北陸道9粟生~金沢

(平成27年5月2日) 

ー県下最大手取川・式内楢本三社・千代尼誕生地松任・新幹線で賑わう金沢-

(令和2年12月8日更新


【本日の行程 街道距離22km】 

能美根上(のみねあがり)駅(6時20分)・・・粟生(あお)宿(6時40分)→手取川(7時5分)→木呂場(ころば)(7時30分)→水島・源兵島(水島宿)(8時20分)→下柏野・荒屋柏野(柏野宿)(9時25分)→松任宿(13時)→野々市宿(15時55分)→金沢宿(上口の松門跡)(17時45分)


・朝早くホテルを出て、小松駅発6時13分の電車で能美根上(のみねあがり)駅に6時20分に到着。前日予約したタクシーに乗った。能美根上駅は、2万5千分の1の地図には「てらい」(寺井)と記載されているが、本年(2015年)3月14日、北陸新幹線の開業に伴うダイヤ改正に合わせて、能美市の名称を取り入れて改称されている。

・昨日の終点である北鉄バス「粟生東口」バス停に向かうのだが、その前に、やや手前の「吉光の一里塚」に寄ってもらうことにした。昨日、ホテルで復習していて、吉光の五差路の北、北陸道から約130m離れた場所に吉光の一里塚が現存することがわかったからだ。昨日五差路からそれらしいものが見えたのだが、双眼鏡で石碑を確認すると、「豊穣無窮」と書かれていたので、圃場整備事業の碑だと思ったのだが、どうやらその隣にあるらしい。

・近くの寺井高校出身と言う運転手さんに道を指示して行って見ると、吉光の一里塚は、確かに「豊穣無窮」碑に隣接してある。塚があり、榎が一本そびえている。石川県指定史跡になっており、案内板によると、北陸街道の粟生宿駅にあったもので、明治14年7月2日の手取川洪水によって北側が流出して南側だけ残ったそうだ。榎が採用されているのは、当時北陸街道両側にあった松並木と区別するためであったと言われていると書かれている。これは、一里塚に榎が採用された理由について、一歩が知る限り新説で、まことに興味深い。一里塚があったということは、ここを北陸道が通っていたことになる。石川県歴史の道調査報告書でも「現在のみちから離れた位置にあり不明な点を残している」と書かれている。また、この一帯は常に手取川の洪水に見舞われて道路や民家の境界さえも跡形もなく流出したとあるので、130mくらいの違いは誤差の範囲かもしれない。


吉光の一里塚(県指定史跡)(左)

・さて、昨日の終点「粟生東口」バス停で、タクシーを降りた。


「粟生東口」バス停

・ここで、街道からはやや西に外れるが、昨日から気になっていた粟生少彦名神社に行って見ることにした。「祭神の少彦名命は、古事記や日本書紀にもその名が見えて、大国主命と協力して国づくりにあたられた神であり、病気、災害を除く神としても古くから尊信されてきた。・・・当社はもと薬師宮と称された。医薬の仏である薬師如来は、少彦名命と同体であると信じられている。境内にある祠にはその尊像を浮き彫りにしたと思われる石碑が祭られてあり、・・・」と、書かれている。神社検定一級の一歩は、日本書紀に大己貴命(おおなむちのみこと)(大国主命の別名)と少彦名命が病気治療の方法(療病之方)を定めたとあることは知っていたが、現実に薬師如来とまで結びつけている信仰があるとは知らなかった。なるほど、社殿左手、保泉水の前にある祠の中に薬師如来らしき石碑の浮き彫り像がある。保泉水は「いぼ神様」とも呼ばれている。粟生少彦名神社本殿は、藩政末期の建築。壁板は三面とも欅の一枚板で立派な彫刻があるという。しかし、実際には覆いが被さっていてよくわからなかった。


