北陸道14小杉~岩瀬浜
平成28年4月30日
ー鏝絵小杉宿・立山連峰・総社加茂神社・呉羽山・北前船と江戸情緒東岩瀬宿ー
(令和2年8月23日)
【本日の行程 街道距離17km】
小杉駅(6時39分)→倉垣庄総社下村加茂神社(12時40分)→富山藩加賀藩領境道番の道標(本江南)(13時55分)→富山市へ(14時15分)→八町(14時35分)→八幡宮(布目)(15時20分)→神通川(萩浦橋)(16時)→東岩瀬宿(16時40分)→岩瀬浜駅(17時50分)
・朝、魚津駅発5時40分発の「あいの風とやま鉄道」に乗った。車窓から朝日に照らされた立山連峰がきれいに見えた。ぎざぎざの特徴ある山が剱岳ではなかろうか。「立山(たちやま)に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし」と大伴家持が万葉歌に詠んでいるが、まさに「見れども飽かず」の心境だ。ちなみに、「立山」は古くは「たちやま」と呼ばれ、「たてやま」と呼んだのは中世以降だそうだ。
立山連峰(真ん中左が剱岳)(車窓から)
・富山駅で乗り継いで小杉駅に降り立ったのが6時39分。
・小杉駅には鏝絵(こてえ)がある。鏝絵とは、土壁の表面を塗る漆喰などを盛り上げて様々な図柄を立体的に描き出した装飾で、小杉の地には古くから小杉左官と称された職人が腕を振るっていた。明治時代後期から昭和時代前期には名工として知られる竹内源造が活躍した。
「鏝絵のまち」小杉駅
・昨日見付けた小杉駅前の「旧北陸道と小杉新町」(射水市)の案内板で、再度史跡・名所・寺社の場所を確認してから歩き始める。
小杉宿地図(下が北)(小杉駅前案内板より)
・小杉の町は、宿場町で、見所が多く、散策するのに時間がかかった。民家も建て込んでいて名所旧跡を見付けにくいので、実際は試行錯誤を繰り返したのだが、次の順路で回るのが結果的には一番効率的だ。
・まずは、街道から少し左手に入り込んだ西土寺だ。ここの梵鐘は、案内板によると、西土寺が新開発(西方の地名)から移転して間もない貞享四年(1687)、金沢の名釜師宮崎寒雉の58歳の作品で、逸品だそうだ。津幡の教願寺で初代宮崎彦九郎義一(初代寒雉)(?~明暦三年(1657))の円熟期の作品の梵鐘を見たのを思い出した。
西土寺の梵鐘
・次に、西土寺前の道を少し東へ行った所に作食蔵跡があるはずと探した。歴史の道調査報告書には富山地方法務局小杉出張所の所とあるが、そんなものはなく、人に聞いても既に知る人もなく、おそらく児童公園のようになった場所だと思う。作食蔵は、寛文三年(1663)に建てられ、耕作期間中の食糧にあてるため小百姓に貸し付ける米を収納していたが、凶作等で回収不能となり、文化九年(1812)に廃絶した。
・その児童公園から北東の方角に砺波・射水郡(となみいみずこおり)奉行所跡の案内板が見えた。近づいて見ると、「砺波・射水 郡奉行所跡」と刻む石碑がそばにある。加賀藩が寛文五年(1665)に設置したこの地方の農民を治めた役所だ。
「砺波・射水 郡奉行所跡」
・ここで、いったん、西土寺入口の街道に戻る。
・左右の店先に鏝絵の看板が見られるのは、さすが「小杉左官」の町だ。
鏝絵の看板
・右手碧庵の前に「相益社談発刊之地 開智社之跡」の碑と案内板がある。明治六年増田伝七がこの地で開いた書店で、明治十年には相益社談を発刊している。「当時の小杉の人々の進取性の高さを示している」と書かれている。
開智社之跡
・その先、右手奥に社会福祉会館がある。ここには、本陣・下条屋(寺林)長左衛門家があった。本陣の表示はないが、社会福祉会館の南から回り込んで、その東側に「明治天皇小杉御小休所」の石碑がある。
社会福祉会館(本陣跡)と明治天皇小杉御小休所碑
