北陸道22直江津(国分寺)~高田

平成28年10月11日

―自転車で直江津を探訪・親鸞聖人の足跡・上杉謙信春日山城跡・暗闇の高田―

(令和2年8月5日更新)


【本日の行程 街道距離7km】

直江津駅(8時26分着)・・・直江津(今町)探訪(至徳寺跡・放浪記記念碑・八坂神社・府中八幡宮・安国寺跡・御館(おたて)跡・義経伝説兜池・安寿姫と厨子王丸の供養塔・二段の坂道・小川未明の童話「赤い蝋燭と人魚姫」像・与謝野晶子歌碑・史跡小林百哺の塾跡・直江津町道路元標・林芙美子文学碑・三八市通り・聴信寺・琴平神社芭蕉句碑・旧直江津銀行(ライオン像の家)・十念寺(浜善光寺)・親鸞聖人鏡ヶ池・・・・・直江津(国分寺)(10時50分)(336km)→居多神社(11時5分)→国分寺(11時15分)→光源寺(11時40分)→愛宕神社・白山神社(12時5分)→国府別院(12時20分)→加賀街道松並木(12時35分)→春日山城史跡広場(12時50分)・・・・春日神社・林泉寺・春日山神社・春日城跡・・・春日山城史跡広場(再度)(15時12分)→春日山駅西(15時18分)・・・直江津駅(16時2分発)~(電車)~春日山駅(16時6分着)・・・春日山駅西(再度)(16時25分)→春日山町信号(16時33分)→富士新田(16時50分)→木田新田・追分地蔵(17時7分)→土橋(つちはし)(17時20分)→本町七丁目(18時15分)→高田343km


・谷浜駅8時19分発の電車で直江津駅に8時26分に降り立った。一歩にしては遅い時間だが、これには理由がある。本日前半は8時半に開店するレンタサイクルを最大限活用して、効率よく直江津の見所を見て回ろうという作戦なのだ。

・それというのも、昨日街道歩き終了後、偶然道を聞いた人に直江津駅まで車で送ってもらったおかげで、電車の時間までの待ち時間ができ、その間訪ねた駅の観光案内所で、直江津駅北口近くの「いわしま」という自転車屋さんがレンタサイクルをしていると教えてもらったからだ。昨日のうちに電話すると、朝8時半から開店しているとのことだ。「北国日和」も、今日は、終日雨は降らない予報なので、自転車にも乗れて助かる。

・その前に、まず、駅の南の「駅南公園」を訪ねた。この辺りは、室町時代の越後の守護所で都の文化人を迎えた迎賓館である至徳寺があった所だ。上杉時代に栄えた寺院で御館の乱で焼失、上杉景勝によって復興、米沢へ同行した。


駅南公園

・駅の北口に移動すると、駅前の角に「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という森光子自筆の放浪記二千回上演・国民栄誉賞受賞記念碑がある。


放浪記二千回上演・国民栄誉賞受章記念碑

・昨日教わった「いわしま」という自転車屋さんに行った。一日600円でレンタサイクルを借りられるというので、借りた。荷物まで預かってもらえて助かった。

・レンタサイクルに乗って、いざ出発。直江津及びその港町を近世には「今町」と言った。その今町の主な見所を見て回るには自転車が最適だ。

・駅前通り東側に林芙美子が『放浪記』に書いている「継続だんご」で知られる三野屋がある。林芙美子は、駅のそばで買った「継続だんご」を駅の待合所に腰掛けて食べて、「あんこをなめてゐるとあんなにも死ぬる事に明るさを感じていた事がばからしくなって来た」と書いているという。後で土産に買ったとき、この店は113年の歴史があること、相馬御風の弟子の五風が「旅人の命つなぎし団子かな」という名句を残していること、『放浪記』の上演は、森光子の後、仲間幸恵が引き継いでいることなどいろいろ話をお聞きした。一歩は、最近北欧の旅で、ノルウェーのノーベル賞作家クヌート・ハムスンの小説「飢ゑ」が林芙美子に影響を与えたと聞いて読んだばかりだったので、「飢ゑ」と「継続だんご」がつながって、一層興味をひかれた。あらためて食べ物が元気を与える大事なものだということを知った。なお、栞の「継続だんごの由来」によると、明治二十六年直江津に設置された米穀取引所が十年後の明治三十六年に閉鎖指令を受けたものの継続嘆願が認められ、継続できた喜びを記念して継続だんごをつくって売り出したところ大変な人気を呼んで、たちまち名物になったとのことだ。後日、一歩は、『新潮日本文学22林芙美子集』の『放浪記』を図書館で借りて読んだが、継続だんごも直江津も出てこない。よく見ると「第一部」しかない。そこで、岩波文庫と新潮文庫の『放浪記』を借りて読んでみると、第二部に、直江津と継続だんごが登場することがわかった。クヌート・ハムスンが登場するのも2カ所ほど見付けた。


