北陸道15岩瀬浜~魚津

平成28年5月1日

―海岸通に義経・親鸞伝説・浜黒崎松並木・常願寺川・袖壁滑川・魚津米騒動ー

(令和2年8月21日更新


【本日の行程 街道距離21km】

富山駅北(6時35分)・・・岩瀬浜(7時)→浜黒崎の松並木(9時5分)→常願寺川(今川橋)(10時30分)→白岩川(元常願寺川)(10時55分)→水橋本陣跡(12時5分)→上市川(13時5分)→滑川宿本陣(綿屋)跡(14時15分)→早月川(16時50分)→三ケ(さんが)(17時35分)→魚津(18時)→魚津駅(19時)


・夜中に雨が降っていたらしく、朝、魚津のホテルを出た時は、地面が濡れていたし、空気が湿ってまだその余韻が残っていた。魚津駅に向かう短い時間に突然激しく雨が降り、傘をさした。結局この三日間、傘をささずに済んだのは一日もなかった。まさに「名月や北国日和定めなき」(松尾芭蕉)だ。

・昨日と同じ魚津駅発5時40分の「あいの風とやま鉄道」に乗って、富山駅に行き、富山駅北6時35分発の富山ライトレール岩瀬浜駅に降り立ったのが6時57分。


富山ライトレール(富山駅北駅)

「岩瀬浜駅前」交差点から歩き始める。

・まっすぐ東に向かう北陸道は、現在の県道1号だ。

・右手に地蔵堂と墓地がある。

・左手に「古志松原」碑と「古志の松原記念碑」と題する案内板がある。岩瀬から常願寺川に至る約4kmの海岸は、白砂青松の地として知られる。慶長年間(1596-1614)加賀藩第二代藩主前田利長が江戸参府の往還として浜街道に植樹した松並木は風光明媚なところから越中舞子と称されていた。昭和7年帝国美術院長正木直彦先生が国立公園候補地巡視のため当時を訪れて、風景を激賞、「古志松原」と名付け、それを記念して昭和9年に碑を建てたものだ。


「古志松原」碑

・「古志松原」碑の左奥は公園、隣接して天神松天満宮がある。案内板によると、この地は、昔浜町と呼ばれ、一本葉の松の大木があった。安永年間(1772-1780)、曹洞宗巒昌寺(らんしょうじ)の境内にあった天満宮が大火で燃え、御神体の天神画像が火にあおられて舞い上がり、この松に木にとまった。土地の人々はこの木に注連縄を張り、鳥居を建てて、天神松を崇めた。慶應元年(1865)天神松のあった場所に建立したのがこの天神松天満宮だそうだ。


天神松天満宮

・その先、左手に「岩瀬浜海水浴場」の案内板があるので、行って見た。なるほど、砂浜が広がり、日本海が広がっている。離岸堤が景観をそこねているのが気になるが、やむをえない。


岩瀬浜海水浴場

・街道に戻って、右手は「東ソー株式会社」だ。

・右手に隣接するアライドマテリアルの先、右手「富山競輪場→」の看板のある辺りは、松並木が続く。往時の参勤交代の道を偲べると言えなくもない。


外山競輪場付近の松並木

・左手、民家の藤の花が盛りだ。


藤の花

・左手の公園の手前角に地蔵堂があり、その先、右手からの丁字路の「海岸通」信号となる。歴史の道調査報告書によると、この少し前左手に「源義経鎧懸の松」があるはずだ。さっきからずっと探しているのだが、それらしいものが見当たらない。

・ちょうど犬を連れて散歩していた若い男性に聞いているうちに、向かいの女性が出てきて、この近所にはないが、マテアリアル工場の向かいの三階建ての社宅にあるのではないかと思うが自信がないと言う。

・あきらめて先に進むことにした。

・すぐ先、左手に入った所に天満宮があるので参拝した。すると、車が止まり、「わかりました」と、さっきの女性が声をかけて下さった。やはりさっき話した社宅のフェンスの中に案内板があるという。

・せっかく教えていただいたのだからと、かなりの距離を戻って行って見たら、確かにあった。マテアリアル工場の向かいの三階建ての社宅の西の端のフェンスの内側に若い松と「義経鎧(よろい)掛けの松」と題する案内板がある。奥州藤原氏のもとへ落ちのびる途中、安宅の関を越え越中へ入った義経一行は暫しの休息を取るためこの地の松に鎧をかけたといわれている。


義経鎧(よろい)掛けの松

・随分親切な女性だったと、後で家を訪問して、玄関先でひと言お礼を言おうと思い、「百街道一歩」の名刺を取り出して用意しながら、道を戻りかけると、また、その女性が車で追いかけてきてくれて、「わかりましたか」と声をかけてくださった。聞けば、息子が小学校の夏休みの宿題で参勤交代の道を調べたので記憶しているとのことだった。「それは、いいことです。「私たちの郷土」で身近な地理歴史をもっと教えるべきです。まず身近から。そうすれば、自然ほかの地域のことも勉強するようになるのです。」と一歩の持論を展開した。

・さっきの「海岸通」信号の先の天満宮入口まで戻り、その先を行く。

・左手に石龕があり、「「飛び団子伝説」と「熊野地蔵」」と題する案内板がある。その昔、古志の松原には魔物が住んでいて、大村城主轡田(くつわだ)豊後守がこれを退治しようと勇敢に戦ったが、力尽きようとしたとき、彼は「熊野権現助け給え」と神助を請うた。すると、どこからか、口の中に団子が飛びこんできた。夢中でそれを飲み込むと、急に力が湧き出し、魔物をしとめることができたという。


飛び団子伝説と熊野地蔵

・左手に墓地があり、「大村」バス停がある。

・左手に精霊塚と、「大村城落城にまつわる精霊塚(しょうらいづか)」と題する案内板がある。戦国時代末期の永正~天正年間(1504-91)大村城(現海岸通り瑞円寺一帯)に轡田氏がいた。初め越中の守護代神保氏に従っていたが、越後勢の越中進攻により、上杉勢についたり離れたりして、戦国の小豪族の運命を生きてきた。しかし、天正六年(1578)、轡田豊後守雅正は、上杉方の武将河田豊前に攻められて討ち死に、この塚は、その時の轡田氏をはじめ戦死者を葬ったと伝えられる。


