北国街道13新井〜高田

平成261122

―天保創業の酒屋と新井別院・各地で雪囲い・延々と雁木・この下に高田ありー

(平成29年4月18日更新)


【本日の行程 街道距離11km

新井駅(10時32分)・・・斐太神社斐太歴史の里・勝福寺鮫ヶ尾城館跡・摩尼王寺・・・新井駅(11時44分)→新井宿(12時)→大崎(14時25分)→北新井駅(14時40分)→大曲(15時5分)→脇野田駅(北陸新幹線上越妙高駅)(15時55分)→伊勢町口番所跡(16時15分)→高田城下・時の鐘(17時)→本町七丁目交差点(踏破)(18時)


 ・信越本線の車窓から妙高の山並みが青空を背景にきれいに見えた。雪を被っているので夏の姿とは一味違う美しさだ。今日は、晴天に恵まれた。

・新井駅集合は11時44分だが、一歩とT氏は、10時32分に到着し、予約したタクシーで、前回から気になっていた斐太神社(延喜式内社)、斐太歴史の里弥生時代遺跡御館(おたて)の乱で上杉景虎が自決した鮫ヶ尾城跡遠望)、上杉景虎像(勝福寺)立(館)ノ内(鮫ヶ尾城館跡)摩尼王寺(越後三十三観音霊場第二番札所・正観音菩薩像)を見て回った。

 
斐太神社

  
      鮫ヶ尾城跡           立(館)ノ内(鮫ヶ尾城跡)

・斐太歴史の里では、管理する女性が熱心に説明してくれた。弥生時代の多数の遺跡、戦国時代の御館の乱の歴史の舞台に、春にはカタクリ、マンサクが満開になるという。本当は、鮫ヶ尾城跡に上ってみたかったのだが、今年は熊が頻繁に出没するとのことなので断念した。鮫ケ尾城跡は、標高183mの山頂に本丸があった。御館の乱で上杉景虎は、上杉景勝と戦ってこの城へ敗走、自刃した。城はその時焼けたまま手をつけられておらず、焼き米が残っているそうだ。美男子だったとかで、上杉景虎像のある勝福寺には女性参拝者が多いと聞く。

  
   上杉景虎像 (勝福寺)           摩尼王寺       

・新井駅に戻って皆の到着を待つ間、駅前に掲示された地図に、駅の東南に「美守」(ひだのもり)の地名があるのを見て、前回難読地名として話題にしたのを思い出した。岸本豊著『北国街道を歩く』(信濃毎日新聞社)によると、「長尾為景と組んだ北信濃の高梨政盛の知行地で、高梨文書に比田森と書かれている。江戸時代以降は美守となり、全国難読地名の一つ」とある。これについて、T氏は、魏志倭人伝にも出てくる国境を守備する軍事的長の名称であるヒナモリ(卑奴母離)(比奈毛里、夷守とも表記される)が語源で、後に地名、駅名、神社名等に残ったものだという説をとる。日本歴史地名大系「美守村(ひだのもりむら)」にも「「和名抄」の夷守(ひなもり)郷の遺称地とする説がある。」と書かれている。なお「美守」という地名については、T氏の指摘で、上越市三和区本郷668(旧美守村)にも「美守小学校」というのが残っていることがわかった。

