北陸道16魚津~浦山
平成28年9月16日
―神秘蜃気楼・埋没林・力士名と名号石・三日市に化藤・下街道との分岐点―
(令和2年8月13日更新)
【本日の行程 街道距離14km】
魚津駅(9時22分)・・・魚津埋没林博物館・・・魚津「上村木」交差点(11時20分)→片貝川(12時20分)→三日市(電鉄黒部駅)(14時20分)→下街道追分(15時30分)→黒部宇奈月温泉駅(16時50分)→舌山(17時15分)→浦山(18時18分)
・朝5時に家を出て、北陸新幹線に乗り、富山から「あいの風とやま鉄道」に乗換えて、魚津駅に9時22分に降り立った。
・天気には恵まれ、今日一日中曇りで、時々晴れ間もあった。この季節の北陸にしては暑いくらいだった。
・魚津駅に到着後、ホテルに荷物を預けて、駅の北の方にある「魚津埋没林博物館」に行った。展示物を見てから、映画を見た。蜃気楼についてと、洞杉(どうすぎ)についての二本立てだった。
魚津埋没林博物館
・蜃気楼は、背後の立山連峰が海に映るとばかり思っていたが、海だけ見ていても見えるものではなく、湾の対岸の半島の建物などの景色が光の屈折によって浮き上がったり沈んだりして見える現象だとわかった。海面の大気が暖められ、上昇し、暖かい空気と冷たい空気との間で光が曲げられ屈折して見える。春は浮き上がり(上位蜃気楼)、冬は下に逆さに反転して見える(下位蜃気楼)のだそうだ。冬は海面よりも上の空気の方が冷たいので下に反転して見えるとのこと。さらに誤解していたのは、蜃気楼は魚津だけではなく、北海道や、猪苗代湖、琵琶湖、大阪湾など全国20か所以上の観測例があるという。
蜃気楼(上)
・洞杉というのは、厳しい冬の寒さの中で、岩の上に苔が育ち、その上に小さな杉の苗が根付いて、気の遠くなるような年月を経て、大きな岩をしっかりと抱くようにして大きな節くれだった杉の巨木になる。根元から枝が何本にも分かれ、節くれだって独特の形をしているのは、冬の厳しい寒さでまっすぐに育たないからだという。最大の洞杉は、主幹の幹周が新潟県の将軍杉、鹿児島県の縄文杉に次ぐ日本で三番目の大きさだそうだ。北欧ノルウェーでフィヨルドを見て、岩の苔の上に生える白樺の話を聞いてきたばかりなので、大変興味深い。ちなみに立山連峰は、ノルウェーのフィヨルドと同様に氷河が削られてできたそうだ。
洞杉
・埋没林というのは、海底から発見された巨大な杉の根のことを言う。湧き水によって杉林が湿地になり、そこが川の洪水で埋まり、幹は地上に出ていたので、腐ってなくなってしまったので根だけが残り、以下の理由で2000年~1300年ほど前から海面に沈んでいたものだ。海面より低いところで発見されたのは不思議で、様々な説があった。断層説が有力だったが、最近の説は、林が埋れてしまったあとに温暖化によって海面が高くなったからというのが有力な説になっている。自然の神秘を感じ、時間はロスしてもここに来てよかったと思った。
埋没林
・前回の終点、魚津駅前通りの南の「上村木」交差点からが本日の街道歩きのスタートだ。少し戻った所に一里塚があったというが、わからない。
上村木交差点
・「上村木」交差点から先、県道314号には自転車専用道路がある。
自転車専用道
・左手に魚津高校が現れた。魚津高校といえば、村椿輝雄投手を擁して徳島商業高校の板東英二投手(現在タレント)と投げ合った延長18回の試合を思い出す。一歩は、昭和33年、甲子園球場で準々決勝の第4試合のこの試合の1回の表裏を見て夕方だったので球場を後にしたのを覚えている。
魚津高校
・魚津東部中学校の先、左手に立派な屋根付きの小堂がある。金色の釈迦・阿弥陀如来像と彩色の弘法大師像の三体の仏像が納められている。
小堂の中に金色の仏像と弘法大師像