・「明治天皇小杉御小休所」の石碑の左に、小杉焼創業者「瀬戸屋與(与)右衛門創窯址」碑がある。昭和11年に高畑窯跡に建立されたものを昭和46年に移設した碑だそうだ。小杉焼は、文化十三年(1816)頃から瀬戸屋與(与)右衛門によって始められ、明治二十年代までの約80年間、小杉地域において生産された。緑釉・飴釉に代表される深く滑らかで艶のある釉色が特徴だそうだ。
「瀬戸屋與(与)右衛門創窯址」碑
・同じ一画に、藤井右門(うもん)の墓がある。勤王の志士で王政復古運動により処刑された人物だ。
藤井右門の墓
・この隣に日澄寺がある。
・街道に戻って、その先、下条川の手前の角に高札場があったようだ。
小杉の高札場跡(左折)
・街道はここを左折するが、右手の先に小公園があり、その前に「旧北陸道と小杉新町(戸破(ひばり)中町)」と題する案内板がある。
・高札場跡を左折した道は、すぐ久証寺に突き当り、右折する。
・久証寺は、鐘楼門が見事だ。
久証寺
・久証寺を右折した道は、茶屋町に入る。
・左手の店に「鏝絵」「鏝絵の街小杉」の表示が見られる。
鏝絵の街小杉
・左手に射水市小杉展示館(旧小杉貯金銀行本店)の黒漆喰壁の土蔵造りが目をひく。明治44年の洋風建築で国登録有形文化財になっている。
射水市小杉展示館(旧小杉貯金銀行本店)
・すぐ先、左手に「十社大神」(じゅっしゃおおかみ)碑と案内板があり、左奥に十社大神がある。
・十社大神は、案内板によると、昭和二年、三ケ地内の14社が合祀された。応永7年(1400)伊勢神宮の分社として伊勢領に鎮座された神明社、鷹寺蓮王寺の鬼門除けの鷹尾大明神他十社大明神、愛宕神社などが代表的なものと書かれている。「何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる」という西行の歌を表題にした案内板によると、平成7年建立の幣殿は、平成5年の第61回伊勢神宮式年遷宮にあたり、内宮御正殿の旧社殿の御用材を譲与されたものによって建てられている。宝物殿には、小杉左官で全国的に有名な三ケ(さんが)出身の竹内源蔵の鏝絵など、数多くの宝物が陳列されているそうだ。
十社大神 宝物殿の鏝絵(案内板より)
・驚いたのは、境内右奥に水上北萊(みずかみほくらい)顕彰碑と案内板があることだ。昨日小杉高校付近に水上北萊顕彰碑があるはずと探しまわったが見付けられなかったものだ。案内板が「平成二十五年八月」となっているので、その頃移設されたのだろうか。水上北萊は、元加賀藩士だったが、天保12年(1841)小杉に来て、書画・詩歌・俳諧・茶ノ湯・活花・彫刻・陶芸に通じ多くの作品を残したばかりでなく、子供の教育にも熱心で、郷土の教育芸術文化の発展に貢献した人物だそうだ。境内に「ウワミズザクラ」がある。昔吉凶を占うときにこの材を用いたそうだ。
水上北萊(みずかみほくらい)顕彰碑とウワミズザクラ
・十社大神の北の方に鷹尾山蓮王寺がある。十社明神は、蓮王寺の鎮守社(蓮王寺が神宮寺として管理)だった。案内板に「小杉町発祥の地」と書かれているほど重要なお寺だ。入口左手の五輪塔は、俵藤太こと藤原秀郷が蓮王寺で客死したので、その墓と伝えられている。
蓮王寺 俵藤太(藤原秀郷)五輪塔
・本堂に安置されている木造丈六阿弥陀如来は、古くから越中三大仏(他は高岡・庄川町金屋)の一つ「鷹寺大仏」と呼ばれ、ぼけ封じの仏として近郷に親しまれている。天文年間長尾為景が砺波の増山城を攻める際、蓮王寺を焼き払った。そのとき頭と手のみが焼け残ったのを江戸中期頃復元した。いいお顔をしている。本堂の銅造地蔵菩薩立像は、小さいながら県指定文化財となっている。
「鷹寺大仏」(木造丈六阿弥陀如来)
・街道に戻って、すぐ先の下条川に架かる鷹寺橋は、幅が驚くほど広く、道がX字状に複雑に交差している。こういうのを筋違橋というのだろうか。橋の左手前に文化十三年(1816)の銘のある「行基御作丈六彌陀如来」碑がある。
鷹寺橋
