北陸道12福岡~高岡

平成28年3月21日

―卯建福岡・往還松・万葉歌雨晴海岸・二上山・瑞龍寺・二つの伝建地区高岡ー

(令和2年9月5日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

雨晴海岸(6時45分)・・・福岡(7時35分)→立野(9時10分)→千石町(11時5分)→横田町(11時10分)→有礒正八幡宮(11時45分)・・・二上山(ふたがみさん)(守山城跡)・雨晴海岸・万葉歴史館・瑞龍寺・前田利長墓・御車山会館・・・有礒正八幡宮(17時15分)→山町(やまちょう)筋(18時5分)→高岡市定塚(じょうづか)(18時50分)


 ・朝早く息子の嫁の父親に車で雨晴海岸に連れて行ってもらった。雨晴海岸は、高岡市内の北部、氷見に近い方にある。海を隔てて立山連峰が望める風光明媚なことで有名、大伴家持の万葉歌にも「渋谿」の名で歌われている観光名所で、嫁にも強く勧められていたのだ。今日の高岡や氷見の天気予報を見て、朝のうちの方が晴れると思ったのだが、立山連峰は、一面雲がかかっていて見えない。これは一歩の大失敗で、天気予報は、富山県東南部の立山連峰の方を見ないといけなったのだ。その地方の予報は、むしろ午後の方が晴れることになっていると、いうことで、立山連峰は、現地の案内板の写真で想像し、雨晴岩と弁天島だけを見て、引き上げることにした。


雨晴岩


雨晴海岸(現地案内板より)

・その後、福岡まで車で送ってあげると言われたので、送ってもらうことにし、有礒正八幡宮での再会を約して別れた。

福岡の「中央通」交差点からが本日の街道歩きのスタートだ。


「中央通」交差点から(左に雅楽の館・右に里程標)

・これまでの北陸道の進行方向から見て、交差点を渡った右角に、昨日見た里程標があり、その向かいの千本格子の旧家は、「雅楽の館」だ。高岡市福岡歴史民俗資料館の分室で、旧北陸街道沿いに連なる菅笠問屋の趣ある景観を呈している。館内には江戸末期より福岡の地に伝わる雅楽に関わる楽器や装束を展示しているそうだが、まだ7時35分なので、開館時間には程遠い。


里程標と雅楽の館

・右手、里程標の隣に長安寺がある。参勤交代の御小休の本陣で、梅鉢紋がある。ここにも三角形の雪除け合掌の妻がある。歴史の道調査報告書によると、福岡町は、江戸時代には稗島(ひえじま)・四十万(しじま)の両村からなり、その境が長安寺のある地点だったという。

  
長安寺(梅鉢紋)

・福岡の家並みは、千本格子うだつのある家が並び、情緒がある。江戸時代から菅笠屋が多かったというが、その名残だろうか。


千本格子にうだつのある家

・左手に「景岸焼創窯者 篠田茂三郎生家址」碑がある。


「景岸焼創窯者 篠田茂三郎生家址」碑

・丸ポストのある景観もいい。


丸ポストのある風景

・その先、左手に昭和を感じさせる木像二階建ての家の前には、「島田邸跡」碑がある。


島田邸跡

・右手福岡郵便局の先、左に右に曲がる。

・左手に八幡宮がある。拝殿は、雪対策のガラス戸で覆われている。銅製の鳥居が高岡市に入って来たことを認識させる。


八幡宮

・その先、蓑川に架かる四十万(しじま)橋を渡る。元の岸渡(がんど)川らしい。


四十万(しじま)橋(蓑川)

・その先、右手に工場があり、「大野(南)」信号で県道359号を横切る。一歩が歩く北陸道は県道266号だ。信号を渡って左角に地蔵堂がある。

荒又川新荒又橋で渡る。親柱にかつての特産菅笠の絵がある。

  
新荒又橋(荒又川)

・新荒又橋の上から右手(南)を見ると、雪を頂いた山脈が見える。地図で見ると、「八乙女山」だろうか。


八乙女山か(新荒又川から)

