北陸道11津幡~福岡
平成28年3月20日
ー津幡宿・竹橋宿・龍ヶ峰城跡・雨中歴史の倶利伽羅峠越え越中(富山県)へー
(令和2年9月8日更新)
【本日の行程 街道距離22km】
津幡(6時30分)→竹橋宿(9時30分)→龍ヶ峰城跡(11時15分)→倶梨伽羅峠(11時50分)→砺波山(13時15分)→矢立(13時35分)→石坂(14時5分)→埴生(14時20分)→石動(15時)→福岡(高岡市)(17時15分)
・朝5時53分、高岡駅から電車に乗って、津幡駅に6時18分に降り立った。
・昨日の終点、「南中条(ちゅうじょう)」信号から北陸道を歩き始める。
南中条信号
・「中条」バス停の先、「三輪神社祈年祭・鎮火祭 三月二十日」のポスターがある。
・右に左に曲がり、右手に「三輪神社」の石柱と一の鳥居がある。右手線路の向こうの山裾に二の鳥居と石段が見えるが、遥拝にとどめた。
・その先、右手に「本福寺・梵鐘」の表示があり、奥に本福寺がある。町指定文化財本福寺梵鐘は、宝永6年(1709)今石動(いまいするぎ)称名寺の鐘として金沢泉野の平井輿四兵衛家次が鋳造したもので、享保14年(1729)本福寺9世がこれを求めたとのこと。吊金具が大変珍しいそうだ。
本福寺梵鐘(町指定文化財)
・「北中条」バス停、「横浜中」信号を通過。
・道なりに緩やかに右に曲がって、右手に普念寺がある。
・「横浜」バス停を通過。
・「おやど通り」の表示がある。北陸道津幡宿を意識した命名と思われる。
おやど通り(横浜バス停)
・歴史の道調査報告書にある「二つ屋事件跡」は、この辺りだろうか。文禄元年(1592)4月14日、前田利長の家臣同士の斬殺事件があったそうだ。
・「加賀爪」(かがつめ)信号から先、電柱が地中化されてすっきりしている。いよいよ津幡宿へ入って行く。
おやど商店街(津幡宿)
・「おやど商店街」バス停のすぐ先、右手「酒井医院」に「河合屋正門」がある。河合屋は、旅籠・米屋を営み、御旅屋に次ぐ間口と門構えを許された町人で近世後期は加賀爪(かがつめ)村肝煎をした。
河合屋正門(酒井病院)
・津幡川の手前、右手に弘願寺(ぐがんじ)があり、その前に「災害復興記念碑」がある。「災害」とは、昭和39年7月の集中豪雨による津幡川氾濫の大災害のことだ。
災害復興記念碑
・弘願寺は、巡見上使の「御宿」ともなり、脇本陣的な役割を担っていたという。明治天皇御巡幸の昼食休憩所にもなったそうで、「明治天皇行幸紀念碑」がある。
弘願寺(明治天皇行幸紀念碑)
・弘願寺の向かい、街道左手は津幡川に架かる御旅館(おやど)橋手前左袂になるが、ここが津幡宿本陣跡だ。今は店になっているが、奥の津幡川沿いに切り妻屋根の立派な家がある。
津幡宿本陣跡
・津幡川を御旅館(おやど)橋で渡る。右手前の欄干の上に大名行列の奴さんの像がある。
御旅館(おやど)橋(津幡川)(奴さんの像)
・御旅館橋を渡った左袂に大きなタブの木(樹齢700年)が、川すれすれまではみ出るくらい繁っている。前に「津幡宿駅 脇本陣 角屋趾」の石碑がある。
津幡川袂のタブの木(樹齢700年) 「脇本陣角屋趾」碑
・ここから四ツ角交差点まではわずかの距離だが、歴史の道調査報告書の昭和初期の写真を見ると、驚くほど賑やかな通りだった。
・その四ツ角交差点を渡った左角に道標がある。「北陸道津幡四ツ辻 至金沢四里」「能登路 至七尾十四里」「北陸道 至富山十三里」「←富山↑金沢七尾→」と刻まれている。交通の要衝だったのだ。文久三年(1863)の町見取図によると、ここは丁字路になっており、西が「越中往来」、東が「能登往来」となっている。高札場もあったようだ。明治20年、津幡城跡に津幡小学校を移転した時「新道みち」が出来て十字路になった。
四ツ角(右は道標)
・と、いうわけで、北陸道は、ここを右折するが、直進して津幡城跡に行って見ることにする。
・津幡城跡は、小高い丘陵地にある。「町指定文化財津幡城跡」と題する案内板には、概ね次のように説明されている。寿永二年(1183)の源平合戦の折、倶利伽羅峠の一戦を前に平維盛(たいらのこれもり)配下の平家軍が津幡に布陣し、街道を見下ろすこの地に砦を設けた。天正四年(1576)上杉謙信が越中より侵入し、津幡に布陣し、七尾城を平定する足掛かりとした。天正十一年(1583)前田利家の支配するところとなり、越中に対する備えとして城を築き、弟の前田秀継に守らせた。翌十二年、佐々成政(なりまさ)の末森攻めの際に利家は秀継と共に末森城救済の軍議をここで開いている。その後、利家が加賀・能登・越中三国を支配するようになると、この城は必要性を失い廃城となった。
津幡城跡
・丘陵地東南角、「津幡ふるさと歴史館 れきしる」の駐車場の角に「蕉門三世 河合見風 句碑」と為広塚(ためひろづか)が並んでいる。
津幡ふるさと歴史館
・河合見風(かわいけんぷう)は、正徳元年(1711)に生まれ、「俳諧の長者」と称せられた。倶利伽羅山猿ヶ馬場にある芭蕉の句碑「寝覚塚」や越中氷見の「有磯塚(ありそづか)」を建立し、明和二年(1766)為広塚を再建した。句碑は「はつなすび それから はなのさかりかな」だ。
河合見風句碑
・為広塚の「為広」とは、冷泉為広のことで、冷泉家第十一代の嫡孫冷泉為富の長男として生まれ、定家流の書で知られる。当時京都で勢力を張っていた細川氏の難を避けるため、親しくしていた七尾城主畠山氏の館に身を寄せ、大永六年(1526)77歳で生涯を閉じた。清水八幡神社のそばの広塚という所に墓があったのを河合見風らが明らかにし、碑を建てた。昭和43年津幡小学校前庭へ移転した。
