北陸道17浦山~越中宮崎

平成28年9月17日

―日本三奇橋愛本橋・迷走小川橋・泊で下街道と合流・ひすい海岸越中宮崎―

(令和2年8月11日更新)


【本日の行程 街道距離 18km】

浦山(6時40分)→下立(おりたて)神社(8時15分)→愛本橋(黒部川)(10時20分)→舟見宿本陣(12時10分)→不動堂遺跡(13時50分)→柳田交差点(小川)(14時10分)→桜町(15時)→泊宿五叉路(15時40分)→笹川(17時)→元屋敷(17時5分)→越中宮崎(17時45分)


・朝出がけに双眼鏡がないことに気づき、リュックの中とホテルの部屋中探し回ったがない。あとで、ホテルと、昨晩の夕食の店、海風亭、それに富山地方鉄道に電話して、大騒ぎしたが、ない。壊れた外枠を自分でビニールで補修したものなので、価値としては大したことはないのだが、ないとなると、不便だし、妙に落ち込んでしまうものだ。ところが、朝は二度リュックの中を探しても見つからなかったのに、夜、旅館で再度探してみたら、なんと、あった。嬉しい気分になる。

・新魚津駅発6時12分の富山地方鉄道に乗って、浦山駅で下車したのが6時37分浦山駅に写真があり、「浦山、下立口、下立、愛元地区には砺波地方で有名な「あずま風」デザインの古い民家がよく見られる。」。と書かれている。


「あずま風」の民家の写真

「浦山駅前」交差点南西角に、早速「あずま風」の民家を見付けた。


あずまや風民家

・北東角で、昨日暗くてよくわからなかった里程標を確認した「富山市西町元標 十里七町三十九間」「明治四十二年建立、昭和四九年復元」と刻む。


里程標

・ここは、北にある法伝寺参道入口でもあり、庚申塔と南無阿弥陀仏の名号石がある。庚申塔は、素朴なもので、青面金剛が二童子を従え、二匹の邪鬼を踏みつけ、その下に四匹の鬼がいて、台座の三猿の横に二羽の鶏があるのがこの辺りの庚申塔の特徴だ。また、名号石には徳本上人の名前が刻まれている。


庚申塔

・街道を歩き始めてすぐ右手に善巧寺がある。

・すぐ先、左手には「雞野神社」がある。入口の石標は「雞野」だが、境内の案内板等は「鶏野」が使われている。境内には相撲の土俵もあり、鎮火守護神もある。多くの祭りの行事一覧が、村人から大切に守られている様子を物語っている。


雞野神社

・前方に幾重にも重なる山並みが見える。本日も曇り空だ。


浦山前方の山並み

・左手に宇奈月浦山郵便局がある。

・その先、左手に黒部市中央公民館・老人福祉センター・教育センター・体育センター・農村活性化センターがある。古い地図と見比べると、どうやら小学校跡地の活用のようだ。

・左手に東山公園がある。

・右手に戦没者慰霊碑がある。

・その先、右手路地の角にがあり、前に石燈籠がある。祠の中に丸彫地蔵と、珍しい立像の浮彫不動明王があり、地元の人からは歯痛に効くと信仰が厚いそうだ。


浮彫不動明王

舟子川下立(おりたて)橋で渡る。


下立橋(舟子川)

・その先、左手に石造仏群がある。左から奉納六十六部供養塔、地蔵尊、小堂内の丸彫薬師坐像、小堂内の青面金剛だ。青面金剛は、二童子を従え、素朴な味がある。このうち六十六部供養塔だが、あとで記述するSさんから送っていただいた「黒部市下立の六十六部廻国供養塔」(佐伯安一)によると、側面に刻まれた文字から、上総国天羽郡売津村(現在の千葉県富津市売津)海竜寺で修行していた空心沙弥が明和八年(1771)旅の途中で亡くなり関係者が起塔したものであろうとのことだ。


石造仏群

・正面の幾重にも重なる山並みが一層きれいに見える。

・左手に「老人憩いの家」がある辺りから道なりに右に左に曲がると、右手に「下立(おりたて)口」駅が見える。


下立口駅

・その先、右手に木造小堂があり、二童子を従えた青面金剛浮彫像と地蔵立像がある。中を覗きこんでいると、「熱心ですね」と声をかけてくださった男性がいる。北陸道を歩いていることを話したら、石仏や郷土の歴史に詳しい人がいるという話をされた。


木造小堂

・すぐ先に休憩所のあるバス停があり、二股があるが、右手を直進する。

・左右に家並みが密集して来た。下立集落の中心らしい。


下立集落

・右手にコンクリート龕があり、中に聖観音浮彫二体がある。

・歴史の道調査報告書には「そこから100メートルほどして沖村市清氏宅前右手に三十三観音堂がある」と書かれ、「左金龍寺入口」「右往来」と道標を兼ねる庚申塔もあるようだ。ところが行きつ戻りつして、何度も探したが見当たらない。

・歴史の道調査報告書には続けて、「旧道は、この三十三観音堂の所から県道と分かれ、現在は歩行困難であるが、堂の南を斜めに通り、嘉例沢への道を横切る。ここに「道祖神」と刻む石柱をもつ小堂がある。」と書かれている。

