北陸道23高田〜春日新田(直江津)

(北国街道14高田〜春日新田(直江津))

平成26年11月23日

―雨の雁木通り・まち全体が肩を寄せ合う高田城下・ひたすら春日新田へ―

 (平成29年4月23日更新)


【本日の行程 街道距離8km】
高田城下探訪(6時50分)・・・高田本町七丁目(北国街道と北陸道の追分)(14時35分)→稲田口番所跡(高田城下出口)(15時15分)→寺(15時35分)→大日(15時40分)→富岡(16時)→春日新田(直江津)(17時5分)


・朝早く起きて、日本全国でここだけという局地的な雨が降る中、T氏と一緒に寺町地区の最南端から北に向かって、高田別院天崇寺称念寺を探訪した。寺町地区には現在でも63ケ寺(66とする資料もある)もの寺院が残り、全国でも稀な寺院群と言われているそうだ。お城に近い方から表寺町通り裏寺町通りの二本の通りがあり、それぞれ入口は高田城に向けて東面している。我々が歩いたのは表寺町通りだ。

・昨晩の地震の影響が気になって、注意して見たが、墓の倒壊等もなく、外観では影響はなさそうだった。

・まずは高田別院だ。享保15年(1730)に高田掛所として建立された。広い敷地に上越地方最大級で彫刻の見事な山門と、新しい本堂がある。9月末の報恩講は、「おたや」と呼ばれ、露店やサーカスがあったという。


高田別院

・次に向かったのが天崇寺。高田開府当時の山門をくぐると、右手に大きな「天明地蔵」がある。天明4年(1784)の大飢饉の際多数の犠牲者を葬った地に建立された。境内に高田姫(徳川二代将軍秀忠とお江与の三女勝子・長男光長が高田藩主)の墓、初代高松宮好仁親王妃(高田姫の子亀姫(後に寧子と改名))の墓もある。


天明地蔵(天崇寺)

・次に足を延ばして称念寺にも行ってみた。ここには、重要文化財一鎮上人倚像(いっちんしょうにんいぞう)が安置されている。

・急いで旅館に戻り、朝食をとった。旅館の人の話では、昨夜の地震で料理用の油が激しく揺れたとのことだ。

・朝食後、Kaさんの車で寺町地区の浄興寺善導寺を探訪した。雨の寺町地区は風情がある。

・まずは裏寺町通りにある浄興寺だ。江戸時代越後一の大寺で、本堂は重文。親鸞聖人御本廟があるので有名だ。


浄興寺本堂(重文)

・次に表寺町通りにある善導寺に向かう。距離は近いのだが、それぞれ入口が高田城に向けて東面しているので、回り込まないといけない。10数年前高田のまちの詳細な調査をして地図まで作ったKu氏の案内で横手から入ることができた。見事な仁王門があり、本堂には、重文善道大師立像が安置されているらしいが、覗いても見てもわからない。寺内に小栗美作の墓もある。藩主松平光長に家老として仕え、寛文五年(1665)の大地震の復興や農業用水に功績を残しながら越後騒動で切腹させられた人物だ。越後騒動とは、延宝9年(1681)、家老小栗美作と反小栗派が対立、藩主松平光長の後嗣が光長の弟氷見長頼の子万徳丸と決まると、光長の弟氷見大蔵を中心として反小栗派は、これに納得せず紛争となった。5代将軍綱吉の親裁により小栗は切腹、氷見大蔵は八丈島へ流刑、光長は、改易、伊予松山藩預かりとなる。高田藩松平家は、元禄11年(1698)美作藩松平家として再興が許された。


小栗美作墓所(善導寺)

・寺町地区には、まだまだ見どころがいっぱいある。なかでも織田信長と戦った大坂石山本願寺を越後から支えた名刹本誓寺には行ってみたかったが、時間がない。この後、本日だけの街道歩きに参加する5人が9時31分高田駅着の電車で来るので出迎えて合流することになっているのだ。昨日の地震の影響で20分程遅れるという情報はあるが、昼食会場となる料亭宇喜世に車を止めて、仲町通りを駅まで向かうこととした。

仲町通りの雁木も見事だ。なかでも旧金津憲太郎桶店は、風情がある。駅前通りと交差する右角は、芭蕉が奥の細道で泊まった医者の細川春庵の家があった所だというが、何も表示がなかった。芭蕉はここで「薬欄にいづれの花をくさ枕」と詠んだという。念のため調べてみると、『奥の細道』には高田の記述はなく、『曽良随行日記』によると、元禄二年(1689)7月8日に高田着、細川春庵宅に3泊して11日に高田を立っているが、詠んだ歌の記述はない。