・その先、右手に4本の松の若木が並ぶ。「旧北陸道の往還松跡」と題する案内板がある。『加賀藩民事志』の「慶長六年令シテ松ヲ往還ニ植エシム、往還トハ官道ヲ曰フ往還ノ行樹此ニ始マル」が紹介され、加賀藩が街道沿いに往還松を植える命令を出したとある。二間(約3.6m)に一株、一里(約4km)に片側830株の間隔で行った植栽記録があるそうだ。町内に残った最後の松も平成15年に枯れ、「新たな松を植え育てることで、次世代にこの景色を伝えて行きたいものです。」と締めくくっている。


往還松跡

・その先、道なりに右に左に曲がり、右手に「琴平宮」がある。

・さらに右に左に曲がる。

・左手前方に昨日市長との懇親で話題になった二上山(ふたがみさん)が見える。


二上山

・いつのまにか「宝来町」に入ってきている。

・右手に「南無阿弥陀仏」の名号碑と地蔵堂がある。


地蔵堂と名号碑

・その先、右手に土地改良区立野地区の事務所がある。

・その斜め向かい、街道左手に地蔵堂があり、阿弥陀座像を中心に六地蔵が安置されている。

・その先、左手にも「南無阿弥陀仏」の名号碑と地蔵堂がある。「明治二十八年」と「陸軍兵卒」の名があるので、日清戦争の戦死者の忠魂碑と思われる。

「宝来町」信号で、国道8号を横切り、すぐに能越自動車道の高架下をくぐる。


宝来町

・右手、立野公民館前に「忠霊塔」があり、一本の松の若木がある。その横の「往還の松」と題する案内板には、先ほどの案内板にあった内容のほか、道番人が置かれていたことが書かれている。


立野公民館前の往還の松

・その先、左手に「立野天目町地蔵堂」がある。

立野は、慶長11年(1606)の市立ての制札を持つ宿場町だ。


立野

・右手の雲照寺は、珍しく浄土真宗ではなく曹洞宗だ。

・左手に真宗大谷派の西念寺がある。境内に「御宝町自主防災敷材庫」がある。「御宝町」は「御坊町」の意だそうだ。


西念寺

・その先、右手に地蔵堂がある。

立野中央橋中川を渡るが、その手前左手に豪邸がある。


立野中央橋手前の豪邸

・右手にまた地蔵堂がある。各町内ごとに地蔵さんを祀って、各町のシンボルのようになっている。

・左手に真宗本願寺派の永念寺がある。鐘楼門が見事だ。


永念寺

立野の家並みが続く。歴史の道調査報告書によると、高札場のあった所が高札町、御蔵があった所が御蔵町だというが、よくわからない。


立野の家並み

・その御蔵町の北側、右手に「明治天皇立野御小休所」の石標がある。ここを右奥に入って行くと長久寺がある。門前にも「明治天皇御駐輦所」の石碑がある。本堂は板張りの郷愁を誘うような建物だ。ケヤキの保存樹がある。

  
長久寺

・左手に「守護理容院」というのは、守護職と関係があるのだろうか。

・右手にまた地蔵堂がある。

「立野八軒町」交差点は、直進するが、右手は西高岡駅に通じる。


「立野八軒町」(右手は西高岡駅へ)

「八軒町」は、昔三軒茶屋五軒茶屋があったところで合わせて町名にしたとか。

・その先、左手に「南無阿弥陀仏」碑が三体並ぶが、「故陸軍」や「明治三十七年」「明治三十八年」の文字から日露戦争の忠魂碑と思われる。

・左前方の二上山が大分大きくなってきた。


二上山

「樋詰」(ひづめ)信号手前左手に地蔵堂がある。


樋詰(ひづめ)信号(左に地蔵堂)

・「樋詰」信号から先、街道は、道なりに左前方、北東の方向に向かう。前方に二上山が見えることでそれがわかる。


前方に二上山

・左手に鳥居が見えるので、街道を離れて行って見た。「村社六家神社」「大正六年十二月建之」とある。「六家」(ろっけ)は地名だが、裏には「五社の社」とあるので、合祀されたものらしい。


六家神社

・その先、左手に地蔵堂と日露戦争の「南無阿弥陀佛」忠魂碑がある。

「六家(中)」信号交差点で県道57号を横切る。

・右手に地蔵座像があり、台座に「是ヨリ谷内ノ湯へ一里」とある。「谷内ノ湯」とはと首をかしげる。


地蔵座像(台座に「是ヨリ谷内ノ湯へ一里」)

