北陸道10金沢~津幡

平成28年3月19日

ー金沢城下に二つの重伝建・養老期の歴史大樋町・松並木・台湾ダム八田與一

(令和2年9月11日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

金沢駅(8時46分)・・・野田山前田家墓地・・・金沢武蔵ヶ辻(11時50分)→大樋町(14時5分)→森本(15時20分)→今町八田與一生誕地(16時35分)→津幡(17時20分)


・家を朝一番の電車で出て、朝8時46分、金沢駅に降り立つ。昨年3月(平成27年)北陸新幹線が開通して便利になった。

・まず向かったのが、野田山の前田家の墓だ。金沢には何度も来ているが、野田山にはまだ行ったことがないので、この機会に是非行って見たい。北鉄バス大桑住宅行きで25分、野田町バス停で下車。そこから野田山墓地へは近い。

国指定史跡前田家の墓は、広大な野田山墓地の一番高い所、奥にある。あいにくの雨で、レインウエアを着て傘をさし、「クマ出没注意」の表示に驚いて、クマ除けの鈴を鳴らしながら歩く。前田家の墓に近い所に、上級藩士(なんと、石高一万石超とある。)加賀八家の墓が散在している。


前田家墓所(国指定史跡)

・前田家の墓は、藩祖利家公(享年62歳)と夫人(芳春院=まつ)、二代利長公と夫人(玉泉院)、三代利常公と夫人(天徳院)を始め、第十四代慶寧公までの歴代藩主などの墓がある。第十七代利建公までは個別、第十八代からは前田家累代の墓となっている。前田家の墓については『立正大学考古学フォーラム 近世大名家墓所調査の現状と課題』(2010.10.10立正大学考古学会・立正大学考古学研究室・石造文化財調査研究所)の「3加賀藩主前田家墓所における造墓原理」に詳しい。これによると、それぞれ、「方形墳」と呼ばれているが、四角形の土台の上に円形の土が盛られているので、実際には古墳の円墳のように見える。利家公の墓は一辺20mで最も大きく、他の藩主は、一辺16m程度だ。第二代利長公は、高岡城で53年の生涯を閉じ荼毘に付され埋葬されており、高岡に「前田利長墓所」があるが、意外なことに、ほかにも法円寺(現瑞龍寺)と繁久寺と高岡に計三説あるそうだ。第六代吉徳公の後、第七代から第十一代までは吉徳公の実子だが、第十一代治脩(はるなが)公(吉徳公の第十男)は、その前の四代が若死にしたため、越中の名刹勝興寺の住職から呼び戻されて藩主となった。まさか第十男が藩主になるとは誰も思わなかったそうだ。


前田利家公の墓

・雨でぬかるんでいて足場が悪く、森の中の広い墓地の上り下りでは足を滑らせながら苦労して歩いた。

・前田利常と天徳院の子で寛永十九年(1642)八条宮智忠親王に嫁いだ富子(ふうこ)の墓があることを堤勇二先生の京都の桂離宮の講座で聞いたので、探していたら、見付かった。寛文二年(1662)京都で逝去、霊柩を利常公の墳側に帰葬したそうだ。宮内庁の管轄になっている。案内板に「京都の桂離宮は八条宮初代智仁親王の時創始されたが、二代智忠親王が加賀百万石のお姫様を奥方に迎えられたので、加賀藩という後ろ盾ができて、新御殿を増築し庭園も現在見られるような美しいものに完成することが出来たのであろう。」と、書かれている。

・再びバスで金沢駅近くの「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停に戻って、そこからが本日の街道歩きのスタートだ。


武蔵辻

・「武蔵」信号西南角に「武蔵辻」石標がある。加賀藩の重臣中川武蔵守、家柄町人の武蔵庄兵衛、矢師の武蔵が住んでいたことなどが名前の由来だそうだ。

・東側の近江町市場は、有名な観光名所で、大いに賑わっている。


近江町市場

・ここで街道を離れて、百万石通りを北に少し行くと左手に市媛神社がある。

・北陸道は、武蔵辻の一つ北の「袋町」(ふくろまち)信号を右折する。右折する角に「旧袋町」石標がある。この「町筋が北国街道であった」ことと、道の両端が曲がって袋のようであったことからこの名がついたことが書かれている。ここで右折して、さらに右折、左折して百万石通りに入るが、城下町特有の枡形になっている。


