北陸道19青海~浦本
平成28年9月19日
―竹のからかい祭・国指定寺地遺跡・姫川・雁木と奴奈川姫と塩の道糸魚川ー
(令和2年8月7日更新)
【本日の行程 街道距離 15km】
青海(7時)→姫川(10時15分)→姫川港(10時30分)→糸魚川(11時10分)→梶屋敷(15時15分)→早川(15時20分)→中宿(15時40分)→浦本(16時15分)
・朝、ホテルをチェックアウトしたが、糸魚川駅には帰京の際に戻って来るので、ホテルに荷物を預けることができて、リュックが軽くなるので助かる。
・糸魚川駅6時41分発の「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」に乗って、青海(おうみ)駅に6時47分に降り立った。
・今日は、糸魚川に豪雨予報が出ており、昨日の豪雨で大糸線が不通になっている。
・真っ先に向かったのは、青海駅の南東山側にある青海神社だ。地図で見当をつけて行って見たのだが、意外にも見付からない。人に聞くと、青海駅南口を少し東に行けば神社入口があり、そこから上って行くのがベストだという。青海駅まで戻って、そのとおり行くと、なるほど、その道しかないように思われる。青海神社は、延喜式内社で、椎根津彦命ほか二柱を祀る。鬱蒼とした森の中にあり、式内社としての荘重さがある。天保十二年(1841)の常夜燈には「中船廻」と書かれている。
青海神社
・青海駅前から北に向かって竹の街路樹ともいうべき竹の葉が続く道を通る。昨日知った「国重要無形文化財 竹のからかい」の解説がここにもある。旧青海村が東方と西方に分かれて二本の竹を引きあう小正月行事だが、1月15日のメイン行事以外にもたくさんの関連行事がある。
青梅駅前の竹の街路樹
・十字路を右折した左角に昨日も見た「史蹟加賀藩青海宿本陣清水家跡」碑がある。本日の街道歩きのスタートはここからだ。
「史蹟加賀藩青海宿本陣清水家跡」碑
・右手に「青海神社摂社」がある。
・左手に「青海八景 稀祭竹のからかい」の木標があり、竹と「国指定無形民俗文化財 青海の竹のからかい」の石碑や案内板がある。
「青海の竹のからかい」の案内
・右手に「青海神社」の石標があり、道が続いている。ここからもさっき行った青海神社へ行けるようだ。
・青海宿の落ち着いた町並みが続く。民家に竹が束になって置かれているのは竹のからかい祭りのものだろう。
青海宿の町並み
・右手総合文化会館の庭に巨大なヒスイ(翡翠)の原石がある。2万5千分の1の地図にも「硬玉岩塊」と書かれている。ヒスイは、5億年前と、最も古く生成された鉱石だそうだ。この裏の庭にはほとんどあらゆる種類の岩石が展示されている。岩の名前を覚えるには最適だ。一歩は、「しんかんせんはかりあげ」(深成岩:花崗岩・閃緑岩・斑糲岩、火成岩:緑泥片岩・安山岩・玄武岩)というくらいの知識しかないが、子供の頃からこれを眺めていたら随分詳しくなるだろうと思った。
ヒスイ(翡翠)の原石「硬玉岩塊」 岩石の展示
・左手、名引(なびき)支館前に「順徳天皇聖蹟」の石碑がある。この意味するところは、後に早川を渡った所で知ることになる。
順徳天皇聖蹟碑
・その先、左手広場に顕彰碑が並んでいる。
・「寺地坂上」バス停の少し手前で、気が付いて2万5千分の1の地図を見ると、街道を離れて右手に下りて行った所に寺地(てらじ)遺跡があるので、行ってみた。ちょうど気が付いたタイミングがよく、これが一番近道だった。縄文中期・晩期の遺跡で国指定史跡となっている。ヒスイやヒスイを作る道具が遺跡から出てきたりしたそうだ
国指定寺地遺跡
・街道に戻って、坂道を上ると、すぐ先に「寺地坂上」バス停があり、そこから下り坂になる。
