北陸道18越中宮崎~青梅

平成28年9月18日

ー境川で越後へ・市振関所跡に巨木・豪雨予報の中最難関地獄親不知子不知ー

(令和2年8月8日更新)


【本日の行程 街道距離 19km】

越中宮崎(7時30分)→境関所跡(8時30分)→境橋(境川)(越中(富山県)から越後(新潟県)へ)(9時10分)→市振(いちぶり)関所跡(10時35分)→親不知海岸・三段滝トンネル(11時30分)→赤崎トンネル(11時40分)→先ヶ鼻トンネル(11時50分)→浄土トンネル(11時55分)→天嶮トンネル上見晴台(12時30分)→風波トンネル(13時5分)→大竹沢トンネル(13時25分)→外波川橋(14時)→親不知駅(14時20分)→歌川(14時50分)→子不知海岸・駒返トンネル(15時)→向山(むかいやま)トンネル(15時10分)→深谷(ふかたに)トンネル(15時20分)→勝山トンネル(15時35分)→青海川(16時25分)→青海(おうみ)(16時35分)


・前夜泊まった有磯(ありいそ)旅館で、雨天の場合、暗くて車が歩行者に気付かないことが多く、危険なので、親不知のトンネルは、やめた方がいいかもしれないと教わる。トンネル内だけでなく、国道8号には歩道のない所が多いので市振(いちぶり)駅から糸魚川駅までは電車に乗るのが無難とのこと。ただ、それでは、街道歩きにならないので、歩く気満々の一歩の気配を感じたのか、トンネル内は海側の方がオープンなので海側を歩く方がいいこと、反射板を付けた方がいいことなどアドバイスをいただいた。早速歩っ歩さんが用意してくれていた反射テープをたまたま夜間用に持参してきていたので、リュックの背に貼り付けた。本当は点滅する反射板もあったのだが家に置いてきてしまった。ただ、救いは、今日は日曜日なのでトラックが少ないだろうという。どうやら親不知を甘く見過ぎていたようで、一挙に緊張感が漂う。運の悪いことに、iPhoneに当地の豪雨予報が入った。その後も再三この豪雨予報が入った。


有磯旅館

・有磯旅館を出る時、歴史好きの若主人から北陸の宮の墓が鹿島神社の上にあること、鹿島の森の南に古城があり、佐々成政と上杉景勝が争ったこと、鹿島神社は、もと灯台の所にあり、宮崎の名前の由来になったこと、ひすい海岸と名乗れるのは宮崎海岸だけだということなどを教わった。また、旅館の前にある石はヒスイだそうだ。

・同じく若主人からは旅館の前の道は、越中宮崎駅ができるにあたって新しくできた道で、南の国道8号の方が古い道と教わった。しかし、歴史の道調査報告書ではこの辺りの道は、越中宮崎駅の北、すなわち旅館の前を通っているので、それに従うことにした。一旦国道8号に入るとその先の竹屋踏切までのかなり長い区間、北側の道に戻れないので、結果的にはよい選択だったと思う。

・歩き始めてすぐ、右手に越中宮崎駅がある。


越中宮崎駅

・振り返ると城山が見える。


城山(越中宮崎駅の向こう)

・右手に線路を見ながら雨の中を行く。

・左手にオートキャンプ場がある。人気があるようで、随分賑わっている。

・その先、右手の竹屋踏切を渡ると境西信号があり、左折して国道8号に合流する。

・その先、境信号で、国道8号を右に分け、左手前方の旧道に入って行く。


境信号(左手旧道へ)

・右手墓地の先、右手に石祠に入った庚申塔がある。右側面に「安永」と刻むのが読める。

の家並みに入る。切妻造りの家屋が多い。


境の家並み(切妻造り)

・右手に「仁王山護國寺→」の表示があるので、行ってみた。工事中の石段の上に本堂がある。「長谷川地蔵佛」とあるのが目を引く。境内の庭園が見事だ。

  
         護国寺(長谷川地蔵佛と庭園)            

