北陸道21名立~直江津(国分寺)

平成28年10月10日

―鳥ヶ首岬、丹原、谷浜公園内の旧道探索・親鸞聖人上陸地居多ヶ浜―

(令和2年8月6日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

名立駅(7時28分)→名立崩れ無縁塚(8時35分)→鳥ヶ首岬(8時50分)→乳母嶽神社(9時55分)→吉浦(10時20分)→鍋ヶ浦(11時)→丹原(12時)→有間川(12時35分)→桑取川(12時55分)→たにはま公園入口(13時5分)→桑取川(旧道探索により再度)(13時55分)→地蔵堂道標(14時20分)→長浜(14時35分)→阿比多(あびた)神社(14時40分)→谷浜(15時)→虫生岩戸(むしゅういわと)(15時55分)→直江津海水浴場(16時10分)→親鸞聖人上陸地居多ヶ浜(16時30分)→直江津(国分寺)(16時45分)・・・直江津駅(17時32分発)<谷浜泊>


・朝食を早めに用意してもらって谷浜駅7時19発「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」泊行きに乗って名立駅に7時28分に降り立った。

・まず、昨日の終点、「名立町道路元標」のある三叉路まで行って、街道を行く。今日は曇りか晴れの予報なので、助かる。


名立町道路元標

・左手に「うみてらす名立」への地下歩道がある。

・その先、街道から離れて右手に入って行くと、名立寺(みょうりゅうじ)がある。天正17年(1589)開山のお寺で、加賀藩の本陣だった。境内に「明治天皇名立行在所阯」の石碑がある。明治11年北陸東海巡幸の際9月25日に駐泊されたところという。名立寺は、度々の火災に遭い、昭和10年再建されている。

  
加賀藩本陣・名立寺(右は明治天皇名立行在所阯碑)

・街道に戻ると、情緒ある家並みが続く。


名立の家並み

・右手に「えちごくびき野100kmマラソン2016年10月9日」のポスターがある。昨日の宿で話題になったのは、このマラソンのことだったのだ。


えちごくびき野100kmマラソン

・その先、左に右に小さく曲がる枡形がある。


名立の枡形

・ここで、海岸の方に出てみると、道の駅「うみてらす名立」とその東隣に名立漁港が見える。


名立漁港

・街道に戻って、枡形のすぐ先、右手に正光寺がある。さっきの名立寺の明治天皇行在所の案内板に「正光寺境内に御膳水の井あり」と書かれていたのだが、見るのを忘れた。


正光寺

・その先右手に浄福寺がある。浄福寺の門前より民家の裏側を幅1.5mほどの細い道があり、歴史の道調査報告書によると、これがかつての加賀街道だという。現地で確認すると、確かに細い道があり、入って行くと、幾分広くなる。すぐ先で浄福寺前からの道と合流するのだが、これは、説明されなければわからないと、秘かに優越感に浸る。


浄福寺横の旧加賀街道

・その先、街道を離れて右手、旧国道と、旧線路を隔てて、永禄二年(1559)創立の宗龍寺がある。この寺には「竜宮の鐘」というのがある。寛延四年(宝暦元年)(1751)の名立崩れの際海中に没し、百年以上たった明治初期、漁師たちにより海中より引き上げられたのが竜宮の鐘だ。実物が本堂の軒下に吊り下げられている。いわゆる半鐘と言われるサイズだ。鐘のいぼが三分の一ほど欠けていて当時の惨状が偲ばれる。


竜宮の鐘(宗龍寺)

・宗龍寺の横に、日前(ひのくま)神社がある。

・街道に戻って、また、左に右に曲がる枡形がある。


名立の二度目の枡形

・その先、右手に無縁塚がある。寛延四年(1751)=宝暦元年(1751)4月25日未明から26日、高田地震により「名立崩れ」が発生し八十余戸が下敷きになり、四百余名の貴い命が失われた。『理科年表』で見てみると、宝暦元年(1751)4月26日、越後・越中でマグニチュード7.0~7.4の地震として出ており、鉢崎・糸魚川間の谷で山崩れ多く、圧死多数とある。中央奥に当初の塚、その手前に無縁塚、左手には機雷供養塔がある。1949年3月30日名立の海岸で機雷が爆発、63名の命が一瞬で失われたとのことだ。


