北陸道20浦本~名立

平成28年10月9日

―茅葺能生白山神社・フォッサマグナ知る弁天島・筒石の舟屋・風雨の日本海―

(令和2年8月6日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

浦本駅(9時2分)→鬼伏(おにぶし)(9時20分)→鬼舞(きぶ)(10時20分)→浜木浦(このうら)(10時35分)→能生(のう)(11時5分)→百川(ももかわ)(13時40分)→藤崎(とうざき)(14時10分)→筒石(317)(14時50分)→名立(なだち)(16時10分)・・・名立駅(17時33分発)<谷浜泊>


 ・朝一番の電車で家を出て、北陸新幹線に乗り、糸魚川駅を経由して9時2分に浦本駅に降り立った。あいにく雨が降っているので上下ともレインウエアに身を包む。今日も、また、「名月や北国日和定めなき」(芭蕉)だ。

・駅の北の国道8号が北陸道だ。

・すぐ左手が海で、振り返ると浦本漁港が見える。浦本駅は、浦本集落の東の端にあるのだ。

・右手に、横に伸びた松が見事な家がある。こういう松を見るといつも京都義峯寺の「遊龍松」を連想する。


浦本の民家の松

・すぐ先、右手に地蔵堂がある。

・右のサイクリング・歩道(「久比岐自転車歩行者道」)は、北陸本線の線路跡だ。明治44年に開設、昭和44年複線化に伴い別経路となったため廃線となったものを利用している。この先、ずっと長い区間並行している。後で調べると、上越市虫生(むしゅう)岩戸から糸魚川市中宿まで全長約32kmある。これまで気付かなかったが、南の起点は早川を渡った所からのようで、写真を見ると自転車道が海岸沿いに確かに写っている。街道ではないので、無視していいのだが、大部分が国道8号に並行しているので、歩行者には安全な道として、時々利用させてもらうこととした。


国道8号(左)と自転車歩行車道(右)

・この分岐点に「雪を溶かすための井戸を掘っています」と工事中の看板があるのがいかにも北国らしい。


「雪を溶かすための井戸を掘っています」

・緩やかに左に曲がり、鬼伏(おにぶし)に入る。福島城主が堀氏時代には関所があったというが、面影はない。


鬼伏

・右手にセブンイレブン、左手広場に何やら建物と食堂がある。どうやら除雪ステーションのようだ。ちょうどここが一番高くなっているので、歴史の道調査報告書にある「崩山の台場跡(現在はドライブイン敷地)」に違いないと思った。


崩山の台場跡付近

・激しい雨風の中で、通りがかった女性に「崩山ってどこですか。」と聞いたら、どうやらこのすぐ先、古川橋を渡った先が崩山の集落らしい。

・古川橋手前左手の民家の塀の中に「明治天皇鬼伏御小休所」と刻む石標がある。実は、これはストリートビューで予習していて偶然見付けただけに、実物を見るとうれしい。


明治天皇鬼伏御小休所碑  

・古川橋を渡ると崩山の集落。「崩山(くずれやま)」のバス停もある。


崩山

・たまたま居合わせた女性に、「どこが崩れたのでしょうね」と聞いたが、いつのことかもわからないそうだ。山際に「注意!クマ出没」の掲示あるので聞くと、クマよりもイノシシが出るそうだ。

両鬼(りょうき)橋の手前から国道8号を左に分けて右斜めに進むと、「鬼伏」の集落だ。旧道らしい落ち着いた雰囲気がある。左手は、国道下から海水が迫り、船が入り込めるようになっている。


右手鬼伏へ

・家並みが続いたまま「鬼舞(きぶ)」の集落に入った。どうやら両鬼橋を境に鬼伏から鬼舞に入るようだ。鬼伏、崩山、鬼舞と、土石流を連想させるような地名が続く。

  
                 両鬼橋                    鬼舞                  

・左手の国道8号に合流して、すぐ右手高台に五霊社がある。歴史の道調査報告書には「五社神社」とあるが、現地では「五霊社」「五霊神社」となっている。見事な安山岩製の切り石の石段を上る。回船問屋伊藤助右衛門奉納の常夜燈などがある。 ちょうど何人かの人が出ていたので、「お祭りですか」と聞くと、駅伝大会だそうだ。