・街道に戻り、右手境郵便局を過ぎると、右手に境関所址がある。木柵と冠木門があり、奥は、広い史跡広場になっている。元境小学校跡地だという。冠木門は、街道を跨ぐように建立されていた「御関所大門」が元の位置から80mほど西に復元されているものだ。史跡広場東端に「関の館」という建物があり、関所絵図などを収蔵しているようだが、残念ながら閉まっている。折からの激しい雨でぬかるんだ史跡広場の奥に「境關阯」碑と案内板がある。慶長19年(1614)加賀藩が設けた境関所には岡番所と浜番所があり、陸上と海上の警備を行った。傍に「長谷川地蔵」と題する案内碑があり、護國寺境内の「長谷川地蔵佛」の意味が分かった。境関所二代目奉行の長谷川宗兵衛が、三代藩主前田利常公の了解のもと国法を破り隣国の情報収集のために娘を越後の市振へ嫁がせたのを四代藩主光高公に容認されず親子三名が切腹を命じられたというものだ。また、傍に当時の池が縮小復元されている。


境関所跡

・史跡公園の東隣に石段があり、高台に境神社がある。雨の中石段を上るのは滑りそうでつらかったが、上から関所跡と境の家並み、その向こうに海が見えていい眺めだ。

  
境神社(眼下に関所跡)

・街道に戻って東へ向かう。

・左手の浜辺近くの砂丘上に「塩蔵跡」の標柱があるというが、線路を越えないと浜辺には行けないので断念した。

・右手金剛川縁「朝日町指定天然記念物 虎尾桜入口」の標柱がある。最初見逃して、戻って見付けた。木曽義仲が合戦の途中に植えたという伝承がある。


虎尾桜入口

・その先、緩やかに道なりに右に曲がって、右手国道8号に合流する。

・この合流点、左手に境一里塚(富山県指定史跡)がある。慶長14年(1609)三代藩主前田利常が造らせた加賀藩内では第一号塚だ。片側だけだが、珍しく、はっきり残っている。


境一里塚

・すぐ傍、国道8号に接して富山市里程元標がある。木の陰に隠れて見えにくく、最初見落として、境川を渡った後気が付いて、わざわざ引き返して見た。「距富山市西町元票 拾四里貮拾町五拾七間五尺 境」などと書かれている。


富山市里程元標

・国道8号に合流してすぐ、境川に突き当たる。この手前を川筋に沿って上り、越後側の支流荒沢川(上路川)に入ると、上路(あげろ)の集落に至る。この経路は親不知の天険を避けて山中を通る間道「上路道」として知られるそうだ。「上路道」は、青海で合流することになる。

・いよいよ境川境橋で渡る。越中越後国境だ。そのわりには二級河川でそれほど大きな川ではない。敦賀をスタートに福井県、石川県、富山県と踏破して来て、いよいよ北陸道最後の新潟県に入ると思うと、感慨深いものがある。振り向くと「富山県朝日町」の標識がある。


境橋(境川)(越中・越後国境)

境橋を渡ると、「糸魚川市」の標識と、トキの絵のある「新潟県」の標識があるので、記念撮影をした。


新潟県へ

・その先、右手に鳥居が見えるので行ってみると「水神様」の小さな祠がある。

・その先、右手に六字名号碑があり、奥に御堂が見える。

・すぐ隣の玉の木児童公園「受難者慰霊碑」があり、「復興記念碑」がある。昭和60年2月15日の玉の木地すべり災害による死者10名の慰霊と復興を記念した碑だ。

 
玉の木地すべり受難者慰霊碑(左)と復興碑(右)

・その隣、街道右手に十二社がある。

・「玉の木」信号の右手は「市振地区公民館玉の木支館」だ。

・その先、左手に道の駅市振(いちぶり)の関がある。コンビニはないか探していたところだったので、飲料水と、昼食のパンを買えてよかった。


道の駅市振の関

・この頃、雨は小降りになり、ほとんどやんでいた。

・その先、左手に市振駅がある。


市振駅

・すぐ先、上り坂の二股で国道8号を右に分け、跨線橋を渡る。この二股に「糸魚川市市振 奥の細道 松尾芭蕉ゆかりの地 一つ家に遊女も寝たり萩と月」などと書かれた大きな看板がある。