旧金津憲太郎桶店

高田駅前の観光案内所で、高田瞽女(ごぜ)について熱弁を聞くことができた。目の不自由な女性たちが、集団で助け合いながら住み、1年間で300日、歩きだけで各地の瞽女宿に泊まり歩きながら三味線・唄・語りなどで地元の人を楽しませ、一握りのお米などをもらって、暮らしを立てるという。一歩は、後日、図書館で「瞽女さんの唄が聞こえる」というドキュメント映画を見た。昭和46年の記録映画で、高田市東本町4丁目の杉本家を舞台に当時3人だけ残った高田瞽女の生い立ちや暮らしぶり、瞽女文化と福祉の原点とも言われる瞽女宿を紹介している。


高田駅

・高田駅で到着した5人と合流し、総勢9人となる。まずはタクシーに分乗して、ヴォーリズの作品の教会旧侍屋敷無量庵を見てから高田城へ向かう。どちらもあまり知られてないらしく、運転手さんも知らなかった。ヴォーリズの作品は、最近日経新聞にも出ていたように、近江八幡など全国に数多く、一歩も相当数見ているが、『高田まちなみ歴史散歩其之参 まちの歩き方達人編』(上越市文化振興課)によると、ここは、現存する新潟県内唯一のヴォーリズ作品だそうだ。旧侍屋敷無量庵は、数少ない江戸時代後期榊原藩時代の侍屋敷遺構で、戦時中には尾崎行雄が逗留して「無量庵」の銘を残した。

  
            ヴォーリズの作品の教会          旧侍屋敷無量庵                

・そして、いよいよ高田城である。春日山城は上杉謙信の居城としてしられるが、上杉景勝が会津へ移封後、堀秀治が関川河口右岸(現直江津港町)に福島城を築いた。慶長15年(1610)家康の六男松平忠輝が信濃国川中島より越後福島城主に入封、高田城築城が計画され、伊達政宗(松平忠輝夫人五郎八姫(いろはひめ)の父)が普請総代となり慶長十九年(1614)、わずか4カ月で完成させた。天守閣はなく、三層のやぐらを城のシンボルとした。元和二年(1616)松平忠輝改易後、<高崎より>酒井家次<松代へ>、<川中島より>松平忠昌<松代へ>を経て、寛永元年(1624)、北庄から松平光長が入り、高田藩の全盛期を迎えた。松平光長は、在位57年3カ月と長かったが、延宝9年(1681)越後騒動により改易、幕府直轄を経て、以後、<小田原より>稲葉<佐倉へ>→<佐倉より>戸田<宇都宮へ>→<桑名より>松平(久松)<白河へ>→<姫路より>榊原(徳川四天王榊原康政が先祖)と続き、幕末を迎えた。

 
高田城跡

・高田城は、赤や黄に色づいた紅葉がとてもきれいだ。桜の名所としても知られる。高田城三重櫓に上り、展示資料等を見学した。その後、赤い欄干の西堀橋を渡った。蓮が堀全面を覆っている。「東洋一の蓮」と大賀博士が絶賛した蓮だ。


西堀橋と「東洋一の蓮」

・堀の外に榊神社がある。高田藩主最後の榊原侯を祀る。この場所は、松平光長別邸跡「対面所跡」碑が建つ。

 
榊神社(左は「対面所跡」)

・大手町小学校の南辺りに小栗美作住居跡碑があるはずと探したが、ない。大手町小学校から南に入る道を少し入って探したのだが、ついに見付けられず、時間切れとなった。後で、Googleのストリートビューで探したら、もう少し南の高田地区生涯学習センターの角にあることがわかり、もう少しだったのにと悔しい思いをした。さっき見た榊神社本殿の西の方角に当たる。

・青田川沿いの遊歩道を通って、旧師団長官舎に向かう。

・途中、お馬出(んまだ)し公園がある。お馬出しとは、城郭の出入口に造られ、敵の侵入を防ぐ施設で、この公園は、お馬出しの堀の部分で一段低い。


お馬出し公園(右手)

旧師団長官舎は、旧陸軍第十三師団第三代師団長長岡外史中将が明治43年に建てたものだ。市内に残る数少ない洋風木造建造物として、高田高校西隣にあったものが移築保存されている。一階が洋室なのに対し、二階が畳敷きの和室になっているのが面白い。ここも真っ赤な紅葉が美しい。


旧師団長官舎

・札の辻へ出て、昨日歩いた北国街道の小川紙店旧第四銀行高田支店雁木通りプラザ(町会所跡)などを明るい中で見てから、そろそろお腹もすいて来たので、予約してある昼食の場所、料亭宇喜世に向かう。北門、東門、本館 の3つが国登録有形文化財という豪華さだ。本館内部は、折り上げ格天井に四季折々の絵画が見事だ。御馳走とともに、しばし、豊かな気分を味わった。