・鷹寺橋を渡った右袂に「郷社加茂社」の石柱がある。
・鷹寺橋を渡ると、「荒町通り」となり、左手に「史蹟旧北陸道 国守 菊助茶屋址」と題する案内板がある。十辺舎一九の『金の草鞋』に「街道評判の茶屋にて賑やか」と書かれた茶屋があったそうだ。
「史蹟旧北陸道 国守 菊助茶屋址」
・右手の結城酒店、左手の片口屋の古風な建物と看板が目をひく。結城酒店の看板には、味噌樽と醤油樽の木彫のレリーフが描かれ、片口屋の丸看板には「醤油味噌醸造片口屋天保元年創業」(天保元年は1830年)と書かれている。
結城酒店の看板(左)と片口屋の看板(右)
・すぐ先、左手、「荒町」バス停前に北陸銀行旧小杉町支店の土蔵造りの建物がある。目下修復中だ。
北陸銀行旧小杉支店
・荒町は、明治の火災後に整理された町というだけに、土蔵造りの建物が並ぶ。
・左手森永酒店の「ち一庵」という鏝絵が目を引く。
森永酒店「ち一庵」(鏝絵)
・右手の「黒川金物店」という鏝絵も目をひく。
黒川金物店(鏝絵の看板)
・次の二股は左へ進むが、歴史の道調査報告書によると、右手には備荒倉があったそうだ。天保四年(1833)の大凶作の二年後に創設された非常用貯蔵庫で、敷地の周囲に濠を堀り、柵が巡らされていたという。この辺りに暗渠があるのはその名残だろうか。
二股(左へ)(右に備荒倉)
・街道に戻り、右手に祠があり、左手に長屋門、続いて祠がある。
長屋門
・その先、右奥に真宗大谷派西蓮寺がある。平成28年が「宗祖親鸞聖人七百五十回遠忌」にあたるようだ。
・右手に「鍛冶屋橋」バス停があり、左手の祠に地蔵尊とともに鍛冶屋橋馬頭観音がある。案内板に北陸道の旅人の守護仏として信仰されてきた旨書かれている。
・その先、左手に祠があり、右に左に緩やかに曲がりながら進むと、左手に明治十七年建立の地蔵立像がある。
・水路を渡って右手「丸昌昆布加工所」からは、昆布を加工する機械の音が聞こえ、いい香りが漂う。
・昆布加工所に隣接する金井工務店の角に天保四年(1833)の法華塔と、地蔵堂、庚申堂が並んでいる。
・その先、右手に題目塔など数基の石塔群がある。
・その先、右手に手崎簡易郵便局、左手に加茂社がある、変則十字路の北東角に「左いわせ 右とやま」と刻む道標がある。ここは、右手願海寺街道との分岐点にあたる重要ポイントだ。加賀藩主は、分家の富山前田氏の城下を避けて、左折して下村へ向かった。一般の旅人は、右手の願海寺街道を通って富山に向かうことが多かったようだ。
「左いわせ 右とやま」と刻む道標
・加茂社の扉には二つ葉葵の紋がある。
加茂社 二つ葉葵の紋
・加茂社の角を左折する。
・左手に祠がある。
・左手に墓地があり、右手「手崎」バス停の奥に「小杉焼栄一窯」がある。
・その先、「手崎」信号を渡る。
・「手崎北」バス停がある。
・その先、左手に祠と「鷲塚の由来」碑がある。どうやら手崎から鷲塚地区に入って来たようだ。弘法大師の作った子安地蔵が鷲にさらわれた小児を養っていたので、村人はその霊験を感じ、鷲を射殺し、この地に埋め塚を作ったのが鷲塚の由来だそうだ。
「鷲塚の由来」碑
・その先、左手に地蔵堂がある。
・右手角に「村社加茂社」があり、「鷲塚北」信号十字路を横切る。
・右手に鷲塚公民館があり、躰玄寺がある。躰玄寺の木造阿弥陀如来立像は、富山県指定文化財だ。
躰玄寺
・この辺りから右手に雪を被った立山連峰がきれいに見える。
立山連峰
・右に左に曲がりながら、北陸新幹線の高架下を通る。
・すぐ先、「小白石」信号で、今度は国道8号を地下道で渡る。
・右手の麦畑の先に視界が開け、立山連峰が見える。
立山連峰
・左手に地蔵堂を見て、道なりに大きく右に曲がる。
・左手に「小杉白石西」バス停があり、地蔵堂と題目碑がある。
・「小杉白石」バス停の先、左手に「村社加茂神社」がある。
加茂神社
・道なりに右に左に曲がり、「小杉白石東」バス停を通過。