為広塚
・その清水八幡神社が隣接して北にやや下がった所にあるので、行ってみることとした。静かな緑に包まれた歴史を感じさせる神社だ。拝殿の「清水八幡神社」の扁額の横に「笠野神社」の扁額があるのを不思議に思ったら、後で、太白山神社の案内板で、現在の清水八幡神社(延喜式内笠野神社と言われる)が慶長元年(1596)まで太白山に鎮座していたと書かれていることがわかった。
清水八幡神社
・さて、四ツ角交差点に戻って、東へ向かう。
・「パピィ1通り」という商店街になっている。
・すぐ先、左手にさっき参拝した「清水八幡神社」の石柱があり参道が続いている。
・小さな総門川を姥土橋(うばどばし)で渡り、「津幡」信号交差点を渡る。
姥土橋と「津幡」信号交差点
・「太白商店街」バス停のすぐ先、左手に「せったい茶」と歌を刻む弘化二年(1845)の石碑がある。
「せったい茶」
・この先、緩やかに右に左に曲がる。
・「中津幡駅前」バス停、「中津幡駅西」信号の先、「津幡踏切」があり、左手にJR西日本七尾鉄道の中津幡駅が見える。
津幡踏切(左に中津幡駅)
・その先、左手に「太白山神社」が見えるので、街道を離れて行ってみた。「太白山神社由緒」と題する大きな石碑に、御祭神が「大禍津日神(おおまがつひのかみ)」であること、現在の清水八幡神社(延喜式内笠野神社と言われる)が慶長元年(1596)まで太白山に鎮座しており、その跡地を聖地として清水八幡神社の末社として創始したこと、明治2年風災により損壊、明治24年社殿新築まで本社清水八幡神社に遷座していたことなどが書かれている。社殿内に「太白祭」の行灯がたくさん架かっている。
太白山神社
・街道に戻る。
・右手に「津幡高校前」バス停がある。右手津幡川の対岸に津幡高校が見える。
・その先、二股になっており、右の道は新しく、まだ工事中で立ち入れない。ここは、当然左前方に進む。
二股を左へ
・左手山裾に4つの扉のある大きな地蔵堂がある。
大きな地蔵堂
・この辺りに一里塚があったらしいが痕跡はない。
・緩やかに左に右にカーブする。
・「倉見口」バス停を通過。
・その先の二股は、「1.5km津幡運動公園→」の表示に従って右折する。
二股を右へ
・倉見川を「杉瀬境橋(すぎのせさかいばし)」で渡る。
・その先、緩やかな上り坂になる。
・左手に見事な旧家がある。
左手に旧家
・二股を左に上って行くが、右手に村社八幡神社があるので参拝する。
二股を左へ(右手に八幡神社)
・上り坂が続く。
・左手「津幡運動公園送水場」の先、左手に「←猪塚」(ししづか)の表示があり、石段の上に町指定文化財・猪塚がある。案内板によると、安永三年(1774)から五年(1776)にかけて、当地方に大雪が続き、山奥で食べ物を失った猪が多く出没して作物を食い荒らした。そのため藩では役人を派遣して大規模な猪狩が行われ数千頭を倒した。村人たちには証拠として尻尾を持って来させ、猪一匹につき米一升の褒美をとらせたという。その尻尾を埋め供養のため設けたのがこの塚である。
猪塚(ししづか)
・その先、「熊出没‼注意」とあるので、鈴をつけた。
「熊出没‼注意」
・すぐ先、津幡運動公園がある。
津幡運動公園
・相当広い運動公園だ。右手野球場では「第18回学童野球加賀能登大会」が行われている。
・野球場の途切れる角を右折して、下り坂を行く。
津幡運動公園の先の道
・道なりに左に曲がりながら下りて行くと、前方右手にJR北陸本線が見える。
・右手にJR北陸本線の竹橋ガードに通じる道があるので、その道を通ってガードをくぐって、国道を横切って、北陸道が続いている。昔は、さっきの津幡運動公園からの下り坂がまっすぐここへ通じていたようだ。
JR北陸本線の竹橋ガード
・国道を横切った左手角に「竹橋宿」「たけのはしかぐやひめ会」の石標がある。
竹橋宿入口(左手に「竹橋宿」石標)(前方に倶利伽羅峠)
・左右に家並みが続く真っ直ぐな道の前方に山が見え、倶利伽羅峠越えを控えた宿の雰囲気が漂っている。
・右手「竹橋西」バス停の所は空き地になっているが、近世末期に竹橋宿本陣に指定されていた七野屋(しちのや)跡だ。前に高札場もあったようだ。しかし、七野屋は、明治16年5月の大火で焼失、街道の向かい側に移り、跡地は倶利伽羅村役場になり、昭和32年まで利用された。この空地の角に明治20年の「倶利伽羅村」「道路元標」がある。
倶利伽羅村道路元標(竹橋宿本陣跡)
・道の向かい側に移った後の七野屋は、どの家かわからず、隣の家に聞いてやっとわかった。実は、本陣・役場跡にも何の表示もないので、聞くまではわからなかったのだった。
・左手奥に教願寺がある。参道入口に「三月二十一日・二十二日 聖徳太子忌 教願寺」の表札がある。教願寺の山門は古く、梵鐘は、初代宮崎彦九郎義一(初代寒雉)(?~明暦三年(1657))の円熟期の作品で、町指定文化財になっている。
教願寺(右は町指定文化財・梵鐘)
・津幡川を竹橋橋(たけのはしばし)で渡る。
竹橋(津幡川)
・左手からの丁字路の左角が空き地になっている。後で、人に聞いて知ったのだが、探していた竹橋宿世襲肝煎・近世では酒屋を営んだ酒善(さかぜん)家がここにあったのだそうだ。人に売られて、空き地になっているのは時代の流れか。
竹橋宿世襲肝煎・酒善(さかぜん)家跡(左角の空き地)
・その先、右手に有聲寺がある。
・その先、右手に「倶利伽峠三十三観音」「十九番」があり、そのすぐ先から民家が途切れ、前方に山が迫り、いよいよ倶利伽羅峠への峠道が近いことを思わせる。
「倶利伽峠三十三観音」「十九番」 倶利伽羅峠へ