・北陸新幹線の高架下の手前、右手に丸い自然石の勝福寺への道しるべがある。「濵経田」「二十四輩勝福寺」と刻まれている。二十四輩(にじゅうよはい)とは、親鸞の高弟24人と、その遺跡のことだと後で調べて分かった。
「二十四輩勝福寺」碑
・「持光寺」集落入口右手に、明治の戦没者慰霊碑、両横に丸い南無阿弥陀佛の名号石がある。名号石は下にそれぞれ「勇吉」、「二十山」と刻まれ、歴史の道調査報告書によると草相撲力士の記念碑・顕彰碑を兼ねているそうだ。これからもこのような力士の碑は、よく見かけるが、それほど草相撲が盛んだったのだろうか。
左右の名号石は草相撲の記念碑・顕彰碑を兼ねる
・「持光寺」バス停右手に真宗大谷派大徳寺がある。
大徳寺参道と大友家持歌碑
・大徳寺の参道左手に「片貝の川の瀬清く行く水の絶ゆることなくあり通い見む」という大伴家持の歌碑がある。毎年彼岸の頃に咲く彼岸花(曼珠沙華)が咲いている。ちなみに曼珠沙華の「曼珠」は、文殊菩薩の「文殊」と同義語だと最近知った。門前には「明治天皇持光寺御小休所」碑がある。本堂の破風に葵の御紋がある。
彼岸花 明治天皇持光寺御小休所碑
・その先、緩やかに左にカーブして、「あいの風とやま鉄道」の高架下をくぐると、右手に十一面観音など四体の石仏と一基の板石塔婆を納めた石の祠がある。
「あいの風とやま鉄道」の高架下
・「経田(きょうでん)口」バス停があり、片貝川の袂にさしかかる。右手に「斎沢(いつきさわ)村と片貝川」と題する案内板があり、立山を開いた佐伯有頼が住んでいたと伝わる大集落だった斎沢村が嘉暦(かりゃく)二年(1327)の水害で土石流に飲み込まれたこと、片貝川の流れが現在のようになったのもその時からであることが書かれている。
・片貝川を片貝橋で渡る。右手上流部には幾層もの山並みが見え、上の方には雲がかかっている。さっきの魚津埋没林博物館の映画にも片貝川上流に洞杉の群落があると紹介されていただけに、それを想像しながら、感慨を持って上流部を眺めた。
片貝川(片貝橋より)
・片貝橋を渡ると、左手親柱の横に「有頼柳(ありよりやなぎ)」の案内板が左手を指しているので行って見た。「越中国守館跡」の石碑がある。立山開山の佐伯有頼が国守をしていた当時の館跡で、老柳が二本あるというが、柳といってもよく見かける柳ではない。「有頼柳」と刻む自然石の前に多数の小石が置かれている。立山登山では枝の上にある石を持参する習慣があるとか。
有頼柳・越中国主館跡
・街道に戻り、右手には「新川みどり野高等学校」がある。
・この先、「黒部市」の表示があり、魚津市から黒部市に入る。
黒部市へ
・すぐ先、布施川を布施橋で渡る。布施川は、僧ケ岳を源とし、この地域で最も古い歴史の布施谷を貫流して来る。
布施川(布施橋)
・左手に戦没者慰霊碑と石の祠に入った二体の地蔵尊がある。
・右手に門構えの立派な家がある。
門構えの立派な家
・緩やかに左に曲がる右手、「田家」(たいえ)バス停前に自然石の名号石が三基ある。それぞれ草相撲力士の名が刻まれている。天保九年(1839)のものが一番古く、他は明治時代の年号を刻む。
名号石三基(田家バス停)
・この辺りは「荒町」だが、道は右に左に曲っている。歴史の道調査報告書によるとこの先、黒瀬川を渡った先は、昔は七曲りで今は真っ直ぐというが、現状では、手前の荒町こそ、まさに七曲りだ。
荒町(七曲り)
・「荒町」の信号の先も右に曲がっている。
・左手に神明社がある。天保八年(1837)の常夜燈がある。
神明社
・すぐ先、右手に光德寺がある。本堂の前に「蓮如上人遺跡」と刻む丸い自然石がある。
光德寺
・一里塚がこの辺りにあったそうだが、わからない。
・この辺り、側溝に水が音を立てて流れている。立山の伏流水と思われる。立山の大自然に畏怖を感じる。
荒町の側溝(立山の伏流水)