「旧袋町」石標

・「袋町」信号を右折してすぐ右手は、上使宿浅野屋次郎兵衛家跡だそうだが、痕跡はない。

・右手に、この街道を「武蔵北国街道ふくろう通り」と最近名付けたと書かれた看板がある。


「武蔵北国街道ふくろう通り」

・右手に「旧北国街道」の石標がある。「藩政時代この町から尾張町へ出る通りが主要通となっており交通の要衝であった」と書かれている。


「旧北国街道」石標

「尾張町2丁目4」の角を右折する。ここは、藩政期、西内総構堀袋町橋があったそうだ。

・右手に藩政末期の建物の「壽屋」(金沢市指定保存建造物)があり、その前に「旧博労町」の石標がある。「藩政期 馬を売買するかたわら藩士の稽古用の賃馬を飼育する博労たちが住んだことからこの名がついた」と書かれている。案内板によると、「壽屋」は、元羽二重問屋だったそうだ。


壽屋

「博労町」信号に突き当たって左折、「百万石通り」に入る。


「博労町」信号(左折)

・すぐ先、右手に「尾張町」石標がある。前田利家の出身地尾張から来た商人を住まわせたのでこの名が付いたという。

・「尾張町」石標の背後に「町民文化館」がある。明治40年に旧金沢貯蓄銀行として建築された建物で、県指定有形文化財になっている。中に入ると、窓口、頭取室、金庫室などが見られる。


町民文化館(県指定有形文化財)と「尾張町」石標

・右手に、薬種福久屋石黒傳六商店(金沢市指定保存建造物)の嘉永五年(1852)建築の古風な建物がある。白漆喰塗りごめの虫籠窓と軒下の看板が印象的だ。

  
薬種福久屋石黒傳六商店(金沢市指定保存建造物)

・さっき、観光客から「武家屋敷野坂家」の場所を聞かれ、自分も知らなかったのだが、町民文化館前の案内地図で、この先の角を左手(西)に入って行った辺りにあることが分かったので行ってみた。「藩士の家」と題する案内板によると、野坂家は、新番組御歩小頭で知行二百石、長屋門に連なる土塀がよく旧態を残している。


「藩士の家」野坂家

・野坂家の角を左折(南へ)して少し行くと、「旧西内惣構堀」石標があるのを偶然見付けた。「金沢城防備のため 二代藩主利長が慶長四年(1599)に高山右近に命じて掘らせた西側の内堀である」と書かれている。


「旧西内惣構堀」石標

・街道に戻って、その先、「金沢蓄音器館」の角を街道を離れて左に入って行くと、泉鏡花記念館と、久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎのみや)がある。久保市乙剣宮は、白山七社の一つ鶴来金剣宮の分霊を勧請したものだ。近くに「芭蕉ゆかりの地 立花北枝宅跡」もある。

  
              泉鏡花記念館                久保市乙剣宮               

・街道に戻って、すぐ先に「橋場」信号がある。右手は金沢城や兼六園、左手は北陸道、浅野川に通じる重要な場所だ。ここに金沢城東内惣構堀があって、堀に架かる枯木橋があった。枯木橋の名前は、橋の傍らに枯木があったことに由来する。一段低い所に、東内惣構の石垣の遺構と案内板がある。「内惣構は、慶長4年(1599)二代藩主・前田利長が高山右近に命じて造らせたと言われています。さらに慶長15年(1615)には三代藩主前田利常が篠原一孝(かつたか)に命じて外惣構を造らせました。・・・枯木橋は、旧北国街道が城下に入る要所にあたり、門(木戸)を設けて橋番人が人の出入りを管理していました。」と書かれている。


金沢東内惣構堀

・ここには高札場もあったようだ。また、枯木橋手前右手には明治6年の「石川縣里程元標」があり、「南森下へ壹里貮拾三町参拾間」「野々市へ壹里参拾壹町貮拾四間」と刻まれている。


石川縣里程元標

・街道は、「橋場」信号を左折する。

・すぐ先に浅野川があり、浅野川大橋袂左手に主計町(かずえまち)茶屋街がある。浅野川沿いに情緒ある家並みが続く。「主計町」石標によると、大坂冬夏の両役に功を立てた富田主計の邸宅があったのが名前の由来という。

  
           主計町茶街                  浅野川大橋            

浅野川大橋を渡ると、右手は「ひがし茶屋街」だ。「東山ひがし重要伝統的建造物群保存地区」となっており、その周囲を取り囲むようにして「卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区」がある。ひがし茶屋街は、雨にもかかわらず、大勢の観光客で賑わっている。一歩は、以前来たことがあるので、今回は、入口を眺めるにとどめた。