・「六家(北)」信号で自動車道を渡ってすぐ先、祖父川に架かる三枚橋を渡る。


三枚橋(祖父川)

・三枚橋の上から右手に雪を頂いた山並みが見える。


雪を頂いた山並み(三枚橋から)

・三枚橋を渡った左手に一本の松があり、横に「高岡開町四〇〇年記念 往還の松 西暦二〇〇九年」「一六〇九年の高岡築城に併せて街道に松が植えられた 当時を思い起こし今、かたちに」と書かれた記念碑がある。


往還の松

・右手「上北島緑地公園」には「勤王志士惜別之處」と題する石碑がある。嘉永元年の暮、頼三樹三郎と高岡の盟友山本道斎が惜別をした処だという。


勤王志士惜別之處

・その先、右手松の木の下に地蔵堂がある。

・その先、工事中で車両通行止めだ。案内板で、一歩の歩いている北陸道が県道254号と知る。

・和田の町並みに入って、左手に真宗大谷派善宗寺がある。カラスがローソクの火を咥えて飛んでいる姿が目撃されているので墓参りが終わったらローソクの火を消すようにとの注意書きがある。カラスが思いもよらぬいたずらをするものだ。


善宗寺

・左手神明宮の前は工事中だ。

神明宮には「和田の佐助顕彰碑」がある。佐助は、慶安二年(1649)町立の許可を得て町づくりをした。しかし、佐助は、万治三年(1660)「隠開」の疑いで処刑されたという。これは私利のためではなく、町民の窮状を救うためであったので義民とあがめられている。「隠開」(かくしびらき)とは耳慣れない言葉だが、隠し田のことらしい。


和田の佐助顕彰碑(神明宮)

・その先、右手には真宗本願寺派西光寺がある。

・左手、松原町公民館の先、右手、建物の中に松原町地蔵堂が安置されている。

「羽広町東」信号手前右手に羽広公民館がある。

「羽広町東」信号を渡る。

扇町に入って、左手の祠に小さいながらも見事な銅製の十一面観音坐像と思われるものがある。十一面観音の坐像は珍しい。


十一面観音坐像

・右手に石造の地蔵堂がある。

・コミュニティバス「千石上町」停留所がある。


千石上町

千石町で高岡の町域に入る。この辺りには蹲踞(そんきょ)場が設けられていた。服装を整え威儀を正した町奉行・町役人が、平伏して藩主を送迎した所だ。明治時代まで松並木が残っていたそうだ。

・左手に天満宮と隣に地蔵堂がある。


天満宮と地蔵堂

・その先から、千石町、横田町にかけて、左右の家並に特徴があることに気付いた。家が隣の家とくっついているように隙間なく並んでいるように見える。


千石町の家並(隙間なく並ぶ)

横田町二丁目に真宗本願寺派長楽寺がある。境内に「侠客大長(だいちょう)之碑」がある。本名は蓮花寺屋伝衛門。藩の許可を得て庄川に八十間余(約145m)の橋を架けた人物だ。

  
長楽寺(右は侠客大長之碑)

横田町は、寛文六年(1666)高岡町域に組み込まれた町で、農家が多かったそうだ。

・右手山元醸造の蔵造りの建物が異彩を放っている。


山元醸造

・突き当たりが有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)だ。有礒正八幡宮は、『有礒宮』と『横田正八幡宮』が合祀された神社だ。由緒が複雑なので箇条書きにする。


有礒正八幡宮

①『有礒宮』は、古代には有礒海(氷見七浦)の守護神として、雨晴岩崎「渋谷の浜」に鎮座。

②日本海の荒波による境内地浸蝕のため、志貴野の山「山崎の丘」(現在の高岡古城公園、小竹藪付近)に遷座。

③加賀藩主前田利長が高岡城築城の折、その縄張りの内に入っていたため、慶長9年(1604)塩蔵下に仮遷座後、慶長15年(1610)川原町地内の『横田正八幡宮』に合祀(慶長15年)され、神社名も『有礒神社正八幡宮』と改称。