・左手の民家の庭に「北陸宮仮宮跡」の石碑がある。北陸宮は、以仁(もちひと)王の第1王子で、以仁王が平氏追討の戦いに敗れ討ち死にすると、剃髪して北陸へ逃れたようだ。後で、越中宮崎に北陸宮の墓があると聞いた。
「北陸宮仮宮跡」碑
・「第三北陸街道踏切」を渡る。丁度電車が通過した。
第3北陸道踏切
・道は左に右に曲がって、右手に「明治天皇田家天覧所阯」と刻む石碑がある。この辺りの農民の作業をご覧になったものだ。甲州道中教来石にも「明治天皇御田植御通覧之址」の石碑があったのを思い出した。
「明治天皇田家天覧所阯」碑
・すぐ先、黒瀬橋で黒瀬川を渡る。近くの「黒瀬川改修事業の経緯」によると、黒瀬川は過去度々氾濫をおこしたとのこと。
黒瀬川(黒瀬橋より)
・黒瀬川を渡ると、昔の七曲りの名残が見られる。ここの側溝も水が音を立てて流れている。列車や車が通る音と勘違いして思わず身構えてしまうことが度々あった。
黒瀬の七曲りと側溝
・「黒瀬」交差点を通過。
黒瀬交差点
・黒瀬の町は、昔は七曲りだったというが、今は真っ直ぐな道が続いている。
・「密応寺」と書かれた石標のある所に突き当る。ここには地蔵尊など多数の石仏がある。ここで、旧道は、わずかの区間だが、途切れる。
「密応寺」石標(旧道が途切れる)
・この先は、できるだけ旧道に近い道を探した。結論から言うと、まず左折して、次の「牧野」交差点を右折、最初の左斜め前方の道から旧道が復活する。
牧野の旧道復活
・「新牧野」交差点を通過。
新牧野交差点
・右手に笠付の名号石と戦没者慰霊碑がある。
笠付名号石
・「黒部市三日市三島町」の住居表示がある。
・道なりに左に曲ると、左手に「延喜式内 縣社 八心大市比古神社」の石標と鳥居がある。横には祠に入った庚申塔がある。青面金剛が二童子を従え、二匹の邪鬼を踏みつけ、その下に四匹の鬼がいて、台座の三猿の横に二羽の鶏が浮彫されているこの地方独特の庚申塔だ。
延喜式内 縣社 八心大市比古神社とこの地方独特の庚申塔
・「八心」は「やごころ」と読む。祭神は、大山祗(つみ)神・少彦名神・迦具土神。大山祗神と言えば三島神社だが、天明二年(1782)の絵図では「三嶋大明神」となっており、地元では「三島明神」として崇敬されている。この神社の配置は、複雑だ。鳥居の先をいくら探しても社殿は見当たらない。歴史の道調査報告書によると、神社の飛地に大ケヤキと、その根元に地鎮塚があり、「三島の化藤」が大ケヤキに覆いかぶさるとあるが、その場所もすぐにはわからない。鳥居のある敷地の北にある道路を隔てて社殿があり、さらにもう一つ北側の道路を隔てた所に大ケヤキ・地鎮塚・化藤がある。と、結果的にはわかったのだが、鳥居から社殿を探し、社殿から大ケヤキを探すのにそれぞれ苦労した。県道横断の為に飛地になったようだ。社殿は立派で、荘厳だ。
八心大市比古神社
・大ケヤキは、樹齢300年と推定されている市内最大のケヤキで、樹下にある地鎮塚は、大正14年に市内の地神を集めたという。化藤は、後でお菓子屋さんで聞いたら花は咲かないそうだ。化藤の後方に「浅の川政吉」、「好月堂龍渓」と刻む卵型の石碑がある。やはり草相撲の力士の名だろうか。
大ケヤキ 化藤
・八心大市比古神社を左手に見て、次の「電鉄黒部駅前」交差点を右折する。ここを直進すれば富山地方鉄道の「電鉄黒部駅」だ。大ケヤキの場所からだと、その前の道をそのまま東に行けばよい。
「電鉄黒部駅前」交差点(右から前方へ)
・天明二年(1782)の絵図によると、八心大市比古神社の前から既に三日市宿に入っているが、この先の街道は、電線がなくてすっきりしている。
三日月宿(電線地中化)
・三日市は、寛永十六年(1639)に宿場となった。「三日市」の名前のとおり定期市が開かれていた。宿場町以前は、佐野源左衛門常世が北条時頼より受領した「桜枝の荘」だったという。