無縁塚(名立崩れ)

・前方に鳥の首のような山が海に向かってせり出している。その名も「鳥ヶ首岬」で、西浜で最も日本海に突出した断崖の岬として、古代北陸道の難所だったという。後で聞いた話では昔はもっと海にせり出していたそうだ。後で、名立駅に掲示された写真を偶然見付けたが、鳥ヶ首岬の先端にトンネルが掘られていて、「昭和44年までここに北陸線が走っていたのです(鳥が首岬)」と書かれている。

「名立谷浜IC」信号で、左手の国道8号に接する。ここで、国道の海岸まで出て、鳥ヶ首岬の写真を撮った。


鳥ヶ首岬(国道8号から)

・しかし、街道は、「名立谷浜IC」信号で接した国道8号には入らず、右へ曲がって急坂を登る。ちょうど、鳥ヶ首岬の上を通ることになる。かなりの高さを上り詰めると平坦になる。これまでの坂道もそうだが、この先も、農地の区画整理により、街道は一部消滅しているので、歴史の道調査報告書により、できるだけ旧道に近い道を選んで行くしかない。一歩の選んだ道は、次のとおり。

  
鳥ヶ首岬の急坂

鳥ヶ首岬の上に登り詰めた先、右手の三番目の農道を右折、左手に二つの池を見て二股を左へ。その先の十字路を、本当は左折・右折・左折したかったのだが、左折は、「きけん 電気放柵」の表示があるので、十字路をそのまま直進してから小屋のあるところで左折、突き当たりを右折して、目の前の自動車道を横切ると、乳母嶽神社に通じる旧道となる。以上が農地区画整理内の旧道に一番近い道、と思われる。なお、鳥ヶ首岬の海岸部をなぜ避けて、山の高い所を通ったのかについて、この後茶屋ヶ原で出会った男性は、波が迫る危険な道を避けたからと、一歩の予想どおりの答が返ってきた。

 
              消えた旧道探索(右へ)        農地区画整理で消滅した旧道            

・この先は、古来の旧道が現存するようだ。林間のとてもいい情緒ある土の道で、いつまでも、歩いていたい道だ。ただし、クマが怖いので、熊よけ鈴を鳴らしながら歩いた。また、昨日の雨で地面や草が濡れているので、レインウエアのズボンをはいた。

  
現存する旧道入口(左へ)            古来の旧道    

・途中、「加賀街道」の表示がある所で、視界が開け、前方に半島と姿のいい山が見えた。後にして思えば、聖ヶ鼻米山が見えていたと思われる。


聖ヶ鼻と米山

・結構長く歩いて、少し不安になってきた頃、乳母嶽神社に到達した。祭神は迦具奴知命・建御名方命。伝承では奴奈川姫の陵と言われている。現地の案内板には、源義朝の家来、野宮権九郎が落ちのびてこの地に隠棲したとき、ここの海で東西から織り交う四海波の沖合から霊像を得てこれをまつったところ「乳不足の婦人はわれを祈念せよ」とお告げがあったと伝えられている。社殿の彫刻が見事だ。本殿の後ろ脇に「脇障子」がある。この脇障子は、一歩は、高千穂神社で知ったのだが、この辺りの神社でもよく見かけることになる。

 
乳母嶽神社(右は脇障子)

・その先も林間の道が暫く続き、左手、「茶屋ヶ原」と書かれている鉄塔の先からちらほらと家が見え始めた。


林間の旧道

・右手の「茶屋ヶ原公会堂」は、昭和レトロな情緒ある木造の建物だ。


茶屋ヶ原公会堂

茶屋ヶ原の集落で、男性に会ったので、明治天皇小休所のことを聞いたら、一番端の家だと教えていただいた。この男性からは、集落の途中、下って行くと、昔は馬洗い川(まあらいがわ)という川が斜めに流れていたが、自動車道の妨げになるため潰してしまったと教わった。そこからまた上り坂になって明治天皇行在所に向かっているという。