・確かにその先の角を右折すると、「御旅屋坪1号踏切」の手前左手に「道祖神」と刻む石柱と地蔵堂がある。どうやらここは、重要なポイントらしい。歴史の道調査報告書の書きぶりからすると、さっき見当たらなかった三十三観音堂から旧道が斜めに続きここを横切って先へ伸びているはずだ。

  
「御旅屋坪1号踏切」の手前左手に「道祖神」

・それを確かめるためには、もう一度三十三観音堂を探す必要があると思っていると、ちょうど、踏切の前のSさんという家のご主人に出会ったので、三十三観音堂のことを聞いた。なんと、この方は、偶然にも、さっき一歩が木造小堂を覗き込んでいるとき声をかけていただいた方だったのだ。三十三観音堂は、以前はあったが、今は、傷みが激しく、この先の全龍寺に移設保存しているとのこと。Sさんの話では、三十三観音があった所から旧道がSさんの家の脇を越えて線路の向こうまで通じていたそうだ。線路ができて、斜めに踏切を渡る訳にはいかないので今のような道の形になったとのこと。目の前の「道祖神」石柱と地蔵堂は、もともとSさんの家の脇にあったものだそうだ。確かに、Sさんの家の脇には西から来る細い道があり、この「道祖神」石柱と地蔵堂の脇にも細い草道が東側に通じている。これが旧道で、その先の線路により消滅しているのだ。Sさんには、下立神社の天井画や全龍寺の天井画が立派であることなどを教わるとともに、住宅地図まで頂いて、この先のT川さんが郷土の歴史に詳しいので、立ち寄るといいとアドバイスを頂いた。さらに、資料があったはずと家に戻って探されたが、すぐには見当たらないので後で送るとまで言っていただいた。後日談だが、言葉どおり、下立地区の貴重な石仏石塔に関する資料などを送っていただいたのには感激した。

  
「御旅屋坪1号踏切」の手前の旧道跡 東側(左)と西側(右) 

・Sさんとお別れしてから、再度旧道を確認し、「御旅屋坪1号踏切」を渡って左折、下立神社に参拝した。下立神社は、敷地も広く立派な神社だ。


下立神社

・下立神社の横の道を通ってすぐ先、右手に全龍寺がある。参道入口に地蔵尊など石仏二体がある。


金龍寺

曹洞宗全龍寺は、丁度修復工事中だった。そのため十分な探査ができなかったが、さっき移設されたと教わった三十三観音堂がらみの石仏は見付けることができなかった。庚申塚堂に、新しい彩色の庚申塔があり、この地方の庚申塔の特徴がよくわかった。すなわち、①青面金剛に両脇侍(二童子)がいる(通常はいない)こと、②青面金剛が踏みつける二匹の邪鬼(通常は一匹)の下に4匹の鬼がいる(通常はいない)こと、③台座の三猿の横に二羽の鶏がいる(通常は青面金剛の両足下)ことだ。

・この地方の庚申塔がなぜこのような変わった形なのかについて、一歩と同じ江戸文化歴史検定一級合格者のY氏に聞いたところ、次のような答えが返って来た。そもそも青面金剛は、石像等の彫刻の前に、まず画像(掛軸)が先行しており、
『陀羅尼集経』に書かれている通りの像容に描かれている。『陀羅尼集経』には、 「①像の両脚下に各一鬼を安ず。②其の像の左右両辺に各、当に一青衣の童子作るべし。③其の像の右辺に、二薬叉を作る。一は赤、一は黄、刀を執り索を執る。其の像の左辺に二薬叉を作る。一は白、一は黒。銷を執り、叉を執る。形像並びに皆甚だ怖畏すべし、云々」と書かれている。つまり ① 左右の足で2体の邪気を踏みつける。② 青面金剛に奉仕する侍者として青衣の2童子が描かれる。これは不動明王の2童子の影響。 ③右に赤・黄、左に白・黒の4薬叉を従える。これは四天王の影響を受けたもの。ただし、雌雄2羽の鶏のことは『陀羅尼集経』には書かれていないが、庚申待ちの朝が待ち遠しい気持ちを表現したもので、 朝を象徴するものとして江戸後期から描かれるようになったとのこと。 つまり、石像では、複雑な造形を刻むことが出来ないため、一般的には絵画表現を省略して造形されているが、この地方の庚申塔は、逆に絵画表現に忠実に造形され、『陀羅尼集経』に近いものとなったと考えられるとのことだ。


庚申塔

・歴史の道調査報告書には下立小学校隅に笠塔婆・丸彫地蔵・蓮華座があると書かれているので、踏切の北に行って探してみた。小学校は既に跡地になっており、それらしいものは見当たらなかった。

・街道に戻って、Sさんに教わった郷土史に詳しいTさん宅を訪問したが、残念ながら不在だった。これまた後日談だが、その後、Tさんから「下立村史」という大部の本と資料をお送りいただき、これまた、大感激した。