・右手、くら田屋で名物「バターどら焼」を買いながら話をお聞きし、先ほどの「八心」を「やごころ」と読むことや、化藤は花が咲かないことなどを教わった。
・その先、左手に「辻徳法寺」がある。門前に親鸞聖人御掛石と、「見眞大師舊蹟」碑、それに「三本柿」石碑と「辻徳法寺と三本柿」と題する案内板がある。承元元年(1207)親鸞聖人が越後の国府(直江津)へ流罪になり、途中、辻徳法寺の先祖である辻源左衛門時国宅で一夜を過ごした。直ちに弟子になった源左衛門が建立したのが辻徳法寺だそうだ。翌日近くに住む老女が親鸞聖人を串柿でもてなした。その柿の種三粒を聖人が囲炉裏で半焼きにし、植えたのが芽を出し、成長したのが「三本柿」と呼ばれている。そのうちの一本を当寺に移植し、ここに植えてある。
辻徳法寺(左が三本柿)
・辻徳法寺の隣に西德寺がある。歴史の道調査報告書には徳本名号石があると書かれているが、わからなかった。
・この先の大町交差点の一つ手前の小路(柿の木町)を左手に少し入った所に先ほどの三本柿がある。「市指定史跡三本柿」と題する案内板に辻徳法寺で見たのと同趣旨のことが書かれている。
三本柿
・大町交差点を渡った右角に「景勝桜」がある。「『景勝(かげかつ)桜』の由来」と題する案内板によると、上杉謙信の跡目を継いだ上杉景勝が、織田信長勢の魚津城攻めに対し魚津城に向かう途中三日市に宿陣した折、爛漫と咲き誇る桜を褒めた桜が名前の由来だとか。種類はエドヒガンで、昭和50年代に伐採され、二代目が植えられている。
大町信号と景勝桜
・大町交差点の先、大町の中央にある北川靴店は明治天皇北陸巡行の際御小休所となったと、歴史の道調査報告書に書かれている。北川靴店は、探したがなく、左手「かって屋」という店になっている。通りかかった人に聞いてわかった。この人は親切で、その向かい、街道右手に「しま薬局」があり、その前に小さな案内板があるのを教えてくれた。「天文学者ローエルと加賀藩本陣御宿・嶋屋」と題する案内板にはここが本陣の嶋屋の跡であること、明治22年米国人天文学者ローエルが宿泊したことなどが書かれている。
三日市宿本陣(右手)付近(左手の赤い車の先が「かって屋」) しま薬局
・その先、左手に黒部市役所、続いて北陸銀行があり、修復中のアーチの先、右角に「ひらい茶舗」がある所を左折するのが下街道(下往来)だ。ここが左手の下街道と直進する上街道との分岐点(追分)だ。
下街道(左手)との分岐点(追分)
・その角にあった道標が下街道(下往来)に入ってすぐ右手の吉澤内科医院の前に移設保存されている。さっきの人がわざわざ追っかけてきて教えてくれたのでわかった。なるほど、自然石の道標が大事に移設保存されている。教えられなければ到底気づかない場所にある。道標は、風化で読みにくいが「北陸街道分岐点の道しるべ」と題する案内板によると、「右愛本橋道 左黒部川道」と彫られているようだ。この案内板には、寛文二年(1662)加賀藩が黒部川の扇頂部に愛本刎橋を架け、夏の増水時に渡河が難しかった黒部川を避けるルートが新設されたこと、これを上街道(夏往来)といったこと、黒部川を渡って泊へ行く下街道(冬往来)との分岐点にこの道しるべが置かれていたことなどが書かれている。掲示されている「下道中絵巻」を見ると、黒部川の下流は「黒部四十八ヶ瀬」といわれるほど多くの瀬を渡らなければならなかったことがよくわかる。「上」、「下」はなぜそう呼ぶのか疑問に思い、人にも聞いたがわからなかった。この解説でやっとわかったのだが、黒部川という難所の上流か下流かによってこう呼び分けるに違いない。
北陸街道分岐点の道しるべと下道中絵巻(上が「上街道、下が「下街道」」)
・松尾芭蕉は、下街道(下往来)を通っている。こちらからは泊で上街道と合流する。