精霊塚

・一歩は、ここに出てくる大村城の場所が気になった。瑞円寺をアイフォンで検索すると、街道からだいぶん離れた南側にあるが、行って見ることにした。

・少し先をアイフォンの地図を見ながら右手に入る。途中、天満宮を見て、さらに南に瑞円寺(「瑞圓寺」)がある。瑞円寺の前に「大村城跡」の案内板がある。かなりの広さがあり、堀が巡らされていたそうだ。


瑞円寺

・街道に戻り、左手に馬頭観音の祠、戦没者慰霊碑があり、「古志の松原」と題する案内板がある。背後の松原が美しい。


古志の松原

「田畑新町」信号を通過。

村川に架かる「日方江(ひかたえ)橋」がある。村川は、緑陰の情緒ある川だ。


村川(日方江(ひかたえ)橋

・左手日方江有料老人ホームの前、道の真ん中に一本の大きな松がある。近寄って見ると、車道は、この木を避けるように右に二車線あり、この木の部分は広い歩道になっている。木の前には「県指定天然記念物 浜黒崎の松並木」と題する案内板がある。前田利長が参府の折に植樹したのが始まりで、東岩瀬より浜黒崎に至る東西延長約8kmの道の両側に立ち並び、江戸時代の浜街道の景観を留めていた。昭和40年の指定当時は44本あったが、平成26年3月現在8本となっている。この松は、背の高い見事な黒松で、壮観だ。


浜黒崎の松並木

・歴史の道調査報告書によると北陸道は、ここから北北東に向かっていたのが消滅しており、この先の「そうけ塚」の手前から、その延長の東に向かう道が復活している。

「日方江」バス停の先、左手に、塚と「そうけ塚」と題する案内板がある。天正六年(1578)、上杉謙信が大村城を攻略する際、城の内外を望見するため、近村住民に「そうけ一杯の土砂を持ち来る者には銭三文を与えん」と命じた所一夜のうちに大丘が築かれた。「三文塚」とも呼ばれている。塚の上に祠があり、上って見ると確かに一段と高い。ここから、昔ならさっき見てきた大村城のあった瑞円寺辺りは見渡せそうだ。


そうけ塚

・隣接して天神社がある。その横に「浜黒崎の松並木No.3」の松がある。


天神社

・ここで、復活している旧道を探索するため、「そうけ塚」の北の道を逆(西)に辿れるだけ辿ってみた。やはり、その先(西)は途絶えている。


そうけ塚西の旧道

・今度は、旧道を東に向かって歩き、「そうけ塚」の北、続いて天神社の北側を通り、さらに東へ通じているので、行けるだけ行って、まもなく、右手県道1号に合流した。


そうけ塚東の旧道

・その先、左手にも「浜黒崎の松並木No.4」の松がある。

「浜黒崎キャンプ場1.8km」の表示がある。

・堀を渡ると、右手に「浜黒崎浄化センター」がある。

「古志町」バス停を通過。

・左手の民家のとげのない淡い黄色のモッコウバラがきれいだ。山陽道岡山の先を歩いていて民家の女性にトゲのないバラと教わって以来、一歩の好きな花になっている。どぎつくなくて、上品で、ういういしく、トゲがないやさしさは、初恋の人を思い出させる。


モッコウバラ

・左手に「寶田安平君碑 明治三十六年」碑がある。右手の豪邸の表札も「寶田」だ。


寶田家

・左手に「富山市消防団浜黒崎分団」がある。

・左手に浜黒崎小学校があり、右手に石龕が二基ある。この辺りの一歩の関心は、親鸞聖人腰かけの松だ。歴史の道調査報告書では左手浜黒崎小学校の前辺りにあるはずだが、探してもない。居合わせた人に聞くと、もっとずっと先の浜黒崎キャンプ場の所にあったが、最近枯れたので切ってしまったとのことで、案内板があるかどうかもわからないと言う。

・正面に立山連峰が見える。


立山連峰

・左手にお寺がある。街道に背を向けてずらりと石仏が並ぶ。しかし、お寺の名前はわからなかった。


ずらりと並ぶ石仏

・その先、左手民家の庭に「浜黒崎の松並木No.7」の松、続いて民家の脇に「浜黒崎の松並木No.9」の松がある。


浜黒崎の松並木No.7・No.9

諏訪川を諏訪橋で渡る。

「浜黒崎」信号の先、右手「浜黒崎浜通り」バス停の所に「浜黒崎の松並木No.27」の松がある。


浜黒崎の松並木No.27

・その先、左手が浜黒崎キャンプ場となったので、親鸞聖人腰かけの松の切り株がないか探した。切り株らしいものがあるが、案内板はない。

・右手に地蔵尊の石祠がある。

・左手に「浜黒崎の松並木No.20」の松がある。これで、日方江有料老人ホームの前の大きな松の案内板にあった平成26年3月現在8本となってしまった街道松のうち7本の松を見たことになる。残りの一本が最近切られた親鸞聖人腰かけの松に違いない。


浜黒崎の松並木No.20

浜黒崎キャンプ場は、思いのほか広く、親鸞聖人腰かけの松をずっと探し続けたが、まだ見当たらないのであきらめかけたところ、「ログハウス」の表示がある所に、ようやく大きな切り株と「親鸞聖人腰かけの松」と題する案内板を見付けた。この松も、富山県県指定天然記念物「浜黒崎の松並木」の指定樹木の一つになっているが、この松の樹齢は五百年~六百年と思われ、松並木の中でもひときわ目を引く大樹だそうだ。親鸞上人は、承元元年(1207)鎌倉幕府の怒りに触れ、越後国府(現上越市)に流される途中一面の松原であったこの地にさしかかり、この松の木の下で休息をとったと伝えられている。まだ生々しい切り株は、驚くほど大きく、痛々しい。「よく長い間生きてきたね。枯れるのはつらかったろう。」と声をかけながら、大きさの比較のため帽子とサインペンを置いて切り株を撮影させてもらった。


親鸞聖人腰かけの松

・切り株の写真を撮っていると、音もなく車が止まった。窓が開けられ、なんと、さっき義経鎧掛け松を教えてくださった女性が母親らしい人を乗せて笑顔で呼びかけてくれたではないか。これで、四度も声をかけていただいたことになり、ただただ恐縮、感激するばかりだ。旅先での親切は、ほのぼのと嬉しい気分になる。立場を替えれば見知らぬ旅人にこんなに親切にできるだろうかと我が身を振り返らざるをえない。