・教わったとおり、右に左に曲がりながら下って行く。下りきった辺りが馬洗い川だったのだろうか。

・ちょうどその時、さっきの男性が車で後を追いかけてきて、その馬洗い川の場所を教えてくれた。それらしい跡が残っている。


馬洗い川跡

・馬洗い川のあった先は、二股になっており、右手を直進して上って行く。


二股を右へ

・その先、十字路があるが、直進すると、さっきの男性に教わった明治天皇小休所青木家となる。「明治天皇茶屋ヶ原御小休所阯 附御膳水」の碑がある。ちょうど家の女性がおられて、話を伺うことができ、庭の「明治天皇聖蹟」や記念碑を見せていただいた。庭に4本の大木があるのは、タブの木で、承久の変(1221年)により佐渡遠流となった順徳上皇がこの邸の四隅に植え、姓も青木に改めるよう勅許されたということだ。


明治天皇聖蹟碑とタブの木(青木家)

・この先の道は通行止めになっていて、少し戻った十字路を下りて行くしかないとのこと。

・教わったとおり、十字路に戻って、海の方向に下りて行くと、二股があり、「←国道8号」「吉浦」の表示がある。左手は国道8号へ出るので、右を行くと吉浦の集落となる。


右手吉浦へ

・右手の墓地に「力士 青木浦」の碑がある。


「力士 青木浦」の碑

・すぐ先右手に地蔵堂がある。

・次の二股は左へ進み、「市道有間川茶屋ヶ原線 吉浦新橋」を渡る。渡った所におじいさんがおられたので、「これが加賀街道でしょうか。」と話しかけたら、意外にも「加賀街道は、この道ではなく、左手に旧道があったと教わった。この橋を渡ると吉浦から鍋ケ浦に入るのだが、今でも吉浦側には左手の渓谷を土橋で渡る道があるそうだ。しかし、鍋ケ浦側は草ぼうぼうで、通れないとのことだ。旧道は、左前方に見えるカーブミラーの辺りに通じていたそうだ。

  
吉浦新橋(左手に旧道が・・・)

・道なりに左に曲がって上り坂をそのカーブミラーの所まで行って、左手の谷の方を眺めてみたが、草木で覆われていて、道らしいものは見当たらなかった。

・林間の舗装道路を道なりに右に左に蛇行しながら上り坂を行くと、鍋ヶ浦の民家が現れ、二股になる。二股の付け根に地蔵堂がある。右は上り坂、直進は下り坂になっている。歴史の道調査報告書には峠の茶屋(現佐藤大吉家)の三叉路に道標があると書かれているが、この地蔵堂の地蔵尊の右にある文字庚申のことだとは最初気付かなかった。しかも、中山著には「地蔵堂がある二股は左の国道へ向かわずに右へ進む。」とあるので、迷わず右の坂道を上り始めた。しかし、前方に北陸自動車道が見え始めたので、どうも変だと引き返した。よく見ると、地蔵堂の中の地蔵尊の右は、まさしく道標を兼ねた庚申塔だ。歴史の道調査報告書に「庚申 右ハかがみち 左ハなだち谷」と書かれているとある。「右ハかがみち」は、読めるが、左が読めないので、貴重な飲料水をかけて見ると、まさしく「左ハなだち谷」と書かれていることがわかった。今とは少し向きが違う。

 
       地蔵堂のある二股(左へ)           右の庚申塔が道標          

・この地蔵堂がある二股は、一旦左手前方の坂を下りる。

・道なりに左に曲がって、すぐ先に二股があるので、国道への道を左に分けて右折する。中山著に「左の国道へ向かわずに右へ進む」とあるのはここのことだったのだ。ちなみにここには地蔵堂がないので中山著の記憶違いだったと思われる。


右へ

・二、三軒の民家を左に見て、道なりに右に左に曲がりながら下り坂を下りて行く、急に視界が開け、米山の美しい姿がくっきりと見える。


米山を望む

・さて、その先だ。道なりに右に曲がって、高速道路が近づいてきた所に小屋がある。ここを左折すると、急な上り坂の山路となるので、息を切らしながら登って行く。


左折すると上り坂

・登り詰めると、カーブミラーのある十字路があり、前方に広い農地が開けている。ここを最初直進してしまった。その先の突き当たりで右に行ったり、左に行ったりしながら道を探るが、どうもおかしいと気付いて、この十字路まで戻ってきた。ここは、歴史の道調査報告書にも点線で示されている区間で、農地整理のために旧道は消滅している。それでもできるだけ旧道に近い道をたどろうというのが一歩の方針だ。