「寺地坂上」
・その先、田海(とうみ)川を田海川橋で渡る。小さな川だが、昨日からの豪雨で土色をした激流になっている。
田海川橋
・十字路の先、右手奥に寶光寺が見える。
・その先、右手に「御旧跡・西蓮寺」の石碑があり、路地の奥に西蓮寺がある。
・左手工場の前に一本の松がある。歴史の道調査報告書によると「田海(とうみ)の沿道の松」と書かれ、名引から須沢に至る街道筋の黒松の名残のようだ。
「田海(とうみ)の沿道の松」
・歴史の道調査報告書によると、右手に新幹線の工事中に発見された「角地(かくち)A遺跡」というのがあるというので、新幹線の方に行って探してみたが、わからない。延喜式「滄海八疋」の宿駅との関連で注目されているそうなので残念だった。
・街道に戻ると、右手にザクロの実が雨露に濡れてとてもきれいなので写真に収めた。あいにくの雨だが、雨でないと撮れない写真だ。
雨露に濡れるザクロの実
・その先、四つ辻の左角に筆塚がある。裏に「明治二十」の文字が見える。
・八久保(はちくぼ)バス停を通過。
・須沢交差点で国道8号を横切る。道路標識によると、一歩の歩いているのは県道486号だ。
・その先、右手に須沢地区奉賛会による水神社と諏訪社の「秋季祭禮」の掲示がある。
・須沢交差点から50m程先の右手水路の脇に「西回り塩の道 北陸街道(加賀街道)」と書かれた木標がある。下の方に「参勤交代の道として加賀藩や富山藩の殿様などが通った道である」と書かれているので一歩の歩いている北陸道の説明と思うが、「西回り塩の道」というのが気になる。後で、糸魚川駅で入手した『古道 塩の道』(ほおずき書籍)によると、塩の道は、糸魚川から松本までの道で、姫川右岸と左岸を出発地とする二通りの経路があり、松本へ行く途中の平岩で合流する。「西回り塩の道」というのは姫川左岸の須沢の「競り場(せりば)」を出発地とし、谷内川に沿ってちょうど、この地点を通って南に向かっている。右手の水路のように見えるのは「谷内川」のようだ。
「西回り塩の道」の木標
・その先、右手に明治三十二年の筆塚がある。
・須沢於瀬戸橋を渡る。
・その先、いよいよ姫川を姫川橋で渡る。昔は姫川渡しで渡っていたようだ。奴奈川姫にちなむ名前だろうが、姫川の名にふさわしくない広い大きな暴れ川のようで、昨日から今日にかけての豪雨で水が激流となって音を立て激しい勢いで流れている。ちょうど、糸魚川に豪雨予報が出るような天気で、渡る時風雨が強く、しかも歩道がなく、昨日の歩道のないトンネルの悪夢がよぎった。歩道がないので、車とすれ違うと、傘をさすのもすれすれ、おまけに傘をさしても風で飛ばされるし、資料を広げるのも大変だった。カメラのレンズも曇ってきた。
姫川
・恐怖を感じながら、やっとのことで、姫川を渡り終えた。
・その先、セメント工場に突き当たり、ここから道が消えるので、右折、左折、さらに左折して、工場と姫川港の反対(東)側に回り込む。
姫川港
・姫川みなと公園の北の端、海から二本目の道が反対側の旧道入口となる。
寺島の旧道復活
・寺島という地名になる。
・右手に一宮山圓照寺がある。
・寺島信号の先、左手の横町五丁目バス停に雨をしのげる待合所があるので、ひと休みして、資料に目を通し荷物の整理をすることにした。雨の中で傘をさしたままだと、リュックを開くことも資料を見ることも難しいので助かった。
・姫川を渡るときあんなに激しく降っていた雨もようやく小降りになってきた。
・横町南交差点を横切ると、左手に秋葉神社がある。安永六年(1777)ここから出火、陣屋をはじめ七間町まで類焼したので、翌年勧請したという。境内に黒松の見事な巨木が林立している。