・その先、二股に「旧北陸道」と題する津幡町観光協会の案内板がある。
「旧北陸道」の案内板のある二股(左へ)
「古くからこの地方の主要幹線であったこの道は、倶利伽羅の長楽寺(不動寺)への参詣路としても大変賑わった。また、源平倶利伽羅合戦で勝利した木曽義仲が京へ登った(「上った」の間違い?)道でもあり、奥の細道行脚の芭蕉も歩いている。加賀の殿様が江戸へ参勤交替に、行列を仕立てて道中した道でもある。」などと書かれている。「←前坂 歴史国道 竹橋→」の表示に従って、ここを左折する。
・まだ、平坦だが、山中に入って来た。
倶利伽羅峠への道
・左に曲がって左手の御堂の中に釈迦如来立像など4体の仏像が安置されている。
四体の仏像
・ここに「歴史国道 くりから越え」の石標がある。側面に「北陸道」「くりから越え いにしえの街道」と書かれている。ここからいよいよ林間の上り坂となる。丸太を横に渡した階段が延々と続いている。
倶利伽羅峠への上り口
・徐々に勾配がきつくなってきた。丸太の階段を登る。
丸太の階段
・丸太の階段が終わると、石の半円のモニュメントがある。「くりから峠へ3.8km」と刻まれている。
石の半円のモニュメント
・下りになって自動車道に下りて来た。
自動車道へ(「旧北陸道(北国街道)」の案内板)
・その合流地点に「旧北陸道(北国街道)」と題する津幡町の案内板がある。文明十八年(1486)に京都の貴族僧・道輿の旅行記「回国雑記」に「つばたの里はさびわたりけり」と詠んだように中世の頃は人家もまばらな寂しい村であった。しかし、江戸時代になると、地形的に交通の要地であることから津幡宿がつくられ、町としての姿をととのえてきた。寛文六年(1666)の宿駅には、津幡宿は百十八頭(領内最高)、竹橋宿は六十八頭の駅馬がいたと書かれている。
・ここで自動車道に一旦合流して右に行くが、すぐ先左手にUターンのように上って行く道があり、「歴史国道」、「倶利伽羅不動尊3.7km」、「倶利伽羅古戦場4.2km」の案内表示があるので、自動車道を右に分け、左手の上り坂に入る。
左手の上り坂
・上り坂は、最初は舗装道だが、その後、土の道になる。「熊出没‼注意 津幡町」の表示がある。
土の上り坂(熊出没‼注意)
・土の道の上りの勾配は、緩やかになって、延々と続く。
延々と続く土の道
・右手に視界が開け、右下に絶壁が見える地点にさしかかった。ここに「一騎討跡(いっきうちあと)」と題する金属製の案内板がある。「片側が急斜面の深い谷であり、もう片側は崖が切り立っているこの場所は、敵の大軍が一気に攻め込まれないよう一騎しか通れない加賀藩の戦略上の要所であったといわれ、明治のはじめに幅が広げられたそうです。」と書かれている。
一騎討跡
・その先、左手に高い電波塔がある。
・その先も右手が絶壁の平坦な土の道が続く。
右手が絶壁の道
・突然、前方に工事中の場所が現れた。
・突き当りに「道番人屋敷跡」の案内板がある。「龍ヶ峰城址に対し、街道の南側にあった2戸の屋敷跡地は1戸が駐車場となり、もう1戸はほぼ原型のまま残されています。」と書かれている。加賀藩は、寛文5年(1665)より、道番人を一里ごとに二人置き、街道の掃除等をさせたという。
道番人屋敷跡
・しかし、その上の高台に上って見ると、小屋らしいものは見当たらない。工事をしているらしい人が何人もいるので、「何の工事をしているのですか。」と、聞いてみると、「いや我々ではありませんので知りません。」と意外な返事。よく見ると、二人の人が何やら発掘調査のようなものをしている。今度はこの二人に同じ質問をぶつけると、「工事ではありません。」と口数が少なく、あまり話したくない様子。ようやく、道番人屋敷跡の発掘調査をしているということを聞き出せた。ただし、今掘っている所からは建物の遺構は発見できなかったそうだ。その手前に廃屋のようなものがあるが、これは、道番人屋敷跡ではなく、子供の遊具が朽ち果てたものだそうだ。と、すると、さっきの「1戸はほぼ原型のまま残されています。」という案内板は何だったのだろうか。
道番人屋敷跡発掘調査
・道番人屋敷跡の向かいに「歴史国道案内図」がある。倶利伽羅峠を越える旧北陸道は、源平合戦の「火牛の計」に関わる史跡や加賀藩の参勤交代に利用されるなどその歴史的、文化的価値が評価されて、1995年6月に国土交通省から「歴史国道」に認定されたと書かれている。さっきから見かける赤い「歴史国道」の標識は、これだったのだ。
倶利伽羅峠歴史国道案内図
・街道は、この突き当りを左折する。左手の小山は、津幡町指定史跡・龍ヶ峰城跡だ。案内板に北陸道に臨む龍ヶ峰城は、一向宗や佐々勢の城として活用されたと書かれている。龍ヶ峰城跡は、まさに公園整備の工事中で、立ち入り禁止になっている。一歩が最初に話しかけた人達は、ここの工事に携わる人達だったのだろう。また、「龍ヶ峰城跡公園案内図」によると、龍ヶ峰城は、建築年月は不明だが、加賀一向一揆の勢力が加越国境の倶利伽羅峠を通る北陸道を抑えるために築いたとされる。
龍ヶ峰城跡
・そのまま、龍ヶ峰城跡を左上に見ながら進む。
・曲がりくねった舗装道路を行くと、左手に「馬洗い場跡」の表示がある。湧水を利用した2間×4間程の馬洗い場があり、数十年前まで使用されていたそうだ。現在は、竹藪で何もない。
馬洗い場跡(左手)
・その先右手に民家があり、左手後方からの自動車道と合流する。
自動車道(前方)と合流(山森)
・「旧北陸道(北国街道)」と題する案内板と「歴史国道」の表示があり、「山森」バス停がある。「旧北陸道(北国街道)」の案内板は、津幡からの倶利伽羅峠への山道を上って最初の自動車道との合流点にあったものと同じ内容だ。