 
料亭宇喜世

・昼食後、仲町通りの雁木のある街並みを行く。


雁木のある街並み(仲町通り)

・高田駅の北にある国登録文化財頸城野郷土資料室は見たが、同じく国登録文化財の幸村家は見過ごしてしまった。

・その他、大町通りの五ノ辻稲荷神社旧今井染物屋本町通り(北国街道)の町家交流館高田小町「高田世界館」、「うぶげ屋」などを見学したことは、北国街道13新井〜高田に書いたとおりだ。

・昨日は真っ暗な中だった本町七丁目の加賀街道との追分の北にある宇賀魂神社の追分道標を再度見て、北陸道(加賀街道)との追分から東に進路を変えて、本日の行程に踏み出した。幸い雨も上がったようだ。昨日北国街道を踏破した一歩は、この先は、北陸道23高田〜春日新田(直江津)と位置づけて、歩き始める。


本町七丁目(北国街道・北陸道(加賀街道)=手前から前方へ)追分)

・すぐ左手に「きものの小川」「麻屋高野店舗兼主屋」(国登録有形文化財)と古風な建築が並ぶ。「きものの小川」では、屋根の上の煙り出しのようなものが、雪で窓がふさがった時の明り取りだと教わった。


きもの小川(手前)と二軒おいて右が高野商店

・ここでKaさんは所要の為、別れることとなった。以後は総勢8人となる。

雁木は、依然として続いている。


雁木が続く

・東本町2丁目で左折しなければならないので、一歩が、「そろそろ左折を・・・」と言い始めると、Ku氏が「まだまだ。雁木のとおり行けばいいのです。」と言う。なるほど、雁木に沿って行けば迷うことはない。

・右手に見える東本町小学校の東端の先、雁木に沿って左折(北へ)する。


雁木に沿って左折

・その先も雁木が続き、雁木が途切れる所の先に稲荷神社がある。その手前をやはり雁木に沿って右折(東へ)する。

  
稲荷神社               雁木に沿って右折

往下(おうげ)橋を渡る。


往下橋

東本町三丁目交差点を横切ると、左手の町田醤油味噌醸造所の掲示板に「越後高田雁木のご案内B」という案内板があり、「総延長16km。日本一の長さを誇る雁木と町家の景観」が「雁木が残る高田城下」の地図と共に紹介されている。


雁木が残る高田城下

・その先、町田酒店の角を右折してすぐ左折するいわゆる枡形がある。


町田商店の角の枡形

・その先を、左折すると、やはり雁木も続いている。


雁木が途切れる所を左折

・また、雁木が途切れる所を右折すると、雁木も続く。さっきの地図によると西から東に続く東本町通りだ。


雁木が途切れる所を右折

・まもなく、左手に直江八幡宮がある。春日山城下以来武士に崇敬され、家中総社と定められていた。赤いもみじと黄色い銀杏がさっきまでの雨にしっとりと濡れて美しい落ち着いた雰囲気の中に、赤い鳥居と荘重な社殿が佇む。


直江八幡宮

・その先、左手に高田瞽女として最後まで残った杉本キクイさんが住んでいたとして、昭和46年の記録映画「瞽女さんの唄が聞こえる」にも紹介された家があるはずだが、案内板がないため残念ながら見過ごしてしまった。


まだまだ続く雁木(旧杉本キクイさん宅付近か)

・その先、突き当りを右折して、すぐ先を左折する。

  
突き当りを右折してまた左折

・右手雁木のある家に「雪下駄 竹田」の看板がある。


雪下駄 竹田

・関川に架かる稲田橋の手前左手に「史跡稲田口番所跡 史跡高田銭座跡」の石標がある。伊勢町口番所(南)、陀羅尼口(北西)とともに高田城下の3つの重要な出入口の一つだった。幕府の銭座は、江戸、坂本、水戸、仙台、松本、岡山とともに高田にもあったのだ。


稲田口番所跡 高田銭座跡

稲田橋関川を渡ると稲田竪町となる。驚いたことにその先にも雁木が続いている。

 
関川(稲田橋)の先にも雁木

・その先の信号を左折する際、前方左手に東本願寺高田別院稲田支院光明寺の見事な鐘楼が見えた。


信号を左折

・信号を左折すると、その先にもまだ雁木が続いている。

・左手に清風院がある。ここには木喰仏があるという。

・その先のT字路は、松之山街道口といわれる。右手(東)に伸びるのは、松之山街道だ。松之山街道は、法定寺、横住(浦川原区)、安塚、大島、松代、十日町を経由し三国街道の塩沢に至る、路程およそ19里余の脇街道だ。戦国の武将上杉謙信は、この松之山街道を利用し幾度も関東に出陣したことから、軍用道として整備されてきた。北陸道の雁木は、ここまでで終わるが、驚いたことに、右手の松之山街道には、まだ、雁木が続いている。いったいどこまで続くのだろうか。