三野屋の継続だんご

・駅の西側にある八坂神社は、慶長19年(1614)松平忠輝が高田城築城の際、直江津に留まり、そのかわり高田で先に祇園祭を執行するそうだ。


八坂神社

府中八幡宮は、上杉謙信公も詣でた越後の総社。謙信公筆の掲額や室町中期文安三年(1446)の鰐口など神宝が多い。このうち現地では、松平忠輝寄進の白馬像がガラス越しに見られた。


府中八幡宮

御館公園近くには「史跡安国寺跡」碑があり、駅の近くには安国寺公園もある。足利尊氏が夢窓疎石の勧めにより元弘の乱以来の戦死者の霊を弔い平和を祈願するため各地に建立したものがここにもあったのだ。


史跡安国寺跡

・見逃せないのは、御館(おたて)跡だ。現在御館公園になっている。御館は、小田原城主北条氏康に敗れ、越後に逃れた関東管領上杉憲政(のりまさ)のために上杉謙信が造営した館で、後に憲政から関東管領職を継いだ謙信が政庁としても使用したといわれている。山内上杉家は、それまで代々関東管領職として、百十余年・六代にわたり平井城(藤岡市)を本城としていたそうだ。関東管領とは、鎌倉公方の政務を代行するナンバー2のポストだ。憲政は、上杉の名跡を長尾景虎に譲り、景虎は、永禄四年(1561)鶴岡八幡宮にて上杉政虎と改名(のちに謙信)、関東管領職に就任、憲政はここ御館を居館として過ごした。謙信公の死後、上杉景勝と上杉景虎(謙信の幼名を受けた謙信の養子)による跡目争い「御館の乱」の舞台となった場所だ。ちなみに上杉謙信は、虎千代(寅年生まれ)、景虎、政虎(上杉憲政の「政」)、輝虎(将軍足利義輝の「輝」)を経て謙信と号したそうだ。案内板に「少し足を伸ばしてJR線路まで出てみてください。右手の独立した山が春日山城です。」と書かれているので線路際に出てみた。あの山らしいと見当をつけて近くの女性に聞いてみたが、「え!春日山城?」と驚いて、「そうでしょうね」と、頼りない。近くでいつも見ている人は気にも留めていないようだ。

  
                    御館跡(御館公園)         春日山城(黄色い建物の左上)                 

・その後、北の方に足を延ばして、観音寺に向かった。ここには「義経伝説兜池」がある。義経と弁慶が奥州へ向かう途中、観音寺に一夜の宿を借りた。夢枕に現れた童子の「鎌倉の追手の難を逃れるために義経の証である鎧兜をこの池に捨てよ」とのお告げに従って、この池に捨てて旅立ち、無事追手を逃れて鉢崎(はっさき)の関所を越えることができたという。


義経伝説兜池(観音寺)

・その後、沖見町の不思議な「二段の坂道」、小川未明の童話「赤い蝋燭と人魚姫」にちなむ人魚像与謝野晶子歌碑「史跡小林百哺の塾跡」、直江津のヘソ「直江津町道路元標」、関川の荒川橋袂の林芙美子文学碑、朝市の立つ「三八市通り」、芭蕉が訪れた聴信寺琴平神社の芭蕉句碑「文月や六日も常の夜には似ず」、安寿と厨子王供養塔、旧直江津銀行(ライオン像の家)などを見た。

  
  人形像               与謝野晶子文学碑 

林芙美子文学碑には『放浪記』の一節が刻まれている。「傷ついた私を慰めてくれるに違いない」と「青い時間表の地図からひらった土地」が「日本海に面した小さな港町直江津」だったのだ。


林芙美子文学碑

安寿と厨子王伝説については、岩城相馬街道広野宿の手前の本町(岩城相馬街道9久ノ浜~竜田)と、奥州仙台の道福島市内に(奥州仙台の道5二本松~福島)伝説があるのを見聞しているので、興味深かった。現地解説には、森鴎外の『山椒大夫』では直江津の情景がより細かく描かれているが、鴎外は軍医として新潟を訪れ、直江津を徒歩で通過しているので、この時の印象が物語のなかに強く反映されたようだと書かれている。また、観光案内所で頂いた「なおえつ迷宮案内」には「森鴎外の「山椒大夫」は、説教師の「さんせう大夫」に想を得て書かれたもので、直江津が東と西の文化の接点だからこそ生まれた物語です。」と書かれている。安寿と厨子王伝説については、各地に諸説あるので、供養塔にある現地案内板をそのまま紹介しておく。