左手市振の集落へ

・跨線橋を渡って道なりに右に曲がりながら下りて行くと、市振の家並みとなる。


市振の家並み

・すぐ先、左手に市振小学校があり、その端に「市振関所趾」の石碑がある。「市振関所趾」と題する案内板によると、寛永年代(1624~)のはじめ幕府は高田城主松平光長に命じてここに関所を設けた。江戸時代初期幕府が設けた五十三関中、市振の関は、重要二十三関の一つだったという。


市振関所跡

・天和三年(1683)の「定」の写しが掲示されており、次のように記されている。
「      定
 一.この関所往還の輩番所の前にて笠 頭巾をぬぐべき事
 一.乗物にて通る面々は乗物の戸を開くべし 但女乗物は番所の輩指図いたし女に見せて相通す事
 一.公家門跡方諸大名参向の節は前広よりその沙汰これあるべきの間改むべからず
   自然不審の儀あらば格別たるべき事
   右 この旨相守るべき者なり
       天和三年十二月
                       奉行」


定(天和三年(1683))

・「諸国御關所覚書」(延享二年(1745)閏十二月五日外)によると、市振関所は、女性が越後から加賀・越中へ入るときは高田領主の証文を必要としたが、逆に加賀・越中から越後に入るときは証文は不要だった。一般に「出女」は、幕府留守居の証文を必要としたが、ここでは高田領主の証文でよかったのだ。

・市振小学校の敷地の真ん中に榎がポツンとそびえている。関所敷地内にあったものだ。推定樹齢250年以上の巨木で
「関所榎」と呼ばれている。案内板に書かれた「エノキは古くから神の宿る樹と信じられ」というのは、一里塚などで何度も見ている一歩も知らなかった。


市振の「関所榎」

・道なりに緩やかに左に曲がると、左手市振郵便局の先、左手に「明治天皇市振御小休所阯」碑がある。案内板に明治十一年北陸東海巡幸の際9月28日に御小休所となったとある。歴史の道調査報告書に「本陣跡 民家の裏庭に大聖寺藩の大銀杏が植えられ歴史を語る」とあるのはここのことかと、わざわざ裏に回り込んで見たが、見当たらなかった。すぐ北は海だ。


「明治天皇市振御小休所阯」碑

・すぐ先、右手に桔梗屋跡がある。奥の細道で芭蕉が旅の宿とし、「一つ家に遊女も寝たり萩と月」の名句を残した。案内板によると、桔梗屋は、市振宿の脇本陣だったそうだ。


桔梗屋跡(芭蕉宿泊)

・街道を離れて右手に「長円寺」があるはずだ。国道8号の南なので、右手「白鬚社」の鳥居がある所で見当をつけて、右手のガード下をくぐって行ってみた。「白鬚社」神社があり、その東に長円寺がある。

長円寺入口にある常夜燈は天明三年(1783)のものだ。歴史の道調査報告書には安政六年(1859)の廻船問屋が寄進したものが紹介されているので探したら、高い所にあった。境内には相馬御風の書による芭蕉句碑「一つ家に遊女も寝たり萩と月」がある。

  
長円寺の常夜燈(廻船問屋寄進)と相馬御風の書による芭蕉句碑 

・街道に戻って、市振宿の出口付近左手に「弘法の井戸」がある。現在も共同で使われている井戸だ。「弘法の井戸」と題する案内板に、「昔、市振の村はずれの茶屋に坊さん(弘法大師)がきて、「水がほしい」といったところ茶屋の婆さんは一キロも遠い赤崎のチビタミズ(冷たい清水)を汲んできてあげた。坊さんはこれをあわれんでこれをあわれんで足元の土をツエで三度突きこの井戸をつくったという」と書かれている。


弘法の井戸

・その先、上り坂になり、左手に樹齢200年以上の見事な「海道の松」がある。案内板に、「西からの旅人は、いよいよ寄せくる波におびえながら天下の険親不知子不知を東へ越えることになったのである。また、西へ上る旅人は10キロ余の波間を命がけでかいくぐり海道の松にたどりついてようやくホッとし市振の宿へはいったのである。」と書かれている。いよいよ親不知が目前なのでと思うと、緊張に身が引き締まる。