「旧北陸道(北国街道)」案内板と「山森」バス停
・「くりから古戦場1.4km」の道路表示もある。
・3~4軒の民家があり、その先、また、民家は途切れる。
・一旦下り坂となった自動車道は、再び上り坂となる。
・「倶利伽羅」の集落になる。「熊出没‼注意」の表示がある。
倶利伽羅の集落
・左手からの丁字路の所に「←倶利伽羅不動寺400m」の道路表示があるので、居合わせた人に聞いたら、歩く道は、左手の「歴史国道→」の表示どおり、直進でよいとわかった。
「←倶利伽羅不動寺400m」の道路表示がある丁字路(直進)
・この丁字路、左手に六地蔵の石祠があり、右手には秀雅(しゅうが)堂がある。中に秀雅上人像が安置されている。秀雅上人は、慶長三年(1598)この先の長楽寺を再興した人だ。
秀雅堂
・その先、左手に「倶利伽羅」バス停があり、右手からの丁字路がある。右手に「←倶利伽羅古道入口 (2km先)」の案内表示がある。倶利伽羅古道とは、古くから開けていたと考えられる旧北陸道に通じる間道であり、地元では「穴田道(あなだみち)」とも呼ばれている。寿永2年(1183)の倶利伽羅峠の合戦の時、木曽義仲四天王のひとり根井小弥太(ねいのこやた)の軍路だったと考えられている。「火牛の計」により、1万8千余騎が追い落とされた地獄谷が見渡せるほか、道沿いに巴塚・葵塚、道祖神など見所が多いそうだ。
・一歩が行く北陸道は、この丁字路を直進する。
・間もなく左手の鳥居の両側に「倶利伽羅不動寺」と「手向(たむけ)神社」の標柱があり、手前と奥に石段が続いている。近くに「蜀山人歌碑」もある。大田蜀山人の「倶梨伽羅の餅に大小不同あり 客がこむから亭主せいたか」という面白い歌だ。
倶利伽羅不動寺・手向神社入口 蜀山人歌碑
・「手向神社」の本殿は、「手向神社石堂(たむけじんじゃせきどう)神殿」で、案内板によると、慶長十九年(1614)前田利常が兄利長の病気平癒を祈願して寄進した長楽寺不動堂で、のち護摩堂になっていたものである。津幡町指定文化財になっている。
手向神社石動神殿(津幡町指定文化財)
・「手向神社」の向かいに、倶梨伽羅峠三十三観音の十八番・二十番・三十番・三十二番がある。案内板によると、万葉の頃刀奈美夜麻(となみやま)と言われていたこの周辺は、源平合戦をはじめ、しばしば戦場となっており、この地にあった長楽寺は天正の頃(1573~1592)にはすでに廃寺に等しい状態となっていた。寛永の頃(1624~1644)中興の開山と称された秀雅上人によって再興され、前田藩の祈願所となった。この頃から観音信仰が盛んとなり、文政年間(1818~1830)津幡、石動のおよそ12kmの街道の要所々々に三十三体の観音が有志の寄進により建立された。明治初年の廃仏毀釈による長楽寺の衰退等により、旧北陸道沿いから姿を消したが、昭和63年その所在が確認された。
倶利伽羅峠三十三観音
・その奥に倶利伽羅不動尊を祀る倶梨伽羅不動寺本堂がある。案内板に、倶利伽羅とはインドの言葉で、福徳円満の黒い龍を意味すること、成田不動尊、大山不動尊と並んで日本三大不動尊であることなどが書かれている境内は広く、奥之院や五重之塔もある。
倶利伽羅不動寺本堂
・元の「蜀山人歌碑」のある鳥居前に戻る。
・今度は右手に鳥居があり、その先に「百八坂」と呼ばれる幅の狭い急階段がある。上り詰めると「五社権現」と呼ばれる4つの「倶利伽羅権現石殿」が並んでいる。4つなのに何故「五社」なのかがわからない。向かって左側の石殿背面に、「延寶五年(1677)四社建立 松平加賀守綱利公九月八□」と刻まれているらしいが、ほとんど読めない。ここは標高277.1m(水準点は276.8m)の国見山山頂で、眺めがいい。ただし、今日は曇りで、ちょうどこの頃から冷たい雨がぽつぽつと降り始めた。
倶利伽羅権現石殿
・「五社権現」の下、右手は、「倶利伽羅公園」になっている。公園の中には髙木勝己像、砺波山手向の神歌碑、篠島家頌徳顕彰碑がある。
髙木勝己像
・髙木勝己翁は、昭和34年より19年間、倶利伽羅峠一帯に7000本の桜を植え、昭和の花咲爺さんと呼ばれた人物だ。砺波山手向の神の歌は、大伴家持に仕えた大伴池主が、天平十九年(749)五月二日、家持が着任一年後正税帳を中央政府に届けるために上京するにあたって贈った歌だ。篠島家頌徳顕彰碑は、今石動奉行、砺波・射水郡奉行を兼ねた篠島織部清了氏の墓の横に建てられたものだ。
砺波山手向の神歌碑 篠島家頌徳顕彰碑
・ところで、倶利伽羅峠は、加賀国(石川県)と越中国(富山県)との県境になっている。Googleマップで見ると、倶利伽羅不動寺の境内、五社権現の西、倶利伽羅公園のトイレの西の駐車場が県境になっている。普通、県境には表示があるが、北陸道沿いには、見当たらない。見落とした可能性もあるので、念のため津幡町(まち)に電話で聞いてみたら、県境は複雑で、明確に説明できないが、倶利伽羅不動寺の境内に県境があること、一歩の歩いている北陸道は町道であることをやっと聞き出せた。そこで町道の管理区域までが県境と思って、道路管理課に回してもらったら、道路台帳では倶利伽羅公園の辺りまでが町道(その先は富山県小矢部市)だが、公園のトイレは後からできたので書き込まれていないこと(後で、一歩が思うに、富山県小矢部市側にあるので書かれていないのかもしれない)、小矢部市側は右に大きく曲がるのだが、津幡町の道路台帳は直線で終わっていること、町道の管理区域が県境とは限らないこと、市町道の境を示す表示も境界杭もないことがわかった。倶利伽羅公園は津幡町の公園だが、駐車場やトイレが小矢部市側にあるとしたら、何らかの調整が行われたはずだが、これ以上の追及は時間の無駄と断念した。後で、念のため一歩の撮った「倶利伽羅公園案内図」の写真をよく見ると、倶利伽羅公園の駐車場の辺りに「県境」と書かれている。Googleマップのとおりだ。