安寿と厨子王の供養塔

―「安寿姫と厨子王丸の供養塔 由来」―

「その昔、陸奥の国岩城の国信夫郡の国守岩城判官正氏は悪人の讒言により筑紫に流されました。
 左遷されていたとき、妻と召使いの姥竹は安寿姫(14才)と厨子王丸(12才)の二子を連れて岩城からはるばる父を訪ねて行く途中、この直江の津の應化の橋の袂で山岡太夫に騙されて母親と姥竹は佐渡の二郎に、安寿姫と厨子王丸は越中の人買い宮津の三郎に売られました。
 知らずにいた四人も港を出ると北と西とに漕ぎ別れていく船にそれと気付き、子を呼ぶ母、母を呼ぶ子、その悲嘆のうちに身を投げた姥竹を土地の人々が厚く弔ってここに碑を建てました。
 その後、安寿姫は悲しみのあまり沼に身を投げ、死んでしまいました。
 そこで姥竹の塔の脇に又、小さな塔を建てて弔いました。
 厨子王丸が関白師寛に用いられ、丹後の国守となって佐渡にいた母を迎えてこの津を上ったとき、土地の人々は温情に感泣し、二人の塔に供養したと言われ、それから人びとの手向ける香華が今も絶えないのであります。 上越市」

・後日談だが、一歩は、森鴎外『山椒大夫』をあらためて読んでみた。「岩城」が「岩代」、「宮津の三郎」が「宮崎の三郎」、「関白師寛」が「関白師実」となっているほかは、ほぼ、このとおりのあらすじだ。

・さて、時間も気になるので、そろそろ昨日の終点、「国分寺入口」交差点に戻らなければならない。

・その途中、十念寺(浜善光寺)にも立ち寄った。ここには自動車教習所の整地工事の際出土し、現在地に移された鎌倉時代の五輪塔がある。ちなみに十念寺の前の道は、「港町、直江津さんぽ」の地図に「旧北陸道の面影を残す」と書かれているのを不思議に思って、観光案内所で聞いたら、文字通り「旧北陸道」、すなわち少なくとも江戸時代初期に高田城ができて加賀街道が高田廻りとなる以前の北陸道のことだとわかった。地図をよく読むと、一歩の歩いている道は「加賀街道」と書かれており、意識的に区別しているのだ。

  
十念寺 鎌倉時代の五輪塔(左)と十念寺前の旧北陸道(右)

・「国分寺入口」交差点に近づくと、国分寺の裏門の北に、親鸞聖人鏡ヶ池がある。承元元年(1207)35歳の時、ここ越後国府に流罪となって以来7年間過ごした親鸞は、朝廷より罪を許され関東に布教に向かう際、自身の姿をこの池に映して記念に木像を刻んだ。その木像が国分寺境内の竹之内草庵にある伝親鸞聖人座像だという。


親鸞聖人鏡ヶ池

・昨日通った「国分寺入口」交差点まで来た。実は、この交差点の南北の道は、この南、国分寺の西にある現在の五智如来道標の案内板によると、「明治の道」だ。この案内板に赤い線で示された「加賀街道」と歴史の道調査報告書を参照しながら現地確認をすると、この付近の加賀街道の旧道は、以下のとおり。


左上の交差点が「国分寺入口」交差点
(加賀街道は西方から国分寺南へ)

「国分寺入口」交差点から西へ二つ目の「五智六丁目7」のカーブミラーのある十字路を南東へ折れる。

 
五智六丁目7のカーブミラーのある十字路(左へ)    その先の旧道           

・途中の十字路で、右手に居多(こた)神社を見て、直進し、坂道を道なりに右に曲がりながら上って行くと、国分寺の南西で、さっきの「国分寺入口」交差点から南へ続く明治の道に合流する。

  
          居多(こた)神社付近の旧道          明治の道(左)と合流              

・そのすぐ北に五智如来道標がある。正面に「(梵字)五智如来」と陰刻され、台座に「左かヾ道五ち」と刻まれている。文化十四年(1817)の建立だというが、元は、この南、国分寺の南の端の参道入口にあったものが、明治19年に直江津の駅前通りから新道が通る時に移設されたようだ。


五智如来道標

・旧道探査の過程で、本来なら海岸から「五智六丁目7」のカーブミラーのある十字路まで続いていたはずの旧道を探るために、十字路の北の現在の道を、北に辿ってみたが、海岸を見下ろす絶壁で途絶えている。辺りを見渡しても、道らしいものは見当たらない。歴史の道調査報告書もこの間は、点線になっているので、旧道は消滅しているようだ。海岸からなんらかの道を辿って、カーブミラーの十字路に達していたものと思われる。