カーブミラーのある十字路(左折)

・今度は、この十字路を左折して、その先の十字路で右折(結果的には直進が正しい)して、突き当たりを左折して自動車道に入り、丹原(たんばら)の集落へ出た。

・丹原の集落には地図では右手に神社があるはずだ。しかし、見当たらないので、右手の森の中を目を凝らして見ると、それらしいものが見えるので、藪をかき分けて行ってみたら、まさしく神社だった。名前がなかったので、あとで聞くと十二社神社だそうだ。


十二社神社(丹原)

・さっきまで通ってきた自動車道を直進して坂道を下ると、すぐ左手との丁字路にさしかかった。地図ではここを左折してすぐ先の丁字路を右折する道がある。これこそが旧道だと思って、ちょうど犬を連れて散歩している女性に聞いたら、まさしくそうで、歩いて行けないこともないと言う。

・左折してすぐ先の突き当たりの丁字路には消防団器具庫がある。ここを右折しようとして、ふと、左手を見ると、いかにも旧道らしい雰囲気の道があるので、ふと、思ったのは、さっきの山路を登り詰めたカーブミラーのある十字路を左折して、そのまま直進すればこの道に通じたのではないかということだ。そこで、この道を確かめようと行きかけたら、さっきの女性が追いかけてきた。実は、さっき道を聞いたついでに神社の名前を聞いたのだが、諏訪神社とか日吉神社とかあいまいだったのだが、正確には十二社神社だったと、わざわざ告げに来てくれたのだ。そこで、この道のことも聞いてみたが、鍋ケ浦からの道は、農地整理があって、道が消滅したこと、この道が右に曲がる辺りに、昔は林の中に直進する道があったことなどを教えてもらった。

・そこで、この道をたどってみると、なるほど、右に曲がる上り坂となる。直進する方向を覗いて見たが、藪の中の崖で、とても歩けそうもなかったので、そのまま右に曲がって登り詰めると、さっきの開けた農地に出た。一歩の予想どおり、山路を登り詰めたカーブミラーのある十字路を左折して、そのまま直進すればここまで通じていたのだ。

・もう一度、復習のために、旧道にできるだけ忠実な道をたどってみると、以下のようになる。

・山路を登り詰めたカーブミラーのある十字路に出たら左折、そのまま開けた農地の中を直進すると、右手に森があり、なおそのまま直進して坂道を下りて行く。道なりに右に左に曲がって、丹原の消防団器具庫の前に出る。ここは右手との丁字路になっている、右へ行けばさっきの自動車道に突き当たり、丹原の集落と、右手の森には十二社がある。この丁字路を直進する方向に細い道があり、これが旧道だ。

  
              農地を直進                 消防団器具庫前(直進)           

・これも魅力的な旧道で、いつまでも歩いていたいが、そう長く続かない。


丹原の先の旧道

・その先、右手の自動車道と合流する。この自動車道は、最初に一歩が丹原の集落へ下りて来たときに通った道の延長に当たる。


自動車道と合流

・鉄道にぶつかる直前、右手に旧道らしい道があるので、右折してその道を行く。間もなく鉄道に平行して東へ向かう道と合流する。


右へ

有間川の集落となり、右手に流泉寺と、さらに高い石段を上り詰めると、諏訪神社がある。すぐ下に日本海が見える。

  
               有間川の集落                諏訪神社                  

・街道に戻り、すぐ先、有間川橋を渡る。左手に鉄橋と日本海が見え、右手に工事中の橋がある。この辺りの地名は有間川だが、この川は「桑取川(くわどりがわ)」という名前だからややこしい。


有間川橋(桑取川)