④千保川氾濫のため慶長17年(1612)、現在地に遷座。

⑤昭和22年に『有礒正八幡宮』へと改称。

・境内に「親子抱合いの大欅」がある。かなりの老木だが、しっかり根を張っているそうだ。


親子抱合いの大欅

・ここで息子の嫁の両親と落ち合い、おかげで、神官と宮司さんのお話を聞くことができた。

・周囲の石垣は、高山右近の意によって築城様式の石垣が奉納されたもの。これは、城下の守りとしたものであろう。高山右近は、キリシタン大名として前田利長に預けられた。高岡城の縄張りについてもここの石垣についても、高山右近が関わったとされるが確たる史料は残っていない。高山右近は、キリシタン大名として前田利長に預けられた。前田家では後々証拠を残さないように文書は残さなかったのであろう。外様で幕府との関係が微妙だったので、利長も利常も文書は残していない。石垣は、江戸時代中期に修復されている。


築城様式の石垣

国登録有形文化財の社殿は、日本海の荒波を表現した「有磯造り」という独特のものだという。


有磯造りの社殿(国登録文化財)

・戦争中金属は供出させられたが、さすが門の隋神像(左大臣・右大臣・大正10年武田五一設計)だけは元のものが残っているそうだ。設計者の武田五一は、京都市役所や京都府立図書館などを設計した名建築家だ。


隋神像(武田五一設計)

・街道は、有礒正八幡宮を右折するのだが、ここで、街道を離れて、息子の嫁の父親の車で、高岡の主な見所を案内してもらうことになった。

①まずは、「重要伝統的建造物群保存地区高岡市金屋町」だ。高岡でも最も古い町で、1609年、加賀藩主前田利長が開町まもない城下町高岡の繁栄策として、鋳物造りを奨励したことから、高岡鋳物発祥の地として大いに栄えた。高岡に鋳物の素地があったのか不思議に思って昨日市長に聞いたら、大坂の堺出身の鋳物職人を呼んで普及させたそうだ。今も格子造りの家々が軒を並べ、昔懐かしい雰囲気の風情あるまち並みが残る。千本格子のことを「さまのこ」と呼ぶという。「狭間子」が語源のようだ。


重要伝統的建造物群保存地区高岡市金屋町

②次に向かったのが二上山の山頂だ。奈良の二上山は「にじょうざん」と呼ぶのが一般的だが、ここでは「ふたがみさん」と呼ぶ。ここには「守山城址」がある。創建は不明で、天正十三年(1585)佐々成政を前田軍が攻め落とし、慶長二年(1597)富山に遷るまで前田利長の居城になっていた。山頂からは、眺望がよく、高岡市内、立山連峰、小矢部川などが見渡せる。小矢部川は、驚くほどくねくねと蛇行している。大伴家持が万葉歌に「射水河」と詠んでいるのがこの川だ。大伴家持像がある。「平和の鐘」という大きな鐘があり鐘を突くことができる。

 
二上山からの小矢部川と大友家持像

雨晴海岸に再び行って見た。今度は、雪を頂いた立山連峰が、ほぼ全容を表していた。大伴家持の「馬並めて いざうち行かな 渋谿の 清き磯廻(いそみ)に 寄する波見に」の万葉歌の「渋谿」とはこの雨晴海岸のことだそうだ。大伴家持もこの景色を眺めていたのだと思うと、感慨深い。 


雨晴海岸

④伏木の「高岡市万葉歴史館」にも入った。万葉集全4500首のうち大伴家持によって越中で詠まれた歌は220余首、さらにゆかりの歌を加えると337首にものぼり、「越中万葉」と呼ばれているそうだ。家持は越中国守として5年間勤務、その間に弟大伴書持(ふみもち)の死、自身の病気というつらい経験をしている。弟の死に際しては、「かからむと かねて知りせば 越の海の 荒磯の波も 見せましものを」と詠んでいる。「越の海の荒磯」とは富山湾の荒磯のことで、「亡くなると知っていたら生きているうちに見せたかった」と嘆いているのだ。加賀藩第三代藩主前田利常の娘富子(ふうこ)姫が桂離宮を親子二代で造った八条宮智仁親王の息子智忠親王に嫁ぐに際して、前田家から持たせた万葉集の本が「桂本」で、万葉集最古(11世紀半ば)の本とされているそうだ。ここにその複製本が展示されている。原本は東京の三の丸尚古館にあるそうだ。高岡市の花、カタクリの花ことを家持は「堅香子(かたかご)の花」と詠んでいることも教わった。