海岸からの消えた旧道

・ところで、居多(こた)神社は、見逃せない。さっきの国分寺へ向かう旧道の途中の十字路を右手、居多神社へ向かって行くと、途中に乳母嶽明神がある。山岡太夫という人買いに騙されて安寿姫と厨子王丸と離れ離れになり、悲しみのうちに身を投げた乳母の宇和竹の霊をまつる。


乳母大明神

居多神社は、延喜式内社で、かつ越後一宮だ。元日本海磯辺にあったのが、海岸浸食のため明治12年に現在地に遷座している。祭神は大国主命・奴奈川姫・建御名方命。境内に親鸞聖人越後七不思議の一つ「片葉の芦」が群生している。承元元年(1207)越後国府配流になり、居多ヶ浜に上陸した親鸞聖人がまず居多神社に参拝し祈願すると、一夜にして境内の芦が片葉になったという。

  
     居多神社                  片葉の芦      

・さて、国分寺の南西で明治の道と合流した加賀街道は、そのまま南進すると、逆向きの二股になり、ここが国分寺の正面参道入口で、山門がある。


国分寺参道入口(右)

越後国分寺の創建時の位置は未だ断定できない。現在の国分寺は上杉謙信によって永禄五年(1562)再興。その後、四回焼失。山門は、寛政六年(1794)の火災により堂宇とともに焼失、現在の山門は、天保六年(1835)の再建。昭和63年にも火災があったそうだが、その時、山門は、焼失を免れた。境内左手に白山神社神輿殿と池のほとりに芭蕉句碑「古池や蛙飛びこむ水のおと」がある。境内の五智国分寺三重塔は、安政三年(1856)に着工、明治中頃上棟したが、細部は未完成だそうだ。本堂の左手に近くで出土し、移設された中世石塔群がある。府中文化を知る貴重な出土品だそうだ。

  
国分寺 三重塔(左)と本堂(右)

・本堂右手に竹之内草庵がある。案内書によると、建永二年(1207)後鳥羽上皇の女官二人が安楽、住蓮主催の「六時礼讃」の念佛に参加して、上皇の怒りをかったのを機に親鸞聖人の越後国府への流罪が決まり、京都から北陸道を歩き、糸魚川の東、木浦(このうら)から船に乗り、越後国居多ヶ浜に上陸した。最初の一年はここ竹之内草庵で流人生活を送り、翌年から竹の前草庵に移された。建暦元年(1211)使者により赦免の宣旨を受けた親鸞が国分寺の北の鏡ヶ池に自身の姿を映して記念に刻んだのが、ここの親鸞聖人座像(市指定文化財)と伝わる。


親鸞聖人竹之内草庵

国分寺の正面参道入口に戻り、逆向きの二股をそのまま南進する。

・右手にさっき行った居多神社の石標や鳥居がある。ここからが正式な参道のようだ。


居多神社石標と鳥居

・その先、左手に光源寺の石標があるので、街道を離れて入って行った。光源寺入口付近に高浜虚子歌碑「野菊にも配流のあとゝ偲ばるる 虚子」がある。また、「上越物語 歴史と自然に出会うまち」(新潟県上越市)によると、「村上義清建立供養塔」もあるはずと境内を探したら、本堂の裏にあるのを見付けた。古い五輪塔の右横に「村上義清之墓」と書かれた古い石碑がある。しかし、左手の新しい「史跡 村上義清建立の供養塔」碑の側面には概ね次のように書かれている。信濃葛尾城主村上義清は、天文二十二年(1553)甲斐の武田信玄に敗れ、越後の上杉謙信を頼ってきた。それがもとで五回にわたる川中島の戦いとなった。永禄十一年(1568)、村上義清はこの地で故国を偲び父の冥福を祈って供養塔を建立した。しかし、故郷帰還がかなわぬまま天正元年(1573)根知城で死去したといわれる。

  
光源寺(右は村上義清建立供養塔)

・街道に戻って、先を急ぐ。言うまでもなく、街道を歩くときは、自転車には乗らず、転がしながら歩く。

・その先、「親鸞聖人ゆかりの地」の看板のある十字路で、少し迷った。最初左の太い道を行ってみたが、わざわざ左に道なりに曲がって県道185号に突き当たるのがどうも不自然なので、十字路に戻って、直進することにした。