1144分、新井駅に到着したO氏とKu氏を出迎え、4人で街道を歩き始める。

・新井宿は、前回は、時間切れとなっていたので、今日は、まずは、上町(かんまち)入口まで遡って、歩き始めた。

新井宿は、北国街道と飯山街道が合流する交通の要衝。「荒井」の表記を天保九年(1838)に「新井」に統一したという。南から上町、中町、下町と続く。


新井宿上町入口

新井宿上町入口、左手に延命地蔵尊がある。


新井宿上町入口の延命地蔵尊

・すぐ先、右手に工事中の道路を見付けた。聞けば直江津まで通じる都市計画道路(県道63号)で本年(平成26年)1129日に開通するそうだ。


直江津への都市計画道路工事中

・緩やかな上り坂が続く。

極楽川にさしかかる。この左手(上流)に明治期まで使用していた川舟の荷揚げ場があったそうだが、案内表示も何もない。


極楽川

・極楽川を渡ると新井宿の中心地、中町となり、すぐ左手に極生寺がある。


極生寺

「中町」信号手前右手は、町名主金子家跡だそうだが、案内表示も何もない。


新井宿中町信号

・「中町」信号のある交差点で街道を離れて左に行くと、前回見た地蔵院がある。


地蔵院

・街道は、そのまま直進し、右手いきいきプラザ前に「北国街道新井宿」案内板がある。

・その横に市神社の赤い鳥居があり、奥に社殿がある。新井宿では月に六回六斎市が開かれ、上越地方の物価の基準になっていたそうだ。


市神社

・その先、左手に玉屋旅館がある向かい、すなわち街道右手に問屋和田家があったというが、案内表示も何もない。

・左手玉屋旅館は、江戸時代から続く旅籠だそうだ。


玉屋旅館

・玉屋旅館の角を左手に入る細い路地が「陣屋小路」で、ここをずっと入って行くと、前回見た地蔵院から北上する道を横切り、その先に通じる。この道と地蔵院から北上する道の西側に挟まれた場所に、幕府領になっていた江戸中期(元禄14年(1701)〜文化6年(1809))に陣屋があったそうだ。何も案内表示はないが、前回、たまたま居合わせた住民にこの辺りが陣屋だったと教わった。


陣屋小路陣屋跡付近

・街道に戻って、少し行くと、信号の手前左手の横山商店の蔵造りの建物に皆の関心が集まった。


横山商店

・すぐ先の信号は、右手朝日町からの道が突き当たる三叉路にあり、ここに高札場があったそうだが、今は何も表示がない。歴史の道調査報告書には大正時代の道路元標も残っているとあるが、いくら探しても見当たらない。

・「中町」バス停前の寿司屋さん「新駒」に予約がしてあって、ここで昼食をとった。

下町信号の先、左手「下町」バス停の前の、いかにも古風な情緒ある建物は、「君の井酒造」だ。「どうぞご自由にお入りください」とは書いてあるが、「荷物になるのでお酒は買えないし・・・」と思いながら中を覗き込んでいると、番頭さんらしい人が出て来て、戸を開け、「どうぞ。どうぞ。」と招き入れ、説明をしていただいた。天保13年(1842)の創業であること、昭和26年に社名を「君の井酒造株式会社」に変更するまで、「田中屋」で、代々「大五郎」を襲名してきたこと、「君の井」の名前の由来は、隣の「東本願寺別院」に明治天皇が行幸された時お酒を献上したことから「君主に献上した酒」として「君」と、良質な水が湧き出る井戸の「井」を組み合わせたこと、新井は江戸時代から何度も大火があったことなど、熱弁によどみがない。昭和の始め頃、この店が勧進元となって大相撲の巡業が行われ、その時の番付が飾られているのを示しながら後の大横綱、双葉山、羽黒山(出身は山形ではなく新潟)などの名前が見られますと説明を受ける。最近では、吉永小百合も「大人の休日倶楽部」の撮影で訪れたとのことで、その時の写真を示しながら、この場所に吉永小百合が立ったと臨場感あふれる説明を聞くと、一歩もそこに立ってみざるを得ない。店員さんたちの写真のつくり笑いの表情にOKが出るまで30分もかかったが、吉永小百合は、最後に登場してすぐこの笑顔になったのはさすが大女優だとか、延々と話が続く。「大人の休日倶楽部の創刊号に我々も街道歩きの様子が載っているのですよ。」と言うと、妙に尊敬の目を向けていただいた。最後においしいお酒を試飲までさせていただいたので、なるべく荷物にならないものをと注文したら、「ワンカップがよろしいでしょう。」と、商売っ気がないのも気に入った。それでもT氏は、四合瓶を買い求め、このあと、ずっと持って歩き、旅館で皆にふるまってくれた。


君の井酒造

・いつまでも話は、尽きないようだし、こちらも楽しい時間を過ごさせてもらったが、時間がないので、街道歩きに戻る。

・すぐ先、左手に東本願寺新井別院がある。入口に明治天皇行在所碑がある。


東本願寺新井別院・明治天皇行在所碑

・中に参道が続き、右手の願楽寺では雪囲いをしている最中だった。聞けば、金沢の兼六園のような「雪吊り」(縄を張る)ではなく、こちらでは木を何本も円錐形に囲う「雪囲い」をしなければ追いつかないのだそうだ。この後、高田までこういう風景を何度も見た。植木だけでなく、神社の灯籠や高田城の彫刻、案内標柱にまで雪囲いがしてあるには驚いた。