・その先、左手に下立駅が見える。


下立駅

・もう暫く下立の集落が続く。

・右手に立派な古い門がある。その時は気づかず、引き返してわかったのだが、歴史の道調査報告書によると、この家は、旧家・福井家で、殿様やお姫様を泊めた家だそうだ。


旧家・福井家

・道は、仁王堂川に突き当たり、左折して川に沿って進む。

・すぐ先、線路の高架をくぐると、県道に突き当たるので、右折して県道に合流する。


県道合流点

・この合流点左側に、戦没者慰霊碑と、二つの祠がある。右の祠には笠塔婆、左の祠には二体の地蔵尊がある。


戦没者慰霊碑と二つの祠

・県道に合流して、すぐ先右手に「史跡 流灌頂(ながれかんじょう)」と題する案内板があり、横に水の流れと、馬頭観音、千手観音、聖観音がある。


史跡 流灌頂

流灌頂というのは、死者の霊を弔うため、初七日の法要が終わると、供花や塔婆をこの場所へ運び、七如来の塔婆や名号を書いた白布を流れる清水に浸しておき、親族や街道を往来する人々が竹で作ったヒシャクで酌んだ水を塔婆に注いで新仏の冥福をお祈りすることをいう。歴史の道調査報告書によると、下立地区には、独特の風習、風俗として、この流灌頂のほかにも「おおべっさま迎え」や妊婦の死を弔う鎮魂呪術があるそうだ。

・すぐ先、右手に石仏石塔がずらりと並んでいる。右手前から如意輪観音、四国西国坂東秩父巡礼塔、六十六部供養塔、文化六年(1809)の諸國観世音塔、祠に入った地蔵立像と如意輪観音、一番左が大正二年の梵鐘鋳造紀念塔だ。


石仏石塔群

・その先、「下立」信号のある変形十字路右手前角に、石祠に入った三体の石仏がある。右から十一面観音、十一面千手観音、地蔵立像だ。

  
「下立」信号の変形十字路と三体の石仏

・この変形十字路は、少し迷うが、前方の赤いアーチを目印に直進する。

・すぐ先、右手に玉垣で囲った一大露岩がある。「史跡粕塚」と題する案内板によると、次のような伝説がある。昔一人の僧がこのあたりの酒屋に立ち寄って酒粕を所望したところ、店の主は「これは酒粕ではございません。石です。」といって断った。そして僧の立ち去った後をみると、酒粕はみな石になっていた。また、この辺りにあった細越の長者の娘が荻生の箱根の長者へお嫁にいくとき、道中土を踏ませられないと、米俵の上を歩かせ、箱根の長者は結納に息子を細越へやるとき餅の上を歩かせた。食べ物を粗末にしたので貧乏して二軒ともなくなった。この大岩は安山岩で、水で流されたものではなく火山で飛ばされたものが水で洗われて現存していると推定されているそうだ。


史跡粕塚

・その先、道が左に右に曲がる。

・左手に多数の地蔵立像が納められたがある。

・すぐ先、左手に愛本姫社があり、次のような伝説がある。昔、愛本橋の西にあった茶店にお光というかわいい娘がいたが、黒部川に住む大蛇に懸想せられ、引き連れられていった。三年後のある日、お光は出産するために里帰りし、「決して産所を覗かないでください。」と言い残して産所へ入った。しかし、両親は娘の初産が心配で覗いてみたら、なんとお光は蛇の姿になっていた。見られてしまったからには親子の縁もこれまと、今生の別れのかたみとして、何年経っても腐らない粽の作り方を両親に教えて、黒部川水底深く姿を隠した。


愛本姫社

・さて、いよいよ黒部川に架かる愛本橋だ。

・赤い橋脚と並んで、堤防の上に黒部川神社の石鳥居がある。鳥居の文字は若槻礼次郎書だそうだ。よく見ると、対岸に黒部川神社がある。「黒部川神社の由来」と題する案内板によると、黒部川ダムなど治水工事の完成を祝って昭和14年に建てた神社だそうだ。


黒部川神社の石鳥居

・いよいよ愛本橋を渡る。今でこそ、昭和47年に竣工した赤いアーチのある近代的な橋だが、歴史のある橋だ。渡った右袂に「日本三奇橋 愛本の刎橋(はねばし)」と題する案内板がその歴史を物語る。初めて橋が架けられたのは寛永三年(1626)で打渡橋であった。寛文二年(1662)に加賀五代藩主前田綱紀が笹井七兵衛正房に命じて刎橋を作らせた。刎橋とは、両側から大木を刎ね出し、中央部でつなぎ合わせる橋脚のない橋だ。錦帯橋(山口県)、猿橋(山梨県)とともに日本三奇橋の一つに数えられていたとある。一歩は、甲州道中大月で猿橋を見たが、これも刎橋でしかも現存する。その説明では日本三奇橋は、猿橋と錦帯橋のほか木曽の桟(かけはし)だった。愛本の刎橋は、その後8回の架け替えを経て、明治24年に木造アーチ橋、大正9年鋼鉄製トラス橋へ変わるが、昭和44年の豪雨で流失後、昭和47年に現在の橋となる。