ひがし茶屋街

・街道に戻って、すぐ右手に「金沢市立安江金箔工芸館」がある。一歩が平成21年11月に入館したときは、金沢駅近くにあったが、平成22年10月にここに移転し、リニューアルオープンしたようだ。ブラタモリで「金沢」の名前の由来は「金の採れる沢」だと教えられたことを思い出す。


金沢市立安江金箔工芸館

「東山」バス停の先、右手に「旧金屋町」の石標がある。藩の初め銀座役金屋彦四郎らが居住し、金銀貨を鋳造したのでこの名がつけられたそうだ。もと今の尾山神社の地あたりにあったのが、元和の初めこの地に移されたという。


「旧金屋町」石標

・右手は、「卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区」の寺院群が続く。

・右手奥の長久寺は、文禄二年(1593)の開基で、二代藩主前田利長正室玉泉院の菩提寺だった。


長久寺

「森山」バス停の先、右手に「旧髙道町(たかみちまち)」石標がある。「藩政初期の北陸道は 現道路よりやや西にあった いまの道が山側で高いところを通ったので この名で呼ばれるようになった」と書かれている。

「森山二丁目信号」右手に「山の上町」の住居表示があり、右手奥に永国山光覚寺(こうがくじ)がある。「卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区」は、ここまでだ。


永国山光覚寺

「山の上」信号の右手に「縣社小坂神社」の石柱と常夜燈がある。右へ行けば夘辰山公園への道の途中に小坂神社がある。小坂神社は延喜式内社で、この地方一帯が奈良の春日社の社領であった関係で春日神を祀っている。藩主前田家の崇敬特に篤い金沢五社の一社で、藩主自ら「五社めぐり」を奨励したそうだ。その五社とは、小坂神社、宇多須神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の五社だ。一歩は、このうち犀川大橋の袂の神明宮には前回参拝している。

・その小坂神社に行ってみる。貞享五年(1688)建立の本殿と元禄二年(1689)の燈籠をはじめ石造物群が金沢市指定文化財となっている。


小坂神社(延喜式内社)

・街道に戻って、その先右手に「山ノ上町」石標がある。

・その先、右手に「旧北国街道」石標があり、ここで、これまでの国道359号を左に分け、右手の細い道に入って行く。


右手が「旧北国街道」

・この区間の北陸道は、カラー舗装されている。山の上町から春日町に入る。道は、曲がりくねっている。


カラー舗装の旧道

・十字路手前右手に「春日町」石標がある。さっきの春日社(小坂神社)の付近にできた町というのが名前の由来だ。

・十字路を横切って、さらにその先、右手に「旧北国街道」石標と案内板がある。北国街道(古代は北陸道(ほくろくどう))は、加賀では上口(かみくち)街道、浅野川大橋から森本を経て津幡を通る延長は下口(しもくち)街道と呼ばれていた。ここには城下と郡方の境界(春日町と大樋の境界)を示すため一株の松が植えられ、「下口(しもくち)の松門」と呼ばれていた。この松門が城下の入口で、旅人を送る・迎えるもここが基点で、参勤交代の行列も城からここまで威儀を正して行い、帰城もここで行列を整えた。すぐ先に「大樋松門」の案内板と、一本の若い松がある。


下口の松門(城方と郡方の境界)

・その先、「大樋中央」信号左手に「大樋町(おおひまち)」石標がある。昔大きな樋(とい)で水を引いていたのが名前の由来とのことだが、その「昔」というのは元正天皇の時代と随分古いことが後に児安神社の案内板でわかった。


「大樋町」石標

「大樋中央」信号右手に児安神社があり、鬱蒼とした保存樹林に包まれている。養老七年(723)「大堰宮(おおひのみや)」として創立、戦国の世以降、子宝・子育ての神様として信仰されている。


児安神社

・「大樋中央」信号の先もカラー舗装道路が続いている。


「大樋中央」信号

大樋橋の先、左手に「旧北国街道」の石標がある所で、左手後方からの国道359号に合流する。

「小坂南」信号、「小坂」バス停と続き、歩道橋の先の「小坂町」信号は、左手が東金沢駅に通じる。


「小坂町」信号

「小坂町中」信号で、再び国道359号を左に分け、右斜め前方に進む。


「小坂町中」信号(右へ)