高岡市万葉歴史館

⑤次に高岡駅の南の瑞龍寺に向かった。高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺として、3代当主前田利常(利長の異母弟)が建立した。「高岡は利長が生み、利常が育てた」まちだそうだ。随分前に一度来たことがあるが、あらためて、壮大な伽藍配置の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される。

  
瑞龍寺山門(国宝)(左)と仏殿(国宝)(右)

山門・仏殿・法堂が富山県内で唯一の国宝、総門・禅堂・大庫裏・大茶堂・回廊三棟が国の重要文化財に指定されている。


瑞龍寺法堂(国宝)

「前田利長墓所」(瑞龍寺の東方)にも行った。第二代利長公は、高岡城で53年の生涯を閉じ荼毘に付され埋葬されており、高岡に「前田利長墓所」があるが、意外なことに、ほかにも法円寺(現瑞龍寺)繁久寺と計三説あるそうだ。その繁久寺にも行ったので、一歩は、三説全てを見たことになる。

  
前田利長公墓所(左)と繁久寺(右)

⑦高岡駅北の市街地に戻り、「高岡御車山(みくるまやま)会館」にも行った。平成27年4月開館したばかりだ。山・鉾・屋台行事で、国の重要無形民俗文化財は33件だが、このうち国登録有形文化財の山・鉾・屋台は、高岡を含め全国で5つ(茨城県日立風流物・岐阜県高山祭・富山県高岡御車山祭・京都府祇園祭・埼玉県秩父夜祭)しかない。一歩が訪れた平成28年3月21日時点で、33件がユネスコ無形文化遺産登録に共同申請(「京都祇園祭の山鉾行事」及び「日立風流物」は平成21年既に指定)していたが、平成28年11月30日、ユネスコ無形文化遺産に登録された。

  
高岡御車山(みくるまやま)会館

・以上で、街道を離れた見学を終え、有礒正八幡宮に戻って、息子の嫁の父親とは別れた。

・この先、既に薄暗くなっているが、できるだけ歩いて、高岡駅に近い定塚(じょうづか)までは歩きたい。

・北陸道は、西から歩いて来て、有礒正八幡宮に突き当たって、右折(南へ)する。

千保(せんぼ)川の手前、右手に「岡本清右衛門商店」がある。肥料卸の豪商で高岡一の大商人、総町年寄だった。


岡本清右衛門商店

・すぐ先、左手に、「重要伝統的建造物群保存地区金屋町」があるのは、さっき見たが、あらためて、再度歩いて見た。


「重要伝統的建造物群保存地区金屋町」

・街道に戻って、すぐ先、千保川を渡る。横田橋が架けられる以前は舟橋で、水陸交通の要衝だった。明和八年(1771)の地図には横田橋が記されている。


千保川(横田橋)

・横田橋を渡ると、「中島町」になる。宝暦四年(1754)横田村請地に生まれた中洲(千保川と分流の中島川に挟まれた中洲)上の町だ。始め農地として開かれ後に舟着場となった。明治39年8月2日の洪水で破壊・流失した。

・右手に川巴良(かわら)諏訪神社がある。慶長13年(1608)の創始と伝える。樹齢400年の大榎があるというが、わからない。後日談だが、4月29日再度訪れてみて見たが、やはりわからなかった。境外の道路を隔ててに向かいに葉のない木を見付けたのがそれかとも思うが、わからない。


川巴良(かわら)諏訪神社

・街道は、川巴良諏訪神社に沿って右に左に曲がり、旅篭町に入る。


旅篭町

旅篭町は、富山市四方出身の四方屋宗助が移り住み、宿屋を開いたのをきっかけに、次々と移住してきた人たちが宿屋を経営、高岡で最初の遊郭もあったという。

・右手に「大文屋」のある四つ角を左折、通町に入る。

・通町の終わる四つ角を右折するのだが、左手の角、大法寺の門前に、富山県里程元標がある。昭和52年に復元されたものだ。「福岡弐里拾町拾六間」(約9km)、「大門壹里参町七間」(約4.3km)と書かれている。


富山県里程元標(大法寺門前)

