北陸道13高岡~小杉

平成28年4月29日

ー越中国庁・国守跡・北前船・鋳物資料館・高岡城跡・三ケ一里塚・鏝絵小杉ー

(令和2年8月24日


【本日の行程 街道距離8km】

伏木駅(9時56分)・・・気象資料館(越中国守館跡)・勝興寺(越中国庁跡)・伏木北前船資料館・・・高岡駅(10時53分)・・・高岡市鋳物資料館・高岡城跡・・・高岡「定塚(じょうづか)町」信号(14時)→庄川(大門橋)(14時55分)→大門(15時20分)→八家(15時50分)→新開発(16時25分)→本開発(17時)→三ケ一里塚(17時15分)→小杉駅(17時35分)


・朝早く家を出て、北陸新幹線「はくたか」に乗って新高岡下車、JR城端(じょうはな)線で高岡駅へ。高岡駅からさらにJR氷見線に乗り継いで伏木駅へ9時56分に着いた。本日の街道歩きの出発地は、高岡なのだが、前回大伴家持に興味を持ち、そのゆかりの地を訪ねておきたかったのだ。

・氷見線は本数が少ないので、与えられた時間は、わずか43分。10時39分伏木駅発の電車に乗れば、10時53分には高岡に戻ることができる。

・伏木駅前の観光案内所で、越中国守館と推定されている気象資料館越中国庁跡と推定されている勝興寺への道を聞くと、伏木北前船資料館(廻船問屋秋元家)にも行くことを勧められた。昨晩までの天気予報では午前中雨という予報だったが、小雨がぱらつく程度だ。

気象資料館は、勝興寺に向かう道の途中にあるが、駅前からは上り坂となり、高台にある。勝興寺は、さらに高台にあるから、国庁として安全と見晴らしを意識した立地条件を選んだのだと現地に来て初めてわかった。

気象資料館には、「越中国守館址」碑と、裏に歌碑がある。歌碑は、天平勝宝二年(750)3月2日、越中国守として赴任していた大伴家持が詠んだ「朝床に聞けば遥けし射水川朝漕ぎしつつ歌う船人」という万葉歌だ。


越中国守館址(気象資料館)

勝興寺境内には、予想どおり「越中國廰庁址碑」がある。そばに、「もののふの八十(やそ)をとめらが汲み乱(まが)ふ寺井の上のかたかごの花」という大伴家持が詠んだ万葉歌の案内板(「かたかごの花一株運動推進委員会」)があり、かたかごはカタクリのことと書かれている。小野寛著『大伴家持』(笠間書院)によると、「堅香子」(原文)(かたかこ)を今のかたくりの花だと見つけたのは賀茂真淵だという。また、高岡市万葉歴史館『越中万葉をたどる』(笠間書院)によると万葉集中「堅香子」が歌われたのはこの一首のみ(「孤語」と称する)だそうだ。

  
      越中國廰庁址碑         大友家持万葉歌碑(かたかご)   

・勝興寺は、あいにく修復工事中で、国指定重要文化財の建物のうち本堂唐門しか見られず、奥書院、御霊屋、式台門は見られなかった。本堂内では「紙本金地著色洛中洛外図」(国重文)の写しがあり、一歩の目をひいた。また、「勝興寺の七不思議」は面白く、思わず全部見てしまった。

  
勝興寺唐門(国重文)と本堂(国重文)

伏木北前船資料館(廻船問屋秋元家)は、時間がなく、かろうじて外観だけ見て、急いで伏木駅に戻った。


伏木北前船資料館

・10時53分、高岡駅に戻り、観光案内所で一日200円のレンタサイクルがあると知り、借りることにした。前回の積み残しを効率よく見ておきたいからだ。

・高岡では、大和デパートが御旅屋(おたや)だったこと、そこから東へ高岡大仏まで続く通りが御旅屋(おたや)通りであること、本陣跡が今のNTTであること、川巴良(かわら)諏訪神社に歴史の道調査報告書に書かれた樹齢400年の大ケヤキはないこと、ただし道路を隔てて向かいにそれらしい大木があること、5月1日(明後日)の御車山(みくるまやま)祭の準備が進められていることなどを確認できた。