・下街道(下往来)を東三日市駅の方に向かって行って、富山地方鉄道の踏切を越えて右折した所に昭和の面影を残す東三日市駅がある。その前の黒部市民会館の敷地に佐野源左衛門尉常世遺跡碑があるというので行ってみた。
東三日市駅
・すぐわかると思ったら、見当たらない。あきらめかけて引き返そうかと思ったら、たまたま人がいたので、聞いてわかった。敷地の奥の隅にあるのだ。佐野源左衛門尉常世といえば、旅姿の北条時頼を大切な鉢木を薪としてもてなしたというあの謡曲「鉢木」の主人公だ。三日市は、その常世が北条時頼より受領した「桜枝の荘」だったという。ここは、常世の勧請によって創建されたと伝える天神社跡で、裏に「天神社遺跡」の碑がある。
佐野源左衛門尉常世遺跡碑 「天神社遺跡」の碑
・せっかくなので、さらにその北の方まで下街道(下往来)を少し探索してから、分岐点(追分)に戻った。
・分岐点(追分)の先、道なりに左にカーブし、右に緩やかに曲がる左手に「久昌寺」の石碑がある。しかし、空き地があるだけで建物が見当たらない。人に聞くと、廃寺になっているそうだ。
・右手奥の小堂に不動明王像がある。
・その先、右手の谷口隆進堂で「鉢の木庄」という最中を売っていたので買い求めた。
・「荻生」交差点で県道150号を横切る。一歩が通っている北陸道は県道14号だ。
荻生交差点と月見橋(黒瀬川)
・すぐ先黒瀬川に架かる月見橋を渡る。
・歴史の道調査報告書によると、荻生金屋で製作された文明六年(1474)の梵鐘が新湊市専念寺に現存するそうだが、荻生金屋らしいものは見当たらなかった。
・その先、県道14号は、富山地方鉄道を跨線橋で渡る。歴史の道調査報告書によると、旧道は、その手前を左手のレールに平行している草道だ。
跨線橋の横に旧道
・その草道の左手に地蔵堂があり、傍に四基の川原石がある。うち2基は、名号石で力士の名前らしいものを刻む。そのうち1基は、元治二年(1862)と銘がある。残りのうち1基は「岩戸山塚」と草相撲の力士らしい。他の1基は「明治十二年 千年松記念碑」とある。
地蔵堂と四基の川原石
・その先、右手には大正の戦没者慰霊碑がある。
・道はこの先、線路で途切れるので、一歩は、その先右手の小トンネルをくぐって右手の道に出て、踏切を渡って、県道14号に合流した。
踏切を渡って 県道に合流
・県道に合流してすぐ左手に箱根の清水(しょうず)がある。「「箱根清水(はこねしょうず)」の記」と題する案内板に、この辺りに七本松と茶店があり旅人がひと休みしたことが書かれている。箱根とは「大きな山」、または「神聖な山」のことをいうそうだ。神聖なあらたかな山から流れて出た浄水だそうなので、一歩も一杯賞味させていただいた。ここには水琴窟もあって風流だ。
箱根清水(はこねしょうず)
・その先、「長屋」信号左角に「廿四輩第二番関東稱名寺分地」の石碑がある。稱名寺は、ここから左手に大分遠そうだったので割愛したが、現在の茨城県結城市にある関東7ヶ大寺のひとつ・親鸞聖人旧跡高田院新居山稱名寺の分かれだ。親鸞聖人の門弟より直弟24人を選んで、二十四輩と称し、この直弟の遺跡には番号が付けられた。結城稱名寺は、24輩第2番、真仏房を開基としている。一歩は、仲間とともに日光東往還を歩いており、いずれ結城も通るので、楽しみだ。
「廿四輩第二番関東稱名寺分地」の石碑
・その先、右手に地蔵尊二体を祀る小堂がある。
・北陸自動車道の手前右手コンクリート龕の中に浮き彫り地蔵二体が安置され、その左に名号石に「朝風墓」と草相撲の名を刻む石碑がある。
地蔵二体と名号石
・北陸自動車道の先に並んで北陸新幹線の高架があり、左手に「黒部宇奈月温泉駅」が新しくできている。街道を挟んで右手には富山地方鉄道「新黒部駅」がある。
黒部宇奈月温泉駅
