牟礼-柏原-野尻-関川-(上原)-田切-(二俣)-関山-(松崎)-二本木-新井。
・新井宿の町並みは、南から街道沿いに上町・中町・下町に分かれ、道は右に左に曲がりくねっている。
新井宿上町
・上町(かんまち)の入口、左手に松野木神社があり、延命地蔵尊を祀るそうだ。「上町(かんまち)延命地蔵尊の由来」と題する案内板によると、江戸時代のはじめ、地蔵堂の尼僧が溜池で人を呼ぶ声を聞き、池の中から二体の地蔵が見付かり、洪水で死亡した夫と子供の身代わりとして毎日供養していた。やがて、参詣者から子育てにご利益がある地蔵として信仰を集めるようになったとのこと。前に寛文三年(1663)と正徳元年(1711)の「南無妙法蓮華経」の題目碑がある。
上町延命地蔵尊(松野木神社)
・「上町」バス停を通過。
・極楽川を境に宿の中心地である中町となる。
・左手奥に極生寺があるので行って見た。墓地に「墳墓」とか「墓」と記されたお墓が目立つ。二俣宿西蓮寺でも見かけたが、直接的な表現は、この地方の特徴なのか。
・街道に戻ると、「中町」信号手前右手は、町名主金子家跡だそうだが、案内表示も何もない。
・「中町」交差点に差し掛かった。ここを右手に行くと新井駅がある。本日の街道歩きは、ここまでとしてもいいのだが、電車の時間ぎりぎりまで引き続き新井宿を探訪することにした。
中町交差点
・「中町」信号交差点で街道を離れて左に行くと、白山町に地蔵院がある。六地蔵や筆塚などがある。
地蔵院
・地蔵院から狭い路地を通って、陣屋跡を探したが、たまたま居合わせた女性に聞いて、陣屋跡を確認することが出来たのは大きな収穫だった。詳細は、次回に記すこととする。
・「中町」信号交差点の先、街道沿い右手に市神社がある。新井宿では月に六回六斎市が開かれ、上越地方の物価の基準になっていた。市神社は、この六斎市の守り神だ。
市神社
・以上で、新井宿の探訪を終えた。次回の最初が新井宿なので、後は次回の楽しみとして、新井駅に向かった。
新井駅
・2日間とも「北国街道」の涼しげなイメージに反する暑さで、汗びっしょりになった。