桑取川を渡ってから先、歴史の道調査報告書には「(桑取)川の右岸より標高でほぼ50mの等高線のルートを通って再び段丘上崖を下ると桑取谷へ行く次の道標「右加賀みち 左くはとりみち」天保四年(1833))にたどりつく。」と、さらりと書かれ、その地図にも海岸に平行して真横に赤い実線で道が示されている。しかし、前方は高い崖のようになっているし、中山著は、大回りして、当時工事中だった谷浜公園内を通る道筋となっている。

・ここは、中山著に従って行くしかない、と判断して、中山著の道筋を忠実にたどった。

・すなわち、桑取川を有間川橋で渡って右折、工事中の橋を右に見て、すぐ先、左折する自動車道が二本あるので、手前を左折、その先でさっきの二本の自動車道のうちもう一本の自動車道と合流する。前方に潮陵中学校が見える頃、「←たにはま公園」の標識に従って左折、上り坂を登って、突き当たりを「←たにはま公園」の標識に従って左折、その先は、広い谷浜公園内をそのまま突っ切るような形で直進する。


たにはま公園内の道

・海の見える所で右折するが、この左手角に地蔵堂がある。堂内中央に、二基の地蔵尊に挟まれて道標がある。上下で折れたのをつないであるが、「右加賀みち 左くはとりみち」と刻まれている。

  
道標のある地蔵堂(左の森の中に旧道)と道標

・これこそが歴史の道調査報告書のいう道標に違いない。側面に天保四年(1833)と刻まれているらしいが、堂内に入れないので読めない。傍の「旅人の道しるべ」には、概ね次のように書かれている。宝暦元年(1751)の大地震により、この地の海岸線は大きく変形し、加賀街道は完全に破壊されてしまった。以来加賀街道は有間川の集落の裏側を経て桑取川を渡り、山地を進むと桑取道との接続点にたどり着く。その三叉路にこの道標がある。

・一歩が桑取川から先、通ってきた道は、どう見ても旧道ではない。第一、海から離れ過ぎている。随分と大回りして来たものだ。

・そんなことを思いながら、ふと目にしたものがある。まさにタイミングがいいと言えばいいが、ある意味余計なものを見てしまったと言えなくもない。この地蔵堂の傍に、なんと「加賀街道」標識があるではないか。しかもその矢印は、ここから「たにはま公園」の森の中へと続く細い散策路を指している。傍の「散策路」と題する地図には、谷浜公園内に「加賀街道散策道」と書かれた黄色の線が、ここから西へ「海の見える丘」の北を通って、公園のほぼ西の端まで続いている。そのすぐ西はさっき一歩が渡った桑取川だ。そのわずかな区間だけ黄色の線はない。最初これをどう理解していいかわからなかった。公園内の散策路に勝手に「加賀街道散策道」と名前を付けただけではないのかとも思った。しかし、歴史の道調査報告書の記述と地図、それに「旅人の道しるべ」の記述とを照らし合わせると、この黄色の線こそ、できるだけ加賀街道に忠実に復元された道ではなかろうかと判断した。

  
「加賀街道」標識と「たにはま公園」の「加賀街道散策道」(黄色の線)

・ならば、この「加賀街道」をたどってみるしかない。現在13時35分。今日の終点に予定している直江津の国府まではあと7km以上あるが、ここは、重要なポイントだ。目の前に「加賀街道」と書かれた道がある。こうあからさまな挑戦を受けた以上、受けて立たざるを得ない。

・そうと決まれば、一歩の行動は素早い。たちまち、この細い草の道に分け入り、飛ぶように走りながら進む。さすがに「散策路」として整備されているだけあって、快適な土の道だ。所々に「散策路」と書かれた地図があり、その中に「加賀街道散策道」の黄色の線と現在地が示されているので、道に迷うことはない。「散策路」に書かれた「加賀街道散策道」の黄色の線は、「たにはま公園」内の「海の見える丘」の北側の少し先で終わっている。その先は、下り坂になっていて、公園の出口まで園路は続いているので、その道をたどって行くと、農道を経て、さっきの桑取川の工事中の橋の斜め前に出た。この時点で13時55分。