五霊社

「浜木浦(このうら)」の表示がある。親鸞聖人が越後流刑の時、京都からここまでは徒歩で来て、ここから乗船して居多ヶ浜に上陸したと伝わる。


浜木浦

・右手の西性寺(さいしょうじ)は、入口に「親鸞聖人御舊跡」碑がある。本堂は、彫刻が見事だ。境内に牛繋石があったようだが、見落とした。

  
             西性寺(右は親鸞聖人御舊跡」碑)              

木浦川に架かる木浦橋を渡る。


木浦橋(木浦川)

「木浦」バス停、続いて「木浦東」バス停を通過。


「木浦東」バス停

・右手のサイクリングロード駅伝ランナーが走っているので、地元の人とともに応援した。その時、山際に神社が見えた。


駅伝ランナー

国道8号に戻って、その先、「能生」(のう)の表示がある。能生は、古代北陸道の鶉石駅(うずらいしのえき)といわれる。比定地は、能生川河口付近又は能生川上流の字名「鶉石」だそうだ。


能生(のう)

・国道8号を左に分けて、右斜め前方に進む。


右手能生集落へ

・すぐ先右手に石仏群がある。ちょうど2万5千分の1の地図の記念碑マークがある所だ。馬頭観世音や寛政三年(1791)の光明真言百万遍碑もなどがある。「昭和57年集碑再安置」とあるので、道路拡張か何かで寄せ集められたのだろう。


能生入口の石仏群

・その先、能生川に突き当たる。右折して鱗崎(うろこざき)橋を渡る。ちょうど駅伝の役員や応援団が集まって、選手が走るたびに応援している。


能生川と鱗崎橋

鱗崎橋は、交通規制が行われているので気が引けるが、歩行者は通ってもよいとのことなので、急いで能生川を渡る。


鱗崎橋(能生川)

・橋を渡って、左折して右折するのが旧道だ。最初右折して左折して、駅伝ランナーが皆左折して右折しているのを見て気が付いた。

旧道に入って、応援の人に聞くと、こちらが旧国道、左手(北側)が新国道8号、一歩が間違えかけた右手(南側)は県道だそうだ。


能生の旧道

・歴史の道調査報告書に「能生の台場跡」が能生入口西浜町の国道8号沿い辺りにあると書かれているので、応援の人に聞いたが、「西浜町はここだが、台場跡はわからない」と言う。それならこの後方の山の中腹で、子供の頃よく遊んだと言う人が一人いた。

・その先、右手に祠に入った地蔵尊がある。

・すぐ先右手に秋葉神社があるはずで、さっきの応援の人も秋葉神社があると言っていたが、わかりにくい。それもそのはず、民家の建物と並んで、同化するかのようにきちんとした建物の中に鎮座する。


能生の秋葉神社

・右手、第四銀行を通過。

・歴史の道調査報告書によると、本陣跡の村田家(のち大嶋家)が菊屋旅館の前辺りと書かれている。しかし、本陣跡は、地元の人に聞いてもわからない。菊屋旅館も既に廃業しているという。注意して探していたら、左手に「きくや旅館」の表示があった。空き地になっている。向かいを見ても本陣らしい建物はない。


能生本陣跡付近(左の空き地はきくや旅館跡)

・左手に能生郵便局がある。掲示されている住宅地図に、右手「久比岐自転車歩行者道」の東(山手)に金剛寺、光明院、実相院が並んで描かれている。

・街道を離れて、行って見ると、金剛寺の前に「南無阿弥陀佛」と刻む徳本上人の名号石がある。


徳本上人名号石

実相院の入口に光明遍照法界塔や六地蔵、それに「古文書 朝倉義景書状、上杉景勝過書」など寺宝を示す白い木柱がある。実相院は、加賀侯が参勤の途中、拝礼したと伝えられる。