・さて、ここからは常願寺川も近いが、一歩は、その前にもう一つ気になる場所がある。それは高来(こうらい)社だ。高麗にも通じる不思議な地名、高来地区にある。地図で見ると常願寺川の堤防道の二つ手前の道、「横越」バス停の先の道を右に入って行った所にあるので、行って見た。近くで農作業をしていた人に聞くと、すぐ先にあると言う。この男性からは、「高来地区には番地がないのです。」と教わった。歴史の道調査報告書によると、「高来とは高麗の当字で、上古に高麗人が住んでいたと伝えられる。」そうだ。


高来社

・街道に戻って、いよいよ常願寺川に架かる今川橋を渡る。常願寺川は、安政5年(1858)鵞山崩れ(大地震による立山の山崩れ)で川筋が変わった。かつての常願寺川は、これより東にある今の白岩川だった。今渡っている今川橋は、それまでわずか三間の小川に架かる橋だったそうだ。明治24年の河川改修で白岩川と常願寺川は完全に分離され、水橋地区は、白岩川だけの河口になった。


常願寺川(今川橋)

・と、いうような事情があって、歴史の道調査報告書によると、この先の街道は安政5年以前の道(p128が正しい)安政5年以降の道(p72が正しい)とに分かれる。一歩の性分としては、当然、この両方を探索することになる。


赤が安政5年以前の道・紫が安政5年以降の道

・まずは、安政5年以降の道だ。歴史の道調査報告書p72によると次のとおり。なお上記地図はp128を掲載しているので、安政5年の道筋は紫で示した。今川橋を渡ってすぐ左折、フィッシャリーナに突き当たって右折、最初の筋を右折(南へ)する所から実線となり、県道1号に突き当たって左折、そのまま県道1号を東進して、白岩川を浦の橋で渡るように描かれている。ただ、浦の橋を渡った先に道は描かれておらず、安政5年以前の道である東西橋(浦の橋の一つ南)を渡った先から道が描かれている。ここまで探訪を終えて、次に安政5年以前の道に移る。

・一方、安政5年以前の道は、フィッシャリーナに突き当たって右折してから暫く東進を続け、白岩川から西二つ目の筋で右折(南へ)、県道1号に突き当って右折(西へ)、「水橋山王町」信号の十字路を左折(南へ)、高札場跡に突き当って左折(東へ)、二本目の筋を右折(南へ)、突き当りを左折(東へ)して、白岩川に架かる東西橋を渡る。実は、以上の道筋は、現地で何度も試行錯誤を繰り返して、やっとわかった結論だ。しかし、安政5年以前の道は、歴史の道調査報告書128ページの地図を注意深く詳細に見れば、上記の道で間違いないことがわかる。上記で県道1号に突き当って右折してから先、「水橋山王町」信号の十字路を左折するか、その一本西を左折して日枝神社を通る道に入るか迷った。だが、歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、左折するのは十字路なので、「水橋山王町」信号の十字路しかないことになる。これは現地で教わったとおりの道だ。また、高札場跡に突き当って左折してから一本目の筋を右折するか二本目の筋を右折するか迷ったが、これも歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、右折するのは十字路なので、二本目の筋しかないことになる。地図を注意深く読み取ることの大切さを改めて学んだ。

・道筋は以上のとおりだが、次に、この間の主な見所を紹介する。

・まず、安政5年以前の道のうち、白岩川から西二つ目の筋で右折してから県道1号に突き当るまでの水橋印田町にある藤木家は、北洋漁業の旧家で、古い堂々たる豪邸だ。


藤本家

・次に、「水橋山王町」信号の十字路より一つ西の道を南に行くと西側に日枝神社(水橋中町)がある。承平年間(931-938)の創始と伝えられる。文治三年(1187)に源義経が奥州下向の途中立ち寄り、天正十年(1582)には前田利家が魚津城攻めの際戦勝祈願書を奉納した。豊臣秀吉が富山城の佐々成政を攻めるに当たり、秀吉の一隊が水橋浦に上陸し、まず当神社に参詣したという。境内地に多くの鯉のぼりがつるされ壮観だ。


日枝神社

・丁度、氏子さんたちが総出で社務所の補修をしていた。横綱梅ヶ谷の敬神の揮毫があると案内板に書かれているので、代表者に聞いたら、わざわざ拝殿を開けてくださって、見せていただいた。力強く、堂々とした、とてもいい字だ。梅ヶ谷は、すぐ近くの良家の生まれで、すぐ先の蓮勝寺にお墓があるという。北陸道はこの神社の前の通りではなくもう一つ東の通りだということも、この時教わった。

  
横綱梅ヶ谷の写真(右から二番目)と揮毫「敬神」

・確かに言われたとおり、蓮勝寺の墓地に梅ヶ谷の墓がある。東京池上の実相寺に墓があり、生家の押田家の墓に分骨されている。


横綱梅ヶ谷の墓(蓮勝寺)

・教わった北陸道の南の突き当たりに高札場跡の案内板がある。


高札場跡

白岩川に架かる東西橋を渡る。江戸時代、白岩川(安政5年(1858)鵞山崩れ以前は常願寺川の本流)には橋はなく、渡船場は古くは河口部に設けられていたが、天保10年(1839)当時の定渡場はそれより五町(約540m)ほど上流の現在の東西橋の地点だったそうだ。藩主や巡見上使の通行時には臨時の舟橋が設けられた。


東西橋(日岩川)

・東西橋を渡った右袂、「東大町」バス停の所に水神社がある。明治2年に木橋が初めて架けられた時、付近の神社の神木を伐ったことを神慮に詫び、感謝を奉げてこれを慰め、河川の安泰を願って水神社を建立した。


水神社

・水神社の前の六角堂内に「伝蔵地蔵尊」が安置されている。幕末の凶作時に給人蔵のコメを解放した米商人高田屋伝蔵(歴史の道調査報告書による)の冥福を祈るものだ。寛文二年(1662)に西水橋に給人蔵が、寛文八年(1668)には東水橋に水橋御蔵が設けられた。給人蔵とは藩士の扶持米を収納し、藩蔵(はんそう)(現地表記による)は、年貢米を収蔵した。平成17年再掲示の現地案内板によれば、許可なくコメを解放したのは眼目屋(さっかや)與左衛門で、藩の咎めを受けて生き埋めの刑に処せられたとのこと。元は北陸銀行水橋支店前(旧狐塚屋伝蔵宅)の近くにあったが後に現在地に移転したという。また、「凶作で飢饉の年(天明・天保)」とあるが、天明(1781-1788)と天保(1830-1843)では離れすぎており、時代が特定できていないのではなかろうか。