・右手に地蔵堂を見て、道なりに左に曲ると、新堀川に架かる白石橋を渡る。白石橋からも右手に立山連峰がきれいに見える。
白石橋(新堀川)
・白石橋を渡った左袂に地蔵堂と石塔がある。
・右手に田が広がり、やはり右手の立山連峰がきれいに見える。
立山連峰
・白石の集落に入り、歴史の道調査報告書には、左手石川旭丸家に一本の大モミジがあり、町の天然記念物に指定されているとあるが、外観ではわからない。
・左手に「越国二十二番観音霊場」がある。
・「白石口」バス停の先辺りから車道と歩道の間に疏水が流れ、潤いのある景観をなしている。
疎水の流れる道
・右手に地蔵堂を見て、左手「白石神社前」バス停の所に「加茂社」がある。やはり二つ葉葵の紋がある。
加茂社
・加茂社の隣、左奥に「越中國法然上人廿五霊場第七番札所」がある。
・右手に祠を見て、「倉垣小杉口」バス停があり、「ここは射水市倉垣小杉です」の表示がある。
「倉垣小杉口」バス停
・右手に祠に入った三体の石仏と「馬耕調馬師 眞野外次郎碑」がある。
・右手に田が広がり立山連峰がきれいに見える。ぎざぎざした高い山は剱岳だ。
・排水路に続いて、新鍛冶川を下村大橋で渡る。ここからの立山連峰が一番きれいに見えた。
下村大橋(新鍛冶川)からの立山連峰
・本堂橋を渡ると左袂に地蔵堂がある。この頃から、右手の低い丘陵が気になり始めた。西から城山、呉羽山と続く丘陵のようだ。
・「加茂中部西」バス停を通過。
・右手祠の奥に「平等山」がある。名前はないが海翁寺らしい。
・加茂は、昔の宿場町の面影を残す落ち着いた雰囲気がある。
加茂の家並み
・左手に「加茂神社」の石柱があり、街道から大分左に入り込んだ所に下村加茂神社がある。さっきから盛んに「やんさんま祭り 五月四日」のポスターを見かけたが、「やんさんま祭り」と「豊穣祈願天下の奇祭牛乗式」の舞台がここだ。参道に流鏑馬の準備が既にできている。参道入口左手に「左隣接地 倉垣庄庄館館址」碑がある。
「左隣接地 倉垣庄庄館館址」碑(右後ろは流鏑馬の場所)と「やんさんま祭り」ポスター
・「越中國倉垣庄総社 加茂神社」と題する案内板に、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭されたと書かれている。ほかにも多くの祭りがあり、中でも9月4日に行われる稚児舞は、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。
下村加茂神社
・加茂神社の隣の福王寺は、加茂神社の別当寺だ。
福王寺
・街道に戻り、右手忠魂碑のある角に自然石の「名取松嘉助」碑がある。
・左手にさっきの「福王寺」の寺号石がある。
・右手に懐かしい昭和レトロの煙草屋のある建物がある。
昭和レトロの煙草屋
・右手に下村小学校がある。二宮金次郎の像があるのがいい。
二宮金次郎像(下村小学校)
・左手の祠の中は六臂の馬頭観音と思われる。
・「加茂中部」信号を渡った左手に文政二年(1819)の三界萬霊塔がある。
・右手に浄土真宗東本願寺派正覚寺がある。
・右手に下村郵便局がある。
・右手に石碑と仏像と、三界萬霊塔がある。後で、人に聞いて分かったのだが、歴史の道調査報告書に書かれた無住の尼寺・松月庵は、ここにあったそうだが、既にない。
・少し先、右手に「北園晃生之碑」がある。歴史の道調査報告書によると、二宮尊徳と並ぶような人物だったらしい。
北園晃生之碑
・その先、集落が途切れて、左右に田が広がる。
・さっきから気になっていた呉羽山は、右手の丘陵に間違いないと思われる。それと言うのも丘陵の東側に富山駅付近の高いビル、タワー111が見えるからだ。それにしても、呉羽山は、驚くほど低い。呉西、呉東という地域区分があるのが不思議なくらいだ。
呉羽山
・「加茂」信号を通過。
・加茂橋を渡る。