⇒県境拡大
倶利伽羅公園案内図(下が北)
・その先、左手の小高い丘に幾つかの碑がある。
・まず、十辺舎一九の「商いに利生ぞあらん 倶利伽羅の不動の前の茶屋の賑わひ」という歌碑と「北陸道不動の茶屋」と題する案内板がある。
十辺舎一九の不動の茶屋歌碑
・その先、「蟹谷次郎由緒之地」と「源氏太鼓由来記」がある。寿永二年(1183)、京都へ進軍しようとした木曽義仲とこれを阻止しようと十万の兵を率いて京都から進攻した平維盛が倶利伽羅峠で対戦した。民情地状に明るい蟹谷次郎は、この時木曽義仲軍を先導して義仲軍を大勝利に導いた。「源氏太鼓」とはこの時の勝鬨太鼓のことだ。
「蟹谷次郎由緒之地」と「源氏太鼓由来記」
・近くに「もる月やあくるや関のとなみ山 宗祇」と刻む歌碑がある。飯尾宗祇は越後の上杉氏と懇意だったそうだ。
飯尾宗祇歌碑
・最後に、元旧石動小学校敷地内から移設された「為盛塚五輪塔」がある。倶利伽羅峠の戦いで平家軍の武将として戦った平為盛の供養のために建てられたとの伝承がある。
為盛塚五輪塔
・小高い丘を下りた所で、右手「倶利伽羅古道 散策案内マップ」を見ている男性から「北はどちらでしょうか。」と聞かれた。一歩たちがいるこの場所の前方が南で、前方にある古道との間に「地獄谷」と書かれている場所があることをこの男性から教わった。ここが倶利伽羅合戦における火計の計による1万8千余騎が追い落とされた地獄谷で、古道の「地獄谷眺望点」から見渡せると書かれている。また、古道の東端に「膿川」があり、その時の死体から流れ出た血や膿が川となった地名が残っている所と教わった。
「倶利伽羅古道 散策案内マップ」
・すぐ先、右手に「源平倶利伽羅合戦両軍配置図」がある。男性から教わった「地獄谷」と「膿川」の説明も書かれている。
「源平倶利伽羅合戦両軍配置図」
・また、左手には「源平合戦慰霊之地」碑、さらには「火牛の計」を表す牛の角に松明を取り付けた像もある。
「源平合戦慰霊之地」碑 「火牛の計」の牛の像
・一歩が見落としたのではないかと気をもんでいた芭蕉塚も左手にある。「義仲の寝覚めの山か月かなし」と刻まれている。芭蕉は、奥の細道で元禄二年(1689)七月十五日朝この地を通った。
芭蕉塚
・すぐ近くに「源平倶利伽羅合戦本陣」碑がある。ここ猿ヶ馬場の平家の本陣で平家軍の総大将平維盛が各武将を集めて軍議を開いたと書かれ、薩摩守忠度の名も見える。まさに峠の高い場所にあり、低い所から攻め上る義仲軍を迎え撃つのには恰好な場所に思える。策戦としては悪くなかったのではないか。
源平倶利伽羅合戦平家本陣
・近くに猿が堂と日吉社跡がある。昔猿が人間の真似をして幼児を熱い湯に入れて死なせた。猿は追われてこの地に住み、旅人に悪さを重ね殺された。元の飼い主が弔いのお堂を建てたという。
猿が堂と日吉社跡
・猿ヶ馬場の先、右手に二つの歌碑と「砺波山 木下順庵」、「万葉集巻十九砺波山ほととぎす(霍公鳥)の歌」の案内板がある。万葉集の歌は、大伴家持が越中に国守として赴任した時に越中の掾(じょう)として補佐し、越前国の掾に転任していた大伴池主に天平勝宝二年(750)四月三日に贈った歌だ。ここは石動市街地や立山連峰を望める観光ビュースポットだが、折からの雨で見晴らしはよくない。
万葉歌と観光ビュースポット
・その先、下りの舗装道路となり、左手に「早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉 奥の細道より」の木標がある。
芭蕉の句の木標
・すぐ先にも「源平合戦(1183)、この街道の北下に木曽義仲本隊が二万が陣を布く「笹りんどうの」旗印が閃く(黒坂口)」と書かれてた木標もある。
源平合戦黒坂口木標
・案内表示に従って、「源平ライン」という自動車道を右に分け、左手山道に入る。入口に「スズメバチに注意!」の看板があり、丸太が横に渡してある上りの階段が続いている。
左手山道へ
・右手に「砺波山 海抜265m 砺波郡発祥の地と言う」と書かれた小さな標識がある。ここが歌にも詠まれた砺波山なのだ。
砺波山
・上っていた階段は、下りの階段となる。雨が一段と激しくなり、足元の落ち葉が滑りやすいので、一歩一歩踏みしめながら下りて行く。
下りの階段
・右手に「六字名号 昔、旅人の荷物運搬の際亡くなった人足頭の渋谷氏の供養として建立されたと云う」と書かれた小さな木標がある。
・右手に「弘法の水」が木標の先にある。
弘法の水
・弘法の水の向かい、街道左手に「砂坂地蔵」の案内板がある。
・なおも坂道(砂坂)を下り、自動車道の源平ラインに合流した。合流地点に「砂坂登り口」「←歴史国道 砂坂」「石坂 歴史国道→」などの表示がある。
砂坂登り口(源平ラインに合流)
・自動車道を隔てて向こう側には、「塔乃橋」の石碑と、源平合戦の時平行盛がこの地に陣を布き、源氏と対峙したことが書かれた案内板がある。また、この地は馬の背のような険しい所で旅人も難儀したこと、前田利長が高岡に行くようになってから北国街道が整備されたことなどが書かれた案内板もある。
「塔乃橋」の石碑と案内板
・合流地点から左手に下る舗装道路の源平ラインを行く。