粟生少彦名神社

・街道に戻ると、「北陸名物九谷茶碗まつり 能美市」の幟旗がひらめいている。

手取川(てどりがわ)橋の手前、右手は、観覧車などのあるレジャーランドになっている。

・手取川橋の右袂に「手取川と粟生の渡し」と題する案内板がある。手取川は、霊峰白山に源を発する県下最大の河川であること、豊かな水が人々の生活を潤してきたこと、反面「暴れ川」として、過去に何度も洪水を繰り返してきたこと等が書かれている。藩政時代、粟生の宿駅と対岸の唯一の交通手段であった粟生の渡しは、綱繰り渡船であったことが絵図入りで紹介されている。明治21年初めて木橋が架けられるまでは粟生の渡しは重要な交通手段だった。

 
          手取川橋                綱繰り渡船の絵図        

・手取川橋から右手に白山の霊峰が見える。電線とレジャーランドが邪魔をしてなかなかいい写真は撮れなかったが、肉眼では頂上まではっきり見えたので満足だ。


白山(手取川橋から)

・手取川橋を渡ると能美市とも別れ、川北町に入る。左右は石関連の工場だ。川北町といえば、増田寛也編著『地方消滅』(中央公論新社刊)によれば、若年女性人口増加率が15.8%と全国で最も高い。

・『街道を歩く㉑北陸道(一)鳥居本―金沢―石動』(中山高安著)に従って、右手、北川ヒューテックの手前から右の水路沿いの道に入り、北川ヒューテックの裏を通る。中山著になければ到底通るような道ではない。


北川ヒューテック裏の水路沿いの道

・間もなく水路は右へ曲がるが、道は、草道を直進する。

・左手に手取交差点がある道を横切ると、左角に農村総合整備事業でできた農村公園緑地がある。

・こには、「奥の細道加賀路行脚 芭蕉の渡し」と題する石碑がある。元禄2年(1689)7月24日(太陽暦9月7日)、早朝金沢を出発し、小松に向かった松尾芭蕉が奥の細道の途中、手取川の渡し場があったここ木呂場(ころば)の里から対岸の粟生に歩を進めた。曽良日記の小松到着時間から、おそらく残暑厳しい午頃だったようだ。そのとき読んだ句「あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風」が刻まれている。念のため『奥の細道』を読み返してみたら、この句の前に「途中での吟」とのみ書かれており、場所は書かれていない。なお、木呂場は、手取川を利用して運ばれてきた材木の陸揚げ場であったことからついた名前だそうだ。


芭蕉の渡し(川北町木呂場)

・公園内の一画に「明治天皇御駐輦記念碑」がある。この地で代々休茶屋を営んでいた川北平兵衛家が明治11年北陸巡幸のおり御坐所として使用された記念だ。


明治天皇御駐輦記念碑

・公園には、きれいなトイレもあって助かった。

・公園の向か側、街道右手には、「粟生少彦名神社」がある。先ほどの粟生少彦名神社と、手取川を挟んで対をなすもののようだ。ここにも「初老記念」の常夜燈や五重塔石塔、神馬が奉納されている。42歳の厄払いであることは昨日教わった。


粟生少彦名神社

・民家に突き当って左折、続いて右折して県道157号(松任・寺井線)に合流する。

「木呂場(ころば)」バス停があり、大きな立派な「木呂場案内図」がある。


「木呂場」バス停

・「木呂場北」信号で、「←美川」の表示がある。左手に昨日の終点から当初予定ではタクシーで行く予定だったJR美川駅がある。結果的にはバスで松任に向かう途中、この信号は通過している。

・電柱の住居表示が「木呂場」から「田子島」に変わっている。

・右手田植の支度中の田の向こうに、白山がきれいに見えるが電柱と電線が邪魔をしている。


白山

「水島」バス停と「水島町案内図」がある。水島は、既に白山市だ。手取川の渡しを控えた宿場として栄えた。

「水島南」信号で、街道を離れて左手に、430m程離れた所に水島春日神社がある。今日は、約22km歩かなければならない長丁場なので、ちょっと迷ったが、この辺りは見所もないので行ってみることにした。