海道の松

・ここから振り返ると、右手に海、左手に市振宿の家並みを貫く街道が見えて、風情がある。


市振宿の家並み(海道松より)

・坂道を上る右手に地蔵尊がある。

・坂道の右手には市振の台場跡があったはずだが、わからない。高田藩は、台場22カ所、遠見番所3カ所を設置したという。

・坂道を上りつめると、右手の国道8号に合流する。

・すぐ先に三段滝トンネルが迫る。ここからいわゆる親不知海岸が始まる。平清盛の弟、池大納言平頼盛の夫人が愛児をとり落とし、悲しみのあまり詠んだ「親不知子はこの浦の波まくら越路の磯のあわと消えゆく」から親不知の地名が付いた。

・三段滝トンネルを前に緊張感が走る。何とかトンネルに入らなくて済む歩道はないか探した。左手の管理用道路らしいものが、結構長く続いている。しかし、ここは進入禁止になっている。もっと下の方に、堤防の道のようなものもあり、こちらも長く続いている。遊歩道が整備されているのかとも思ったが、どこまで続いているかわからないので下りて行くのは危険だ。頼みとする中山高安著「北陸道(二)」には、トンネル内を通るしかないと書かれている。

  
三段滝トンネル入口(左手の管理用道路は進入禁止)

・やむなく三段滝トンネル内に突入した。有磯旅館の若主人の教えどおり、明るく、外への空間のある左側を行く。トンネル内なので、車の音が大きく、皆猛スピードで走っている。背中の反射テープは役立っているはずだ。さらに一歩は、夕暮れ時に時々しているように、ペンライトを後ろ向きに照らしながら歩いた。これは効果的面で、対向車のない時などかなり右側によけてくれる車もあった。幸い、雨は小降りになり、明るくなっているのが救いだ。左手外に管理用と思われる歩道があるので、極力そこを歩くことにした。しかし、それも所々途切れている。車が通るたびに怖い思いをしたが、交通量は意外に少なくて助かった。やはり日曜日なのでトラックが少ない。外を見ると絶壁だ。見ると波打ち際の堤防上をリュック姿で歩いている剛の者がいる。しかし、堤防は災害によるものなのか、欠損している部分もあるので、やはり歩かなくてよかったと思った。

  
三段滝トンネル内部(管理用道路を歩ける所は歩くが、ない所は恐怖)

・やっと三段滝トンネルを抜けると、すぐ続けて赤崎トンネルに入る。赤崎トンネルも左側に管理用の歩道がある。さっきの経験から少しは余裕が出てきた。


赤崎トンネル管理用道路

・赤崎トンネルを抜けると、すぐ続けて先ヶ鼻トンネルに入る。こちらは、これまでのような左手の管理用の歩道はない。ただ、左手の柱と柱の間は空間になっており、一段高くなっているので、後ろから車の気配を感じると、振り返って確認し、柱の陰に身を除けながら歩いた。誤解のないように言っておくと、これから先も、トンネル内の写真は、車が写っていないのがほとんどだが、車が通らないわずかの隙にシャッターを押したもので、車が通る時は、怖くてとても写真を撮る余裕はない。


先ヶ鼻トンネル

・次の浄土トンネルには、左手に管理用の歩道がある。「浄土」とは、この先見晴台の休憩所の解説によると、「通行困難な親不知を過ぎれば、もう極楽浄土(天国)のようだといわれていた」そうだ。浄土は入口に「6号」とあるので比較的短い。三段滝では「13号」、先ヶ鼻でも「12号」というのを見た。

  
浄土トンネル

・ようやく浄土トンネルを抜けると、その先に最大の難所「天嶮トンネル」が待っていた。ここには歩道はない。いよいよ万事休すというところだが、救いの神があった。歩行者と自転車のマークがあり、「←こちらへお廻り下さい」と書かれた看板がある。


天嶮トンネル入り口(左に歩行者専用道路)