雪囲いの最中 (願楽寺)

東本願寺新井別院は、江戸時代前期に小児往生をめぐる宗論の異安心(いあんじん)事件があり、牟礼へ追放なった願生寺跡に再興された。毎年111日〜4日までの「報恩講」は、”おたや”の名で親しまれ上越地方最大の仏事とされているそうだ。境内の樹齢四百年を越す銀杏の大木が黄色に色づいて美しい。本堂の入口を中心に、冬だけ特別に雪対策のため、工事用の囲いのような大仕掛けな囲いがされている。明治11年の大火後関山の宝蔵院を移したという庫裏は、平成17年の改築で、玄関のみ旧態を残している。裏の墓地に芭蕉句碑「人声やこの道かへるあきの暮」、森蘭斎(名絵師)の墓がある。ほかにも問屋和田家の墓・行司式守鬼一郎の墓があるそうだが、わからない。また、墓所内に矢代川の旧堤防跡の遺構があるというので、探してみたが、盛り土はあるが、それかどうかはわからなかった。

  
東本願寺新井別院

・新井別院の街道を挟んで反対側、街道から28間東へ入った場所には寛政7年(1795)に設置された牢屋があったそうだ。

・すぐ先、右手の路地の奥に八幡宮がある。枝が払われて、緑の葉が、幹に直接ついているような木が立っている。これも雪対策なのだろうか。この後、高田までこういう風景を何度も見た。植木だけでなく、神社の燈籠や高田城の彫刻、案内標柱にまで雪囲いがしてあるには驚いた。また、随所で見た大根干し、干し柿、干しネギもこの辺りのこの季節の風物詩だと思った。

  
八幡神社(植木や燈籠も雪対策)

消火栓の取水口も背が高い。


背の高い消火栓

・「石塚」信号を過ぎて、左手民家の影に「石塚の一里塚跡」と刻む新しい碑がある。


石塚の一里塚跡

・その先、右手はダイセル化学工業の大きな工場となる。

・ダイセル化学工業の工場が途切れる辺り、左手に康源寺がある。450年の歴史を持つ古刹だという。延宝7年(1679)建立と、街道筋最古の建物である鐘楼門が、真っ赤な紅葉に映えて美しい。本堂は、雪囲いに覆われている。

  
康源寺

・その先の二股は、左手旧道を行く。

・その先左手に清水不動三尊があり、ここから大崎に入る。


清水不動三尊

・街道を離れて右手高柳には鬼小島弥太郎館跡碑があるというが、街道から大きく右にそれているので、行かなかった。上杉謙信の家臣で「鬼小島」と恐れられた小島貞興は実在したか疑わしいが、妙高市の出身とされている。

・大崎には、「大崎の石屋」と言われるくらい、石屋が多い。右にも左にも石屋が続く。矢代川の千草石(輝石安山岩)を利用して村民の多くが石屋であったそうだ。


大崎の石屋

・街道を離れて左手には斐太歴史資料館があり、斐太遺跡の出土品や北国街道の民俗資料を展示しているそうだ。朝、タクシーで斐太歴史の里に向かう途中、外観だけ見た。

・右手の信越本線の線路に最接近して、また、少しずつ離れて行く。

・右手に慶應元年(1865)の「筆塚」がある。儒学者・医者の小池蓮蹊の顕彰碑らしい。


筆塚

・街道を離れて右手に「国賀」という地名がある。越後国府(国衙)の有力地と言われているが、街道から右へそれているために行かなかった。

「栗原」バス停を通過。

・左手に覆いのある消火栓を見付けた。これも雪国ならではのものだ。


覆いのある消火栓

・左手、新井公民館バス停の所に、柳井田農業管理センターがあり、その隣の民家の塀の中に「正観音菩薩碑」と刻む寛政元年(1789)建立の石碑がある。摩尼王寺入口案内道標だ。ここを左に入って行くと、朝、タクシーで参拝した越後三十三観音霊場第二番札所摩尼王寺(正観音菩薩像を安置)へ続く。


正観音菩薩碑

・その先、右手に北新井駅が見える。

・この辺りから左手にさっき近くで見た鮫ケ尾城跡が見える。


鮫ケ尾城跡

・その先、上新バイパスの下をくぐる。


上新バイパス

・左手に金子伊太郎君遺跡がある。上越地方電源開発の始祖で明治時代の産業文化功労者だそうだ。


金子伊太郎君遺跡碑

・この辺り、道が右に左に大きく曲がっている。左手に矢代川があるので、かつて、矢代川が蛇行していたからだろうというのが、我々の一致した見解だ。居合わせた人に聞いたら地名も「大曲」というのだそうだ。