秋葉神社
・歴史の道調査報告書によると、その先、右手に陣屋跡があるはずだ。横町の中央部南側に街道に添って貞享4年(1687)に置かれたと書かれている。しかし、人に聞いてもわからない。あとで、本陣跡の加賀の井酒店で聞いたら、糸魚川藩は1万石だったというが、お城でなく陣屋だったそうで、市役所の位置がそうだったという。
糸魚川市横町
・「四ツ角」交差点を渡った左角、富山第一銀行の角に「糸魚川町道路元標」があるのを見付けた。傍に「←塩の道起点(道路元標) 至蒸気茶屋跡」と書かれている。
四つ角(左手富山第一銀行角に糸魚川町道路元標)(四つ角の左右は塩の道)
・右手の道を見ると、「塩の道白馬通り」の看板が架かっている。「塩の道」とか「千国街道」とか「松本街道」と呼ばれる糸魚川から松本までの道のうち、姫川右岸の道は、ここを起点とするのか、それとも左手の「蒸気茶屋跡」だろうか。後日、ストリートビューで左手の道を追うと、約150m程北左手に「ここが塩の道の出発点」という看板があることがわかった。その道を隔てて右手が蒸気茶屋だったようだ。蒸気茶屋とは、ネットで調べると船員たちの休憩所だったようだ。後で、糸魚川駅で入手した『古道 塩の道』(ほおずき書籍)の地図を見ると、塩の道は、海岸線の国道8号を起点としている。
塩の道白馬通り
・富山第一銀行の前に福禄寿がある。糸魚川本町通りと呼ばれるこの通りには八福神がある。七福神に第四銀行前にある奴奈川姫が加わるのだ。奴奈川姫は、糸魚川駅前に像と解説があるが、越の国奴奈川族の首長で、才知と美貌の持ち主であることからその名は出雲の国まで知れわたり、大国主命がはるばる訪ねてきて結婚すると古事記に書かれている。
「八福神」・福禄寿(富山第一銀行前)
・この「四ツ角」交差点から先は、別名「雁木通り」と呼ばれている。この先、東の突き当たりの大町信号まで350m、とくに右側に雁木が続く。高田で見たものより規模は小さいが、雪国の冬の厳しさが偲ばれる。もっとも、実用よりも観光用に復元されているようだ。
雁木通り
・すぐ先、左手に入り込んだ所に「諏訪社」がある。わかりにくいが地元で大切にされている様子がわかる。
諏訪社
・街道に戻って、本町十字路の左角に第四銀行があり、その前に八福神の奴奈川姫がある。
「八福神」・奴奈川姫(第四銀行前)
・その隣、左手に糸魚川宿本陣跡・加賀の井酒造がある。加賀三世前田利常公のとき小林九郎左衛門宅が本陣となった。入って「純米吟醸加賀の井」を買い求め、店の御主人から話を聞いた。慶安三年(1650)の創業、酒どころ新潟でも最古の酒蔵だそうだ。加賀藩主に酒を献上する朱塗りの容器や、献上品の目録を入れる箱なども展示されている。あまり知られてないが、江戸時代糸魚川藩があり、藩主は参勤交代がなく江戸詰めだったため城はなく、陣屋が市役所の場所にあったと教わった。元禄4年(1691)日向延岡の有馬清純が5万石で移封、享保2年(1717)から松平氏1万石になって幕末まで続いた。藩主の叙位の位記の実物が展示されているのは珍しい。糸魚川藩主が描いたという絵も展示されている。また江戸時代の絵図面にある坪庭が残っている。店の御主人に「百街道一歩」の名刺を渡したら神社検定一級に興味を持たれ、天津神社が式内社で、市役所の近くにあると教わった荷物になるのに、勢いで利常公が命名したという純米吟醸「加賀の井」の四合瓶を買ってしまった。
加賀の井酒造(右は藩主の叙位の位記)
・後日談だが、このわずか3か月後の平成28年12月22日10時20分頃に糸魚川市街地大火があり、驚いた。昭和51年の酒田市大火以来40年ぶりの市街地大火となった。加賀の井酒造さんも被害に遭われ、御主人もテレビで何度も会見されているのを拝見し、その都度胸を痛め、被災地の早期復興を願わずにはいられない。