六角堂(伝蔵地蔵尊)

・街道は、次の十字路を左折するが、右手に50m程行った所にある水橋中部小学校が「藩倉の跡」(歴史の道調査報告書による)だそうだ。また、十字路を直進した所に神明宮がある。


神明宮

十字路に戻って左折すると、左手の「にいかわ信用金庫」の敷地に「水橋の本陣跡」と題する案内板がある。この場所は、安永四年(1775)加賀藩から本陣に指定を受けた東水橋中野屋治右衛門家の跡だそうだ。西水橋の本陣は吉兵衛(伊藤吉郎家)方に設けられていた。


水橋の本陣跡

・その先、右手に「郷社水橋神社」がある。「水橋神社の絵馬」と題する富山市の案内板によると、神社創建の年月は明らかでないが、8世紀の「延喜式」に水橋の宿駅があったことが記されており、古い歴史がある。拝殿の絵馬のなかで、応真斎松浦守美の描く源義経の海士ヶ瀬の故事が有名である。伝えるところでは、文治年間(1180年代)義経が兄頼朝に追われ、ひそかに北陸路を経て奥州に逃れようとして水橋の渡にさしかかり河水の深浅、渡しの難易を計りかねて当惑していたところ、海士(あま)があらわれ、義経主従を教導して無事に渡した。この海士は海神の化身であったという。


水橋神社

・境内の海士ヶ瀬神社は、売薬行商に旅立つ人の安全祈願の社として尊崇されており、薬売りの像がある。また境内には「あかあかと陽は難面くも秋の風」の芭蕉句碑が建立されている。『奥の細道』金澤での作だ。

  
   薬売りの像(海士ヶ瀬神社)            芭蕉句碑        

・水橋神社の斜め向かいが北陸銀行だ。さっきの「伝蔵地蔵尊」は、ここから移設されたのだろうか。

・その先、右手角に照蓮寺がある十字路は、「水橋天神前」で、ここで左折して県道1号に合流、すぐ先(西)の角を右折する。

・その先、変則十字路に突き当たり、突き当たりの浜田管設の右隣に天満宮がある。境内に、梅隠先生筆塚がある。寛政7年(1795)この地に生まれ、上京して医術を学び、帰郷後は、医業の傍ら私塾を開き子弟の養成に尽力した人物だ。


天満宮

変則十字路に戻り、左折してすぐ右折する。

・突き当たりを左折、右折すると、十字路手前左角に金刀比羅神社がある。明治九年勧請設立され、北前船で賑わった海商達の信仰が厚かったという。境内に明治十七年の「庚申璽」碑と明治十六年門弟が建てた「竹浦先生紀念碑」がある。私塾を開き門弟を養成した人物だ。「庚申璽」碑は、あまり見かけないものだ。


「庚申璽」碑(金刀比羅神社)

下条川を朱塗りの橋で渡って、川沿いの道の一つ先の角手前に「魚津14km 滑川3km→」の道路標示がある。現時点で12時半。今日は魚津までの全行程が21km。まだ3分の1しか歩いていない。当面の目標は滑川だ。

  
                         下条川              「魚津14km 滑川3km→」                 

道路標示に従って、この角を右折する。

・歴史の道調査報告書によれば、この辺りの家屋は、家と家との境に、少し突き出た壁、袖壁を持ち、それが雨風をしのいでいるとのこと。なるほど、そのとおりだ。しかも、こうした袖壁は、この前後の街道筋にはほとんど見られず、この辺りに集中して見られるのが面白い。


袖壁

・左手に「明治二十二年 豊澤團吉 門弟中之建」、「筆塚」、「按鍼塚」の三つの石碑がある。いずれも明治の寺子屋の門弟による建立らしい。


三つの石碑

・左手、一段高い所に不動堂があり、「一里塚」の案内板がある。案内板に書かれた「一里塚は隻堠(せきこう)とも呼ばれ」というのは初めて知った。「北側の塚のみが道路より一段高くなり残されている」と言うが、コンクリートで固められており、そうは見えない。不動堂の左奥には「筆塚 川上儀平先生」碑、「南無妙法蓮華経」碑がある。


不動堂と「一里塚」

・その先、魚躬(うおのみ)地区、左手に「浦湊初次郎碑」がある。歴史の道調査報告書によると、消防関係の顕彰碑とあるが、「六代目」という文字が気になって、ネットで調べたら、「水橋コミュニティボード」(http://8006.teacup.com/mzhs137/bbs)というブログを見付けた。このブログによれば「六代目池田川 取締 浦湊初次郎碑 大正十五年七月」と刻まれているようで、一歩にしては珍しく裏面を読まなかったが、裏面には、行司や当時の地方力士名が刻されているそうだ。「浦湊初次郎は本名石黒初次郎といい、新町にて浦湊楼を経営、池田川所属力士として明治18年頃より活躍。消防組小頭として町のため尽力」した人物だそうだ。水橋地域近郊は、明治・大正と地方相撲が盛んで、当時は力士への憧憬と敬慕の思いが深かったようだ。そう言えば日枝神社で揮毫を見た横綱梅ヶ谷も水橋出身だった。


浦湊初次郎碑

・左手に「津波避難情報案内」の看板がある。左手の堤防に上って、海を見てみた。日本海が広がる。冬は厳しい風が吹きすさぶのだろう。


日本海

「朝日町」バス停を通過。

・ここにも袖壁を持つ家がある。

・右手に八幡社がある。

・小さな水路を挟んで「滑川市」の表示があり、ここで富山市から滑川市に入る。


滑川市へ

・右手に日露戦争戦死者の慰霊碑がある。

・右手に門構えの立派な家がある。


門構えの立派な家

上市川魚躬橋で渡る。すぐ左は海だ。


上市川(魚躬橋)

「高月町」バス停の右手に「富山県立海洋高等学校跡」がある。平成24年に閉校し、「フットボールセンター富山」になっている。

「高月町」信号の左手に加茂神社がある。境内に恵比寿神社と「古戦跡」碑がある。何の古戦場だろうか。豊臣秀吉の富山城の佐々成政攻めと関係がありそうだ。


加茂神社

「高月町」信号の二股は、左手の海に近い道を進む。


「高月町」信号(二股を左へ)