桑取川の工事中の橋

・さて、ここから復習だ。さっきの地蔵堂の道しるべの解説では、宝暦元年(1751)の大地震により、この地の海岸線は大きく変形し、加賀街道は完全に破壊されてしまった。しかし、その後も参勤交代はあったはずだから江戸時代の加賀街道は、桑取川の先、目の前の崖のどこかを通って、さっきの「加賀街道散策道」の黄色の線に通じていたはずだ。今となっては、その道はわからないので、一歩がここまで下りて来た道を逆にたどるしかない。

・すなわち、桑取川の工事中の橋のすぐ先、さっきは気づかなかったが、左に曲がる二つの自動車道の手前にもう一本民家の角を直角に左に曲がる細い道があったのだ。この道に入ると、畑に突き当たる。

  
左へ入る細い道

・農作業している人に聞くと、公園内の加賀街道は、なんと去年から復元されたそうだ。ここを道なりに右に曲がり、農道を上って行くと、「たにはま公園」への垣根のある園路となる。

 
                 農道を上る              「たにはま公園」への園路               

・さらに左へ右へと蛇行しながら急坂を上る。そのまま上り詰めると「海の見える丘」まで行ってしまう。ちなみに一歩は間違って頂上まで行ってしまった。おかげで、日本海に横たわる佐渡島を見はるかすことができて感激した。


佐渡島(海の見える丘より)

・それはともかく、頂上まで行かずに、上から二本目の高い木のある所の左に垣根の隙間があるので、この隙間を通り、この木を回り込むように行くと、その先に加賀街道散策道がある。あとは、随所に「散策路」と書かれた地図があり、その中に「加賀街道散策道」の黄色の線と現在地が示されているので、道に迷うことはない。

  
             加賀街道散策道入口(高い木の横)     加賀街道散策道                   

・途中、一箇所、極端に左に折れる二股があるが、ここにも「散策路」の地図があるので、この表示に従えばよい。ちなみにその先に「トンネル直上」と書かれた標識がある。長浜トンネルがこの真下を通っているらしい。

  
加賀街道散策道(右は長浜トンネル直上)

・こうして、気持ちの良い加賀街道散策道の土の道を通って、元の道標地蔵の場所に出たのは、14時20分。45分ほどのロスタイムで済んだ。


道標地蔵(左)の三叉路へ

・「旅人の道しるべ」の表現ではここは、「桑取道との接続点」となる「三叉路」だ。してみると、最初に一歩が通ってきた「たにはま公園」内の道は「桑取道」がベースになっていたと言えよう。その道からするとこの角で右に曲がるのだが、たった今一歩が歩いてきた「加賀街道散策道」からは東へ直進することになる。

・その先、緩やかな下り坂の広い舗装道路だが、「入山注意 クマ・イノシシ・シカ出没します」の標識がある。山に入らなければ大丈夫と判断した。

・その先の二股は左に進み、その先の二股は右へ進んで、暫く左手の線路と並行する。

・右手に小屋と「土石流危険渓流天神川水系阿比多川」の標識のある所で、左の「出花」というガードをくぐって線路の左手に出て、右折して国道8号を行く。


「出花」ガード

「長浜中」バス停、右手消防団を見て、その先、右手に阿比多神社の鳥居がある。「ヤブツバキの自然林」と題する案内板に、阿比多神社の森は数少ないヤブツバキの自然林の一つと書かれている。


阿比多神社鳥居

・鳥居の奥に「順徳院天皇御駐輦所」の碑がある。これも、早川を渡った所の解説にあったように、新政府樹立後、明治七年五月、順徳院の神霊を佐渡から北陸往還を経て、京都へ還幸される途中小休止されたのを記念したものなのだろうか。


「順徳院天皇御駐輦所」の碑

・国道を離れて、天満踏切を渡って、天神川沿いに進み、天神川を渡って、石段を上ると、阿比多(あびた)神社が鎮座する。延喜式に載る同名社に比定されている由緒ある神社で、風格がある。祭神は少彦名命だ。