・ここで、教えられたとおり、一つ戻った信号を南に曲がり、市役所方面に向かうことにした。
・市役所の近くに、なるほど天津神社がある。一宮と呼ばれているようだ。拝殿は今どき珍しい見事な茅葺だ。本殿は真ん中に天津神社、向かって左手に奴奈川神社がある。稚児舞が国指定重要無形民俗文化財になっている。
天津神社
・市役所は、糸魚川藩の陣屋跡というが、そのような表示は見当たらない。
糸魚川市役所(糸魚川藩陣屋跡)
・市役所と天津神社の間に、糸魚川市歴史民俗資料館・相馬御風(ぎょうふう)記念館があるのを偶然見付けた。これ幸いと入った。ちょうど敬老の日というので入場料300円のところ65歳以上は100円引きの200円で入れた。敬老の日は、お年寄りのためにあると思っていたが、自分も対象になっていようとは。複雑な気持ちになった。相馬御風は、糸魚川出身で、明治から昭和にかけて活躍した文人。良寛の研究者として著名だそうだ。早稲田大学の「都の西北」だけでなく、日本大学の校歌も作詞している。また童謡「春よ来い」の作詞もしている。一歩も幼いころから耳にし、口ずさんできたが、まさに北国の人の気持ちを表した歌で、北国育ちだからこそできた歌だと納得した。
相馬御風記念館
・街道に戻る前に、糸魚川駅近くの荷物を預けてあるホテルに立ち寄り、さっき購入した酒を預けた。我ながら賢いやり方だと思った。
・街道に戻る。雁木通り商店街が続いている。
雁木通り商店街
・大町信号に突き当たる。右は糸魚川駅に通じるが、街道は左折してすぐ大原二丁目信号を右折する。
・大原二丁目信号の角の海岸寄り「駅前海望公園(市庁舎跡)」に相馬御風歌碑と奴奈川姫像がある。この前の道沿いにも岩石の標本が並べられている。
相馬御風歌碑 奴奈川姫像
・大原二丁目信号を右折してすぐ左手に相馬御風の生家がある。残念ながら耐震等工事のため休館中だった。さっき・相馬御風記念館を見ておいてよかったと思った。
相馬御風生家
・寺町入口右手に琴平社がある。元禄七年(1694)糸魚川領主有馬永純の勧請だそうだ。
琴平社
・寺町信号の先、右手に糸魚川押上郵便局がある。
・押上交差点を渡った左角に鳥居と玉垣の中に数基の五輪塔がある。
押上の五輪塔
・なお、歴史の道調査報告書によると、押上には一里塚があったようだが、わからない。
・その先の二股は、右斜め前方に進む。
二股を右へ
・その先、海川を海川橋で渡る。
海川橋(海川)
・次の「竹ヶ花十字路」信号で旧道は、国道8号を横切り、その先に通じる。
竹ヶ花十字路信号(国道8号を横断)
・竹ヶ花の落ち着いた家並みが続く。
竹ヶ花の家並み
・右手消火栓の標識の下に自然石に刻まれた「○せん山」という道標のようなものを見付けたが、わからない。
・前川橋を渡ると、大和川地区の入口、右手に国造神社がある。諏訪・稲荷・国造を祀る。元禄年間の勧請という。この国造神社の社殿横に「親不知殉難碑」があるのを偶然見つけた。もしやと思って碑文を読むと、なんと、昨日見た「勝山大雪崩遭難碑」と同じだ。大正11年2月3日の雪崩による鉄道員の殉職者の名が刻まれている。境内には、「六反田南遺跡の列石」というのもある。
親淵不知殉難碑
・大和川小学校の先で右手の国道8号に合流する。歩道橋に「糸魚川市田伏」の表示がある。
・次の交差点右角に「金山城・薬師堂」と表示され、「是より御やくしみち」の自然石の道標がある。
・田伏西交差点を過ぎると右手に「奴奈川神社」の石碑と鳥居がある。跨線橋を越えると森の中に社殿がある。八千矛命を祀る。西隣に玉作遺跡があるというがわからない。