・左手に明治三十三年の名号碑がある。

高月町の集落の左手は堤防で、右手の家には石垣で築いた止水壁が見られる。

  
高月町の堤防(左)と止水壁(右)

・左手に「勇者の碑」がある。昭和54年高波で離岸堤に孤立した釣り人一人を救出、残る一人を救出中に殉職した警察官の追悼顕彰碑だ。

・その先、右手の家は止水壁で囲われている。


止水壁

・右手奥に「村社諏訪社」がある。

領家町公民館が目に付いた。高月町から領家町に入ったようだ。

・この辺りの家屋にも袖壁が見られる。


領家町の袖壁

・その先、右手に加積雪嶋(かづみゆきしま)神社がある。社殿は、雪対策の全面透明な囲いで覆われている。境内に薬神神社があり、「先人之像」という薬売りの像がある。寛政八年(1797)の法華塔の台座には「是よりたて山 大いわみち」と刻まれているらしい。小堂内の浮彫地蔵台石にも「是より立山 大岩道」とある。作業をしていた人と話が出来た。この神社の正式名称は「かづみゆきしまじんじゃ」と読むと教わった。元は日吉神社だったそうだ。慶応元年(1865)に近くの三角地から移転。そう言えばその辺りに山王町という地名がある。「雪嶋」は、大伴家持が沖に浮かぶ島を雪嶋と名付けたのに由来するという。境内の納屋には寺社建築に多くの傑作を残した、山王町の名だたる堂営大工、岩城庄之丈(1843-1928)が作った神輿が保管されているという。

  
加積雪嶋(かづみゆきしま)神社と薬売りの像

・その先、道なりに左に曲がる左手に「大岩道 是より四里」と刻む自然石の道標がある。右側面には「文化八」(1811)の文字も読める。傍に滑川市教育委員会の「史跡、立山大岩道しるべ」と題する案内板がある。山岳信仰は奈良・平安時代から僧侶や修験者たちによってそのもとがきづかれたが、江戸時代には一般庶民の信仰登山も認められ、立山、大岩の登拝者は、全国より集まった。この道しるベは、もとはこの近くの旧北陸道からの分岐点に立っていたそうだ。


「大岩道」道標

・大岩道道標の右手は、今歩いている県道1号と、そのすぐ右手にある県道61号に挟まれた三角地で、まもなくこの二つの県道は合流する。さっきの加積雪嶋神社は、この三角地から移転したようだ。

・すぐ先、右手に「河端町」バス停のある所で、右手からの県道61号に合流する。しかし、歴史の道調査報告書の地図やこの後の案内板によると、さっきの加積雪嶋神社の先に直進する細い旧道があり、横町で右折して県道1号に突き当たり、左折していたようだ。こちらの合流地点は、現在の県道1号と県道61号とが合流する地点のほんの少し先だ。この区間はちょうど工事中だったので、一歩には珍しく気付かずに来てしまい、悔しい思いをした。


県道61号に合流

・この、旧道からの道が合流する地点、右手奥に入って行った所に真宗大谷派養照寺がある。この寺の御殿は、県内では唯一の本陣の姿を、今に伝えている。唐破風の庇が見事だ。滑川の本陣は、慶長年間は称永寺(大町)が務めていたが、寛永2年(1625)綿屋九郎兵衛(桐沢家)が命じられた。しかし、滑川に度々の火事があり、天明8年(1788)の火災の類焼後、養照寺が仮に本陣を務め、綿屋が新築されてからは、脇本陣となった。しかし綿屋は、その後の火災で焼け、天保13年(1842)から幕末まではずっと養照寺が本陣を務めた。


常照寺

・瀬羽町に入り、右手、前に丸ポストのある古民家には袖壁があり、左手の旧宮崎酒造の家もスムシコ、袖壁、門が見事だ。

    
旧宮崎酒造(左)と丸ポスト・袖壁の家(右)

・右手の有隣庵の千本格子、袖壁も目を引く。


有隣庵

・左手神田屋(城戸家)も古い佇まいを見せる。ここは、江戸時代後期に味噌・醤油の醸造を始めた店で、国指定重要建造物になっている。


神田屋(城戸家)

・左手に「なめりかわ宿場回廊9瀬羽町と信仰の道」と題する案内板がある。「なめりかわ宿場回廊」の案内板は、この先にも要所要所にあり、とても勉強になる。この案内板には、
① 天和三年(一六八三)狭(せわ)町から現在の
瀬羽町と改めたこと、
② もともと町並みが海沿いにあったため波害を受け、寛永六年(一六二九)山側に移転し、
橋場から道路が鈎形に曲がっているのはそのためであること、
③ 滑川は橋場を中心とした宿場町で、東側には大町を中心とした官庁街と、商家の集まりの瀬羽町(狭町)とで構成されていたこと、
④ 瀬羽町には江戸時代後期に味噌・醤油の醸造を始めた
神田屋(城戸家・国指定重要建造物)のほか、酒醸造業の宮崎家などが今も古い佇まいを見せていること、
⑤ 
養照寺は脇本陣として加賀藩主のお休みどころだったこと、
⑥ 山王町に住む
堂宮大工岩城庄之丈(1843-1928)は寺社建築に多くの傑作を残しているが、養照寺、加積雪嶋神社御輿もその一つであること、
⑦ 町外れには街道から立山へと続く登拝道があり、
道しるべが残されていることなどが書かれている。


「なめりかわ宿場回廊9瀬羽町と信仰の道」

・その先、左手「履物問屋 髙木商店」の看板は、昔懐かしい昭和の風情だ。


髙木商店

・右手に「橋場」バス停があり、中川に突き当たる。


中川(左折)

・ここには「なめりかわ宿場回廊8橋場」と題する案内板がある。この案内板には、
① 中川河口で町の東西を結ぶ橋の左岸を橋場ということ、
② 藩政時代、河口は
船着き場で加賀藩の年貢米が積み出しされ、中新川郡の物資の集散地として賑わったこと、
③ 周辺は、藩の高札場、旅籠、商家が軒を並べ、荷車や旅人、日用品を買い求める人で往来が絶えなかったこと、
④ 明治期には、
中新川郡役所、警察などが置かれ行政の中心として、また周辺は中新川郡随一の繁華街として賑わったこと、
⑤ 橋場に残る
旅籠「嶋屋」は、安政6年(1859)ごろは売薬商売や紅粉商売を営んでおり、建物は当時の面影を今に留めていること、
⑥ 中川右岸には、
堂宮大工の岩城庄之丈が建てた廣野家(国登録建造物)が数奇屋造りの優美な姿を川面に映していること
などが書かれている。対岸右手の廣野家(国登録建造物)は、まさに優美な姿を川面に映している。