・その先、丁字路に突き当たり、ここで、右手に入って行くと、左手に池があり、その向こうに国府別院が見える。

・突き当たり左手に愛宕神社、右手に白山神社がある。

愛宕神社は、上杉謙信が春日山麓愛宕谷から移し、出陣の際は必ず当神社前で祈願したという。本殿の脇障子の彫刻が見事だ。


愛宕神社

白山神社は、越後国分寺の守護神として境内に祀られ、江戸時代に現在地に移転した。五智祭りでは御神体がさっき見た国分寺境内の神輿殿に移される。愛宕神社より、白山神社の方が高台にあり、上り下りにひと苦労した。


白山神社

・さっきの十字路に戻り、歩いて来た方向からは左折すると、さっきの県道185号に突き当たるので右折して、ここで合流する。

・すぐ先、右手にさっき池に浮かぶように見えた国府別院がある。入口に大きな「小丸山舊跡」碑がある。ここの案内板によると、承元元年(1207)専修念佛停止の法難により越後国府に遠流となった親鸞聖人は、居多ヶ浜に上陸、最初の一年は竹之内草庵で流人生活を送り、翌年からここ竹の前草庵に移られた。ここで恵信尼公との結婚生活を営まれ、建保二年(1214)関東へ旅立たれるまでお念仏の教えを弘められた。浄土真宗発祥の地ともいうべきこの地に文化二年(1805)現本堂が建立された。なお、親鸞聖人袈裟掛けの松(樹齢800年)は、平成3年虫害により伐採され、「二代けさかけ実生の松」碑と案内板が建っている。

  
国府別院(右は親鸞聖人袈裟掛けの松(二代))

・さて、街道に戻ると、「国府別院前」バス停がある。当初は、自転車は国府別院本堂辺りまでとして、直江津駅近くの自転車屋さんまで戻り、自転車を返す予定だった。しかし、現時点で12時半。いっそ、もっと南の春日山城跡まで加賀街道を歩き、春日山城跡を探訪して、春日山駅西から直江津駅まで自転車で戻り、自転車を返してから、バスか電車で春日山駅西まで、再び戻ってくるという作戦に切り替えた。春日山城跡も街道から随分離れることになるし、その方が自転車を有効に使えると判断したからだ。もちろん、街道そのものは、自転車を転がして歩かねばならない。本当は、直江津駅15時発のバスなら、加賀街道沿いの「林泉寺入口」バス停まで戻れて丁度いいのだが、到底間に合いそうもない。その後は適当なバスはないので、残された方法は、直江津駅16時2分、春日山駅16時6分着の電車に何としても乗るしかなさそうだ。

「第19北陸街道踏切」を渡る。

・右手に「親鸞聖人御旧跡 柳清水」がある。案内板によると、この井戸は親鸞聖人が竹の前草庵でお暮らしのとき生活用水として使われた。また、御館の乱の古戦場でもあり、前の加賀街道は、松尾芭蕉が奥の細道で通過した街道でもある。


親鸞聖人御旧跡 柳清水

・この辺りから、ちらほらと加賀街道松並木が見え始めた。近世の加賀街道としての面影を残す街道の松だ。しかし、現在ではわずかしか残っていない。それでも参勤交代の情景などが目に浮かんでくる。


加賀街道松並木

大豆一丁目となり、街道から離れて右手には「ものがたり館」と大きな春日山城史跡広場がある。ここの案内板に春日山は、「一度に全体を見渡すことはできません」、「ここからは本丸がどこにあるかすらわからないほどです」と書かれている。草刈りをしていた人に聞いても、ここからは見えないそうだ。後で、頂上の本丸・天守閣跡に登ってみて、見晴らしのいいのに驚いた。敵からは目標が見えにくく、逆に敵の動向が手に取るようにわかる絶好の位置にあると思った。


春日山城史跡広場

・春日山城史跡広場の南の端の御館川の袂で街道を離れて、春日山城の方へ向かうことにした。

・まずは、右手春日神社だ。案内板によると、天徳二年(958)越後国府内全域の鎮護の神として鉢ケ峰上に祀られた。以後この山を春日山と称するようになった。永徳年間(1381)守護代長尾高景が春日山城築城に際し、現在地に移し、春日山鬼門鎮護の神として祀ったという。春日山の名前の由来となった重要な神社なのだ。


春日神社

林泉寺入口付近まで来ると、さすがに正面に春日山城が見える。


春日山城

・右手に林泉寺がある。明応六年(1497)、上杉謙信の祖父越後守護代長尾能景(よしかげ)が長尾氏の菩提寺として建立した。惣門は、欅造り切妻型で見事な萱葺だ。上杉謙信が春日山城の裏門を移築したものと伝えられる。

  
林泉寺 惣門(左)と山門(右)