奴奈川神社
・「田伏」信号の右手に大雲寺とあり、「糸魚川指定文化財 書跡 徳宗血書経巻 並経画」と題する案内板がある。文政年間から天保年間にかけて、徳宗和尚が自身の顔面から鮮血を絞って書いたという。奥の跨線橋を越えた所に大雲寺の本殿がある。
大雲寺
・街道に戻って、「田伏」信号の先の二股は右手前方を行く。右手に梶屋敷駅が見える。雨も降るし、昨日の親不知の疲れもあるし、今日はこの程度にしてもいいのだが、次回以降の日程を考えると、もう一駅分、浦本駅まで行っておきたい。
「田伏」信号(右へ) 梶屋敷駅
・左手に「明治天皇御駐輦之碑」がある。
明治天皇御駐輦之碑
・その先、いよいよ早川に突き当たる。松尾芭蕉がこの早川を徒歩で渡ろうとして、つまずき、衣類を濡らし、川原で暫く干したという。この逸話は、「奥の細道」を読んでも出てこないので不思議に思って調べると「曾良随行日記」の方に書かれている。
・さて、平成の世では、左手の早川橋で渡るしかない。
早川橋
・早川を渡ろうとして驚いた。芭蕉ののどかな光景とは違い、昨日から今日にかけての豪雨によって、激流が流れている。それもすぐ左手は海で、すさまじい勢いで海に注いでいる。
早川の激流
・早川を渡ってすぐ左手に「順徳院御駐輦之碑」がある。傍に「あらた浜の史跡と伝説」と題する大きな案内板がある。これによると、新政府樹立後、明治七年五月、順徳院の神霊を佐渡から北陸往還を経て、京都へ還幸される途中あらた浜で小休止されたのを記念したものだという。一歩は、てっきり承久三年(1221)の承久の乱により佐渡に配流された途上のことと思っていた。これまで、北陸道で見たものは、皆明治時代の神霊の還幸を記念するものだったのだろうか。
「順徳院御駐輦之碑」と「あらた浜の史跡と伝説」
・「あらた浜の史跡と伝説」には一上杉時代の古戦場、二御台場、三順徳院御駐輦之碑、四藤塚と縄文人、五あらた浜と芭蕉、六伝説、「阿藤狐」の六つが書かれている。なお、この地は中宿村で早川右岸海岸一帯を「あらた浜」というそうだ。
あらた浜
・その先、「あらたはま」バス停があり、その先から中宿の家並みが続く。
中宿の家並み
・右手に顕彰碑や戦没者慰霊碑がある。
・「中宿」バス停辺りが中宿の通りの中心だろうか。糸魚川と能生の中間の宿であることから中宿となったという。
中宿バス停付近
・中央川という小さな川を渡ると、「浦本小学校入口」信号の所、左手に「←浦本漁港」の標識がある。
・すぐ先、右手に「浦本村道路元標」があるのを見付けた。
浦本村道路元標
・「中浜」信号の辺りで、左手の浦本漁港に行ってみた。長屋のような建屋が一直線に並び、その海側には漁船がずらりと並んでいる。
浦本漁港
・街道に戻ると、中浜の辺り、右手に旧道がある。人に聞くと、こちらが旧国道だと言うので、一歩が歩いている北陸道はまさにこちらと判断して、旧道を歩いた。一旦国道8号と合流してから、間脇でまた離れ、程なく再び合流する。
中浜の旧道(右)
・すると、そのすぐ先、浦本駅前交差点となり、右手に浦本駅がある。さっき道を聞いた人に教えられたとおり、浦本駅は集落の一番端にあるのだ。本日はここまでとする。
浦本駅前交差点
・予定より早く浦本駅に着いたので、浦本駅発16時46分の電車に乗り、糸魚川駅のホテルで荷物を受け取った後、二つ後に取っていた新幹線の指定席の変更は満員でできなかったので、糸魚川駅発17時40分の新幹線の自由席に乗った。三連休の最終日とあって、新幹線は超満員。なんとかあいている席を見付けてかろうじて座れた。その次の駅からは立つ人が多かった。