・すぐ先、左手の国道359号に最接近するが、そのまま右斜め前方に離れていく。

・右に左に曲がりながら進むと、「神谷内(かみやち)町」の表示があり、さらに先、右手坂道の上り口に大きな地蔵堂がある。街道は、ここを直進する。

・すぐ先、「神谷内東」信号で、街道を離れて右に250m程行った左手に、延喜式内社・野蛟(のづち)神社がある。境内に「うらやまし 浮世の北の 山ざくら」と刻む大きな芭蕉句碑がある。宝暦12年(1762)の建立で、北陸道脇から明治初年に移設したものだそうだ。

  
野蛟(のづち)神社(右は芭蕉句碑)

「神谷内東」信号に戻って先を急ぐ。

・右手に「市杵嶌神社」の大きな石柱がある。

・その先、右手に熊野神社がある。タブノキが保存樹になっている。

「百坂(ももさか)南」信号手前右手に「親子地蔵」がある。石の祠の中に二体の地蔵が安置されている。ここで、左手後方からの国道359号に合流する。


親子地蔵

「百坂」バス停の先、右手高台に菅原神社がある。

北陸自動車道の高架下を通る。

・左手に北陸新幹線の高架が続いている。

・左手に森本駅がある。住居表示は「弥勒町イ」、「弥勒町ハ」となる。


森本駅

・「森本北」信号の辺りは、一里塚跡らしいが、痕跡はなく、その先は、跨線橋になっており、左側の歩道を行く。

・その先、右手に「道路元標」があるのを見落とさないようにと注意していると、右手小公園にあるのが見える。こちら側の歩道が一段高くなっているので、すぐには行けず、少し先から回り込んで向かった。「道路元標」「森本村」と刻まれている。案内板に旧森本村役場から平成17年に移設したと書かれている。


森本村道路元標

森下川に架かる森本大橋の手前、右手に光円寺がある。一歩の目をひいたのは、門の見事さだ。武家の長屋門に見られる出格子作りの武者窓のような立派な出窓がある。


光円寺の門

・光円寺の向かい、街道左手を少し左に入った所に住吉神社がある。案内板によると、初め菅原神社だったのが、明治40年、合併して住吉神社となった。天保十五年(1844)の手水鉢、金沢市保存樹木ケヤキ・サイカチ、磐持石(力石)がある。元が菅原神社だけあって、紅白の満開の梅と、菅原道真の「東風吹かば・・・」の歌碑、「去年の今夜清涼に侍す・・・」の詩碑がある。

  
住吉神社

森本大橋を渡る。


森本大橋(もりしたがわ)

・右手に折れ釘のある板塀で全面が覆われた蔵造りの家がある。


森本大橋の先の蔵造りの家

・その向かい、左手には川崎神社がある。案内板によると、祭神は、天照大神。崇神天皇十年北陸道征伐の大将軍大彦命の臣喜多某がこの地に留まり、伊勢内宮の皇神を祀り、神明宮としたという。森下川の崎であるので川崎神社としたとある。


川崎神社

・右手に木造の塀と門のある妻入りの見事な家があると思ったら、「金沢市指定保存建造物 菊知家住宅」の表示がある。


菊知家住宅

・この辺り、妻入りの豪邸が多い。


妻入りの豪邸

・その先、左手に見事な松が二本あり、「石川県指定史跡 松並木の旧金沢下口往還」の石標と、案内板がある。北国街道(旧北陸道)は、前田家の参勤交代にも利用された幹線道路で、城下の入口である下口筋の大樋から柳橋、森本にかけての道筋は一般に下口往還とも呼ばれていた。加賀藩では幕府の政策に従い、主な道路の左右に松を植え松並木路として親しまれてきたが、近年ほとんど残らず、ここは、その面影を残す数少ない風景だそうだ。この先にも若い松並木が続いている。


松並木の旧下口往還

「山側環状」の高架下を通る。

・その先、「今町」信号で、国道8号を横切る。

・ここは、ちょっとわかりにくいのだが、「今町」信号の先、花園医院の前に道が続いている。

・曲がりくねった道左手「與一の道」とあるのが気になる。


「與一の道」

・その先右手「今町」バス停に「ここは台湾ダムの父 八田與一技師生誕の地」と書かれているので、ピンときた。「與一の道」とあった「與一」とは、台湾ダムの父と言われた八田與一のことだったのだ。そして、ここが八田與一の生誕の地だったとは知らなかった。

・その先、立派な妻入り住宅の角の丁字路に突き当り、右折する。


今町の丁字路(右折)