山門には上杉謙信直筆「春日山」「第一義」の大額が前後に掲げられている。

  
上杉謙信直筆山門大額 

・墓所には上杉謙信の墓、上杉家が会津移封後に越後領主となった堀家、その後の高田城主松平越後守榊原家の墓川中島戦死者供養塔などがある。境内に宝物館がある。上杉謙信が生前に書かせた肖像画が2点あって、そのうち原本が残っているのはここだけだそうだ。謙信が毘沙門天を信仰し、兜に「毘」を掲げたのは、京の羅城門の兜跋(とばつ)毘沙門天にならい、天皇の願う国土の平和と万民の幸せを実現せんとの願いが込められているという。また、直江兼続の兜の「愛」は、愛染明王の愛だそうだ。

  
             林泉寺                上杉謙信の墓             

・林泉寺の先、いよいよ春日山城に向かう。上り坂がきつくなり、とても自転車に乗ったままでは無理なので、転がして歩く。

・ようやく春日山神社の石段下に着いた。春日山城跡を訪ねるには、春日山神社が起点になる重要ポイントだ。上杉謙信が祭神となっている。上杉謙信の銅像もある。ちなみに春日山神社社務所は、童話作家小川未明の両親が住んだ実家だったそうだ。


春日山神社

春日山城は、標高180mの春日山に築かれている。春日山神社の敷地から見上げると、頂上が見え、右手と左手の道が見える。真ん中にも道があるのだが、青いビニールシートが覆われ、土砂崩れで通行止めになっている。直江津駅の観光案内所で教わったとおりだ。「結構きついですが、行って見てください。往復で1時間見ておけば十分です。」という案内人の声に励まされて行ってみることにした。この時点で2時半。4時までに直江津駅に戻るには、30分程度でここまで戻ってこないと間に合わない。1時間どころではない。急いで登るが、一昨日の雨で道がぬかるんで歩きにくい。千貫門空堀虎口直江山城守(兼続)宅阯御花畑阯毘沙門堂護摩堂阯と続き、とうとう本丸阯天守閣阯まで上り詰めた。まさにここが標高180mの春日山の頂上だ。見晴らしの良さに驚いた。すぐ下から前方の高い山並みまで、視界が開けて、くっきりと見える。左手の日本海から右に米山、尾神岳までは案内板により名前がわかるが、さらに右手の高い山並みが180度の範囲で連続して見える。山の名前を知っていればもっと楽しいだろうと思った。右下にこれから向かう高田の町と高田城跡が意外に近く見える。案内板によると、前方には小さな城跡がいくつも見えるそうで、敵、味方の動きが手に取るように分かったようだ。春日山城には今大河ドラマで話題の真田信繁が一時期人質として入っていたが、信繁もここからの景色を眺めていたのだろうか。ちなみに春日山城は、慶長三年(1598)景勝の会津移封後、堀氏に引き継がれ、同十二年(1607)堀氏の福島城への移転により廃城となった。その後、福島城へは家康の六男松平忠輝が入り、慶長19年(1614)福島城を廃して高田城へ移っている。

  
春日山城本丸阯

・さて、この時点で2時55分。急がないといけない。下りは、滑るので気を付けなければならないが、急いで下りて、3時3分には上杉謙信の銅像の前に立っていた。


上杉謙信の銅像

・急いで石段を下りて、止めてあった自転車に飛び乗り、坂道をフルスピードで下りて、さっきの上り口、春日山城史跡広場の南の端、御館川の袂まで戻った。この時点で3時12分だから自分でも驚くべき速さだ。自転車作戦は成功したようだ。

・その先は、加賀街道を春日山駅の西まで自転車を転がして歩くのが作戦だ。

・御館川に架かる橋を渡ったが、名前が書かれてない。城を囲む「監物堀」にちなむ「監物橋」というのがあるらしいが、この橋が監物橋かどうかわからない。

・特段、見るものもなく。セブンイレブンのある丁字路の信号まで来た。ここから左手に春日山駅があるので、街道歩きはここで一旦休止。便宜ここを「春日山駅西」とする。この先は、自転車に乗って、左手の「春日山」信号から国道8号に入り、ひたすら直江津駅前を目指した。

直江津駅前で自転車を返したのが3時40分。三野屋で「継続だんご」を買いながら『放浪記』の話を聞き、直江津駅の観光案内所で、昨日いろいろ教わった女性に、お礼かたがた直江津探訪の報告をし、昨日の続きの話を聞いた。この女性は物知りでずっと聞いていたいくらいだが、時間がないので打ち切らざるを得ない。