水島春日神社は、案内板によれば、養老元年(717)泰澄大師が大和国春日大社の御分霊を河内庄に祀って後、いくたびかの遷座を経て、現在地にある。本地垂迹説の本地を拝む懸仏の一種である懸鏡が保存されている。明治以降獅子舞が奉納されるようになった。社殿に向かって右に馬、左に春日大社に因む鹿の像がある。変な連想をしてしまう己を「馬鹿なことを言うな」と心の中でしかりつけた。奉納燈籠にはやはり「初老記念」とある。


水島春日神社

・街道に戻る。

「水島」交差点の先、水島郵便局の手前を右手に入って行くと、護念寺がある。

・水島郵便局の手前に「一里山跡」の平成3年建立の石標がある。右側面に「右水島迄一町」、左側面に「左柏野迄三十二町」と書かれている。一町は約109mだから柏野(かしわの)まで約3.5kmだ。


「一里山跡」碑(水島郵便局前)

水島は、手取川扇状地の湧水対近くに位置しており、左手は、春日神社の後ろ辺りまで「深沼」と呼ばれる沼地だった。

・暫く行くと、源兵島町に入る。源兵島は、水島と連続した町並みを形成しており、宿場として一体のものとして扱われていた。

「源兵島町」交差点の手前左手に切妻造の古民家が二軒並んでいる。切妻造りは、小松によく見られた建築様式だ。


源兵島町の切妻造の古民家

・右手、「源兵島」バス停の奥に武甕槌(たけみかづち)神社がある。言うまでもなく、出雲の国譲りにおける勝者だが、鹿島や春日に祀られ、単独で祀られることは珍しい。


武甕槌(たけみかづち)神社

・その先、左手「酒のみやざき」の端に水路があり、渡ると右手ずっと奥に夏(げ)の水観音がある。民家の間に挟まれていて、よく注意して見ないとわかりにくい。「夏の水の由来」碑によると、野辺の小菊が目を出し始める五月頃、清らかな水が湧き出し、秋が終わりに近づき、菊の散る頃清水が枯れるので、夏の水という。昔、巷に清水がなく、暴雨洪水のため村人が泥水を飲み悪病に苦しんでいる時、福留町の寺僧が霊夢によってこの地の湧水を知り、往還通行の人々の苦しみを救ったと伝えられている。この水で洗浴すると諸病が治るといい、遠く京都大坂から水をもらいに来たともいう。明暦年間作成の十一面観音が33年ごとに開帳される。


夏(げ)の水観音

・ここから福留(ふくどめ)町に入る。

・その先の二股は、県道を左に分けて、右に進む。

・右手に味知郷神社がある。


味知郷神社

・右手に称佛寺がある。隣接して十村役林家屋敷があったそうで、その総門がここの門。中門は荒屋柏野の明楽寺の門として残っている。


称佛寺の門

・その先、福留交差点で、地下道をくぐる。

・すぐ二股になって、右の大慶寺橋を渡る。伝承によれば村境のこの橋の袂に住む三軒の家が道万人の役を勤めていたという。

・右の用水路沿いの道を行く。花菖蒲がきれいだ。


花菖蒲

下柏野(しもかしわの)の集落に入る。江戸時代は隣接する荒屋柏野(あらやかしわの)村とともに宿駅を形成した。


下柏野町

・左手に「明治天皇御駐輦記念碑」がある。歴史の道調査報告書には「問屋跡」で柏野駅の馬の継ぎ立ては、芳岡九右衛門家が勤めており、明治11年明治天皇北陸巡行の休憩所として使用されたとある。「明治天皇聖蹟碑文 北陸東海道巡幸」と題する現地案内板によると、「芳岡九平氏宅」となっている。現地北陸街道案内板によると、明治十一年八月三十日假皇居御発輦、十月五日当所御小休。十一月九日御皇居還幸となっているから足かけ4か月に及ぶ長い御巡幸だったのだ。ちなみに北陸街道案内板は、この先、成街道(なりかいどう)通り「かたふく村」まであって、大いに役立った。