  
現在の愛本橋(左)と刎橋当時の愛本橋(現地案内板より)(右)

・傍に頼山陽の子頼三樹三郎が嘉永元年(1848)に、黒部の本流の勢いと愛本刎橋の豪壮さを詠んだ次の漢詩碑がある。

 「双竜吐気結成虹 百大飛橋迫架空 一任奔流雷霆急 征驂御穏半天風」


頼三樹三郎の漢詩碑

・愛本橋を渡った左下に、対岸に鳥居のあった黒部川神社があるので行ってみた。


黒部川神社

・愛本橋の先、県道は大きく左にカーブして進む。

・右手に「南無阿弥陀仏」「音澤村炭焼共同寄附」と刻む「炭焼共同碑」と呼ばれる石碑がある。


炭焼共同碑とその先に甲子塔

・すぐ先、右手に「甲子塔」と刻む珍しい石碑が立つ。左右に「廿三夜」「廿六夜」の刻字もあり、裏には「明治四十年」の文字が読める。歴史の道調査報告書には「越中では珍らしい月待・日待の一種子待塔である。」と書かれている。ネットで調べると、甲子(きのえね)の晩に、大黒天を祀り、豊作や商売繁盛を願う民間信仰を甲子待(きのえねまち)といい、庚申待は徹夜、月待は月の出までを原則とするのに対して、これは子の刻(深夜12時)までとするとある。一歩は、これまで下田街道、奥道中、岩城相馬街道などで甲子塔を目にしている。


甲子塔

・歴史の道調査報告書によると、炭焼共同碑の左を入って下りて行き、この先の県道に架かる橋の上流で中谷を渡る旧道があったようだが、今となってはわからない。

上高巧川高巧橋(たかたくみはし)で渡る。


高巧橋(上高巧川)

・すぐ先、右手に木の祠がある。歴史の道調査報告書に言う「中谷を渡り、よくのこった旧道の右手崖上に木造の小屋があって、内に浮彫地蔵二体、浮彫の十一面観音と千手観音各一体を安置する。」とあるのがこれらしい。その右横には「道祖神」もある。


木の祠と道祖神

・右手に「のらん・マイカー」という面白い名前の町営バスの停留所がある。旧道はこの辺りで県道と合流したらしい。


のらん・マイカー

・右手の杉林が見事だ。


見事な杉林

・右手に地蔵堂がある。

・この辺り、右手は「急傾斜地危険個所中ノ口地区」だ。

・その先、右手に「村社 石動彦社」の石標があり、長い石段の上に金比羅石動神社の社殿がある。


金比羅石動神社

・歴史の道調査報告書によると、金比羅石動神社の手前を左に下りて行く旧道があるようなので、今度は、たどってみた。少し手前のバス停を左に行って、右折、川を渡ってすぐ右折、上って行くと県道に合流する。合流直前の右上に祠に入った小さな仏像坐像がある。

  
旧道入口(左)と県道との合流点(右)

・県道に合流すると、右手に下高巧川に架かる巧橋(たくみはし)があり、その向こうにさっきの金比羅石動神社が見える。県道を通って来れば、ほんのわずかな距離だ。昔は、わざわざ一旦下に下りて、川の渡りやすい所で渡河し、また、上って来たのだろう。


巧橋(下高巧川)(振り返って)

・そのまま県道を行きかけると、左下に旧道らしいものが見えるのが気になり始めた。歴史の道調査報告書によると、旧道は、明日(あけび)の法福寺への参道と交わり、旧道は、さらに真直ぐ、細い道をつっきり、農協の辺で県道と一致すると書かれているからだ。しかし、アイフォンの地図で見ると、この道は、先へ行くほど左へ離れて行くので、今となっては県道を歩くしかないと判断した。よく見ると、歴史の道調査報告書の地図も今の県道を通る道になっている。

・緩やかに右へ曲がりながらの上り坂となる。

・上り詰めた辺りに「愛本」信号がある。右手は法福寺に通じる。「JA愛本支所前」バス停もあるので、ここが歴史の道調査報告書の「農協の辺」なのだろうか。


「愛本」信号

・「愛本」信号を直進すると、「ここは明日(あけび)」の表示がある。地図で見ると、明日の集落は、街道沿いというより、さっきの「愛本」信号から東へ法福寺への参道に沿って形成されている。

・民家も途切れ始め、「愛本新」の表示の先、右手に「愛本新御前林の松」と題する案内板がある。加賀藩が参勤交代と旅人の安全のために寛文二年(1662)に愛本に刎橋を架けた。この愛本橋により、これまで困難だった黒部川の通行が一年中容易になり、三日市-浦山-愛本-舟見-泊を通る上街道が開通した。また、加賀藩はこの街道沿いに松を植えさせた後、住民に管理と世話を続けさせた。夏は木陰を作り、冬は風よけと雪よけとなり、往還松や丁松、殿様松などと呼ばれ、旧街道の面影をしのぶことができる。