直江津駅発4時2分の電車に飛び乗って、4時6分には春日山駅に着いた。


春日山駅

・春日山駅からセブンイレブンのある丁字路の信号、(さっき便宜「春日山駅西」とした所)までが長かった。自転車を離れたので、余計に時間がかかるような気がした。

・4時25分、春日山駅西から加賀街道の再出発だ。当初の予定より遅れているので、高田に着く頃は真っ暗になることが予想されるが、これからはそれほど見所もないので、何とかなるだろう。

・左手に「大豆」バス停があり、右手に地蔵堂がある。

・その先、右手に照行寺がある。

・続いて右手に勝念寺、左手に十二社がある。


十二社

「中屋敷」バス停の先、「春日山町」信号交差点の右角に「史蹟春日山城阯」と刻む石標がある。「史蹟春日山城趾」と題する上越市の案内板に「春日山は別名蜂ケ峰と称し眺望に富み付近の属城を十分に監視することができた。」と書かれているのは、頂上からの眺望を見てきたばかりの一歩には成程と十分納得できた。ここからも「春日山城跡まで直進1.1km」とある。


「史蹟春日山城阯」石標(春日山町交差点)

・その先の変形十字路は、左に曲がる二つの道のうち手前を選んで左折。


変形十字路(左折)

・その先、左手の森に神社がある。

・道なりに右に曲がって、北陸自動車道の高架下をくぐる。

・小峰橋の右手前に「石原地蔵」がある。


石原地蔵

小峰橋正善寺川を渡る。


小峰橋(正善寺川)

「上越藤新田(ふじしんでん)」交差点を渡る。

・左手に藤新田町内会館がある。

・道なりに右に曲がる右手に冨士神社がある。


冨士神社

加賀踏切を渡る。「JR信越本線」の表示が残っているが「えちごトキめき鉄道」になっているはずだ。

木田新田交差点を渡る。

・左手に諏訪神社がある。

・その先の左からの三叉路の付け根に、待ちかねた追分地蔵がある。「右いまゝちみち 左かゝかいたう」と彫られている。案内板によると、「左は加賀街道といって糸魚川、親不知、富山を経て加賀百万石の城下町金沢へ通じ、右は今町といって今の直江津である。北国街道は直江津から黒井にまっすぐ通じていたが、高田城下町の繁栄を図る高田藩は今町にある荒川の橋を落とし、富山、柏崎方面から往来する旅人を必ず高田城下に廻らせるようにした。このため、このお地蔵さんのところからでないと今町には行けなかった。旅人の道案内と道中の無事息災を祈る守仏として親しまれ今日に至る。」と書かれている。春日山城から関川右岸(東)の福島城を経て、慶長19年(1614)に高田城に移った歴史を知れば理解できるが、この場合の「今町」とはどこを指すのだろうか。歴史の道調査報告書にあるように、現在の地図で直江津駅付近(現在の関川左岸)を指すとすれば、富山方面からなら五智から東進して、荒川(関川)を渡らなくてもすぐ行けるのだが、わざわざここまで迂回させたのだろうか。また、柏崎方面からなら荒川(関川)を渡れなければ真っ直ぐ西に今町には行けない。ここまで迂回するとなると、これまた相当な大廻りだ。昔の権力者は、酷いことをするものだ。


追分地蔵

・追分地蔵の横に春日村道路元標があるのを偶然見付けた。大発見をしたようで気分がいい。

藤巻の地に入る。薄暗くなってきた。

・右手の寺は、中山著に「寺名が読めない寺」とある寺らしい。居合わせた女性に聞くと、「敬覚寺(きょうかくじ)」だそうだ。

土橋を渡ると、「土橋(つちはし)の地となる。

・右手にいかにも由緒のありそうな構えの建物があり、ガラス戸に「大杉屋惣兵衛」と書かれている。その前に丸い大きな石柱があり、「えちご追分 大あめや」と彫りこまれている。最初「えちご追分」と書かれた小さい文字が、暗い中で全く読めなかったが、懐中電灯を下から照らすと、文字がくっきりと浮かび上がって読めたので、うれしかった。読みにくい道標の読み方として、水をかけるほか懐中電灯を下から照らすとよいことも新たに学習した。「ここは、いったい何?」という疑問が生じた。表札にも「総本元 十九世 大杉屋惣兵衞」とあるだけで手がかりがない。人に聞きたいが、誰もいない。やむなくそのまま通り過ぎた。ところが、後で、高田駅で偶然にもこの疑問が解消されることになった。いつものように歩っ歩さんへのお土産を選んでいたら、「越後名物翁飴 本舗二十一世大杉屋惣兵衞」というお菓子が目に飛び込んできた。「これだ!」と思った。「越後名物粟飴・翁飴の由来」という栞によると、初代大杉屋九郎右エ門が粟より飴を作ったのが文禄年間で、爾来代々これを受け継ぎ、中興の祖惣兵衞に至り完成させ、さらに改良を重ねて現在の高尚・優雅な翁飴になったとのこと。土橋の店の辺りは、「越後追分」といわれ、北国街道の昔から栄えた宿場があった所で、この飴は、街道を行き交う人々の評判となり 追分の大あめやの名は江戸表まで聞こえ、高田藩御用達にもなったという。