・その先、なるほど、「大曲」バス停がある。住居表示上は、「柳井田町五丁目」だ。


大曲

・諏訪社の手前、右手に祠があるが、「夜泣き地蔵」らしい。ここで、これまでの妙高市から上越市に入る。


夜泣き地蔵(右の祠)(妙高市から上越市へ)

・すぐ先、右手に諏訪社がある。


諏訪社

・その先、信越線の石沢踏切を斜めに渡り、道は続く。

・右手県道579号に接するようにして、合流せず、「西田中」の矢印に従って、また、離れて行く。

・右手に祠に入った地蔵尊がある。


西田中の地蔵尊

・その先、右手に越後出雲神社がある。出雲大社の分社として江戸時代後期に祀ったものだ。注連縄の巻き方が、向かって左が太い出雲式だ。小さな敷地だが、「出雲神社本殿跡地」とあるので、そこから現在の位置にわずかに移動している。大黒さんの像が雪囲いで覆われている。


越後出雲神社

・その先、北陸新幹線の高架がある。いよいよ来年(平成27年)3月14日金沢まで開業だ。左手の信越本線脇野田駅が北陸新幹線の上越妙高駅だ。

・北陸新幹線の高架下に「御小休根切松」碑と、「明治天皇石澤御小休所阯」「明治天皇駐蹕之碑」がある。かつて、根が街道に張り出す樹齢500年の松があったが、明治天皇巡行前に根を切ったといういわれを書いた小さな石碑もある。

北陸新幹線高架下の明治天皇関連碑

・その先、瀬渡橋(せわたりばし)の袂に大きな石碑がある。「瀬渡橋(せわたりばし)と矢代川改修記念碑」と題する案内板(平成四年上越市)には、次のように書かれている。貞享年間(1684〜1687)までは橋がなく、歩渡りだった。その後、宝永七年(1710)まで舟渡しとなっていたが、翌正徳元年(1711)高田城主松平越中守定重の時、板橋が完成し、以来、参勤交代をはじめ旅人の往来が楽になった。しかし、岸本豊著『北国街道を歩く』(信濃毎日新聞社)によると、『道中絵図』に「稲葉侯高田城主タリシ時カカル」と書かれているそうだ。高田城主は、延宝九年(1681)松平光長改易後、幕府支配を経て、稲葉正通(まさみち) は、貞享2年(1685)小田原から入封、元禄14年(1701)佐倉へ転封となっているから、正徳元年(1711)に板橋が架けられたのであれば、稲葉氏ではなく松平定重の時となる。この橋の付近は、昔から矢代川の氾濫するところで、大正三年から二年がかりで築堤工事が行われた完成を記念したのがこの碑だそうだ。最後に「昭和八年に上越地方で最初の永久橋となりました。」と書かれている。

「瀬渡橋(せわたりばし)と矢代川改修記念碑」

・現在の瀬渡橋は、右手の歩道を渡る。右手下流に見える今泉川原は、享保7年(1722)「質地騒動」で暴徒となった百姓の首謀者を磔獄門にした場所だそうだ。越後(新潟県)頸城(くびき)郡の天領の農民が、幕府の流地禁止令を徳政と解して、質地取戻しを要求して起こった事件だ。