・矢印に従って左に行くと、歩行者専用道路が用意されている。舗装道路になっており、昔の国道跡と思われる。


歩行者専用道路

・左手に「親不知レンガトンネル」とあり、急な下り坂の階段がある。ずっと下の方には海岸も見えるので、下りて行くことはできそうだ。あとでネットで調べると、昭和40年まで使用されていた旧北陸本線の全長約670mのレンガトンネルで、歩くことができるようだ。しか、好奇心旺盛な一歩も、この時ばかりは、一刻も早くこの地獄のような親不知を脱出したかったので、パスした。

・その先、道の真ん中に小さな岩が置かれている所で、右上の崖を眺めると、「如砥如矢(とのごとくやのごとし)」という文字が刻まれている。絶壁を切り開いて作ったこの道が明治16年に完成した喜びを岸壁に刻んだもので、「砥石のように滑らかで矢のように速く通れる」という意味だという。左手の海は断崖絶壁だ。

  
「如砥如矢(とのごとくやのごとし)」

・「著名作家に愛された親不知 親知らずジオサイト」と題する糸魚川市の案内板に水上勉の「新日本紀行」の一節が紹介されている。あとで図書館で調べてみると『日本の風景を歩く 越の道 越前・越中・越後』(河出書房新社)の「親不知」に同じ文章が掲載されている。


「著名作家に愛された親不知」

「越後の「親不知」を私は好きである。美しい日本の風土の中で、私はいちばん親不知が好きである。」「日本の中心部を横断する中部山岳地帯が、北の海へ落ちこむのはこの親不知付近である。山は、頑固な壁となって、北陸道へ嶮しく襲いかかるように、樹木の少ない荒(すさ)びた肌を見せて落ちこんでくる。昔からそこに道はあった。越中から越後にゆく旅人たちが、樵人たちが、断崖に抗してつくった細い道である。その道に波がふりかかる。荒波は、断崖の下のとびとびに頭を擡(もた)げた黒岩にも襲いかかる。昔は、道は、この岩と岩のあいまを縫い、断崖の裾に沿うて、まるで、巨大な猛獣の裾にへばりついた一本の縄のように、まがりくねって続いていたらしい。」


親不知の絶壁

・「私がもっとも好きなのは、いまは国道の出来ている崖の上から、のぞき込むのさえ恐ろしいような嶮所である。」とあるのは、まさに一歩の立っているこの場所のことだ。水上勉は、この場所に立って、「淋しいところなのである。うら淋しい難所なのである。国道端から眺めるから、八十メートルも下方の崖裾はえぐられたようになって恐ろしく見えるが、昔は、この下道を通った旅人がいる。旅人たちは、親不知を今日のように下に眺めることは不可能だった。親不知は頭の上にせり上がって、襲いかかるように空を圧している高い高い断崖と、足もとに打ち寄せる荒波だったのである。」と書いている。

・すぐ先、左手に見晴台の休憩所がある。まず目に付くのがウオルター・ウェストンの像だ。英国人の登山家で明治27年に親不知を訪れ、ここが日本アルプスの起点であると紹介している。


ウオルター・ウェストンの像

・見晴らし台にジオラマがある。これにより、親不知海岸の全貌を立体的に見ることができる。大懐(ふところ)小懐大穴小穴など波を除ける天然の避難所があるのが目につく。ある旅人がここに逃げ込み、荒波がおさまらず一週間も出てこられなかったことがあったという。大懐から大穴までの間が「長走り」といって最も危険な場所だったそうだ。加賀藩の参勤交代では、波除人足を700人も用意して、人間防波堤を築き通ったそうだ。水上勉は、この穴について、少年時代に村の古老から「おどろおどろした海水が充満していて、遠くまで入りこんでゆくと、信濃の国の善光寺の床下へ出る・・・それはおそらくよみの国に似ている・・・」と聞いて身慄いしている(『日本の風景を歩く 越の道 越前・越中・越後』(河出書房新社)の「親不知」)。