・さらにその先の二股を左折する。その二股には「聖徳太子遠忌三月二十二日聖徳寺」の表示がある。

・左折してすぐ先、右手の立派な切妻屋根の家が八田與一の生家だ。平成18年「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」により建立された生誕120年記念の記念碑がある。これによると、明治19年にこの土地に生まれ、第四高等学校、東京帝国大学に学び、台湾総督府に奉職した。台湾で、10年の歳月をかけて昭和5年に完成させた烏山頭ダムと灌漑施設など台湾開発に生涯を捧げ、昭和17年フィリピンに向かう途中アメリカ海軍潜水艦に攻撃されて56年の生涯を閉じた。台湾で遺徳を偲び台湾農民が建立した墓碑に眠っている。八田家住宅は、明治38年の建築で、「国登録有形文化財」、「金沢市指定建造物」となっている。


八田輿一の生家

・その先、左手、花園文化センターの前に「與一の道」と題する案内板がある。與一も学んだ金沢市立花園小学校の児童が名付けたという。これで、謎が解けた。一歩が驚いたのは、旧制金沢第一中学校と第四高等学校までおよそ10キロの北国街道を炎天の日も雪の日も8年間徒歩で通学したということだ。一歩がまさに歩いて来た道だ。今日はあいにくの雨で歩行は難儀を極めたが、贅沢は言えないと恥じ入るばかりだ。更に驚いたのは、「與一の道」は、台南市に制定された「八田路」に海を隔てて続いているということだ。


「與一の道」(花園文化センター前)

・右手は八田與一も通ったという花園小学校だ。


花園小学校

「二日市」バス停を通過。

・右手に「郷社波自加彌神社」(はじかみじんじゃ)の石標がある。

・右手奥に波自加弥(はじかみ)神社の遥拝殿がある。波自加弥神社は、ここより500m東の八幡山の頂にある。延喜式内社だ。案内板に「日本唯一香辛料の神」と書かれている。「はじかみ」とは「薑」・「椒」とも書き生姜や山椒、山葵(わさび)などのように歯で噛んで辛いものの古称で、江戸時代には、調理と医薬の神として加越能の料理屋や医師、薬屋が多く参詣したという。今でも6月15日にははじかみ大祭(通称:しょうが祭り)で賑わうそうだ。


波自加弥(はじかみ)神社の遥拝殿

・右手森本二日市郵便局の先、左手に誓入寺がある。古そうな石垣が目をひく。


誓入寺

・その先、水路を渡り、左に右に曲ると、「岸川」バス停がある。

・右手に「村社 八幡神社」の石標があるが、線路の向こうなので遥拝にとどめた。

・右手に「日吉神社」の石標があるが、同じく、線路の向こうなので遥拝にとどめた。

・左手「利屋(とぎや)町」バス停のすぐ先、左手に智證寺がある。この辺り浄土真宗のお寺が多く、この寺もそうだ。本堂の前面に透明の覆いがあり、その前に三角錐の板があるのは、雪除けと思われる。


智證寺

・その先、利屋町の民家が途切れる辺り右手に「與一の道ここまで」の表示がある。花園小学校の校区がここまでということだろう。

・雨は、依然降りしきり、風も強いので、歩きにくい。

「太田南口」バス停がある。

・左手に地蔵堂があり、前の石柱に刻まれた文字は「天保十」がかろうじて読める。

・左右に切妻屋根妻入りの豪邸が並ぶ。


妻入りの豪邸

・右手に八幡神社がある。


八幡神社

・左手カーブミラーの下に地蔵尊立像がある。

・その先、左手に永照寺がある。やはり、本堂の前面に透明の覆いがあり、その前に三角錐の板がある。


永照寺

・「太田」バス停を過ぎて、道なりに緩やかに右に左にカーブして、「太田北」信号を渡る。

・「潟端」バス停の先、左手に「縣社 加賀神社」の石柱がある。地図で見ると750m程左(西)に加賀神社がある。

・住居表示が「南中条(ちゅうじょう)」となる。

・左手に「津幡町中条公民館」がある。

・その先、「南中条」信号までで本日の街道歩きは終了とし、右手の津幡駅に向かう。今宵の宿は、高岡にとってある。


津幡駅

・津幡駅17時51分発の「IRいしかわ鉄道」にぎりぎり間に合った。この電車は、途中の倶利伽羅駅からは「あいの風とやま鉄道」となって高岡駅18時16分に到着した。高岡には息子の嫁の親の実家があり、両親と会食をした。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