  
  御旅屋(おたや)跡(大和デパート)と御旅屋通り    高岡宿本陣跡          

重要伝統的建造物群保存地区金屋町は、イベントで賑わっていた。金屋町は、前回も来たのだが高岡市鋳物資料館には入れなかったので、再度訪れたのだ。中の女性が説明してくれてよくわかった。高岡の鋳物発祥は、前田利長が砺波西部金屋(にしぶかなや)(高岡市戸出(といで))の鋳物師を高岡金屋町に移住させたことに始まる。そもそも鋳物は、河内丹南郡(松原市南部の岡・立部・丹南から美原町及び堺市東部にかけて・河内松原駅からバス)で起こり、砺波西部金屋には荘園があり、鋳物修理などの需要があったので河内丹南郡から鋳物師が移り住んでいたそうだ。一歩は、前田利長が堺から鋳物師を呼び寄せたとばかり思っていたが、直接堺から呼び寄せたのではなかったのだ。鋳物は、原型に土と砂で鋳型を作る。原型は、木、石膏、ロウで作る。鋳型に流し込むのは、最初は鉄だったが、江戸時代中期から銅も出来るようになった。塩釜やにしん釜も作った。梵鐘は、今でも全国の8割を作っているそうだ。溶解炉に風を吹き入れて火の勢いをつよくする「タタラ」があったので、踏んでみた。から足を踏むことを「たたらを踏む」と言うが、まさにその状態になってしまった。タタラは、シーソーのように、両側に人がいてこそ成り立つことを実感した。

  
高岡市鋳物資料館(右はタタラ)

・展示物の中に江戸時代初期の高岡の町の成り立ちや北陸道の経路の地図があり、説明を受けた。高岡は、慶長12年(1609)前田利長によって高岡城の城下町として開かれた。利長は「関野」を詩経の「鳳凰鳴矣于彼高岡(ほうおうなけりかのこうこうに)」により「高岡」と改名した。江戸時代初期の北陸道は、歴史の道調査報告書にも書かれているが、金沢側からは、本町通り(山町筋)をそのまま直進し、高岡城の北東の方角にある土器町で右折する経路だった。すなわち、高岡城を大きく避けて通る道筋だったのだ。元和元年(1615)、一国一城令で高岡城が廃城になって、小馬出町で右折して坂下町を上る経路となった


江戸時代初期の高岡と北陸道(赤い線)

・鋳物資料館を出たら自転車が濡れていた。中にいる間にかなり雨が降ったらしい。運がいい。

・この近くの国登録有形文化財「旧南部鋳造所のキュポラ及び煙突」のある場所も教えてもらい、行って見た。キュポラとは、明治期末まで続けられていた古来の木炭とたたらに代わるコークスと電力による送風を使った新式の溶鉱炉のことだ。

 
国登録有形文化財「旧南部鋳造所のキュポラ及び煙突」

高岡城跡では、当時の石垣射水神社前田利長公の騎馬像高山右近の像などを見た。

  
高岡城石垣と前田利長公騎馬像

射水神社は、案内板によると、天武天皇三年(675)二上山に創建、延喜式神名帳には越中唯一の名神大社(全国では延喜式内社2861社中224社)に挙げられた由緒ある神社で、明治8年現在地へ移った。白木の鳥居は、平成25年の第62回伊勢神宮式年遷宮にあたり豊受大神宮(外宮)の板垣北御門(鳥居)が譲与されたものだ。1500年も続けられている毎日朝夕二度天照大御神に食事を奉る日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)が行われる御饌殿へと通じる唯一の鳥居で、一歩は、現地で見ているだけに、感慨深い。

  
            高山右近の像       射水神社(鳥居は伊勢外宮の板垣北御門)  

高岡駅前に戻り、自転車を返した。

・前回の最終地点、「定塚(じょうづか)町」信号から歩き始める。この時点で午後2時。長い寄り道だった。しかし、今日は公共交通機関の便の都合上、小杉まで8kmの旅なので、焦る必要はない。早速、雨が降り始めた。


「定塚(じょうづか)町」信号からの北陸道

定塚町は、歴史の道調査報告書によると、寛永五(1628)~六年(一説には七年)、高岡城跡北東の古定塚町から移し、現在の定塚町(高岡城跡の南西)を設けた。先述のように、北陸道の経路は、当初高岡城の升形の内を避けて城の北東の方角にある土器町で右折する道順だったが、升形の内のこちらに道順が変わったのもこの頃のようだ。

不動尊霊水の手前で、歴史の道調査報告に「小さい宿屋」があったと書かれているので、探していたら、通りがかりの女性が声をかけて下さった。「小さい宿屋」らしいものはないと言う。また、定塚町を移転させたのは、一国一城令のもとで幕府の目から高岡城跡を街道から見えないようにするためだったと教えていただいた。なるほど歴史の道調査報告書をよく読むと、定塚町を移転させたのは、元和元年(1615)の高岡城廃城後もほぼ原形のまま濠塁を残していたためその状況をあらわにすることをはばかってのことと書かれている。この女性からは、この先JR氷見線を越えた中川地区に蹲踞(そんきょ)場があると教えられた。蹲踞場とは、服装を整え威儀を正した町奉行町役人が平伏して藩主を送迎した場所で、高岡には千石町にもあった。


「小さい宿屋」は?