「愛本新御前林の松」案内板

・少し先、右手にポツンと一本の松がある。御前松の名残りが一本だけというのは淋しいが、確かに旧街道の面影をしのぶことができる。


愛本新御前林の松の名残り

・すぐ先、「入善(にゅうぜん)町」の標識がある。ここから入善町に入る。


「入善(にゅうぜん)町」

・すぐ先、右手に細長いコンクリート堂があり、中に多くの石造仏が納められている。真ん中に「納経塚」とあるのが印象的だ。歴史の道調査報告書によると「六番目の松の根元」とあるので、その頃はまだここまで六本の御前松があったのだろう。


細長いコンクリート堂

・すぐ先から舟見の家並みが続く。切妻造が多いのが特徴だ。浦山駅で写真を見た「あずま風」の民家だ。


舟見の家並み

・右に曲がる角、左手に中尾山十三寺がある。見事な山門は、仁王像が守る。門前に「重要文化財 脇立 正観音 本尊千手観音立像 脇立 馬頭観音」「昭和十三年」の石標がある。境内には「真言宗中尾山十三寺の仏像」と題する案内板があり、本尊千手観音をはじめ三体の仏像は富山県指定文化財と書かれている。本尊は清水寺様式だそうだ。案内板には「鎌倉時代初期の名僧「行基」の作と伝えられている」と書かれているが、行基は奈良時代以外に鎌倉時代にもいたのだろうか。天正の頃舟見城主の守護仏であったのが落城により土に埋もれていたのが安置されているとのこと。境内の石仏群の中に徳本名号石がある。


十三寺

・十三寺の前を道なりに緩やかに右に曲がる道とは別に、ここを直角に右折してすぐ先を左折する道がある。すぐ先で合流するのだが、この直角に右折する道こそ旧道の枡形の道だ。右折して、次に左折する角に「宿場町の枡形」と題する案内板がある。宿の出入口に設けたもので直角に二度曲げて外敵が侵入しにくいようにしたものであると説明されている。こういった桝形は、かつての宿場町で数多くみられるが舟見宿のように当時のものがそのまま残っている例は非常に珍しいと書かれている。

  
舟見宿の枡形

・枡形の先で、合流した道は、旧舟見宿の町並みを通る。

・右手に藤保内神社がある。案内板によると、天平十二年(740)の創始という古い神社だ。本殿は、入善町指定文化財になっている。


藤保内神社  

・その向かい、街道左手に高札がある。慶應四年(1868)三月太政官の「定」が摸写復元されている。


高札

・その先の左手角に「入善警察署 舟見警察官駐在所」のある交差点の手前左角は、脇本陣だったという。


舟見宿脇本陣

・その交差点の先、右手に消防団のある隣、「舟見」バス停の所に「舟見の本陣」と題する案内板と、富山からの里程標がある。


「舟見の本陣」と里程標

・「舟見の本陣」の案内板には、寛文二年(1662)に黒部川に愛本橋ができて、街道ができたこと、三日市から愛本を経て泊に至る道を上街道といったこと、正徳四年(1714)に本陣が置かれたことなどが書かれている。舟見本陣の全景の絵もあるが、東西五十間、南北四十間と、随分大きなものだった。

里程標には「距富山市西町元標 拾壱里弐拾六町弐拾七間 舟見町」などと書かれている。泊まで「弐里七町」余り、境村まで「四里六町」余りとある。

・その先も切妻造の家並みが続く。

  
切妻造の舟見の家並み(右は舟見地区公民館)

・右手に石の祠があり、中に二童子を従えた青面金剛浮彫像を真ん中に、数体の石仏がある。

「舟見下町」バス停の先、二股があり、左手前方は入善市街への県道108号、一歩の歩いている街道(県道13号)は、「朝日」の方へ直進する。


舟見下町の二股(直進)

・二股の右角の家は、千本格子のある舟見には珍しい平入の木造の旧家だ。


平入の旧家

・その先、左手カーブミラーの所にがある。右から浮彫地蔵、如意輪観音、庚申塔を安置する。庚申塔は、下立の金龍寺で見たように、二童子を従え、二匹の邪鬼を踏みつけ、その下に四匹の鬼がいて、台座に二羽の鶏と三猿のある、この地方の特徴の典型例だ。


この地方の典型例の庚申塔

・右手が小川温泉に通じる十字路の先、右手に羽黒神社がある。歴史の道調査報告書によると、地元の人は「おかしい神社」とも言っており、歯痛にはよく効く社として有名であるそうだ。


羽黒神社

舟川今江橋で渡る。昔は、徒歩渡りだったので、前後の旧道は少し違ったようだ。


今江橋(舟川)

・今江橋の先、緩やかに左に曲がる右手、丁字路の角に「小川温泉道」の石標と小堂がある。小堂には浮彫薬師二体、聖観音一体、千手観音一体が安置されている。一番右の薬師如来立像の台座には「是よ里小川湯道二里半」と刻まれている。

  
            「小川温泉道」石標と小堂        薬師如来台座の道標               

・この辺には、昔、松の木次郎兵衛茶屋があり、当時小川の湯へ行く人々で、大変賑わった所といわれている。

・その先、街道を離れて左手に少し入った所に皇髙社があるので、行ってみた。

に向かう途中、右手に力士今江川久左ヱ門の石碑がある。

の境内に「本家・分家今江村の友好の碑」を見付けた。ここ今江の町は、明暦二年(1656)、前田利常公の命により加賀の能美郡今江村(現小松市今江町)から移住・入植して開墾したそうだ。そう言えば、北陸道歩きの時、小松市今江町でも記念碑を見たのを思い出した。思いがけないところで繋がるものだ。