・左手の広場に「一里塚 と言われるところ」と書かれた木標、「矢立松」の木標と若い松がある。「矢止の木(黄楊科)」、「源平桃」もある。
一里塚(伝)・矢立松・矢止の木・源平桃
・左手に視界が開けた先、源平ラインを右に分けて、左手前方に石坂への旧道が続いている。この分岐点左手に里程標がある。「京へ七拾七里弐拾四町壱間」・「峠茶屋へ弐町拾壱間参尺」・「江戸へ壱百拾六里参拾壱町四拾間」と、ここまで緻密でなくてもと思われるくらい緻密だ。
矢立の旧道(左石坂へ) 里程標
・この分岐点には、「←歴史国道 砂坂」「石坂 歴史国道→」の表示、「倶梨伽羅県定公園案内図 小矢部市」のほか、「スズメバチに注意!」「クマ出没注意」の看板もある。
・分岐点のすぐ先、まだ源平ラインが右下に見える所、右手に「矢立」の石碑がある。「源平合戦「矢合の地」「鏑矢」」と題する案内板によると、この地は緒戦の小競り合いの地で、平家軍の放った矢が届き刺さったことから矢立山と伝えられる。
「矢立」の石碑
・すぐそばに矢立観音がある。「矢立観音について」と題する案内板には、「江戸時代末期、津幡町竹橋と小矢部市石坂の間約七キロメートルに道しるべと旅人の安全を祈念して三十三体の観音仏が安置された。」と書かれている。さっきの「手向神社」の向かいの三十三観音の説明では「文政年間(1818~1830)津幡、石動のおよそ12kmの街道の要所々々に三十三体の観音が有志の寄進により建立された。」とあったので、微妙に違うが、この矢立観音は、三十三観音のうち二十五番。明治初年の廃仏毀釈により各地に移された三十三観音のうち元位置が確かな唯一のもので、弘化(1844-1847)嘉永(1848-1853)の頃活躍した「高岡大長」の刻字から造顕時期を知ることができるそうだ。
矢立観音
・その先、右手に「古代旧道交差点」の木標がある。交差点は見当たらないが、どういう意味だろうか。
・左手にロープが張られた絶壁が続く先、左手に「矢立堂」碑があるが堂は見当たらない。
「矢立堂」碑
・その先、左手に「北陸道「天池」峠茶屋」の表示のある小屋があり、右手下の方に天池が見える。古来この地に水が切れないとのこと。源平合戦のときの水牛もこの地より放った。
天池
・左手の小屋には源平合戦「火牛の計」にちなんでか牛の木像があり、天池や峠の茶屋に関する資料や古地図が掲示されている。巴御前は、晩年福光城主の石黒光弘を頼り、晩年を福光で過ごしたという。その巴御前がたびたびこの辺りにあった寺にお参りし、近くの天池で水を汲んで運んだので、尼の池と呼んだのがいつしか天池と呼ばれるようになったとのこと。 一歩の興味を引いたのは、「火牛の研究に就いて」と題する短文で、先細りの牛の角にくくり付けた場合は抜けやすい。火の点いた松明を牛に付けると牛が暴れ、牛の習性から見ると不可能。倶梨伽羅合戦では鞍に付けたのではないかという。
天池峠茶屋
・「史跡間距離図」も掲示されている。「天池茶屋跡―500m―長坂山頂―230m―たるみの茶屋碑―430m―長坂道登り口―1120m―となみ山碑―220m―埴生護国八幡宮」とある。今宵は高岡で会食の予定があり、石動駅又は福岡駅まで歩いて、電車で高岡駅に移動する予定だ。当面の目標である埴生護国八幡宮までは、あと2.5km、石動駅まであと4kmと迫ってきた。しかし、福岡駅までは石動駅から5kmもある。今13時40分なので、この雨の中ではかなり厳しい。
・右手には巴御前の木像と、「まぼろしよ夢よと変る世の中に など涙しもつきせざるらん」という巴御前の辞世の句がある。
巴御前の木像
・その先、右手には井戸があり、さらに松尾芭蕉木像と「木曽の情雪や生えぬく春の草 芭蕉」の句がある。「芭蕉と義仲」と題する一文には、芭蕉が義仲に深い思い入れがあり、奥の細道でも「義仲の寝覚めの山か月悲し」と、「むざんやなかぶとの下のきりぎりす」を詠んでいることが書かれている。
松尾芭蕉木像
・左手小高い広場に「北陸道峠茶屋」と題する案内板と、十辺舎一九などの歌碑がある。
峠茶屋
・その先、左手に六帖題の歌碑がある。鎌倉時代、衣笠内大臣と号した藤原家良の「いずくにかわがやどりせんやきたちの砺波の関にこえぞくれぬる」という歌だ。
六帖題の歌碑
・落ち葉を踏みしめる快適な下り坂が続く。
快適な下り坂
・さらにその先、左手に鎌倉時代の宝治二年百首の藤原定嗣の「あけわたるとなみの関のまさしくは かつわかれゆくせなをとどめよ」という歌碑と案内板がある。
宝治二年百首の歌碑
・もう一つ、右手に平安時代の堀川院御時百首の「いもがいへにくものふるまひしるからん 砺波の関をけふこえくれば」という藤原顕季(あきすえ)の歌碑と案内板がある。
堀川院御時百首
・林間の舗装道路となり、石段を下る。
石段を下る
・なおも下って行くと、左手に明和九年(1772)、藤沢の時宗遊行寺総本山清浄光寺の住職尊如上人が来越の際に詠んだ「旅の空心のどけく越路なる 砺波の関に春を迎へて」という歌碑と「たるみの茶屋」碑と案内板がある。
清浄光寺の住職尊如上人の歌碑と「たるみの茶屋」碑
・さらに下ると、「東宮殿下行啓御野立所」の石標が案内板と「中たるみの茶屋」石碑とともにある。
「東宮殿下行啓御野立所」碑
・なおも階段を下り、ようやく「長坂登口」の標識のある所に下りて来た。ここを右折し、自動車道に合流する。
長坂登口
・左右に石坂集落がある
石坂の集落
・左手に「倶利伽羅古道散策案内マップ」がある。
・左手に「南無阿弥陀仏」石碑と木の祠と「石坂諏訪社跡 明治四十二年合祀」と書かれた木標がある。
「南無阿弥陀仏」碑と祠と「石坂諏訪社跡」