・何となく「小さい宿屋」らしいものは見かけたが、よくわからない。

不動尊霊水は、不動尊を祀ったお堂だ。さっきの女性も言っていたが、何故霊水なのかはわからない。


不動尊霊水

・不動尊の先は、道幅が狭くなる。

・すぐ先左手に定塚神社がある。境内に「熊野社」の石柱がある。


定塚神社

JR氷見線の踏切を渡る。


JR氷見線踏切

・住居表示は「高陵町」とあるが、中川地区で、蹲踞場があったはずだ。


高陵町

・左手にがあり、その先、「あいの風とやま鉄道」の「大野踏切」を渡る。


「あいの風とやま鉄道」の「大野踏切」

地久子(じくし)川の手前で「工事中通行止」の表示があるので、右に迂回して新地久子橋を渡り、左折して工事中の橋の先に出た。

・左手にがある。

「蓮花寺西部」信号を渡ると、右手に豪邸の河合健二家・河合外男家が並んでいる。河合外男家のイチョウが保存樹となっており、祠がある。


「蓮花寺西部」信号(右手に豪邸とイチョウ)

・右手に高岡市消防団野村分団がある。

・左に右に曲ると、左手に高岡蓮花寺簡易郵便局がある。

・その先、右手に井口神社がある。祭神は、誉田別尊。境内に曳山収蔵庫がある。


井口神社

・すぐ先、右手に蓮華寺がある。町名は「蓮花寺」だが、お寺は「蓮華寺」だ。入口に「源頼朝公祈願所」とある。蓮華寺史蹟保存會の案内板によると、井口神社から蓮華寺にかけて奈良東大寺墾田地鹿田庄があり、北側には国分尼寺のあった「旧蓮華寺跡」がある。大伴家持の「心にはゆるぶことなく須賀の山すかなくのみやこいわたるらん」の歌が書かれている。境内に市指定文化財の宝篋印塔と源頼朝の分骨を納めたといわれる五輪塔がある。


蓮華寺(右は宝篋印塔と五輪塔)

・その先、右手に南無妙法蓮華経の題目碑と、恵比寿神社がある。


題目碑と恵比寿神社

・恵比寿神社脇の牧野新用水が昔の村境で、ここから蓮花寺から枇杷首という庄川対岸の大門の一部となる。


牧野新用水

・すぐ先、庄川(しょうがわ)に突き当る。庄川は、もと渡船で、橋も架けられたが洪水で流失、渡船の時代が長く続いたが、侠客大長(本名は蓮花寺屋伝衛門)が藩の許可を得て庄川に八十間余(約145m)の大長橋を架けたという。前回行った高岡市横田町二丁目の長楽寺境内に「侠客大長(だいちょう)之碑」がある。


庄川(大門大橋)

・今となっては、庄川は、大門(だいもん)大橋で渡るしかない。

・大門大橋を渡ってすぐ左折すると、左手に大門神社がある。この辺りで雨が激しく降ってきた。


大門神社

・大門神社では春祭りの準備が進められていた。

・すぐ先右手和田川常盤橋で渡る。


常盤橋(和田川)

・右手角にひときわ目立つお城のような建物がある。大門石川屋という和菓子屋さんだ。店に入って、「ずいぶん立派な建物ですが、何かいわれやこだわりがあるのですか。」と聞いたが、女主人は「先代が建てたものですから。」と笑っている。戦後の建築だそうだ。銘菓「絹鹿の子」の作りたてをわざわざ奥へ取りに行って試食させていただいたので、歩っ歩さんへ土産に買った。


大門石川屋

・その先、右手の誓光寺の前に「明治天皇御駐輦之聖蹟」と刻む石碑がある。北陸巡幸の聖蹟だ。


明治天皇 御駐輦之聖蹟

・右手に「大門中町」バス停、左手に目をひく「まちかどふれあい館 いっぷくや茶」を見て、「田町」信号で県道を横切る。今歩いている北陸道は県道322号だ。


いっぷくや茶

田町公民館前の二股は右に進む。その右手角にがある。


田町公民館前の二股

・前方にカルガモが二、三羽ヒョコヒョコ出てきて、道の真ん中に立ち止まっていて可愛い。


カルガモ

・その先の三股は、左へ進む。


三股(左へ)