  
                       皇髙社                 本家・分家今江村の友好の碑                

・左手「上今江公民館」とその前にある「上今江」バス停を通過。

・農地の広がる十字路左角に地蔵堂がある。

・下今江の町中に入り、「入善町 下今江」交差点を通過。

・その先、道路標識により「朝日町」に入ったことを知る。


朝日町

・左手に一本の松がある。御前松の名残りらしい。


御前松の名残か(藤塚)

「藤塚」バス停の先、左手に戦没者慰霊碑と鳥居があり、「村社 神明社」がある。境内に庚申堂、力自慢を競った「藤塚盤持石」などがある。

  
           神明社                 藤塚盤持石          

・少し進んだ右手に如意輪観音と地蔵尊を祀る石の祠があり、その横に藤塚がある。歴史の道調査報告書によると、フジノナカンドという豪族の墓といわれているそうだ。


藤塚

・その先、右手の横水の一里塚を探しているうちに、「横水」信号まで来てしまい、おかしいと引き返した。実は、右手に工事用の車両が止まり、数人の人が工事をしていたので、よけて通ったら、たまたまその先にあり、見落としてしまったのだ。引き返して見ることができた。ここには片方だけだが、塚がそのまま残っていて、「朝日町指定史跡 横水一里塚」の白い標柱が建っている。「寛文二年(1662)愛本橋が加設(原文のまま)されたときに設置されたもので、藩政時代の年代の違った一里塚が同じ町内にあるのは県内でここだけである。」と書かれている。塚の上には「南無妙法蓮華経」と刻む名号石がある。


横水の一里塚(朝日町指定史跡)

「横水」信号で街道を離れて左折、右折した所に不動堂遺跡がある。街道からは結果的にはその次の左に入る道から行った方が近かったかもしれない。

不動堂遺跡は、縄文遺跡の国指定史跡で、2万5千分の1の地図にも「不動堂遺跡」と載っているくらいなので楽しみにしてきたものだ。全体が歴史公園となっている。縄文時代中期の住居跡が復元されている。中に一歩の目を引いたのは、第2号住居。日本で最大級という巨大住居の復元だ。東西17m、南北8mという驚くほど巨大なものだ。遺跡資料館の解説では、周辺の集落の人たちの集会所のようなものではなかったかと言われているそうだ。


国指定史跡・不動堂遺跡(日本最大級の第2号住居)

・街道に戻って、北陸新幹線の高架下をくぐると「柳田」交差点がある。一歩は、ここを何気なく右折して、小川に架かる「めぐりあい橋」を渡った。「小川橋」を渡るのはわかっていたのだが、新幹線工事に伴って、橋が新しくなったとばかり思い込んでしまったのだ。

・ところが、橋を渡ってみると、どうも様子が違う。タイミング悪く雨がぱらついてきて、傘も差さなければならない。風で飛ばされそうになる傘を差しながら地図を見るのは、結構大変だ。一歩の持っている2万5千分の1の地図には新幹線は書かれていない。こういう時、頼りになるのはアイフォンだが、こういう時に限って電池切れ。予備電池をつないで充電するのに時間がかかる。ようやくアイフォンの地図を表示して、GPSによる現在地と見比べると、大分先に旧道があることがわかった。まだ、この時点でも新幹線工事に伴い道路区画まで変わってしまったと勝手に思い込んでいたので、できるだけ近道をして旧道に取り付こうと、道を急ぐ。

・旧道に近づいた時点で、アイフォンで道を探していると、車を止めて、「何かお探しですか」と聞いてくれた人がいた。この人に教えられて、一歩は重大な誤りをしていたことに気付いた。ポイントはさっきの柳田交差点と小川橋だ。一歩が現在いる場所は、小川橋に近いので、小川橋を逆にわたって柳田交差点まで戻ることにした。

・さて、その柳田交差点の先の旧道である。さっき、歩いてきた方向からすると、思わず右に曲がって小川に架かる「めぐりあい橋」を渡ってしまったのだが、この交差点を直進しなければならない。旧道は左に戦没者慰霊碑を見て、そのまま直進し、道が少し左に曲がる辺りで、右手の小川の一番狭い箇所を徒歩渡りして対岸の現在の小川橋の袂に通じていたようだ。

  
      柳田交差点(右のめぐりあい橋を渡らず直進)     柳田の旧道                

・今となっては、そのまま直進して小川橋を渡るしかない。


小川橋

・小川橋の先、「桜町」信号の複雑な交差点を左折。


「桜町」信号(左折)