明治天皇御駐輦記念碑

・下柏野は、落ち着いた静かな家並みだ。牡丹が美しい花を咲かせている。


牡丹

・右手に楢本(ならもと)神社がある手前左手(西側)に高札場があったというが、何もない。

楢本神社は、歴史の道調査報告書によると、式内社の論社三社の一つで、他の二つは、これから向かう上柏野と宮丸にある。境内には「式内 楢本神社」の石標があるが、ここの案内板にはそれを窺わせるものはない。「楢本神社の由来」と題する北陸街道案内板には上柏野、小上、荒屋、柏野を合わせて四ヶ村の総社で有ったこと、由緒は不明では有るが、天台宗白林青蓮寺なるものの別当寺として寛元年間(1243)頃より神勤したと伝えられること、室町時代からの説もあること、祭神はいざなぎ、いざなみの命であることなどが書かれている。境内に十一面観世音堂があり、「十一面観世音堂の由来」と題する案内板には、養老元年(717)泰澄大師が北陸巡杖の折、十一面観音・薬師如来を青蓮寺に納めたこと、青蓮寺は、寛元年間(1243)頃より累代楢本神社の別当職を神勤(神仏習合)し、青蓮寺村とも呼ばれたこと、明治維新の神仏分離令により、廃仏毀釈のため廃寺となったことなどが書かれている。


下柏野楢本神社

・その先、右手見事な藤棚の隣に「手打蕎麦じょんがら」の店がある。下柏野に伝わる盆踊りじょんがら踊りにちなむ名前だ。

・その先、道なりに右に曲がる。

・右手に「柏野じょんがら公園」があり、「北陸街道柏野一木地区」の地図入りの大きな看板があるのがうれいしい。「柏野小学校跡地」の石碑もある。


柏野じょんがら(柏野じょんがら公園)

・その隣、左に曲がる角右手に白山市立柏野公民館がある。

・ここで道なりに左に曲がって、二股を左へ、丁字路を右折する。

荒屋柏野町に入って、左奥に白山神社がある。


白山神社

・その先、右手に明楽寺がある。ここの山門は、さっきの福留(ふくどめ)町にあった十村役林家屋敷の中門だ。


明楽寺

「荒屋柏野」信号で国道8号を地下道で横断する。その地下道に「柏野じょんがらの由来と伝承」の案内板がある。下柏野に伝わり、毎年盆踊りに公開されている。手踊り、扇踊り、笠松踊り、国七踊りの踊り方が絵で示されている。


「荒屋柏野」信号

・「荒屋柏野」信号を渡って直進する。

・右は中柏野町、左は小上町、その先右手は上柏野町だ。

・上柏野町の右手、街道から約180m離れた所に楢本神社がある。ここも式内社の論社三社の一つだ。案内板には「明治7年松任市(現白山市)にある三つの楢本神社が「当神社こそ本物の式内社」と互いに競り合い、時の県令が地元に対し、あらゆる古文書を提出させ、証拠書類を取り上げて、最後に「おみくじ」で決めたという汚点があるが故に、敢えて式内社と書す」とある。おみくじで当たったのはどの神社なのだろうか。この書き方だと当社ではなさそうだ。また、案内板によると、「村社にして創立年代は明らかでない。初めは乙剣社と呼ぶが明治十四年に楢本社を再建する」とある。明治39年には神饌幣帛料供進神社に指定されている。社伝に祭神は御膳(かしわで)氏の祖比古伊邪許志別命(ひこいやこしわけのみこと)という説があるが確証は見当たらない。御膳氏といえば奈良県斑鳩地方の天皇の台所関係をつかさどった豪族で聖徳太子の妃を出した家柄だ。現在御膳の館という地があるのは、その一族が当時の政府より北陸に派遣され、北朝鮮(高句麗)から来る使者の接待をして北陸に居所を定めたと思われると書かれている。境内には産の木(うんのき)と呼ばれる樹齢1000年近いと推定されるケヤキの巨樹がある。