・左手、新幹線の駅前広場の隅の街道沿いに石仏群がある。新幹線の整備に伴って寄せ集めたのかと思って、人に聞くと、この位置に前からあったものだという。これこそ歴史の道調査報告書に「舌山集落の入口、街道の左に多くの石造物が集められている箇所がある」と書かれているものに違いない。ここでも「若狭山墓」や「若狭川塚」など力士の碑が幅を利かせている。
石仏群
・街道右手には、新しい「あいあい地蔵」がある。その案内板に、ここから徒歩数分の場所に天真寺と黒部市指定名勝の庭園、「北陸の銀閣寺」と呼ばれる黒部市有形文化財松桜閣(しょうおうかく)があると書かれているので、時間が気になりつつ行ってみることにした。右手の踏切を渡って左折してすぐの所にある。
あいあい地蔵
・松桜閣の閉館時間は午後4時で、既に閉まっていたが、たまたま管理人さんがおられ、庭園だけ入園料100円を払って拝見させていただき、ご案内もいただいた。松桜閣は、初代富山県知事国重正文の元私邸だったのを移設したそうだ。楼閣数寄屋造りになっている。雨戸が隅の柱で90度回転する仕組みになっている珍しいものだ。京都のどこかで見たのだが、思い出せない。庭園は、近江八景の趣を取り入れている。ススキなどの飾りつけをしている人がいる。今晩月見の会が催されるという。昨日9月15日は仲秋の名月だったが、月齢の満月は1~2日ずれるそうだ。
松桜閣
・街道に戻って先を急ぐ。
・「舌山」信号右手の舌山駅は、懐かしい昭和レトロそのものの可愛い駅で、郷愁を誘う。鉄道ファンにはこたえられないだろう。
舌山駅
・薄暮の街道の正面に、幾重にも重なって高い山並みが見える。
正面に山並み
・左手に「←若埜ふれあいセンター(若栗公民館)」の表示があり、その先、右手には戦没者慰霊碑がある。
・この辺りで、出会った人に、見落としていた若栗城跡の場所を聞くと、振り返って右斜め前方(ここからは北西の位置)の森で、若埜神社からも見えるという。
・「西町」バス停で左に入って行くと、その若埜神社がある。冬に備えて全面がガラスで覆われている。
若埜神社
・さて、若栗城跡だ。神社からは直接見えないので、やや西の方に行って見ると、西北西の方角に、こんもりした森が見える。あれがそうに違いないと思った。詳細は不明だが、中世のお城で上杉謙信が攻めた城のようだ。
若栗城跡
・街道に戻って、「若栗小学校前」信号の左手は若栗小学校、右手は真照寺だ。
「若栗」信号の先、道なりに左に曲がる。
・右手に幾重にも重なって高い山並みが見える。水墨画のような幻想的な景色だ。電線を避けて写真に収めたがうまく撮れたかどうか。歴史の道調査報告書によると、剣・烏帽子・僧ヶ岳の眺めがよく、真ん前に朝日岳が見えるというのだが、一歩には区別がつかない。
高い山並み
・右手に街道松が一本だけ残っている。
街道松
・右手栃屋駅への道の分岐点、右角に石造物群がある。石龕の中には庚申像と半分欠けた如意輪観音像がある。その右に露座で地蔵尊、如意輪観音、名号塔などがある。自然石の名号石には徳本の名が見られる。
栃屋駅入口の石造物群
・その100mほど先右手の石龕の中には弥陀と地蔵が納められている。
・その先、左手にまた一本の街道松がある。
街道松
・その先、左手にコンクリートの祠があり、地蔵尊など幾つかの石仏がある。その横に明治の名号石二基があり、それぞれ「浅乃川墓」「浦瀧墓」と、力士の名前を刻む。
・「栃屋」信号を通過。
・「熊野交差点」手前、左手の小堂に地蔵尊二体と笠塔婆がある。
・その先、右手に願蓮寺がある。歴史の道調査報告書によると、この辺りが浦山宿の御旅屋、本陣跡らしい。
願蓮寺
・その先、ようやく「浦山駅前」交差点にたどり着いた。
・この交差点、左手角に「富山市西町元標 十里七町三十九間」「明治四十二年建立、昭和四九年復元」と刻む里程標があり、左奥に法伝寺がある。
・本日はこれまでとし、右手の浦山駅発18時30分のから富山地方鉄道本線に乗って、新魚津駅で降りて、魚津駅前のアパホテルに泊まった。