・「明治廿七年 才川粂蔵」碑のある二股は右へ行く。
右へ(才川粂蔵」碑)
・本江(ほんごう)南集落に入って来た。
・右手奥に「本江道番公民館」があり、その向かいに石仏と祠がある。
・その先右手に諏訪神社のある四辻を右折する。
本江道番の道標(背後は諏訪神社)(右折)
・歴史の道調査報告書によると、当初は、街道は、そのまま東北東に直進していたようだが、延宝の頃(1673-80)から神通川の河道の変動の影響で、ここ道番で右折するようになったそうだ。
・右折してすぐ左手に道番の道標と案内板がある。道標には「左 はまみち」「右 江戸道」「文化十二年」(1815)と刻まれている。道標のある場所は、寛文五年(1665)に道路管理のため2人置いた道番人の屋敷跡で、富山藩、加賀藩の領境史跡とある。
道番の道標と案内板
・右折した街道は、左右に土地改良をした田が広がり、左手に牛ケ首用水が流れている。正面に立山連峰が見える。
・「富山市」の道路標識がある。真っすぐな舗装道路で、ほかに境界らしいものは見当たらないが、射水市から富山市へ入ったのだ。
富山市へ
・直進すること、約2km。「八町」の集落になる。
・この辺りで、時々雨がぱらつき始め、すぐにやんだが、傘は必要だった。
・県道207号を横断する。これまで歩いて来た道は県道205号だ。
・県道207号との交差点を左に行くと左手に神明宮がある。神明造の社殿の棟持柱が見事だ。
神明宮(八町))
・街道に戻って、さらに行き、最初の橋の次の橋で左折して橋を渡る。
前方の橋で左折(八町簡易郵便局が見える)
・右手に八町簡易郵便局がある。
・右手に和合保育所がある。
・その先、右手に石祠に入った地蔵像2体がある。
・その先「布目」信号で、さっき横断した県道207号に突き当り、右折して合流する。
「布目」信号(県道207号に合流)
・右手に牛丸山長専寺がある。
牛丸山長専寺
・左手に富山市消防団倉垣分団詰所があり、「布目」バス停の先の十字路を右折する。
十字路を右折
・左手に布目公民館「ブルードーム」がある。大げさな名前だが、青瓦の屋根なのでこの名前らしい。
布目公民館(ブルードーム)
・右手に布目簡易郵便局がある。
・右手に祠を見て、右手に八幡小学校があり、その端で突き当りを左折する。
・すぐ先の「八幡」信号の左手が八幡宮だ。驚くほど大きい金属製の鳥居がある。「越の國一國一社 護國八幡宮」と題する案内板がある。垂仁天皇(西暦52)の御代大若子命凶賊阿彦征伐の勅命をうけ奈良から下り、苦戦の末、八本の幡を押し立てる戦法を神から授かり遂に平定したとある。拝殿の「八幡宮」の扁額は乃木将軍希典の筆だ。ここの棟持柱も見事だ。
八幡宮
・さて、この先の街道は、神通川の流路の変化によって変遷を遂げてきた。江戸時代初期の神通川は、現在の神通川より西を流れていた。すなわち八幡と布目の間を通って日本海に注いでいた。その後、万治頃(1658-1660)までに今市と草島の間を通り、西岩瀬の東側から日本海に注いでいた。その後、寛文八年(1668)の洪水により、草島の堤防が決壊、河道は東に大きく変わり現在の河道となった。いずれにしても舟渡しだった。
・神通川東遷後の北陸道は、神通川左岸(現在の金山新の東側)から渡舟、右岸の渡舟場(現在の千原崎地内クラレ工場の西側)を経て、東岩瀬の街並に入る。
・これを現在の道筋にあてはめ、出来るだけ近い道をたどると、八幡宮の先の信号の先、工場の手前の右手に下りて行く道があるので、下りて行く。
工場の手前を右折
・そのまま直進、「金山新北」信号を直進する。
「金山新北」信号
・右手に地蔵堂を見て、なおも直進、左手角に石龕があり、その先、神通川の土手に突き当る。
神通川の土手へ
・神通川は、今となっては左手(北側)にある萩浦橋を渡るしかない。
神通川(萩浦橋)