松之山街道口(北陸道は右から左(北)へ)

・すぐ先左手「稲田三丁目」バス停の前に稲荷神社がある。


稲荷神社

・その先、右手「下稲田」の標識の手前に神明社の鳥居と小さな祠がある。


下稲田の神明社

・少し先、左手ブロック塀の中に「筆塚」と、黒田家墓石がある。黒田金津左衛門は、長尾晴景の家臣といわれている。


筆塚と黒田家墓石

「寺」の表示の先、に「寺村」バス停があり、「寺」交差点の手前右手に「十二神社」がある。T氏が「寺がなさそうなのに、何故「寺」村なのでしょうね。」とつぶやく。

  
「寺」の十二神社

・その先、「大日」に入り、左手にと石碑がある。「大日の地蔵」らしいが、真ん中に安置されているのは螺髪があるので、阿弥陀如来立像と思われる。ここには一里塚があったという説もある。


大日の祠の中

・左手に「大日」バス停、右手に八幡宮がある。


大日の八幡宮

・左手富岡小学校を過ぎると、右手に上越ウイングマーケットセンターという大規模商店街が見える。O氏によると、1996年に開業した日本初のアメリカ型郊大規模ショッピングセンターで、全国的にも有名になったという。


上越ウイングマーケットセンター

・左手「富岡十字路」バス停の向かいに笹団子を売る店があるので、買い求めて休憩した。ここで、今朝から同行の女性二人が直江津駅から一つ前の電車で帰るとのことで隊列を離れた。以後、総勢6人となる。

・その先、右手に若宮社がある。


富岡の若宮社

・左手には、大きな石碑と「『飯塚哲朗の記念碑』と旧邸跡地」と題する大きな案内板がある。明治時代の村長で地域発展に貢献した人物のようだ。

・その先、富岡十字路がある。左へ向かえば伊達政宗が高田城普請のとき起居したという御仮屋があったそうだ。

北陸自動車道の高架下をくぐる。

・この辺り、北国街道が拡幅され、両側に大型ディスカウント店舗群(ユニクロ、蔦屋書店、洋服の青山、スターバックス、セリア、ABCマート、ヤマダ電機ほか多数)が延々と連なっている。賑わっているのは結構だが、北国街道の情緒は全くない。車社会による駅前や市街地の商店街から郊外型ショッピングセンターへのシフトを実感した。

・その店舗群の真っただ中に「かに池」交差点があり、右手斜め前方の空き地にぽつんと蟹池地蔵の祠が佇んでいる。「蟹池 蟹池地蔵尊由来」碑によると、往古関川応化川(関川)の蛇行湾曲していた頃の旧川跡が蟹池と呼ばれるようになった。昔、この付近に善光寺村があったが、福島城築城の際、福島城下に移り、元善光寺新町と称した。ある日霊夢があって池より探し上げられたのがこの地蔵だという。蟹池は、農業用水土地手利用されたが、その役割を終え、地名のみとなった。平成九年、大正15年お堂が建てられ、昭和30年の再建を経て、平成九年、関川東部土地区画整理事業の一環として公園内に地蔵堂が建立された。

  
  かに池交差点               かに池地蔵    

・日没で暗くなってきた中、ひたすら春日新田(直江津)へと急ぐ。

・左手関川に近づいたので、川辺に立って、眺めた。暗い中、春日山城はどの辺りだろうかと想像する。


暮れなずむ関川と直江津の町

・いよいよ真っ暗となり、春日新田入口(直江津)にたどり着いた。街道は、ここを右折するが、直進して、踏切を渡り、春日神社に行ってみた。もももと、長尾重景(謙信の曽祖父)が主人の上杉氏のために文正元年(1466)奈良の春日神社の神霊を春日城下に祀ったものといわれる。福島築城に際し、城下町分霊を祀り春日神社を建てたものだ。

・春日新田の探訪は次回に回し、直江津駅に向かい、駅前で打ち上げをしてから帰京した。直江津駅では偶然停車していたトワイライトエクスプレスを見ることができたし、直江津〜越後湯沢間の特急は、新幹線以外では日本一早いとのことで、鉄道ファンのO氏が喜んだのが印象的だった。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ北国街道戻る
北陸道トップへ北陸道戻る北陸道次へ