実相院

・実相院の近くの光明院の「木造十一面観音立像」は、糸魚川市指定文化財と書かれた案内板がある。

・街道に戻って、右に左に曲がる枡形を過ぎる。


能生の枡形

・右手に一つ屋根の平入りの長い御堂がある。右半分に鳥居があり、左手の前には宝暦十三年(1763)の光明真言百万遍供養塔がある。さっきの住宅地図に「こんぴら神社」とあったのがここらしい。


こんぴら神社

・その先、突き当たるような位置に白山神社がある。まず目を引くのが、拝殿の重厚な茅葺屋根だ。あとで聞いたら地元ではなく専門の人が来て葺くそうだ。本殿は、永正12年(1515)造立の国指定重要文化財。こけら葺、流造としては地方では珍しい規模だそうだ。糸魚川・能生の舞楽12曲も国指定重要無形文化財だ。そういえば、さっきの応援団の一人が、孫が稚児舞を舞ったと自慢していた。白山神社宝物殿は、予約がないと入れないそうだ。境内には秋葉神社もある。

  
白山神社 茅葺屋根の拝殿(左)と本殿(右)

・白山神社の奥に糸魚川歴史民俗資料館があるので入った。三階建ての合掌造り。昔懐かしい建物だ。中の合掌造りの仕組みなど、丹念に見せてもらった。白川郷に行ってもこんなには見せてくれないそうだ。一本だけ斜めの柱があり、地震の衝撃を和らげるためと説明を受けた。菅笠、俵、わらじ、縄など農作業の合間に手作りをした生活ぶりがわかり、一つ一つ手作りするのは大変だったろうと昔の人の苦労が偲ばれる。自在鉤の使い方も教わって、その知恵に感心した。田を鋤く幅の広い道具があり、棒を持って田を鋤くと、1尺間隔で印がついて、そこへ苗を植えるようになっている仕組みにも感心した。明和七年(1770)というかなり古い高札も掲示されている。お盆には「灯篭ぞろい」という行事があることも、絵によって知った。資料館を出る時、たまたま大雨強風になって、傘をさすのに苦労した。


糸魚川歴史民俗資料館

「弁天大橋東詰」信号で、左手からの国道8号に合流する。

・この合流地点に、朱塗りの「曙橋」が海に突き出ており、その先に弁天島がある。さっき、応援団の女性が、得意そうに弁天島があると強調していた。地域の誇りとされるその意味がよくわかった。弁天島は、約100万年前の海底火山の噴出物でできている。


弁天島

・案内板によると、フォッサマグナは、一旦海に沈んで、ここの海底火山などにより隆起してできたものだそうだ。もちろん長い年月をかけてであるが、概略以下のとおり。2000万年前フォッサマグナ(ラテン語で「大きな溝」)が誕生、1600万年前日本海が誕生(それまでは湖)、フォッサマグナが海底になる。1400万年前松本あたりが陸地として繋がる。700万年前繋がっている陸地の範囲が随分広がる。300~100万年前弁天岩が海底火山の爆発によってできる。ほぼ現在の日本列島の形となる。

 
フォッサマグナの変化

曙橋の袂に野口雨情の碑がある。野口雨情が訪れ、この碑に刻まれた童謡「能生の弁天岩どんと波おいて いつも弁天さまどんと波見する」を作詞したという。

・その先、道は大きく右にカーブし、「能生小泊」の左手に能生漁港がある。


能生漁港

・港の湾に合わせて道は、左に曲がる。

「小泊」バス停「小泊東」バス停を通過。

・能生漁港の隣、左手に「道の駅能生」がある。

・その先、「百川」の表示がある。

・左手の海岸を洗う荒波がどんよりとした灰色をしていて、本日の曇り空とともに、うら寂しい日本海の雰囲気を醸し出している。


百川付近の日本海

・右手に旧道があり、国道8号を左に分けると、百川の集落に入る。


右手百川の集落へ

・小川の手前、右手に日吉神社がある。入口に嘉永五年(1852)の「猿田彦大神」碑がある。狛犬の背筋を伸ばした姿勢がいい。人が集まっていたので聞くと、お祭りの準備だそうだ。