・神通川を渡った右袂に小公園があり、神通川の変遷が記録されている。これによると、江戸時代は、渡し舟制度をとり、「千原崎の渡し」と言われていた。参勤交代では特別に舟橋を作って通行した。明治34年、東に蛇行し、たびたび洪水を起こしていた川筋を直線で通した。このため広大な廃川地が都市の発展に障害となったので、富岩運河を掘り、掘った土砂で埋め立て地を造成し、工業地帯や新市街地を造った。今の富山県庁や富山市役所は、その埋立地にある。
・確かに神通川に続いて、さらに富岩運河があるので、萩浦小橋で渡る。
富岩運河(萩浦小橋)
・右岸の渡舟場は、現在の千原崎地内クラレ工場の西側なので、入り込む余地はない。そこで、目指すのは、工場の先に復活している旧道だ。
・萩浦小橋の先は、そのまま直進し、「千原崎」信号で左折、「岩瀬西宮」信号手前を左に行くと、工場に突き当たり、左手から旧道が通じている。この旧道こそが、工場で寸断された先に復活した北陸道だ。そこで、左手の行けるところまで行って、工場によって途絶えている旧道を確認した。東側に株式会社ダイショーがあるのが目印だ。
旧道復活地点
・この後の東岩瀬の旧道の地図は、以下のとおり。
旧道の地図
・復活した旧道の先を行くと、すぐ北に、右手が「岩瀬西宮」信号に通じる十字路があり、東南の角に地蔵堂がある。
旧道の十字路(直進)
・十字路を横切ると、すぐ先、左手に地蔵堂がある。
・旧道らしい落ち着いた雰囲気の町並みが続く。
旧道
・その先、右手に「浦方の井戸 幸町不動尊→」の表示があるので、街道を離れて、右奥に行くと、不動尊の祠と「浦方の井戸」がある。後に入手した「岩瀬まち歩きまっぷ」によると、眼が悪かった次郎吉が井戸で毎朝眼を洗い、お不動さんにお参りしたという。次郎吉は、ハワイなどで4年間余にわたって流離の労苦を体験した。100の81乗の桁まで諳んじたという優れた和算の才能の持ち主だった。
浦方の井戸
・少し行くと、左手に「うめもと」商店がある角、右手が富山ライトレールの東岩瀬駅に通じる十字路がある。歴史の道調査報告書によると、ここは、一つの重要ポイントで、右手に一里塚があった。また、左手の道は、突き当りに引込線富山港駅(現在の新日本海重工工場)があったそうで、その辺りにもう一つの舟着場があったという。江戸時代、岩瀬の町並みに入る道に二つの道があり、一つの道は、これまで辿ってきた千原崎村を経て南からの道、もう一つの道は、このもう一つの舟着場からここまでの道だ。もう一つの道筋南側に金比羅宮と火葬場があったそうで、金比羅宮は、富山港駅前北側に移転、火葬場の場所には海蔵寺が建っている。
「うめもと」商店の角の十字路
・そのもう一つの道の形跡を辿るため、十字路の左の道を西に歩いてみた。まずは、左手に曹洞宗海蔵寺がある。入口の「普明照世間」碑が目をひく。江戸時代この辺りに火葬場があったようだ。
海蔵寺(右は「普明照世間」碑)
・その先、神通川の川州の網干場(今の荒木町)にあったという金比羅宮は、現在は、海蔵寺の北西の位置に移転しているので行って見た。文政3年(1820)に創建され、東岩瀬港の守護神として船方衆の尊敬を集めていたという。広い境内には海上安全祈願塔や築港記念碑などがある。ここで見落としてはならないのは6mという高さの常夜燈だ。元治二年(1865)、北前船など航海の安全祈願のために建てられものだ。灯台の役割も果たしていたという。
金比羅宮と常夜燈
・「うめもと」商店の十字路に戻って、その先を行く。
・「岩瀬曳山車祭 五月十七・十八日」のポスターが目をひく。
・街道から離れて右手に入った所に「村社西宮神社」と、真宗大谷派正源寺がある。
村社西宮神社
・その先、丁字路に突き当る。江戸時代を通じてここに高札場があった。
丁字路(高札場)