瀬渡橋と今泉川原

・瀬渡橋を渡った右袂に石祠があり、左袂には祠に入った延命地蔵尊がある。


瀬渡橋袂の延命地蔵尊

・瀬渡橋を渡ると、江戸時代の茶屋町となる。川越の前の休憩地だったそうだ。

・すぐ先、「上越 茶屋町」信号を右折する。


上越茶屋町信号

・道なりに左に曲がると、左手に旧「和田」郵便局があり、右手に新しいモダンな「上越大和郵便局」がある。

・右手に願通寺があるが、本堂はない。

・左手、民家の隙間から、新しい北陸新幹線の「JR上越妙高」駅が見えてきた。

・右手の民家の軒下に、むしろの上にネギが干されている。さっきから干し柿干し大根とともに見る風景だが、ネギは珍しい。


むしろの上に干したネギ

・左手が北陸新幹線上越妙高駅に突き当たる道を通過。来年(平成27年)3月14日の開業に向けて駅前再開発が急ピッチで進んでいるようだ。


工事中の上越妙高駅前

・その先、左手に大和神社の石標と鳥居があり、参道の向こうに大和神社が見える。ここは、室町戦国期の今泉城跡だ。


大和神社

・左手に「真宗大谷派越後赤門 願清寺」がある。赤い山門をくぐると、赤と黄に色づいたもみじの向こうに堂々とした本堂がある。


願清寺

・その先、左手に弘法の清水がある。案内板によると、旅の僧空海が、大変水が悪くて人々が困っていることを知り、持っていた錫杖で土を掘ったところこんこんと清水がわき出たという伝説がある。江戸時代は北国街道の名物水として利用された。弘法の清水については、一歩は、これまで各地で見てきた。


弘法の清水

・すぐ右手には、上越市立大和小学校がある。

・その先、突き当たりを左折、道なりに右に曲がり、左に曲がって、「上越 荒町」信号で、先頭を歩いて、信号の先の道に入ろうとしていた一歩は、後続グループに呼び止められた。ここは、右折しなければならないのだ。

・すぐ先、右手の大きなお屋敷は、江戸期代々大肝煎りだった名家・水谷家だ。「大聖歓喜尊天」という表示が見られる。上杉謙信が始めたという「なんぼいさん」という妙高山登拝の行き帰りに人々が安全祈願をした歓喜堂が宅地内にある。なんぼいさんは、今でも毎年7月23日に行われるそうだ。

大肝煎り水谷家

・少し先、左手に大正六年の「近藤清吉先生」顕彰碑がある。

・左手に順次、佛現寺地蔵尊「馬頭観世音」文字塔と続く。「馬頭観世音」文字塔は、伝承では加賀藩の行列の際、近くの赤池川(現在赤池用水)を渡る馬に事故があって天保六年(1835)五月乙未に祀られた。

馬頭観世音文字塔

・そして、いよいよ「上越高田新田」交差点に差し掛かった。この交差点を渡った左角に「史跡一里塚」碑「史跡 伊勢町口番所跡碑、それに大きな「南無妙法蓮華経」の題目石塔がある。

  
上越高田新田交差点(一里塚・伊勢町口番所跡・題目石塔碑)

道路新設工事に伴い旧地より約30mの現在地に移設された。ここは、稲田口(北東)陀羅尼口(北西)とともに高田城下の3つの重要な出入口の一つだった。藩主の出府・入国の時ここまで送迎した。番所を通って高田城下に入ると、旅人は馬から下り、くわえたばこは禁止されたそうだ。

・この時点で、午後415分。日の暮れるまでに高田城下に入るという目標は達成できたが、この先、北国街道の終点である加賀街道との追分までまだ3kmほどある。やはり真っ暗な中での踏破の写真撮影となりそうな予感。

・「上越高田新田」交差点から先、なんと、雁木がずっと続いている。


雁木が続く

高田城は、慶長15年(1610)家康の六男松平忠輝越後福島城主に入封後、元来菩提が原と呼ぶ死者の葬地であり関川の氾濫原であったというこの地に、慶長十九年(1614)に完成させた。今年で開府400年を迎え、至る所に「開府400年」の表示が見られる。春日山城下、関川河口右岸(現直江津港町)の福島城下、そして高田城下と、城下町ごと移転を繰り返してきたことが地名にも刻まれている。また、寛文五年(1665)の大地震延宝四年(1676)の大火など町全体が壊滅するような災害から立ち直って形成されたまちだ。

「南本町一丁目」信号を左折、すぐ先を右折する。枡形とか鉤型とか呼ばれる、防衛を意識した城下町独特の屈曲だ。

南本町一丁目の枡形

・橋を渡って、「センター病院入口」信号の先、相変わらず、雁木が続く。


雁木

・右手に関町神明宮がある。高田城は、春日山城、福島城(直江津)と変遷を経て移ってきたが、それに伴い城下町も地名をそのままに移ったものが多く、「関町」もその例だ。神明宮も1583年に春日山に一社を創建したのが始まりとか。