上柏野楢本神社と産(うん)の木

・街道に戻って、その先、「こがみはし」を渡る。どうやら小上町の小上は、「こがみ」と読むらしい。

宮丸町新田に入って来た。

・右手田の向こうに見える白山を写真に撮っていると、農作業の男性が話しかけてきて、「あんまりきれいに見えんじゃろ。」と言う。霞がかかっているが、肉眼では頂上まで見える。電線もあるので写真にはうまく撮れない。やはり、冬の方がきれいに見えるそうだ。


白山

・「宮丸新田集会所」に宮丸新田案内図と「大宮寶(おおくぼ)社跡」と題する北陸街道案内板がある。昔比楽河(ひらかがわ)が流れていて流域に集落が形成され、天武天皇年間に創立された大宮寶社があった。境内には楢の木があり、人々は楢の木のある村、楢本村と言った。天暦年間(10世紀中頃)に大氾濫があり、大宮寶社が流失し、その後、遷座、分祀を繰り返し、宮丸本村の地に宮丸楢本神社として再建された。

・国道8号まで150mほど手前右手に「一里山跡」の碑がある。右側面に「右柏野迄四町」、左側面に「左松任迄二十八町」と刻まれている。松任宿までは3kmちょっとだ。


「一里山跡」碑

・この辺り鷹小屋があったらしい。

国道8号を地下道で渡る。

・渡った向こう側の国道8号沿いにあんころもち本舗圓八の天狗茶屋があるので、名物あんころもちを土産に買い求め、柏餅も買って道中で食べた。創業元文二年(1737)に松任(白山市成町107)で創業というから相当古い老舗だけあって、おいしかった。子供が小さい頃、桃太郎電鉄という鉄道ゲームにつきあわされたが、石川県の名物「あんころもち」とあったのを思い出した。


あんころもち本舗圓八の天狗茶屋

・道は、すぐ先を右折、左手に「北陸街道」の標柱があり、左側面に「歯痛止めの地蔵ここから西方向50m」、右側面に「楢本神社ここから北方向200m」とある。

歯痛止めの地蔵というのは、一歩の予習の範囲になかったので、勇躍さっきの右折地点を横切って行って見た。「宮丸歯痛止めの地蔵さん」と題する北陸街道案内板によると、江戸時代中期に、風雨にさらされるままだったお地蔵さんを見かねて、おつるという女性が自ら寒修行をして浄財を集めお堂を建立したそうだ。明治維新後公道端の安置を禁止され、本田家の現地に引き取られた。自分が食べていた箸を供えてお参りすると歯痛がなおるとか鎌を供えると左利きがなおるという言い伝えがあり、通称「ギッチョ地蔵」とか「痛止めの地蔵さん」とも言っているそうだ。一昨日、作見町公民館の敷地に建つ箸墓を探すのに苦労したことを思い出した。


宮丸歯止めの地蔵

・街道に戻り、再び国道8号を横切ってその先を行く。

「村井町案内板」を見て、すぐに突き当りを左折すると、国道8号「一木」信号の手前で右折する。この角に埋蔵文化センターがあり、その前に、戦没者慰霊碑と、二宮金次郎像、それに「立志啓郷」と書かれた石碑と一木地区圃場整備事業記念碑がある。

・さて、ここで、街道を離れて、北西の方角にある楢本神社に行くことにした。ここから行くのが一番効率的と判断したからだ。これまで見てきた式内社の論社三社の最後の一つだ。陸軍大将寺内正毅書の「縣社楢本神社」の石標がある。「宮丸楢本神社」と題する北陸街道案内板には、「楢本神社は、柏野地区と合わせて三社ある。昔、比楽河(ひらかがわ)の流域地帯であり、度々の氾濫で村々の離散廃滅が甚だしかった。そういう事情によって、楢本神社も遷座・分祀を繰り返し三社が生まれることになった。」と、式内社論争に関する有力と思える答えが書いてある。続けて、昔は大宮寶(おおくぼ)社と称し、天武天皇四年の創立と伝えられること、長久年間(1040~1043)現在地に移ったこと、楢本は、大きな楢の木があって、人々は楢本村と呼んだという伝承があって、大宮寶社には楢の木が茂っていたこともあって現在の社名があることが書かれている。さっきの宮丸新田集会所前の「大宮寶社跡」と題する北陸街道案内板と併せて読むと、よくわかる。