・四つ角を右折してすぐ左手に高峰公園がある。高峰譲吉の胸像と、「高峰公園 高峰譲吉」と題する案内板がある。高峰譲吉(1854-1922)は、アドレナリンの結晶化とタカジャスターゼの創製で、世界の医学薬学に大いに貢献した。ここ御馬出町の町医者(後に加賀藩典医)の長男として生まれたそうだ。急な河川を利用して発電所を造り、その電力を利用して高岡でアルミニウムの製造をすることを提案したという先見の明に驚かされる。


高峰公園

・街道は、次の郵便局のある四つ角を左折して山町筋に入るが、そのまま南に直進して、高岡關野神社に行ってみた。前田利長公と祖先にあたる菅原道真公のご分霊を祀る。

  
     郵便局のある四つ角            高岡關野神社         

郵便局のある四つ角に戻る。四つ角の南西、即ち郵便局の道を挟んで向かいのNTTの前に本陣跡の案内板がある。本陣の天野屋伝兵衛屋敷があった。実は、これは、次回高岡から小杉まで歩いた時に見付けたものだ。


高岡本陣跡

郵便局のある四つ角を左折すると、山町(やまちょう)筋となる。電線の地中化がされ、重厚な土蔵造りの町家が建ち並ぶ。「重要伝統的建造物群保存地区高岡市山町筋」に選定されている。慶長14年(1609)前田利長が高岡城を築城したことに伴って開かれた高岡城下町の北陸道沿いの町人地にあたるが、明治33年6月27日、二番町を火元とする大火で大きな被害を受け、道路の拡幅、土蔵造り採用など明治期の都市防災計画に基づいて再興された町並みだ。


重要伝統的建造物群保存地区高岡市山町(やまちょう)筋

・左手に先ほど見た「高岡御車山会館」がある。毎年5月1日の高岡御車山祭では、山車が練り歩く。


高岡御車山会館

・「高岡御車山会館」の向かい、街道右手には富山銀行がある。赤煉瓦造りの大正期を象徴する建物だ。


富山銀行

・次の四つ角で、街道を離れて、右手「片原横町」信号の角に超願寺があり、その道を隔てて東に、影無し井戸・考子六兵衛の碑があるのを見た。江戸中期の親孝行の石瀬屋六兵衛を顕彰するもので、文化三年(1806)高岡最初の学校「修三堂」がこの地に開校している。


孝子六兵衛の碑

・街道に戻ると、ほとんど真っ暗になった。

・右手が高岡駅に通じる木舟町交差点の先、右手の重厚な建物は、
県指定有形文化財筏井家だ。


県指定有形文化財・筏井家

小馬出町の左手の菅野伝右衛門家は、土蔵造りを代表する家として国の重要文化財に指定されている。


国指定重要文化財・・菅野伝右衛門家

・その先の信号で、道なりにやや左に曲がり、右手に「高岡市土蔵造りのまち資料館」がある。


高岡市土蔵造りのまち資料館

・その次の信号を右折、その先、「坂下町」信号で国道156号を横切る。「坂下町」は、高岡台地から下る地形に由来する。歴史の道調査報告書によると、高岡の旧町域は、地形上三段の段丘になっている。上位の段丘は、高岡城や高級武士の屋敷で「升形の内」だ。中位の段丘は、町人の町家、中位段丘と下位段丘(千保川縁)との境は崖になっており、この崖に沿って堅固な石垣が築かれ、その石垣線上に14の寺院が集中的に並んでいる。

・街道は、高岡大仏前にさしかかり、左折する。ここを右折すると次の信号が「御旅屋(おたや)町」で、その西方に御旅屋跡の大和屋デパートがある。

高岡大仏は、延享二年(1745)に建立、文政四年(1821)の大火、明治33年の大火で焼失、昭和8年に最興されたのが現在の姿だ。


高岡大仏

・高岡大仏前を左折した街道は、次の大手町の信号を右折するが、そのまま直進すると高岡城跡の古城公園になる。高岡城跡の見学は次回の楽しみにして、先を急ぐ。

・その先、右手に神明社がある。

・その次の信号が「定塚(じょうづか)町」交差点だ。高岡駅に向かうにはここが一番近いので、本日の街道歩きは、ここまでとし、高岡駅に向かい、そのまま帰京した。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