廣野家

・中川に突き当たって左折する。左手の古い家が嶋屋なのだろうか。その隣の天勝も趣のある建物だ。

・天勝の前の右手「雪島橋」を渡る。さっきの案内板のとおり、この部分、鈎形になっている。


中川の鈎形

大町に入って来た。


大町

・左手に「本陣遊園前」バス停がある。小公園になっているここに本陣があった。「滑川本陣跡」と題する案内板には寛永二年(1625)桐沢家が加賀藩から御旅屋(おたや)を命ぜられ、歴代綿屋と称し、火災により一時的な変更はあったが天保九年(1838)まで約200年余りの間本陣をつとめたという。歴史の道調査報告書によれば、天保13年(1842)から幕末まではさっきの養照寺が本陣をつとめた。


「本陣遊園前」

「なめりかわ宿場回廊7 桐沢本陣と大町」と題する案内板には、
① 
大町は、滑川発祥の町で、文治二年(1186)京都八坂神社の荘園である堀江荘にあった「滑河村」は、ここに成立した村落であったと考えられること、
② 慶長二十年(1615)、加賀藩によって北国街道(北陸道)の宿場町として再編され、大町には御旅屋(おたや)や問屋場が設置され、町の運営の中心地であったこと、
③ 御旅屋守(おたやもり)は
綿屋九郎兵衛(桐沢氏)で、加賀藩主の参勤交代などに際し、お宿をつとめたことなどが書かれている。

・その先も蔵造りの家などがある。


大町の蔵造りの家

荒町(昔は新町)に入り、街道を離れて、左手に入り込んだ所に、荒町公民館があり、海岸沿いに「芭蕉翁おくのほそみち宿泊のまち」碑と、「なめりかわ宿場回廊6 芭蕉「奥の細道」と川瀨屋」と題する案内板がある。元禄二年(1689)、松尾芭蕉と同行の曾良は、奥の細道の旅の途中、七月十三日(新暦では八月二十七日)の夕方滑川に着き宿った。旅籠の川瀬屋という説が有力でこの辺りにあった。 宝暦十三年(1763)に『俳諧早稲の道』を著した川瀬知十は翁の宿泊を記念して自家の壇那寺である徳城寺の境内に「早稲の香や分け入る右は有磯海」の吟詠を刻んだ句碑を建立した。徳城寺は、この頃はまだ新(荒)町の海辺にあったが、明治十三年(1880)に、句碑とも現在地に移転した。


芭蕉句碑

・街道に戻ると、右手奥に日蓮宗長福寺がある。

中町に入る。

・左手中町会館の木造建築は、昭和初期の風情がある。


中町会館

・右手、竹中清治氏宅隅に、「明治天皇滑川町御小休所趾」の石碑と、「中町地名の由来」と題する案内板が立っている。新町(現在の荒町)と神明町との間にできた町であるから中町と名付けたそうだ。


「明治天皇滑川町御小休所趾」碑

・左手「なめりかわ宿場回廊5 鍛冶屋橋と中町」と題する案内板には、神明町と中町の境の大町川辺りに江戸時代初期に鍛冶屋があったので鍛冶屋橋と言われたこと、明治11年明治天皇北陸巡幸に際し竹中偵三郎宅でお休みになったことなどが書かれている。


中町(左手に「なめりかわ宿場回廊5 鍛冶屋橋と中町」案内板

神明町に入って、左手に格式高い延喜式内社の櫟原(いちはら)神社がある。主祭神は素戔嗚命。神明社が合祀されている。鳥居をくぐると左手に小鳥居と「道祖神」がある。境内に芭蕉句碑「しばらくは花のうえなる月夜かな」がある。

  
櫟原神社(右は芭蕉句碑)

・同神社に北接する琴比羅社(金毘羅社)前の立派な小堂内には、新しい浮彫馬頭観音が安置されている。

「なめりかわ宿場回廊4櫟原神社と神明町」と題する案内板には、柳原村(現滑川柳原)から江戸時代に遷座したこと、金毘羅社前の常夜灯は、川瀬屋によって金毘羅社に寄進されたものといわれ、文化十二年(1815)の年号が刻まれていることが書かれていることなどが書かれている。川瀬屋といえば、松尾芭蕉が宿泊した所だ。


川瀬屋寄進の常夜燈

・その先、左手奥に称永寺が見える。そう言えば、歴史の道調査報告書に慶長年間滑川の本陣は、この称永寺が務めていたとある。


称永寺

・急に道幅が広くなる所へ出た。「常盤町2区公民館口」バス停がある。実はこの先、何気なく直進して道の駅の先まで行ってしまったのだが、どうもおかしいと思って引き返した。この先は新しい道で、旧道は、ここを右折してすぐ左折し、左手に圓通寺を見て進む。


「常盤町2区公民館口」バス停付近(右折するのが旧道)

・旧道の途中、右手が滑川駅に通じる大きな自動車道を横切るが、左手の突き当たりに「なめりかわ宿場回廊2 和田の浜古戦場 二大奇観とネブタ流し」の案内板がある。「秀吉が佐々成政を攻めた時、この浜から上陸したという伝説もある」そうだ。また、この浜で毎年7月31日に行われるネブタ流しは、無病息災を願う庶民の民俗行事で、国指定無形民俗文化財になっている。「ネブタ」とは「睡魔」のことだそうだ。

・その先、三ツ屋橋に突き当たる。この辺りから先、暫くの間は、旧道が消滅している。三ツ屋橋の前の家の人が、その家の敷地を通って斜め向こうへ通じていたと父から聞かされたと証言してくれた。

・今となっては、三ツ屋橋を渡り、「坪川」交差点を目指す。


三ツ屋橋

「坪川」交差点の先、県道1号を少し行くと、県道1号を左に分け、右斜め前方に行く旧道が復活している。


坪川の旧道入口(右前方へ)