・左手に「亜炭採掘地 昭和十八年より昭和二十三年まで 100m先→」の標識がある。
・一段と激しくなった雨の中、右に左に曲がりながらアスファルトの緩やかな坂道を下りきると、埴生の集落となり、左手に医王院がある。平安時代中期から末期の銅造阿弥陀如来坐像と木造僧形八幡神坐像が富山県指定有形文化財になっている。倶利伽羅峠三十三観音のうち11体が集められている。
医王院
・医王院の奥の高台に「富山県指定文化財(史跡)若宮古墳」がある。西暦500年頃築造の前方後円墳で、埴輪を有する古墳としては現存するもので県内唯一という。
若宮古墳
・街道に戻り、埴生橋で毘沙門川を渡る。
埴生橋(毘沙門川)
・その先、埴生護国八幡宮に突き当って右折する。
・埴生護国八幡宮に入って左手に源義仲の騎馬姿の武者像がある。また、石段下右手に「鳩清水」がある。
源義仲騎馬像 鳩清水
・境内の「護国八幡宮(埴生八幡宮)由緒」によると、奈良時代の養老年間に宇佐八幡宮の御分霊を勧請したのに始まり、天平時代には越中の国守大伴家持が国家安寧を祈願したと伝わる。寿永二年(1183)木曽義仲は、倶利伽羅山で平維盛の大軍と決戦するに当たり、埴生に陣をとり当社に祈願をこめて著しい霊験があった。社名の「護国」とは、江戸時代の始め地方に凶作が続いたため、前田利長卿が当社に祈願せられ、この尊号を奉ったことによる。百三段(元は煩悩の数百八段)の石段を上った所にある本殿、釣殿、拝幣殿の三棟は、国指定重要文化財となっているだけあって、檜皮葺き屋根の荘重な建物だ。
埴生護国八幡宮社殿(国重文)
・埴生護国八幡宮の鳥居前を右折すると、埴生の古い町並みとなる。
埴生の古い町並み
・左手奥に尊光寺がある。
・埴生北信号で、右手からの県道42号に合流する。
・「小矢部市野端」信号を通過。
・すぐ先、北陸新幹線の高架下があり、ここで県道42号を左に分け、右斜め前方へ細い道を進む。
右斜め前方へ
・砂川橋を渡った右手に「砂川橋一里塚跡」碑(平成25年10月移転改修)がある。
砂川橋と砂川橋一里塚跡(前方に小矢部1号地下横断歩道)
・ここで「小矢部1号地下横断歩道」で、あいの風とやま鉄道線をくぐるが、その前に右手に公園があり、「砂川地蔵尊」石標があり、地蔵堂、六体地蔵地蔵堂、南無阿弥陀仏碑等が文化九年「金毘羅大権現」常夜燈の前にずらりと並ぶ。
砂川地蔵尊(手前)等
・「小矢部1号地下横断歩道」をくぐった先は、悩ましい。すぐ右手(線路に近い方)の国道471号と左前方の県道32号に分かれるからだ。試行錯誤し、歴史の道調査報告書と照らし合わせて、左前方の県道32号が正しいことが分かった。
・暫く落ち着いた町並みが続く。
落ち着いた町並み
・左手「きばや食品」の角に「上野」「嘉永二」(1849)と刻む石碑がある。
・その少し先で県道32号は、道幅が広くなる。
・右手石動(いするぎ)駅からの丁字路に差し掛かった。ここまでが上野本(うえのほん)、ここから馬場の四叉路までが上越前町・中越前町・下越前町で、昔は宿屋が多かったという。
右手が石動駅の丁字路
・時刻は15時10分。目標とする福岡駅まであと8km。何とか福岡駅発18時8分の電車に間に合うだろうか。
・右手に廻向寺がある。石標に「浄土真宗大谷派 文明三年(1471)開基」とある。ここの梵鐘は、「廻向寺梵鐘の由来」には、正徳三年(1713)加賀藩の有名な鐘鋳師宮崎寒雉義一と尚義(二代)の合作、宮崎寒雉義一と記した最後の県下唯一の名鐘で、寄進した綾子屋の娘にまつわる「片袖伝説」もこの鐘の由来にふさわしいと書かれている。
廻向寺梵鐘
・左手に観音寺がある。「前田家ゆかりの地」と題する案内板に、天正17年(1589)地震により市内五社から今石動(現在地)に移転し、前田利秀の祈願所となったこと、5月に天神信仰による祭りが行われ、利秀が今石動城に入城した際、住人が獅子舞をして歓迎したことによると伝承される「獅子舞盆」が奉納されることが書かれている。境内左手の小さなお堂に入った馬頭観音像の三面のりりしい表情が一歩の心をとらえた。
観音寺(右は馬頭観音像)
・「商工会前」信号の手前、左手に「五郎丸屋」がある。ラグビーで人気スターとなっている五郎丸選手を思い浮かべ、気になる名前なので、店に入った。宝暦二年(1752)に創製、藩政時代には禁裏や前田公を通じて幕府にも献上、明治37年万国博覧会で大賞金牌を受賞した代表銘菓の「薄氷(うすごおり)」と「T五」を買い求め、歩っ歩さんへの土産とする。一歩が北陸道を歩いていると話すと、「道中で召し上がれ」とお菓子をおまけしていただいたのには恐縮した。
五郎丸屋
・この頃は少し日がさすほど雨が上がっていたが、後にまた降られることになる。
・「商工会前」信号は、「馬場の四叉路」で、街道はここを右折する。
商工会前信号
・商工会はこの信号の北西角にあり、その前は、高札場跡だ。ここに里程元標があるはずだが、いくら探しても見当たらない。後に小矢部市総合会館前に移設されていることを知ることになる。
・商工会前には「由緒の碑」と題する長文の案内碑がある。これによると、石動町の名前は、能登の石動山に由来する。前田利家が白馬山頂に今石動城を築き、弟秀継とその子利秀に守らせた。天正十三年(1585)十一月の地震により秀継夫妻は圧死、利秀が城主となった。軍事、政治、交通の要衝だったことから、加賀藩は、「郡代地」に町奉行を置いた。今石動宿は、参勤交代等で賑わい、正保四年(1647)に藩主宿泊のために御旅屋が建てられ、享保(1716-1735)頃まで使用された。現在市民運動場になっている。