ジオラマ⑤大懐・⑥小懐

・今の見晴台からの眺めは、絶景と言ってもよいが、刻まれた歴史を思うと複雑な心境になる。振り返ると、絶壁の下に日本海が波を洗う。前方を眺めると、高速道路が海にせり出しているのが見える。旅館の若主人が親不知を通るのは鉄道か国道か高速道路かしかないと語り、高速道路は海にせり出していると言っていたが、まさにこれがそうなのだと思った。見晴台に人がいたので、不思議に思ったが、すぐ先に駐車場があり、車で来た人の休憩ポイントだとわかった。

  
親不知見晴台から

・雨が激しくなってきた中、見晴台を出ると、駐車場と親不知観光ホテルがあり、その手前に「多くの文学作品に登場する親不知」と題する案内板があり、「源平盛衰記」(作者不詳)、「奥の細道」(松尾芭蕉)、「諸国道中金の草鞋」(十返舎一九)、「山椒太夫」(森鴎外)、「親不知・子不知」(深田久弥)、「越後つついし親不知」(水上勉)、「万葉翡翠」(松本清張)が紹介されている。


多くの文学作品に登場する親不知

・駐車場にはトイレもあるので、トイレすませた。ここは、「天嶮トンネル」の出口、反対側からの入口になっている。「天険親不知」の大きな看板や菅笠を被った昔の旅人2人の像も情緒を盛り上げいている。

  
風波トンネル入口

・そのすぐ先、風波(かざなみ)トンネルに入る。ここには管理用歩道はないが、左がオープンなのと、短いので助かった。トンネルを出ると左下に「日本海ひすいライン」のトンネルが見える。その次のトンネルも風波トンネルの続きだ。


風波トンネル

・風波トンネルを出ると、左手に「もしもしピット」の案内板と、相馬御風歌碑がある。相馬御風は、この先、糸魚川で詳しく知ることとなるが、糸魚川生まれの詩人・歌人・評論家で、良寛研究者、童謡「春よ来い」や早稲田大学校歌「都の西北」の作曲者として知られる。「もしもしビット」は、後で糸魚川方面に詳しいT氏に教えられたのだが、この辺りは携帯電話が通じない所なので、連絡ができる所として設置されているという。知らぬが花だった。


もしもしピットと相馬御風歌碑

・ここには展望台があり、「青海八景 天険断崖黎明」と書かれた木標がある。激しい雨に煙る断崖が神秘的だ。案内板には歌川広重の六十余州名所図会・越後親しらずが紹介されている。

  
        展望台            広重画「越後親しらず」

・その先、まだ大竹沢トンネルが続く。ここも管理用歩道はないが、短いのと、左がオープンなのと、交通量が少なくて助かった。さっきの風波トンネル辺りから、後ろから来る車の音は聞き分けられるようになり、気配を感じたら、左の柱の陰の僅かの隙間にへばりついて、車を見ながら待つことにした。だいぶん要領をつかんだようだ。


大竹沢トンネル

・これで、やっとトンネルから解放された。ほっとしたのもつかの間、その先も国道8号には歩道がなく、激しい雨の中で、水たまりが多く、車が水を激しくはねながら通るのには閉口した。トンネル内は、上からの雨は除けられるが、トンネルを出ると、上からの雨はまともに降るし、車が通るたびに傘を横にして泥はねを除けなければならない。雨合羽を着ているとはいえ、全身水浸し、靴の中までびしょ濡れとなった。


激しい雨の国道8号

・左手に高速道路、日本海ひすいラインの線路、右手に国道8号と三本の幹線が並行して見える場所で写真を撮った。東海道興津の手前の薩た峠が似たような光景だったのを思い出した。しかし、あちらの方がスケールは大きかったように思う。


左から高速道路・鉄道・国道8号

・左手に高速道路の親不知料金所がある。


親不知料金所

・その先、左手に「←道の駅 親不知ピアパーク」の標識がある手前で、国道8号を左に分け、やっと、右手の県道525号に入ることができた。


右手県道525号へ

・久しぶりの静寂だ。

・すぐ先、外波川橋を渡る。


外波川橋

・右手に飛龍山大雲寺がある。親鸞聖人御尊像があるが、親鸞の枕石や御影石も境内にあるというが、わからなかった。

・「ピアパーク前」信号で、左手国道8号と接するが、すぐ右に離れる。

・その先にも、左から高速道路、国道8号、線路、県道525号と四本の幹線が並行して見える場所がある。


左から高速道路・国道8号・線路・県道525号

・その先、左手に「日本海ひすいライン」の親不知駅がある。閑散とした無人駅だが、雨宿りをしつつ、休憩と資料整理にちょうどいい。資料はビニールファイルに入れているのだが、雨水が入り込んで、見にくくなっている。