関町神明宮

「南本町二丁目」信号を左折、さっきから道の屈曲と全く連動して雁木もそのまま続くのが面白い。


南本町二丁目信号を雁木ごと左折

青田川を渡る。

・右手に黄色に色づいた大銀杏が遠くから見えたのは最賢寺だ。銀杏独特の大小の気根がぶら下がり、「乳銀杏」と親しまれている。「南本町三丁目まちづくり協議会」の名前で「400年の歴史と文化の町」と題して、「・松尾芭蕉の句碑(正輪寺)・十返舎一九ゆかりの地(高橋飴店)・市文化財時の鐘(瑞泉寺)・市文化財大いちょうの木(最賢寺)・仏教学者金子大榮師生誕の地(最賢寺)」と書かれている。金子大榮師というのは明治から昭和初期にかけて活躍した大谷大学名誉教授・仏教学者のことだ。


最賢寺大銀杏

・その先、正輪寺参道入り口に近い右手に御金蔵跡があるはずと目を凝らしたが、何も痕跡がなかった。江戸時代は出雲崎からの御金荷(おかねに)を納める蔵があったという。後で人に聞いても、表示はないとのことだ


雁木の続く高田城下

・左手には、正輪寺がある。境内に「芭蕉翁」と書かれた県下最古の宝暦13年(1763)の句碑がある。暗くてよくわからないが、「景清も花見の座には七兵衛」と刻まれているという。案内板には、「「景清」とは平家の侍大将で、「悪七兵衛景清」と言われた人並みはずれた剛勇の士のことであり、「悪七兵衛と呼ばれた景清のような強い武士も、花見の席ではただの七兵衛になって花見を楽しんでいるようだ」という内容の句で、翁草に掲載されている」とある。


正輪寺

・その先、左手に待望の高橋飴屋がある。寛永年間(1624-1643)創業というから相当古い歴史を持っている。正式には橋孫左衛門商店と言い、現在の当主は第十四代に当る。「粟飴翁飴本舗」と書かれた大きな看板を二階の屋根に掲げる母屋は、国登録有形文化財だ。店の前に「膝栗毛の作家 十返舎一九ゆかりの地」と書かれた石碑がある。十返舎一九の「金草鞋(かねのわらじ)」に、「評判は高田の町に年を経て豊かに澄める水飴の見世」と、この店が紹介されている。また、夏目漱石の『坊っちゃん』にもこの店の笹飴が、「越後の笹飴」として記されている。一歩も翁飴を買い求めて土産にした。飴というより、求肥とかゼリーに近い食感である。

 
高橋飴屋

・さて、すっかり暗くなってしまったが、加賀街道との追分までは今日中に歩かねばならない。

・すぐ先の信号を、街道を離れて左折して少し行った所に瑞泉寺がある。「越後高田に過ぎたるものは犬・寺・同心・時の鐘」と言われた、その、時の鐘がある。真っ暗な中で時の鐘を見た。


瑞泉寺時の鐘(高田に過ぎたるもの)

・街道に戻って、相変わらず雁木の街並みを行き、「本町一丁目」交差点を右折、本町通りに入る。

・その前に、「本町一丁目」交差点の左手、南本小学校の次の次の家は、染物紺屋要次郎。しかし、外観は期待したものではなかった。

・街道に戻って、「本町一丁目」交差点を右折、ここから、一直線に北に約2km行った所が本日の終点であり、北国街道踏破の場所だ。ここから先は、この日は、真っ暗になったので、町家交流館高田小町で休憩したほかは、ただひたすら歩いた。したがって、以下の記述は、翌日の街歩きと重なっているが、翌日の街歩きのうち、街道に近い部分は、便宜、街道の順路に沿って記載することとする。

・左手に春日神社がある。お城の変遷に伴い、春日山麓→福島→現在地へと移転された。氏子は、旧暦6月(現在7月)22日には上杉謙信の命による「なんぼいさん」(妙高山登拝)を行うという。

・その先、江戸時代高札場があった札の辻がある。右手角に「史跡 札の辻」の石標がある。街道から離れるが、左手には寺町に高田別院があり、その石標が札の辻の角にある。また、右手方向には旧師団長官官舎があり、どちらも翌日探訪した。

  
札の辻と旧師団長官舎(翌日撮影)

・その先、左手に小川紙店があり、「筆年萬―リメ」など、文字が右から左へ書かれた4枚の昔の看板がレトロな雰囲気をかもし出している。店の前に「城下町高田歴史的地名 横町」の説明があり、江戸時代は旅籠と茶の商売を営む町人町、明治時代は第十三師団の入城により遊郭として栄え、町の北の端から寺町に抜ける小路の途中の儀明川に架かる「みかえり橋」が遊郭の名残りをとどめていると書かれている。確かに地図を見ると、小川紙店の2軒先の角を左に行った所に「見返橋」がある。