・この旧道入口右手に坪川の一里塚が残っている。「一里塚 滑川市指定文化財」と題する案内板には、越中には23基の一里塚が築かれたが、塚が残っているのは朝日町境・横水とこの滑川市一里塚だけと書かれている。小杉手前の三ケ(さんが)の一里塚の案内板には、越後国境の一里塚と三ケ(さんが)の一里塚のみ残っていると書かれていたのだが。また、北側の一里塚は、道路拡幅工事などにより削平され、南側のみ残ると書かれている。石積みの高台に「南無阿弥陀佛」名号石、「不動」碑「大黒」碑、「阿弥陀如来」碑「法華塔」、「観世音菩薩」碑、それに浮彫千手観音像一体がある。中央の「法華塔」には、「天明二(1782)秋彼岸日」「徳城本大愚慎誌」などを刻む。また千手観音の台石には「秩父・坂東・西国・四国納経塔」「文政五午年」(1822)と書かれている。


坪川の一里塚

・一里塚の向かい、街道左手は、石積みの台状になっており、歴史の道調査報告書によれば、右手の案内板とは違って、こちらも一里塚と書かれている。台の上には、嘉永五年(1852)の「南無阿弥陀佛」名号石、「富玄隆」と刻む自然石碑と、コンクリート製の石龕が二基あって、それぞれに浮彫不動明王と丸彫弘法像を納める。


坪川の一里塚の向かい

・右に左に曲がりながら街道を進む。

「高塚西」バス停の先、左手に上部が道を覆い尽くすほどの見事な松の巨木がある。滑川市指定文化財になっている。門松(もんまつ)と呼ばれ、慶長二年(1597)のもので、昔は道の両側に一本づつあり、丁度門のように枝がのびていたというが、残念ながら現在は一本だけになってしまった。


門松

・次の二股は、左に進む。

・右手に戦没者慰霊碑と水路がある。

「四ツ屋荒俣」バス停を通過。

・右手に「あいの風とやま鉄道」の線路が迫ってきた。

・左手戦没碑の先、右手は工場だ。

・右手に「早月加積」(はやつきかづみ)駅が見える。

・横断歩道の手前左手にがある。安置されているのは不動明王のようだ。

・右手麦畑の麦の穂がたわわに実り、やや黄色に色づき始めている。


麦畑

・左手に戦没者慰霊碑と、「笠木」バス停がある。

・左手に熊野社がある。

・右手に「明治天皇追分御小休所」碑と、高台に「明治天皇欽慕之碑」がある。「欽慕」は、明治天皇碑について一歩は初めて見る表現だが、広辞苑によると「敬いしたうこと」とある。


明治天皇追分御小休所碑

・その先、右手に自然石の「奞來岩礒吉」碑がある。歴史の道調査報告書によれば明治の力士の顕彰碑らしい。

・その斜め向かい、街道左手には戦没者慰霊碑小堂がある。小堂は二つに分かれ、左側に弘法像、右側には地蔵二体を納める。

・左右に田が広がる。

・左手に石祠水準点がある。

・右手に和歌を刻む石碑と小さな不動尊がある。

・その先、直進する道は通行止めで、左に大きく曲がってまた右に曲がる。

・間もなく、「中村西」信号となり、渡ると左手に旧道があるので、右手に県道1号を分けて、左斜め前方の旧道を行く。


「中村西」信号

・右手に戦没者慰霊碑がある。

・やがて、早月川(はやつきかわ)の堤防に突き当たる。正面の大観覧車が目に付く。この辺を西川越と称し、藩政時代には、ここに藩より指定された四名の川越人夫がおかれ、渇水期には丸太材による仮橋で通行の便をはかったが、増水期には「竹越え」や「背負い越え」で渡したり、海辺に近い流れのゆるやかな場所や海岸を舟で渡したりしたそうだ。


早月川(西川越付近)

・今は、もちろん、右手の早月橋で渡るしかない。

・左手は日本海、右手には立山連峰が見える。橋の中央に立山連峰の解説がある。左(北)から僧ヶ岳(1,855m)、ウドノ頭(2,967m)、毛勝山(けかちやま)(2,415m)、釜谷山(2,414m)、剱岳(2,998m)、立山(3015m大汝山(おおなんじやま))、奥大日岳(2,605m)、大日岳(2,498m)と書かれている。立山連峰の最高峰は大汝山3,015m、二番目は雄山3,003mだそうだ。一番左の「僧ヶ岳」は、「雪絵」が、笠をかぶった僧侶が馬を引いているように見えるからこう呼ばれるとのこと。予想どおり、ぎざぎざの山が剱岳だ。立山は、富士山、白山と並んで日本三霊山の一つに数えられ、古くから信仰の山として栄えてきた。雄山・大汝山・富士ノ折立を総称して「立山」と呼び、山頂に雄山神社の社殿のある雄山をその代表としているそうだ。


早月橋から望む立山連峰

・早月川を渡ると、魚津市に入り、左右に公園があり、右手公園に隣接して魚津水族館がある。

・実は、右手公園の中に大伴家持歌碑があるのを見落として、随分先まで行ってから気付いて引き返した。「多知夜麻乃 由吉之久良之毛 波比都奇能 可波能和多理瀬 安夫美都加須毛」と刻まれている。小野寛著『大伴家持』(笠間書院)によると、「立山(たちやま)の 雪し来らしも 延槻(はひつき)の 川の渡り瀬 あぶみ漬かすも」と読み下される。「「立山」は古くはタチヤマ」と呼ばれ「タテヤマと呼んだのは中世以降」であり、「延槻川は今の早月川」だそうだ。


大友家持歌碑

・さて、街道は、「魚津水族館前」信号を左折、旧道に入って行く。この時、左手にはミラージュランドがあり、さっきから見えていいた大観覧車がある。

  
大観覧車と魚津水族館

・左手民家の前に名号石が二基ある。歴史の道調査報告書によれば、明治の力士関係のものらしい。

・右手に戦没者慰霊碑が三基並ぶ。

・左手に戦没者慰霊碑がある。

・その先、左手に「町三ケ公民館前」バス停がある。「三ケ」は、これまでの地名にもあったが、「さんが」と読むと教わった。「さ」にアクセントを置くのではなく、平板に言う。


「町三ケ公民館前」バス停

・道なりに右に左に曲がりながら行くと二股になり、左に進む。


二股(左へ)

・「←100m 埋没林館」の表示があるので、行って見た。護岸と海に出るが、それらしいものはない。「埋没林博物館」ならもっとずっと北の方にあるが。

「明治六年納経墳」碑「南無釈迦尼牟佛 漁師市右衛門之碑」がある。歴史の道調査報告書によると、これは八幡騒動とよばれている文政年間(1818-1830)での宗教事件に関係した犠牲者を祀った塚であると伝えられている。