宮丸楢本神社

埋蔵文化センターに戻り、これまで歩いて来た方向からは、右折した道は、次の角でさらに左折、右手に式内社・本村井神社がある。

「本村井神社(もとむらいじんじゃ)」と題する案内板には、「延喜式神明帳」(延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)の間違い)に記述されていること、大宝二年(702)の創立であること、主祭神は医薬の神様少彦名命、相殿春日四柱神であること、昔、古い大池があり、これを埋めたところ、悪疫流行と農作物が不作続きになったので、時の豪士村井備中守がこの大池の跡に社殿を建築して少彦名命を奉ったのが起源であり、村井の名前の由来であることなどが書かれている。長い参道の奥にある本殿は、見事な神明造りだ。


本村井神社

・歴史の道調査報告書によれば、本村井神社の西側一帯は、通称「ミツバン」と呼ばれる道番人屋敷跡だそうだ。

・すぐ先で、国道8号を再び地下道で横切る。

・道なりに右に左に曲がる。

・左手は白山市青少年体育館、右手は松任総合運動公園だ。

・左手の水路に「いのてはし」が架かる。そばにある「井の手橋」と題する北陸道案内板によると、次のような民話が伝わる。本村井神社一帯が大きな池であった頃、排水のための大きな川があった。力持ちの力善右衛門が大きな枝を曲げて腰を下ろしていたところ一人の旅人が同席した。善右衛門が立ち上がると、枝が跳ね上がって、旅人が橋の上に投げ飛ばされた。旅人が怪我をしなかったことから命橋(井の手橋)といった。


いのてはし

・その先、「北陸街道(一木・柏野地区)」と題する大きな地図の案内板がある。柏野にあったのより、先が書かれている。

・この辺りは、左手に水路がある桜並木になっており、「第一回北陸街道さくらまつり記念植樹」の木標もある。

・すぐ先、左手に「水内十村役跡」と題する北陸街道案内板がある。加賀藩無組御扶持人十村役水内六左衛門の居宅跡が西約200mの所にある。300年ほど前、水内氏は美川から安原までの海岸段丘を開拓して畑にした功績があった。ここから西へ道村までを馬道と呼び、藩への上納米を馬車で運んでいたと伝えられる。

・時間が気になるが、歴史の道調査報告書にもあるので、行ってみた。十字路の角に「十村役水内家跡」と刻む新しい石標がある。側面には「馬道」「加賀国村井本村」と刻まれている。


十村役水内家跡

・街道に戻って、先を急ぐ。

・大きな道を横切って先、左手に「武衛のイナリさん」と題する北陸街道案内板がある。明徳(1390)の頃、能登国守護として足利義深が松任へやってきた。城主鏑木右衛門が威勢を誇っていたので通過できず、家来岡部基良を武衛に残し、義深は、やむなく引返した。岡部基良は、ここで一家を築いたが、一子を残して七尾へ行く。この時、守護神倉稲魂命の尊像を小堂に残して去っていった。以後子孫がこの尊像を守り続け、村人はイナリさんと言った。社は明治年間、本村井神社境内に移転され合祀された。岡部氏は、後に代々加賀藩「用水」江肝入を務めた。


武衛ノイナリさん

・左手に「成街道(なりかいどう)通り」の表示がある。昨日バスで、この左の道を通った時、「成」という地名を知った。

・その先、「かたふく村」と題する北陸街道案内板がある。ここを流れる山島用水北川に橋がかけられ「かたふく橋」と呼ばれていた。金沢より三里の地点だ。

・やがて右手に出城八幡宮が見えてくる。ひときわ高くそびえる松の木が目印だ。この松は、街道沿いに植えられていた松並木の名残りだそうだ。

出城八幡宮は、奈良時代の天平18年(746)大伴家持が越中守下向の折、創建し、木曽義仲が再建した。長享2年(1488)本願寺の門徒等が加賀守護職富樫政親を高尾城に滅亡(一向一揆)させ、以来百年間加賀国は、尾山御坊を中心とした信州王国であった。天正8年(1580)柴田勝家が織田信長の命を受け、手取川を越えて兵を進め4月に御坊は陥落した。その時、社殿は焼亡したが、その後再建された。明治2年に中成の旧社地より現在地に遷座された。