・「商工会前」信号を西に入り、御旅屋があったという市民運動場に行って見た。その向かい(南の)小矢部市総合会館前に大正七年富山県建立の里程元標を見付けた。商工会館前で探しまわっただけに、見付けた時はうれしかった。「距富山市西町元標十里一町三十五間」「福岡町へ二里三十五間」などと刻む。目標とする福岡町への距離が長過ぎるようで気になる。
御旅屋跡(市民運動場)と里程標
・さて、「商工会前」信号に戻って、これまでの方向から右折(東へ)する。
・右手、道林寺の前に「明治天皇石動行在所」碑がある。
明治天皇石動行在所(道林寺)
・新富町交差点を通過。
・左手に赤い塀の聖泉寺がある。鎌倉時代初期の県重文木造阿弥陀如来立像があるという。
聖泉寺
・その先、左手に比売神社がある。
・せっかくやんでいた雨がまた一段と激しく降り始めた。
・その先の交差点から先、道は細くなり、古い昔ながらの家並みが続く。うだつや連子格子、伊勢では「霧返し」と呼んでいた庇がある家が目を引く。道路の真中の融雪パイプも、さっきからあったのだが、道が狭いだけに目立つ。
昔ながらの家
・西福町には右手に御蔵跡があるというが、表示もない。
・右手狭い路地の奥に仁真寺がある。
・いよいよ小矢部川に突き当たって、左手小矢部橋を渡る。
小矢部橋(小矢部川)
・渡った所は、自動車は左に曲がって右に曲がるが、歩行者は、階段を下りて、直進できる。
小矢部橋を渡った所(階段を下りて直進)
・住居表示は東福町。旧福町が川を挟んで西福町と東福町とに分かれている。
・右手に地蔵堂と、「南無阿弥陀仏」碑がある。
・右手に田圃が広がり、題目碑がある。
・左手に日枝神社があるが、街道からすぐには行けないので、回り込んで行ってみた。
日枝神社
・街道に戻って、小さな水路に架かる橋を渡る。
・右手に神明鳥居と社殿、それに「皇大神宮奉齋所」がある。
皇大神宮奉齋所
・「芹川」という乗合タクシー停留所がある。
・道なりに右に左に曲がりながら行くと、左手に新しい地蔵堂と寿永二年(1183)の木曽義仲が三万余騎を率いて小矢部川を渡り埴生の八幡に陣を置いた歴史が刻まれた石柱がある。
地蔵堂と木曽義仲の歴史を刻む石柱
・その先、「芹川西」信号を通過。
・中川を渡って右手、清月寺は、珍しく真言宗の尼寺だ。前に三角形の雪除け合掌の妻のある本堂のガラス戸には梅鉢紋がある。
清月寺
・県道9号の高架下、続いて小矢部バイパスの高架下を通過。
・左手に地蔵堂(一里山の地蔵様)があり、「芹川一里塚跡」碑と案内碑がある。一里塚は、「砺波郡では元禄十五年(1702)に砂坂、砂川べり、芹川(道番島)等に設けられた」と書かれている。
芹川一里塚跡
・その先、左手におとぎの国のような建物がある。小矢部市立荒川公民館と荒川保育所だ。荒川村役場跡で、敷地内に「明治二十二年荒川村誕生之地」碑がある。小学校跡地でもあったようだ。
荒川村役場跡
・その先、右手の黒石川を渡って左折する。
・岡(南)信号で国道8号を横断する。
・ここから県道266号となる。
・歴史の道調査報告書によると、この辺り、近世初頭までの北陸道である戸出往来が分岐していたそうだが、圃場整備で消滅している。高橋宗一氏の北側にその分岐路が20m程残っており、分岐路にあった地蔵さんがこの先勅使桜付近の脇へ移されているそうだ。
・その先、「勅使櫻」碑と、勅使桜の老木があり、その横に確かに地蔵堂がある。勅使桜は、戊辰の役で京都から江戸を目指した官軍が休憩したのを記念して植えたものだ。
勅使桜と地蔵堂
・その先、左手に「大岡神社」の石標がある。左手かなり向こうに鳥居が見えるので、少し迷ったが行ってみることにした。参道に黒石川があり、渡らないといけない。歴史の道調査報告書で「岡の宮」と呼ばれているのがこの神社らしい。
大岡神社
・街道に戻り、右手に地蔵堂と「南無阿弥陀仏」碑がある。ここの左手には宝性寺がある。
・その先、左手に「往還の松跡」と題する案内板がある。慶長六年(1601)に北国街道沿いに植えられた松並木も一本を残すのみとなり、昭和55年にその一本も伐採され、今は後継の松が植えられている。
往還の松跡
・その先、「高岡市」の標識がある。いよいよ小矢部市から高岡市に入ったのだ。
高岡市へ
・左手に「南無阿弥陀仏」碑がある。
・その先、右手に地蔵堂がある。
・その先、右手に「神明社」の石標があり、その奥に神明社がある。社殿は雪対策のガラスで覆われている。
神明社
・街道左手は、福岡中学校だ。
・「荒屋敷」信号左手に地蔵堂がある。
・左手に「高岡市公営バス荒屋敷のりば」がある。
・右手に「南無阿弥陀仏」碑がある。
・その先、右手に「高岡市福岡庁舎」がある。合併前の福岡町役場と思われる。隣には「高岡市健康福祉センター」がある。
・「橋上町」交差点で、岸渡(がんど)川に架かる福岡橋を渡る。
福岡橋(岸渡川)
・福岡の旧家の並ぶ家並みを行くと、すぐに「中央通」交差点となる。この右手に福岡駅があるので、本日の街道歩きは、ここまでとするが、その前に交差点を渡った右角に里程標と案内板があるので、見ておきたい。「距 富山市西町元標八里壹丁」「石動町江弐里三丁三間」「明治四十二年六月建設」と書かれている。
「中央通」交差点と里程標
・本日の探訪はここまでとし、すぐに福岡駅に向かい、福岡駅発18時8分の電車に間に合った。今日も、午後からはあいにくの雨。芭蕉の「名月や北国日和定めなき」がまた当てはまってしまった。
・高岡で、旧知の市長と懇談し、越中万葉、二上山、大伴家持関連遺跡、鋳物造りの歴史、高岡御車山会館など教わることが多かった。