  
小川紙店と看板(翌日撮影)

・左右に高層マンションが多い。マンション入口にも雁木があって、町並みの調和を図っているのが面白い。


マンション入口にも雁木(翌日撮影)

・やがて、大手道との交差点にさしかかった。右手は、高田城に通じる。

・この交差点を渡った左手に旧第四銀行高田支店のレンガ造り、昭和初期の古典様式の建物がある。この建物は、市に移管されているようだ。

  
旧第四銀行高田支店(右は翌日撮影)

・すぐ先、右手には「雁木通りプラザ(上越市南出張所)」のモダンな建物があり、「町会所跡」の碑が立つ。側面の解説によると、旧町名を呉服町といい、この土地にあった町会所は、藩によって選ばれた町年寄が町政をとる役所だった。初めは数名の町年寄が順番に自宅をあてていたが、延享元年(1744)独立した建物になったそうだ。まさに上越市南出張所にふさわしい場所だ。

 
雁木通りプラザ(翌日撮影)     史跡町会所跡(翌日撮影)

本町五丁目交差点は、左手が高田駅に通じる。

本町六丁目に入った四つ辻を街道を離れて右に行くと、大町通りに突き当たった所に、築城以来という高田最古の社・五ノ辻稲荷神社がある。


五の辻稲荷神社(翌日撮影)

・大町通りの五ノ辻稲荷神社の少し先、右手に旧今井染物屋がある。江戸時代後期に建てられた高田を代表する町屋建築で、雁木も「造り込み式」という古い形式になっている。

  
旧今井染物屋(翌日撮影)

・さっきの四つ辻に戻って、少し行くと、右手に町家交流館高田小町がある。高田城下下小町の有力な商人の町家を修築しコミュニティプラザとしたものだ。中に入れるので入って驚いたのだが、なんと、午後10時まで開館しているという。管理人さんに雁木の通りなどについていろいろと説明していただいた。強烈だったのは、展示物の中に見付けた「この下に高田あり」という言葉だ。翌日Kaさんと一緒に入った時、Kaさんもお父さんから聞いたと言うが、文字通り雪に埋もれた高田の様子を表す言葉だそうだ。一歩は後日「瞽女さんの唄が聞こえる」というドキュメント映画を見たが、映画の中でナレーターが「まち全体が肩を寄せ合って生きている空気さえ醸し出している」と表現していたが、言いえて妙だと思った。


町家交流館高田小町(翌日撮影)

・その先、左手、少し奥まった所に「高田世界館」がある。明治44年に芝居小屋「高田座」として建てられた国登録有形文化財で、現役最古の映画館だそうだ。


高田世界館(翌日撮影)

・少し先、左手に殿様の土産として有名になった「うぶげ屋」がある。

・その先、「本町七丁目」バス停があり、すぐ先、ついに北国街道の終点で、左手加賀街道との追分である「本町七丁目」交差点にたどりついた。一歩にとって60回目の踏破の記念撮影を撮るのに、真っ暗な中でふさわしい場所を探すと、右手角の文房具屋さんの明りが見え、まさに店を閉めようとしているところだったので、急いで店の人にお願いして、シャッターを押してもらった。

北国街道踏破

・この辺りの角にあったという追分道標が近くの宇賀魂神社に移設されていることは知っていたが、暗いので明日にすることにして、旅館の迎えのバスの段取りなどを考えていたら、文房具屋さんの奥さんがわざわざ出て来て、宇賀魂神社に道標があるからと、案内していただいた。宇賀魂神社は、すぐ北にあり、待望の道標を見ることができた。自然石に「右於ヽ志う道 左加ヽ道」とくっきり刻まれている。案内板によると現本町七丁目の角から昭和十年ころ現在地に移されたそうだ。


追分道標(宇賀魂神社)

・その夜は、高田市内の情緒ある旅館で、Kaさんと合流して、賑やかに打ち上げをした。午後108分、マグニチュード6.7、最大震度6弱の長野県北部を震源とする地震があり、その後はテレビにくぎ付けとなったが、被害はそれほど大きくなかったのでほっとした。 


北国街道踏破記念撮影(旅館にて)


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る