親不知駅

水上勉は、「飄然と親不知の駅に降りた」ち、親不知を歩き、後に『越後つついし親不知』となる構想を得ている。ちなみに一歩は映画化もされたこの有名な小説の「つついし」とは何かずっと疑問に思っていた。これを機に読んでみてやっとわかった。親不知の約5kmばかり山奥にある歌合という寒村に住む主人公留吉の妻おしんがつついし(筒石)から嫁いできたのでこの題名となったのだ。

・親不知駅の先、右手広場の一画にその水上勉の文学碑がある。「海はちりめんじわのあかね色 空は橙いろに金糸をはしらせた来迎の絵屏風。美しい親不知の海にいま身をはてて死ぬるより生きようとおしんは思うた。水上勉「越後つついし親不知」 より」と刻まれている。


水上勉文学碑

・一歩は、後日、図書館で借りて、『現代日本文學大系89 深澤七郎 有吉佐和子 三浦朱門 水上勉 集』(筑摩書房)に収録された『越後つついし親不知』を読んでみたが、この一節は、見当たらなかった。不思議に思ったので、さらに版による違いがあるのかと、新潮文庫、角川文庫の「越後つついし親不知」も読んでみたが、やはり見当たらない。そこで、この碑の隣にある「水上勉文学碑建立実行委員会」が昭和60年に建立した碑文の解説を写真によってもう一度よく見ると、この碑文の一節は、「この作の人形劇台本として作者が特に創作された語り、越後つついし親不知の一節」だったのだ。同じ水上勉が書いたものだが、小説の原本ではなく人形劇の台本の方だったとわかり、ようやく納得した。

・左手親不知郵便局の先、「←歌ヶ浜 タブの木→」、直進方向に「駒返し→」と書かれた表示がある。この辺りは「歌」という地名だが、右手のタブの木が気になるので、見渡すと、歌川の手前、歌駐車場の奥に見事なタブの木がある。案内板によると別名「イヌグス」というそうだ。一歩は、北陸道津幡で、津幡川に架かる御旅館橋の袂にあった大きなタブの木(樹齢700年)を思い出した。


見事なタブの木

歌川を渡って、道なりに左に曲がりながら上って行き、上の国道8号に合流すると、駒返トンネルが待ち受ける。

・トンネル入口左手に、案内碑がある。断崖が迫る「駒返しの難所」と言われ、その昔聖徳太子が出羽の羽黒山に向かう途中駒を都に返したのが由来とされている、また、木曽義仲が都に攻め上るとき、愛用の名馬も北陸の波に進退きわまり木曾へ返したからとも伝えられている。

・親不知駅から先は、もうトンネルはないだろうと思ったら、さにあらず、さっきの地獄のようなトンネルが、その先にも待っていた。総称してこれまでの親不知トンネルに対し、子不知トンネルといっている。まず、この駒返トンネルだ。ただし、このトンネルは本格的な歩道が付いているので助かった。それでも暗いトンネルの中は気持ちの良いものではない。


駒返トンネル

・全長538mの駒返トンネルをやっと抜けたと思ったら、続いて向山(むかいやま)トンネルがある。これは親不知のトンネルと同じように、左側がオープンで、所々に管理用歩道がある。さっきとまったく同じ苦労をすることになった。


向山トンネル

・続いて深谷(ふかたに)トンネルだ。これも左側がオープンで、所々に管理用歩道がある。大形ダンプがすれすれを猛スピードで通り抜けて行く。恐怖の極みだ。相手も、「なんでこんな所に歩行者がいるのか」と、驚いていることだろう。管理用道路から振り向くと絶壁だ。

  
深谷トンネル(大形ダンプがすれすれに・振り返ると絶壁)