出城八幡宮

・その先、左手にあんころもち本舗圓八の本店がある角を右折する。

・町の様子が一変し、カラー舗装されてすっきりした街並みになっている。よく見ると、電線が地中化されているのだ。

・早速左手に「木戸跡」の石標がある。側面に、上口往還(北陸街道)が通る松任町と成町との境界に建っていたと書かれている。


松任の木戸跡(電線の地中化)

・松任安田郵便局の先に「里の子のはだまだ白しももの花 千代尼」と書かれた千代尼の俳句が掲示されているのが目に付いた。松任は、千代尼の誕生地なのだ。


千代尼の俳句

・その先、「火除地跡」の石標と、道路元標が並んでいる。江戸時代火災延焼から守る空間地だった。避難所としても利用され、まねきともいわれた。溜め池や休憩所である茶屋も設けられ、松と柳が植えられていた。今でも北側は駐車場として残っている。


火除地跡と道路元標

「中町」信号の先、左手の聖興寺境内に千代尼塚(市指定文化財)がある。塚の建立は、寛政11年(1799)、千代尼没後25年目にあたる。「月も見て 我はこの世をかしぐかな」という千代尼辞世の句がある。隣には、千代尼堂もある。聖興寺の本堂は、明治時代の寺院建築の代表作として、国登録文化財になっている。聖興寺は、松任四ヶ寺の一つだ。

  
聖興寺(国登録文化財)と千代尼塚(市指定文化財)

・右手中町バス停の横に「高札場跡」の石標がある。


高札場跡

・そのすぐ先右手に「御旅屋跡」(おたやあと)の石標がある。加賀及び大聖寺藩主の宿泊や休憩に利用された。寛永20年(1643)に設置、67年後の宝永7年(1710)に取り壊された。


御旅屋跡

・左手、ファミリーマートとコインランドリーデポの前に「町役所跡」の石標がある。江戸時代町政を司る町役人が執務した施設だ。明治11年明治天皇の北陸巡幸の際に休憩された行在所もこの地に設けられた。


町役所跡

・なお、石標はないが、この手前くらいに大聖寺藩本陣跡があったようだ。

・その先、左手が松任駅に通じる交差点に差し掛かった。

・ここで、街道を離れて左手に行くと、願念寺があり、その先、松任駅近くに松任城跡がある。戦国時代には一向一揆の指導者鏑木氏が在城した。天正8年(1580)には若林長門が柴田勝家と戦って敗れ、天正11年(1583)には前田利長の、同15年(1585)には丹羽長重の居城となった。徳川時代は慶長5年(1600)前田利長の領土となり城代が置かれたが、慶長19年(1614)廃城となった。現在「松任城址公園」になっているが平成19年の改名前は「おかりや公園」だった。「おかりや」の語源は、若宮八幡宮の御仮屋が建てられたことによる。


松任城跡

・街道に戻ると、松任駅に通じる交差点の先は、八日市町だ。

・すぐ右手にあるギャラリー千代堂は、千代女の居宅跡だ。千代(1703-1775)は、元禄16年(1703)福増屋六兵衛の娘として誕生した。今となっては、千代女の生涯を見守り続けたナツメの古木が、昔を偲ぶ唯一のよすがとなっている。千代尼が教えを受けた芭蕉十哲の一人中川乙由から「この句よし」と便りのあった「木からもののこぼるる音や秋の風 千代」(表の店先には「木にもののこぼるる音や秋の風」となっている。)が掲示されている。

 
千代女居宅跡(右はナツメの古木)