日吉神社

・その先、左手の国道8号に合流する。

・小川を渡ると「藤崎(とうざき)」の表示があり、左手に藤崎海水浴場がある。


藤崎(とうざき)

・秋の海水浴場は寂しい。


藤崎海水浴場

・右手に国土交通省能生除雪ステーションがある。


国土交通省能生除雪ステーション

・歴史の道調査報告書によると、ちょうどこの辺り、左手岬の突端付近に藤崎の台場があったそうだ。

・ここで国道から分かれて右へ旧道があり、藤崎の集落に入る。


右手藤崎集落へ

「薬師堂→」の表示があるので、街道を離れて右手に行って見た。てっきり薬師堂と思った高台の建物は、 なんと、藤崎観音堂だった。人に聞くと薬師堂は、はるか向こうの山の上だそうだ。「糸魚川市指定文化財 藤崎観音堂裸胴上げ」と題する案内板がある。1月17日の行事で、胴上げは、厄を落として無病息災を祈る意味があるという。ずっと前、江戸文化歴史検定の問題で、江戸の商家で歳末に胴上げをする慣習を知ったが、厄落としの意味があったのだと、今頃わかった。

  
藤崎観音堂(右は裸胴上げ案内板)

・街道に戻って、右手に「明治天皇藤崎御小休所阯」の碑がある。案内板によると、明治11年9月26日の北陸東海巡幸の際のことだ。


明治天皇藤崎御小休所阯

・今度は左手に「廣の松」の石碑がある。


「廣の松」の石碑

・左手にかわさき保育園がある。

・その先、左手に征清記念碑と何か顕彰碑がある。


征清記念碑(右)

・左手の国道8号に合流する地点、右手に祠に入った石塔がある。

・国道8号に合流すると、すぐに「筒石」の表示がある。


筒石

「中の郷西」バス停手前で、右斜めに国道と分かれるのが旧道らしい。


右手旧道へ

・この旧道は、どんどん高度を上げていく。民家がすべて左下にあるので、どうも変だと左下に下りて、細い道を行ってみた。なんとなく、こちらの方が旧道っぽい感じがした。

・しかし、観音堂が前方上の方に見えるので、やはり上の道を行くことにした。

・右手に「トンネルの中にある駅 筒石駅→800m」の表示がある。当初はここまでにしようと思っていたが、まだ3時10分だ。トンネルの中にある珍しい駅も魅力的だが、この後の行程のことも考えて、できるだけ街道距離を稼いでおこうと、この先の名立(なだち)まで進むことにした。


「トンネルの中にある駅 筒石駅→800m」表示

・「筒石」といえば、水上勉の『越後つついし親不知』は、親不知の約5kmばかり山奥にある歌合という寒村に住む主人公留吉の妻おしんがつついし(筒石)から嫁いできたのでこの題名となったのだった。

・その先、左手に筒石観音堂がある。観音堂の柱の龍の彫刻が見事だ。ここにいた人に聞いてみると、この観音堂の前の道、すなわち一歩が通ってきた道が旧国道だという。

  
筒石観音堂(右は龍の彫刻)

・観音堂の裏から筒石漁港を見下ろすと、木造の舟屋が、長屋のように続き、独特の情緒ある風情をなしている。


筒石漁港

・筒石観音に隣接して「水嶋礒部神社」がある。


水嶋礒部神社

・同じく街道左手だが、水嶋礒部神社の道路を挟んで向こうに筒石保育園と本廣寺がある。


本廣寺

・中山高安著「北陸道(二)」では、この水嶋礒部神社と本廣寺の間を左折、筒石郵便局の前を通って、下に降りて行き、国道の手前を右折して、細い道を行っている。一応この道も辿って見た上で、どうも腑に落ちないので、再度本廣寺前に戻った。

・タイミングよく散歩していたおばあさんに聞くと、下の集落の所は、これまで歩いて来た部分も含めて、昔は海だったそうで、埋め立ててできたそうだ。参勤交代の道は、海を避けて上の旧国道を通ったはずとのこと。 安心して、この先に続く旧国道を行くことにした。