・深谷トンネルを抜けると、暫く左手真下にわずかの砂浜と消波ブロックが見える絶壁の道を行く。


わずかの砂浜と消波ブロック

・さらにその先に勝山トンネルがある。これも左側がオープンだ。最初から左側に管理用歩道が続くが、途中で途切れる。ここの管理用歩道では不思議な光景を見た。蜘蛛が数え切れないほど多くいて、それぞれが自分の蜘蛛の巣を張っている。ちょうど、トンネルを蜘蛛の巣のカーテンで仕切っているような感じだ。何か、蜘蛛の大好物の虫でも大量にいて、トンネル目指して飛んで来るのだろうか。勝山トンネルを抜けたと思ったら、まだわずか勝山トンネルの続きがあった。

  
勝山トンネル(多数の蜘蛛)

・かくして、一歩が歩いたトンネルは、親不知が6つ、子不知が4つ、合計10だった。恐怖の連続。地獄のような難行苦行だった。

・勝山トンネルを過ぎてすぐ先、右手に「勝山城城址登山道」の石標があり、草に隠れるようにして細い石段が続いている。案内板によると、勝山は標高328m、上杉景勝の勝山城があり、豊臣秀吉と1585年この城で会見したという話が残っているそうだ。

  
勝山城登山口

・その先もごく短いトンネルがあり、やはり「勝山」と書かれているので、勝山トンネルは3つに分かれているようだ。

・その先、左手に「勝山大雪崩遭難碑」がある。案内板によると、大正11年2月3日、その冬の豪雪に対する鉄道の除雪作業者を乗せた列車が大雪崩に遭遇、死者71人の大惨事となった。一歩は、翌日、糸魚川の先の国造神社で思いがけなく「親不知殉難碑」を見ることとなる。


勝山大雪崩遭難碑

・ちょうどここから下に、右手の国道8号に並行して、「日本海ひすいライン」の線路が見える。


日本海ひすいライン

・その先の国道8号の道路標識に「上越50km」と書かれている。

・依然として激しい雨で、カメラのレンズが曇ってきた。

・その先、跨線橋を通る国道8号を左手に分けて、旧道は、右に進む。

・右手に「聞召神社」という珍しい神社の赤い鳥居と小さな祠がある。その後ろに寛政十二年(1800)の庚申塔がある。


聞召神社

・右手の山裾に「秋葉神社緑地環境保全地域」と題する大きな看板がある。青海の市街地西方に接する秋葉神社および金比羅神社の社叢の区域であると書かれている。

・その先、青海(おうみ)川に架かる青海川橋を渡る。昨夜からの雨で土色をした濁流が轟音を立てて流れて怖いくらいだ。


青海川橋

・すぐ先跨道橋の下をくぐり、更に跨線橋の下をくぐる。

・突き当りを右折して、青海の家並みを行く。


青海の家並み

・右手に地蔵堂がある。

・その先、左手に東郷平八郎書の「明治天皇聖蹟碑」がある。


明治天皇聖蹟碑

・その先、右手が青海駅に通じる交差点となる。渡った左角に「史蹟加賀藩青海宿本陣清水家跡」碑がある。本日は、ここまでとする。

 
右手が青海駅に通じる交差点       青海宿本陣清水家跡   

・青海駅に通じる交差点に「竹のからかい」と書かれた石碑があり、青海駅に通じる道の両側に竹の街路樹とでも言おうか、街路樹の代わりに竹の葉が続いている。交差点の駅とは反対側、北の浜に続く道も同様だ。


青海駅への竹の街路樹

・道の途中や、浜辺に「国重要無形文化財竹のからかい」の解説がある。竹のからかいは、旧青海村が東方と西方に分かれて二本の竹を引きあう小正月行事(1月15日開催)で、江戸時代から続くそうだ。


・青海駅発16時56分の越後トキめき鉄道「日本海ひすいライン」で、隣の糸魚川駅に17時2分に着いた。今宵の宿は、糸魚川駅前のホテルだ。いつもより早くホテルに着いたが、濡れた傘やレインウエア、衣服、靴、資料を乾かすのに大変だった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