・丁字路を右折して、すぐ東を左折するのが本街道だ。しかし、右折しないで更に東進すると、すぐに忠霊塔に突き当る。ここを左折するのが元禄期以前の北陸道の古往還だそうだ。高札場の丁字路の北側一帯に前田家の御旅屋(おたや)があったため、本街道は東に迂回していた。東岩瀬宿は、寛文二年(1662)以降町建ての許された宿駅で、前田家の参勤交代の御旅屋があった。しかし、元禄期に御旅屋がここから北北西の大町の現願了寺に移転したため、本街道は、高札場からすぐ左に折れ、旧御旅屋の前を通る道に変更された。いずれにせよ、枡田酒造店までの175mの短い区間なので、両方の経路をたどって見た。
忠霊塔
・まずは、元禄期以前の道だ。忠霊塔に突き当たって、大村書店の角を左折する。
元禄以前の道入口
・すぐ右手岩瀬中央公園前に「御蔵跡」の案内板がある。東岩瀬は、加賀藩領新川米の積み出し港として栄え、港には藩の米蔵が建ち並んでいた。藩用の年貢米を収める蔵を御蔵といい、藩士の知行米を納めるのを給人蔵と呼んだ。そのまま北へ直進し、右手に枡田酒造店の煙突を見て、突き当りを左折、本街道に突き当る。
御蔵跡
・次に元禄期以降の本街道だ。高札場跡の丁字路を右折して、すぐ東を左折する。
元禄以降の道入口
・ここからの道は、廻船問屋群のある歴史的街並み「大町新川町通り(旧北国街道)」として整備されている。
大町新川町通り(旧北国街道)
・左手、佐藤釣具店など廻船問屋の面影を残す建物が並ぶ。右手の富山第一銀行、北日本新聞、左手の富山信用金庫なども歴史的街並みに調和した建物になっている。
佐藤釣具店(左)
・右手枡田酒造店の角で、右側からの元禄期の道と合流し、そのまま直進する。
右からの元禄以前の道と合流(右手枡田酒造店の角) 元禄以前の道
・左手の森家は、典型的な東岩瀬廻船問屋型の家屋で、国指定重要文化財になっている。明治6年の岩瀬大火で焼失し、明治11年に建てられた。一階の出格子の「スムシコ」が廻船問屋型家屋の最大の特徴で、「竹でつくったすだれが使われる全国で数少ないすだれ形状」だそうだ。ちなみに明治6年の大火では岩瀬の町は、約千戸あったうち650戸が焼失したという。
森家(国重文)
・右手に岩瀬大町公園がある。観光客が結構来ている。
岩瀬大町公園
・その先、左手に願了寺がある。元禄期に移転した前田家の御旅屋があったという場所だ。
願了寺(左手の壁)(元禄以降の前田家御旅屋跡)
・右手奥には真宗本願寺派盛立寺がある。
・その後も歴史的街並みが続き、大町新川町通りは、左手に野村商店がある十字路までのようだが、街道は、更に直進し、突き当りを右折する。
歴史的家並み
・その前に突き当りを左折して、神通川の河口に出てみた。正面に富山港があり、右手は日本海だ。北前船の寄港地として栄えたのが岩瀬地区なのだ。富山は加賀藩の支藩だったが、富山港は加賀藩領で、加賀藩は、大事な部分を押さえていたのだと実感した。
岩瀬の突き当りと左手富山港
・この時点で17時43分。夕暮れが迫って来たし、今宵の宿、魚津に19時01分に着くためには岩瀬浜駅18時01分発の富山ライトレールには乗りたい。
・さっきの突き当りを右折すると、すぐ先左手に「諏訪神社・恵比須神社」(鳥居の扁額は「須」案内板は「寿」)がある。案内板によると、「カヤの宮」といわれ、創建ははっきりしないが文政12年(1829)に現在地に移転した。ポスターにあった春季例大祭「岩瀬曳山車祭」は、ここと東南の方角にある岩瀬白山町の諏訪神社で行われる。
「諏訪神社・恵比須神社」
・その先の二股を左折して、岩瀬運河に架かる歩道専用の大漁橋を渡る。
大漁橋
・運河沿いの道の次の真宗大谷派照念寺の角を右折、さらに右手に貞昌禅寺を見て、すぐ「岩瀬浜駅前」交差点になる。
岩瀬浜駅前交差点
・本日の街道歩きは、ここまでだ。このすぐ右手が富山ライトレール岩瀬浜駅。
富山ライトレール
・17時53分に到着したので、18時01分発の電車に間に合った。電車の中で雨がぱらつき始めたので運が良かった。