・すぐ先、右手に草相撲の「俗名 盤石石松」の碑がある。嘉永五年(1852)の年号が読める。

・少し先、街道を離れて、左手朝日桜町郵便局の手前の路地を入って行くと、意外に広い空間があり、桜町八幡社と保育園がある。


桜町八幡社

・街道に戻って、「朝日桜町郵便局」の交差点の二股は、右へ行く。


二股を右へ

・歴史の道調査報告書によると、この辺り、右手に、北から馬りょう山・二王山の山脈、遠くには朝日・白馬連峰が見えるという。さっきぱらついた雨はやんでいるが、曇っているので遠くの山並みまで見渡せないのが残念だ。


桜町からの山並み

北陸自動車道の高架下をくぐり、その先、右手に朝日町役場が見えてくる。


朝日町役場

「朝日町平柳」信号で、国道8号を越した左角に、たった一本の街道松の名残があるというが、見当たらない。

・緩やかに右に左に曲がり、「あいの風とやま鉄道」の「舟見街道踏切」を渡る。

「荒川」交差点を過ぎると、左手に切妻造の旧家が二軒並んでいる。


荒川の旧家

・その先、街道を離れて右手に入って行くと荒川会館大安寺がある。

・街道に戻って、待望の五叉路に突き当る。この五叉路は、左手(西)からの下街道(下往来)との追分となっており、左手前から二番目の道が下往来に当たる。三日市で分かれた下街道(下往来)がここで合流するのだ。松尾芭蕉は、ここから下街道を通って西に向かっている。

  
五叉路                   下街道

・「五叉路」という建物でトイレを借りに入ったら、「泊まち歩きMAP」が掲示されていた。このMAPで下街道を少し行った所に明治天皇行幸の際の「御前水跡」とあるのをたまたま見付けたので、下街道探索を兼ねて行って、探してみた。人にも聞いたがわからず、結局見付からず、無駄骨を折ってしまった。MAPなんて見なければよかったと思った。

五叉路に戻る。街道は五叉路を右折(東へ)する。


五叉路を右折した所

・かつての泊宿の街並みとなる。泊宿は、親不知と境の関所を控え、しかも上街道と下街道の合流点だったので、宿場町として発展した。泊宿は、現朝日町元屋敷地内の和倉にあったが狭隘の為正保四年(1647)に笹川河口付近右岸の元屋敷(笹川左岸の下横尾集落の北西の海側という説も)に移転。享保二年(1717)九月の高波によって翌年現在地に移転したという。

・少し先、明治天皇行在所跡(本陣跡)を探して、街道を離れて右手に入って行くと、朝日町図書館の横に「明治記念館(行在所)」がある。明治11年北陸巡幸の際に宿泊所となった建物が平成26年に移築改修されている。既に門は閉まっているが、「明治天皇泊行在所」の石碑が見える。


明治天皇泊行在所

・ちょうど、この頃から雨が一段と激しく降り始めたので、雨具を整えたが、雨は程なくしてやんだ。

・街道に戻って右手の常光寺は、室町時代魚津に創建、享保二年(1717)現在地へ移転したものだ。阿弥陀如来立像と伊東彦四郎資料(墳墓)が朝日町指定文化財だ。伊東彦四郎は、寛政十年(1798)から享和二年(1802)にかけて、三里にもわたる愛本新用水を完成させた人物だ。境内に大ケヤキがあるというが、よくわからなかった。墓参りの人に聞いたら、切り株のみあるそうだがその切り株もたくさんあってわからない。


常光寺

・その先、右手に松林寺がある。聖観音菩薩立像岡与三右衛門政春(代官を務めたとき天和二年(1682)(現地案内板には天保二年とあるが誤りと思われる)代官所を殿村から泊(元屋敷)へ移し地方の発展に尽くした)墳墓が町指定文化財だ。境内に一石一字法華塔、宝篋印塔、青面金剛など石造物がある。


松林寺

・その先、右手に妙輪寺がある。境内に町天然記念物サルスベリがある。


妙輪寺

・泊の街並みの端、道なりに左に曲がる寸前の右手に親鸞聖人御舊跡碑がある。


親鸞聖人御舊跡碑

・すぐ先、「あいの風とやま鉄道」の「第5北陸街道踏切」を渡る。


第5北陸街道踏切

・すぐ先、「横尾」交差点を横切るが、突き当たりに脇子(わきご)八幡宮がある。高い石段下の鳥居の横に案内板があり、次のような由緒が書かれている。大宝二年(702)高向朝臣大足が越中越後国境鎮護の神として脇子の峰(城山)に鎮斎した。治承年間木曽義仲が社殿近くに御所を造り北陸宮を奉り、元服を加え、当宮にて平家打倒の戦勝祈願を行った。天正年中、山を下り、和倉の氏神と仰がれたが、享保年中高波のために氏子とともにこの地に遷り現在に至る。この「北陸宮」を何気なく読み流していたが、後で宿のご主人に「城山に北陸宮のお墓がある」と教わった。日本人名大辞典によると、北陸宮は、以仁(もちひと)王の第1王子で、以仁王が平氏追討の戦いに敗れ討ち死にすると、剃髪して北陸へのがれ、のち源義仲に保護されて還俗したという。