・本廣寺のすぐ先、緩やかに右に曲がり、一本の大きな橋がある。左の親柱には「県道筒石橋」、右の親柱には「町道筒石橋」と書かれている。同じ昭和57年3月竣工なのに。どうやらここは旧国道跡と旧鉄道線路跡(自転車歩行者道)が並行しているようだ。

・筒石橋の右下に見える立派なお寺は、応満寺だ。ちなみに本廣寺と応満寺には名前の表示がなく、人に聞いてわかった。


応満寺

・左下の民家は、屋根の上にこの地方独特の明かり取りがある。


筒石の屋根の明り取り

哺木の間(ほきのま)バス停の所で、自転車歩行者道はそのまま山裾を直進し、旧国道、すなわち旧道は左手前方に下りて行き、左手の国道8号に合流する。

・国道8号との合流地点の海側に、昔ながらの風情ある木造の舟屋がある。


木造の舟屋

・緩やかに右に曲がると、ガソリンスタンドがある。

・ガソリンスタンドの先、右前方に旧道がある。この旧道は、「徳合橋」バス停で一旦左手の国道8号に接し、すぐ右前方に離れる。

・旧道の左手に浜徳合(はまとくあい)集会所がある。


浜徳合(はまとくあい)集会所

徳合川の先で、また左手の国道8号に合流する。

・右手に鉄道跡の自転車・歩行者道がある。

・その先、「上越市」の表示があり、ここから上越市に入る。


上越市へ

「道の駅 うみてらす名立2km」の道路標識がある。いよいよ本日の終点名立(なだち)も近づいてきた。

・薄暗い中、前方に名立の集落鳥ヶ首岬が見える。双眼鏡で見ると、目標となる名立川に架かる名立大橋も見える。


鳥ヶ首岬と名立の集落を望む

・左手に同じ会社のトラックが数台止まって休憩している。事故防止のために大事なことだと思った。

・右手、コスモガソリンスタンドから右に旧道があるので、国道8号を左に分けて、入って行く。


右手名立の集落へ

・すぐ先、右手に名立(なだち)浄化センターがある。

・右手に玉垣に囲まれた「縣社江野神社」の石碑がある。ここで、街道を離れて右に入って行くと高台に江野(えの)神社がある。

・向かう途中に、「祇園祭(ぎおんさい)」の案内板があり、「式内社という古くから格式を誇る江野(えの)神社の夏祭りで三百年からの伝統がある」と書かれている。

・「9月27日クマが出没しました。注意してください」の表示があるので、急いで鈴をつける。

江野神社は、高台の森の中にある。社殿は、見事なこけら葺きだ。祭神は、素戔嗚尊・大己貴命・事代主命・建御名方命ほか三神。延喜式に載るいわゆる式内社としての格式がある古社だ。社殿の前に陰と陽の不思議な形をした自然木が飾られている。これは御神木の大風により折れた枝から偶然発見されたそうだ。境内に銀杏の実がびっしりと敷き詰められたように落ちている。拾う人はいないのだろうか。

  
江野神社(右は陰陽自然木)

・江野神社から名立の町が見下ろせ、眺めがいい。


名立の町

・街道に戻り、名立川名立橋で渡る。


名立橋(名立川)

・名立橋から100m程先、右手からの三叉路の左手に「名立町道路元標」がある。


名立町道路元標

・本日の街道歩きは、ここまでとし、右手の名立駅に向かうこととした。

・名立駅発17時33分発のえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直江津行の電車で、今宵の宿をとっている谷浜駅へ向かった。

・17時41分には谷浜駅に着き、民宿旅館 加茂屋に泊まった。西栄寺の横にあるので不思議に思ったら、西栄寺が経営しているそうだ。宿泊客が多いので驚いたが、上越市主催の「えちごくびき野100kmマラソン」や妙高市主催の5キロマラソンが行われたとかで、それらに参加した人や、ほかにも登山をした人などで賑わっていた。そう言えば明日は体育の日だ。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