阿比多神社

・街道(国道8号)に戻る。

「長浜東」バス停の先、「えちごくびき野100kmマラソン60kmコース9km」の表示がある。


「えちごくびき野100kmマラソン60kmコース9km」

・その先、「第16北陸街道踏切」を渡って、斜め前方に道は続く。


第16北陸街道踏切

・そのまま今度は左手に線路を見ながら進む。

「谷浜西」バス停を通過。

・左手前方に懐かしの谷浜駅が見えてきた。

・谷浜駅の手前右手に悦翁寺がある。

・左手に谷浜駅を見て、右手に谷浜郵便局を見る。


谷浜駅

・すぐ先、右手奥に西栄寺と昨晩泊まった加茂屋がある。西栄寺は加茂屋を経営しており、加茂屋には今晩も泊まることになっている。この時点で15時5分。目指す直江津国分寺まであと5kmだから、国分寺から直江津駅まで2km近く余分があるにせよ、なんとか6時までには谷浜駅経由で加茂屋に帰って来られるだろう。

・右手に「大峰山 此山上奕堂禅師舎利塔 有り」と刻む石碑がある。どうやら山上の薬師寺のことらしい。


大峰山石碑

「谷浜中央」バス停を通過。


「谷浜中央」バス停

・左手に「谷浜海水浴場」がある。

・左手にデイサービス谷浜がある。ここから下り坂となる。

「長浜」信号交差点の手前右手に地蔵堂のようながある。中山著も地蔵堂と書いているが、よく見ると、六臂の馬頭観音のようだ。


馬頭観音

「長浜」信号交差点では左手からの国道8号に接するが、合流しないで、左下に国道8号を見ながら、右手の高台の道を行く。左手の日本海が灰色にくすんでやはり物寂しい。遠くに佐渡島が見える。


左手国道8号に合流せず右手高台へ

・その先、また、左手の国道8号と接する再び右手の高台の道を行く。この先も国道と離合を繰り返すが、一応歴史の道調査報告書に従っているつもりだ。

・その先、左手の国道8号に合流する。

・すぐ先「虫生」(むしゅう)バス停がある。


国道8号「虫生」バス停(右手に旧道)

・ここで、再び国道8号を左に分け、右手高台の道に離れて行く。

・左手に「海洋フィッシングセンター サンビーチ」がある所で、また国道8号に合流する。

・その先、「久比岐自転車歩行者道出口」の標識と「←えちごくびき野100kmマラソン60kmコース」の表示がある所で、国道8号を今度は右に分け、左手の道に入る。久比岐自転車歩行者道は、旧国鉄北陸本線の線路跡地(昭和44年まで使用)を利用した、自転車と歩行者の専用道路で、上越市虫生岩戸から糸魚川市中宿まで全長約32kmあるそうだ。ここが北の起点のようだ。南の起点は早川を渡った所からのようで、そのとき気付かなかったが、写真を見ると自転車道が海岸沿いに確かに写っている。


久比岐自転車歩行者道出口

「虫生岩戸(むしゅういわと)」の標識がある。


虫生岩戸

虫生岩戸の家並みとなり、左手に「虫生岩戸町内会館」がある。

・左手「郷津」バス停の先、「国重文大日如来 天台宗岩殿山明静院 諏訪神社参道入口→」の看板がある。右手国道8号の高架下をくぐって、様子を窺うと、「大日尊みち」という自然石の道標がある。その横に「岩殿山案内図」があり、明静院までは入口から約800mとある。さっきの看板に「国重文大日如来」と並んで、「諏訪大明神ご生誕の地」、「上杉謙信公墓所」とあった重要な場所だけに、行きたい気持ちは山々だが、時間を考えると割愛せざるを得ない。

  
国重文大日如来案内

・街道に戻って、すぐ先に二股があり、「←えちごくびき野100kmマラソン60kmコース」の表示がある。右手の県道468号は土砂崩落のために通行止めになっている。歴史の道調査報告書の地図によると、この先の道は、海岸沿いに点線で示され、斜め右手に上って、国分寺西に通じている。と、いうことは、県道468号の通行止めは、影響がないということだ。


通行止

・そこで、この二股は、左手の海岸沿いの道を進む。

・すぐ先から、左手に直江津海水浴場が続く。


直江津海水浴場

・海水浴場としてはシーズンオフのはずが、結構賑わっているので、目を凝らすと、サーファーたちが大勢波乗りを楽しんでいる。中には、上手に波を乗りこなす若者もいて、とても楽しそうだ。