  
大杉屋惣兵衛本社

・すぐ隣、右手に土橋消防団諏訪神社がある。

・その先、信号のある十字路で右手を見ると、真っ赤な夕日が燃えるように美しい。


真っ赤な夕日

・その先、右手に白山神社がある。

「北本町四丁目」バス停を通過する。既に真っ暗だ。

・右手に創業文久二年(1862)の砂山太鼓店がある。


砂山太鼓店

「北本町三丁目」バス停の辺りから部分的に雁木の町並みとなる。


雁木の町並み

「北本町3丁目」交差点を通過。

雁木の町並みが続く。


雁木の町並み

・右手に八幡宮がある。高田築城とともに春日山の南方の岩木から移された。陀羅尼町という地名であったために「だらにはちまん」と呼ばれるようになったそうだ。

・ここまで来れば本日の目的地は近いはずだ。一歩は、目指す加賀街道と「奥州街道」の追分の交差点では、北国街道踏破の写真を撮ったことがあるので、すぐわかると、軽く考えていた。

「北本町二丁目」バス停の先、「←三和 上正善寺→」と道路標識のある交差点にさしかかった。結果的には、ここを左折しなければいけなかったのだ。ところが、日が暮れて、真っ暗な中、そのまま直進してしまった。だいぶん先で気付いて、人に聞いたら、行き過ぎていることがわかった。その時決め手になったのが目印とした文房具屋だった。「文房具屋の角に行きたいのですが・・・」「ああ、大谷文具店ね。それなら・・・本町七丁目の交差点」と話が通じた。以前追分からの北国街道の終点としたのが大谷文具店の角だ、すなわち本町七丁目の交差点だったのだ。戻って、「すし芳」のある信号の角を東へ曲がるのが正しい道だ。ちなみにこの信号に名前はないので、暗いときは南東の角にある「すし芳」の黄色い明かりが頼りになる。


「すし好」のある信号(左折)

・さっき道を聞いた人に教えられたとおり、堀があり、「土橋」で渡ると、目的地は、もうすぐだった。

・ようやく、「本町七丁目」交差点にたどり着いた。

  
本町七丁目交差点

・なつかしの文房具屋さん「大谷文具店」の明かりを見たときは、ほっとした。宇賀魂神社に移設されているここにあった道標によると、加賀街道と奥州街道の追分がここだ。一歩にとっては、中山道追分から北国街道を歩いて来た時、ここを北国街道の終点とした。北国街道の終点は出雲崎というのが一般的だが、並行して北陸道を敦賀から歩き始めた一歩は、ここから出雲崎までは、北陸道として歩くことにしたのだ。


大谷文具店

・この交差点の角に「上越が生んだ日本のアンデルセン 小川未明生誕の地」の案内板がある。未明はこのすぐ北が生誕地だという。最近デンマークでアンデルセンの人魚姫像を見、さっき春日山神社社務所が未明の両親が住んだ実家だと知ったばかりだったので、小川未明が身近に感じられた。ちなみにここを北に行く道は未明が子供の頃はなかったそうだ。


小川未明生誕の地案内板

・その北の道に少し入った所に宇賀魂神社がある。あのときも暗い中、宇賀魂神社の道標を探したが、重要な道標なので、今回も行って見て確認した。大きな自然石に「右於ヽ志う道 左加ヽみち」と刻まれている。傍の「史跡道標」と題する案内板には、加賀街道(五智・糸魚川方面)と奥州街道(稲田・柏崎方面)の交差点、今の本町七丁目の角にあったのが、昭和十年ここに移されたと書かれている。この時点で18時20分。当初高田駅18時49分発の電車には十分余裕があると思っていたのだが、そんなに余裕がないので、急いで高田駅に向かった。


宇賀魂神社に移設された道標

・高田駅で既に述べた翁飴などの土産を買って、18時49分発えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに乗って6分後には上越妙高駅に着いた。上越妙高駅は、以前北国街道を歩いたときは新幹線開業前の工事中だっただけに感慨深い。上越妙高駅19時13発の新幹線で帰京の途についたが、大宮駅であやうく降り損なうくらいあっという間だった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