・左手に公園がある。

八塚集落の左手にカーブミラーがある所で、街道から右手に入った左手に少彦名社がある。道を挟んで向かいにはモダンな「ふれあい館」がある。


少彦名社

・街道に戻って先を行く。

・その先、「新潟県大島村」の碑があるのは射水郡大島町(現射水市)との国内交流らしい。


「新潟県大島村」碑

・すぐ先で右手からの自動車道と合流して左に進む。

「あいの風とやま鉄道」「野田踏切」を渡る。


「あいの風とやま鉄道」「野田踏切」

・左手に自動車学校射水市大島庁舎を見て、その先、大島小学校前信号県道44号に突き当り、右折して合流する。


大島小学校前(県道44号に合流)

・この頃から雨は上がり、晴れ間も見えて前方に雪を頂いた立山連峰が見える。

「赤井口」信号を過ぎる。

・右手は工場地帯だが、「新開発」地区で、右手に古い往還道筋があるはずだが工場で消えている。


新開発地区

水路の先辺りで、右に入る道を見付け、左折して、なんとか、旧道に入りこめたと思う。


新開発の旧道

・右手に熊野神社の石柱と祠がある。街道を離れて右手に少し行ってみて、人に聞くと、線路向こうに見える神社が熊野神社だと言う。


熊野神社の石柱

・街道に戻ってそのまま直進する。

・左手消防団詰所前に盤持石が数個並んでいる。案内板に次のように書かれている。農閑期になると村の若衆が力競べをした。米五斗(75kg)をかつぐと一人前になったといって、親が酒をふるまった。


盤持石

・右手に題目碑笑良医の塚がある。居合わせた女性に塚の意味を聞いたがわからない。しかし、この女性からは昭和9年に大洪水があって、庄内川が氾濫しこのすぐ近くまで水が来たこと、一歩が今通ってきた道が旧道で、この先、小杉高校まで昭和30年代まではくねくねと道はあったこと、その後宅地開発により旧道がなくなったこと、今の県道44号は、後からできたことなどを教わった。


題目碑と笑良医の塚

・すぐ先、新興住宅地に突き当り、前方に北陸新幹線の高架が見える所で、旧道は途絶える。この先右手の大きな道は、新しい道のようだ。


旧道の終わり

・ここから先は、中山高安著『街道を歩く㉒北陸道(二)石動―高田―出雲崎』によることとした。当時の道と一番近い道は、左折して、次の辻で右折、左側に公園を見て五差路では左から二番目の道を進む。その先斜めに左手からの県道44号と合流する。


県道44号と合流

・その先、国道472号の高架下をくぐると、左手に一里塚跡があるはずだ。これまでの経験から、標識も何もないと思い込んでいたが、念のため辺りを探してみた。すると、どうだろう。高架下のすぐ先左手の事務所の左手に、陰に隠れるようにして一里塚と案内板があるではないか。案内板には、越後国境の一里塚とこの三ケ(さんが)の一里塚のみ残っていると書かれている。大発見をしたと感激した。


三ケ(さんが)の一里塚

・続いて「水上北萊碑」(加賀伊万里陶工)があるはずと探し回ったが、こちらは見付けることが出来なかった。それもそのはず、翌日小杉の十社大神の境内に移設されているのを見付けた。

・「水上北萊碑」を探している途中で、小杉高校手前左手に石仏と石塔があるのを見付けた。


小杉高校手前の石仏石塔

・その先、左手に小杉高校がある。さっきの新開発からの旧道は小杉高校の中を横切ってその先に通じていた。


小杉高校前

・小杉高校の先を左折、左手に水源町公民館を見て次の辻で右折する。ここから消えていた旧道が復活している。


小杉高校の先の旧道

・右手に赤壁酒店の古風な建物がある。


赤壁酒店

・その先、右手に眞福寺があり、境内に庚申堂がある。庚申堂の前には「庚申講始二百周年記念碑」と案内板がある。案内板は平成24年に建てられたもので、二百三十四年伝承され現在に至る旨書かれている。

・その先の「本中町」交差点を右に行くと小杉駅となる。本日の街道歩きはここまでとする。雨が午前中はなんとか持ったが、午後途中からポツポツ降り始めて、本降りになった。それでも空は一部青空も見えていた。まさに芭蕉の「名月や北国街道定めなき」を実感した。


「本中町」交差点

・小杉駅前の「旧北陸道と小杉新町」(射水市)の案内板は、地図入りで史跡・名所・寺社が紹介されていて、翌日とても役立った。

小杉駅には、「鏝絵を活かしたまちづくり」を進める小杉の玄関口にふさわしく、鏝絵による「小杉駅」看板がある。


鏝絵による「小杉駅」看板

・小杉駅17時47分発のあいの風とやま鉄道に乗って、18時34分に魚津駅着。魚津のホテルに泊まった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