「南無釈迦尼牟佛 漁師市右衛門之碑」

・左手に「北陸街道」「京まで九十一里」「ほたるいかの海」と書かれた標識がある。


「北陸街道」標識

・右手に祠があり、地蔵三体を納める。

・次の二股は、左前方に進む。

「上口」という地名になり、左手に「上町一区会館前」バス停がある。


上口

・「旧町名の由来 ここは上口二丁目(旧新塩屋町)」の表示があり、「元禄十五年(1702)に塩屋七郎右衛門という人が居住していた塩屋町が類焼した後、門川橋向かいへ引っ越したので新塩屋町となった。」と書かれている。

「北陸街道」の標識がある。

・その先、角川橋で角川を渡る。


角川橋

「橋場」バス停があり、「旧町名の由来 ここは新角川二丁目(旧橋場町)」の表示があり、「元禄十五年(1702)に町立ちし、人家は五十軒であった。角川橋続きの町であるのでこの名がついた。」と書かれている。

・街道は、裁判所に突き当るが、その100m程手前パナソニックの今井電器商会、「北陸街道」「ここは角川町」の標識を左に入って100m程行くと、左手の民家に「史蹟 明治天皇魚津行在所」碑がある。


明治天皇魚津行在所

・街道に戻って、新角川の「旧町名の由来」には、角川は、もと「鹿途川(かどがわ)」といい、元禄のころから角川といわれたとある。

・裁判所に突き当たって左折する。

・「本町」となり、「旧町名の由来」には、「旧大町」とあり、「大きな町という意味で名付けられている」とある。

富山地方法務局魚津支局の角を右折する。

・右折してすぐ右手の松は、由緒ある「町松」のようだ。


富山地方法務局魚津支局前の松

・その先、右手に「村社金刀比羅神社・天満天神宮」がある。

・左手にいかにも古い情緒ある倉がある。「旧十二銀行事務所・米倉」と題する案内板によると、魚津町は、大正年間北海道や樺太への米の積出港として賑わった。ここ、当時の大町通りは、米騒動の舞台となった所で、旧十二銀行事務所(明治44年)、米倉(大正3年)、土蔵(明治元年)が米騒動当時の建物として現存している。


旧十二銀行事務所・米倉

・ここにも「北陸街道」「魚津城址まで一町十八間」の標識がある。

・左手に見事な松があり、左手に大町海岸公園がある。公園の先(西)は日本海で、ちょうど、夕日がきれいに見える。ここは、後でわかったのだが、御旅屋跡で加賀藩主が参勤交代の時の本陣だった。加賀藩主も、ここから日本海の夕日を眺めたのだろうか。「魚津の三大奇観」と題する案内板には、蜃気楼埋没林ほたるいかの三つが挙げられている。「埋没林」は知らなかったが、約2000年~1500年前の海面上昇で埋没した杉原生林の跡で国の天然記念物に指定されている。


大町海岸公園

・この公園の一画に「魚津の米騒動」の案内板がある。大正7年7月23日の魚津の米騒動が全国に広がった。


「魚津の米騒動」案内板

・「左50m 魚津の米騒動」とあるので、海岸線に沿って、南へ行って見た。何のことはない。さっきの「旧十二銀行事務所・米倉」の裏(西側)へ出た。「米騒動発祥の地」碑「米騒動発祥の地 旧十二銀行米倉」と題する案内板がある。当時は銀行管理の米倉に預けられ、汽船に積み込まれていた米の積み出しを阻止したのが米騒動の発端となった。大正三年に始まった第一次世界大戦の影響で米の値段が4倍に高騰し、米価高騰に苦しんでいた魚津の漁師の主婦ら十数名が、ここから北海道への米の輸送船『伊吹丸』への積み出しを阻止したという。

  
米騒動発祥の地

・街道に戻って、右手魚津保育園の前に「三銭学校」と題する案内板がある。昭和12年、魚津で初めての託児所が開設、保育料がひとり一日三銭だったので、三銭学校と呼ばれたそうだ。


「三銭学校」

・左手に「旧金沢貯蓄銀行」がある。

・その先、右手「旧町名の由来本町二丁目(旧荒町)」の表示には、嵐が激しく吹く町というので嵐町、後になまって荒町となったとある。

・街道はここを右折するが、その前に左折して海岸に突き当ると突き当り右角に諏訪神社「魚津発祥之地」碑があると歴史の道調査報告書に書かれているので、行って見た。しかし、玉垣に囲まれて「諏訪宮跡地」碑があるだけだった。


諏訪宮跡地

・「旧町名の由来 本町二丁目(旧荒町)」の表示のある角に戻って、右折する。

・突き当りを左折すると、「銀座商店街」になる。


銀座商店街

・左手に「北陸街道(旧北陸道)」と題する案内板がある。旧北陸道は、奈良平安のころ、京と越中、越後、佐渡の国府を結ぶ官道として整備されたことに始まること、現在北国街道と呼ばれている道は江戸時代に魚津城(大町小学校)を中心に町ができた時に整備された道のことをいうこと、大町には御旅屋跡(大町海岸公園)が設けられ、加賀藩主が参勤交代の時の本陣だったことなどが書かれている。

・右手に真成寺がある。「旧町名の由来 真成寺町」の表示によると、真成寺は、松倉城落城後、天正四年(1577)に今の地へ移転してきたそうだ。


真成寺

・その先、神明橋を渡り、「中央通り一丁目」交差点を右折する。

・左手に魚津神社がある。毎年1月26日の伝統の火祭りは、寛文11年(1671)と元禄15年(1702)に火災が続いたので、防火のために行われる。


魚津神社

・さて、日も暮れてきた。この先、魚津駅まで約1.5kmだが、魚津は、昭和31年の大火で焼けているので、古い建物等も残っておらず、見所もないので、ただひたすら歩くのみだ。

神明交差点で、県道33号を横切り、「あいの風とやま鉄道」のガードをくぐり、道なりに左に曲がって、左手に魚津駅のある「上村木」交差点で、本日の街道歩きは終了した。結局19時になってしまった。

・ホテルで荷物を受取って、魚津駅19時29分発の電車に乗り、富山で新幹線に乗り換えて帰路についた。長い一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