脇子八幡宮

・「横尾」交差点を横切った先、脇子八幡宮の玉垣に隣接して多数の石造物がある。一歩は、一つ一つ丹念に見たが、とても書ききれないので、案内板の記述だけ紹介する。「豊竹団螮太夫」、「泊山、松尾山、田松山」(泊出身の力士)、「御庚申様」とある。


多数の石造物

・右手に、六字名号石立円寺跡の表示がある。

すぐ先、国道8号を横切る際に右手に横尾トンネルが見える。また、トンネルに向かって右手の山の中腹にたくさんの石造物が見えるのは、廃寺となった立円寺関連のものだろう。


国道8号を横切る(右手に横尾トンネル)

・国道8号を横切った道は、旧道らしい趣がある。


横尾の旧道

・右手崖上の石の祠に地蔵尊など数体の石仏があると思ったら、その先に墓地が続いている。ひときわ大きな「城野山」のお墓は、「泊出身相撲行事加藤半三郎さんの石碑」との標札がある。また、前面の地蔵堂には「身がわり地蔵(中央の黒こげた地蔵様)」の表示もある。

・その先、右手に鳥居があり高台に熊野神社がある。疲れた足にまた高台かと思ったら、幸か不幸か獣除けの電気柵があるので、立ち入らなかった。


熊野神社

・すぐ先、右手に囲いがあり、「幹回り525cm」のケヤキの大樹の下に「親鸞聖人御腰掛石」がある。「承元元年(1207)三月親鸞聖人が越後に行かれる途中この石に腰をかけられた。」との案内板がある。


親鸞聖人御腰掛石

笹川笹川橋で渡ると、元屋敷だ。泊は、高波のためここから移転したと言われている。

  
              笹川橋(笹川)                 元屋敷                  

・すぐ先、右手に芭蕉句碑がある。「わせの香や 分入右ハ ありそ海 芭蕉翁」とくっきりと刻まれている奥の細道に収められた句だ。


芭蕉句碑

・その先、第6北陸街道踏切を渡って右に道は続いている。この先は、左手に日本海を眺めながら行く。


第6北陸道踏切

・この頃からまた、強い雨が降り始めたが、さすが日本海、風が強くて傘がさせないので難儀した。

・右手に石碑とお墓がある。

・その先、右手に「脇子八幡宮旧跡」碑がある。さっきの案内板で、城山を下り、和倉の氏神と仰がれた頃は、ここにあったのだろうか。


脇子八幡宮旧跡

・雨が一段と激しくなり、歩行はますます難儀となる左手に日本海、右手に線路を見ながら進む。


左手に日本海・右手に線路

・左手堤防の先に灯台が見える。

・その先、右手に「相撲行事 宮川島松」碑がある。


「相撲行事 宮川島松」碑

・その先、右手に、地蔵堂御堂があり、その上に「親鸞聖人御假泊之古跡」碑がある。


御堂と「親鸞聖人御假泊之古跡」碑

・この先で、道は二股に分かれるが、右手「越中宮崎駅」方面に進む。ちなみに左手は「朝日ヒスイ海岸」に通じる。


二股を右へ

・すぐ先、右手に鹿嶋神社がある。鬱蒼とした樹林の中だ。「国天然記念物 宮崎鹿嶋樹叢」となっている。「朝日町指定無形民俗文化財 鹿嶋神社稚児舞」の白い標識がある。社殿の彫刻が見事だ。境内の案内板によると、伝承では、大昔、祭神のタケミカズチの神が、沖にかすむ能登を巡りはるばる海を渡って宮崎の岬に着き辺地を鎮め、東漸の祈りを捧げた沖の島に社があった。これが海の侵食によって現在地に移されたものと言われる。鹿嶋神社は、宮崎城の地に位置するところから、要害の鬼門よけ等として、歴史の城将や加賀の前田氏に保護され、佐味郷(朝日町内)の守護神ともなっていた。現在は宮崎地区の氏神として祭られ、春の例祭には朝日町指定の無形文化財「稚児舞」が家々をまわる。


鹿嶋神社

・後で宿のご主人に教わって知ったのだが、鹿嶋神社の南の城山に、北陸宮のお墓があり、宮崎城がある。

・鹿嶋神社の鳥居前、道路に面し斜め前の家の辺にも、一里塚があったという。

・右手、神社の隣に、「明治天皇宮崎御小休所阯」の石碑がある。案内板に「明治天皇は明治十一年九月二十八日北陸御巡幸の途次当村九里東太由邸に御小休あらせた。」とある。


明治天皇宮崎御小休所阯

・宮崎の家並みが続き、左手宮崎郵便局、右手朝日町消防団第六分団を通過。

・左に右に曲がるいわゆる枡形となる。


宮崎の枡形

・最初の左に曲がる角右手奥に明光寺がある。

・枡形の先、右手に宮崎公民館、左手に宮崎鉱泉がある。その横にあるはずの街道松は、もはやない。

・その先、右手に踏切を見て、左前方に進むと、ようやく左手の今宵の宿、料理旅館有磯(ありいそ)にたどり着いた。

・海の幸の御馳走をたらふくいただいた。部屋からは、目の前にひすい海岸の海が見られ、さざ波の音を聞きながら心地よい眠りについた。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