サーファーで賑わう直江津海水浴場

・右手の崖に県道468号の土砂崩落現場がある。青いビニールシートがかけられ、下には土嚢が並んでいる。道路もこうして見ると、案外もろいものだと、空恐ろしく思った。

・右手の崖のどこかに、旧道の手掛かりとなる道はないものかと探しながら行ったが、それらしいものは見当たらなかった。


右手の崖

・右手に「親鸞聖人御上陸居多ヶ浜(こたがはま)記念堂地」と刻む石碑があり、続けて「親鸞聖人御上陸之地 居多ヶ濱」と刻む石碑がある。


親鸞聖人上陸地居多ヶ浜(前方右の道を上る)

・すぐ先、右手に上って行く道があり、「親鸞聖人上陸の地」の矢印が上を向いているので、上って行くこととした。本当は、北陸道はもっと手前(西)から上に上るのだが、道がなかったのでやむを得ない。

・上り詰めた所にも「親鸞聖人御上陸之地」の石碑があり、展望台のある公園広場になっており、奥に「居多ヶ浜記念堂」もある。


親鸞聖人上陸地の公園広場

「親鸞聖人上陸の地」と題する案内板には、承元元年(1207)春のはじめ、念仏停止によって越後へ流罪となった親鸞聖人は、ここ多ヶ浜に上陸しました。親鸞聖人は、35歳から42歳までの7年間をこの国府で過ごしました。」と書かれている。


「親鸞聖人上陸の地」案内板

・また、「親鸞聖人と越後」と題する上越市の案内板には、哲学者梅原猛が著書『日本の霊性』で、親鸞聖人が「海」という言葉をよく使うことに注目し、北国の荒海を日夜見ながら宗教的霊性に目覚め、思索を深め、独自の教説を創出したのであろうと述べていることが紹介されている。

・さらに「中部北陸自然歩道 親鸞聖人上陸の地」と題する環境庁・新潟県の案内板には、法然に連座して京を追放された親鸞聖人は、北陸道を下って木浦(能生町)から舟で国府にいたり、この地に上陸したと伝えられていること、浄土真宗の経典に「海」のつく言葉が多く見られるのは親鸞が暮らした越後国府の影響と考える説もあること、4年後許されたがそのまま越後にとどまったとされること「竹ノ内草庵」や「片葉の葦」などの遺跡や言い伝えが残されていることなどが書かれている。

・その先に「国分寺入口」交差点がある。この角にも「親鸞聖人御上陸之地 居多ヶ浜」と刻む石碑がある。


「国分寺入口」交差点

・その先直進すると、左手は国分寺の境内だ。左手に五智如来道標がある。この道標は重要なので、明日じっくり見ることにしよう。左手の隙間から、国分寺の本堂や三重塔が見えるが、これも明日参拝することとする。

・右手に旧道があるはずと目を凝らしたが、右手はかなり低いし、薄暗くなっているので、すぐには見付けられそうもないので、明日の楽しみにとっておこう。

国分寺の正面参道入口まで来たので、街道歩きは、ここまでとし、直江津駅へ向かう一番の近道を探した。


国分寺参道入口

直江津駅への道を探しながら急いで歩いていると、男性が歩いてきたので「こんにちは」と挨拶して、直江津駅への道を聞いた。この人は、親切に教えてくれたと思ったら、なんと、後で車で追いかけて来て、乗せてあげると言ってくださった。街道歩きの途中ならお断りするのだが、既に歩き終わった後なので、甘えることにした。なんと親切な人がいるものだ。結果的に早く直江津駅に着いたので、電車の時間まで観光案内所でいろいろ聞けてよかった。とくにレンタサイクルがあることがわかったので、明日はこれを最大限に利用しようと思う。

・直江津駅発17時32分の電車で谷浜駅に17時39分に着いた。駅から西の空が真っ赤に見えた。ちょうど夕日が沈むところだったのだ。ところが、昨日と同じ民宿旅館 加茂屋に向かうわずかの間に小雨が降ったので傘をさした。今日一日曇りで雨は降らなかったのに、またしても「北国日和定めなき」だ。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