・右手奥に真教寺がある。ここの梵鐘(市指定文化財)は、名工宮崎彦九郎の製作だ。真教寺も松任四ヶ寺の一つだ。


真教寺梵鐘(市指定文化財)

・左手に高札場跡があるはずだが、石標は見付けられなかった。

・右手に白山市立松任明治洋風館という瀟洒な建物が異彩を放っている。


松任明治洋風館

・左角に新しい道標がある。「右京都道」「左金沢道」「道もその道に叶ふてもの涼し 千代尼」とある。

・街道は、この道標を左折する。

・すぐ右手に旧加賀藩本陣跡の青木家住宅がある。見事な切妻造りだ。


加賀藩本陣青木家

・その先、右手に福増屋幸右エ門居宅趾がある。二階の外にある案内板によると、千代尼の福増屋が文化の頃絶家してから尼の遺物を預かった一族の幸右エ門は、福増屋藤兵衛の別家でここに居住した。


福増屋幸右エ門居宅趾

・この角を右に入って行くと、左手に本誓寺がある。松任四ヶ寺の一つだ。ここの大門は、旧加賀藩重臣長家の屋敷門として、寛政12年(1800)に建築された広式門で、白山市指定有形文化財(建造物)になっている。


本誓寺大門(市指定文化財)

・すぐ先、左手は火除け地跡だ。「火除地跡」の石標の裏側に「火除けの松跡」とあり、松の根が残っている。ここの解説にも「溜め池や旅人の休憩所である茶屋も設けられ」と、東の火除地と同じことが書かれているが、違いは「松と柳、火の見櫓が近年まで残っていた」と書かれていることだ。現在でも空閑地になっており、防火用水が地下にあって、江戸時代の精神が引き継がれている。


火除けの松跡

・東二番町交差点を横切り、その先東三番町のJR手前の十字路の左角に地蔵堂がある。中に安置された地蔵半跏像は、南北朝時代の康永元年(1342)の作で、石川県指定文化財になっている。案内板によると、白山比咩神社の前身白山寺にあったとされ、明治初期廃仏毀釈で移された。白山比咩神社と言えば、鶴来にある加賀一の宮だ。修験道と習合し、越前、加賀、飛騨の三国にまたがる霊峰白山の三馬場(ばんば)(祭場)(加賀馬場:白山寺、越前馬場:平泉寺、飛騨馬場:長滝寺)の一つだった。越前馬場平泉寺(へいせいんじ)(明治維新後白山神社)には前回の北陸道歩きの時に行ったことを思い出した。

  
地蔵菩薩半跏像(県指定文化財)

・JR手前の十字路の左角には「停車場往来 大正」と刻まれた大正三年建立の道標がある。

・街道は、この道標のある十字路を右折するが、街道を離れて左手に白山市松任ふるさと館白山市松任中川一政記念美術館がある。松任ふるさと館は、明治初期建築の加賀地方特有の妻入り民家で、国登録有形文化財になっている。時間がないので中に入れなかったが、長い平側に玄関があり、何故妻入りなのか、一歩には理解できなかった。


松任ふるさと館(国登録文化財)

道標のある十字路に戻って、右折する。

八ツ矢橋を渡る。

・右手に菅原神社がある。本殿(神殿)は、明暦年間(1656頃)の建物と推定され、白山市指定文化財となっている。


菅原神社

・その先、道なりに左、続いて右に曲がる。最初の左に曲がった右手に中村用水があり、水路の堤の上に「一里山跡」の石標を見付けた。わかりにくい所にあるのを見付けたので、大発見したような気分だった。次に右に曲がる所に架かる橋は、その名も一里塚橋だ。歴史の道調査報告書によると、中村用水を境に海際まで鷹場だったとか。中村用水に架かる橋の東、道路南側に鷹場高札が建てられていたようだ。


一里山跡と中村用水

・その先、右手後方からの県道291号と合流する。

徳丸バス停を通過。

五歩市(ごぼいち)交差点を通過。

・右手の白山がきれいに見える。


白山

番匠交差点を通過。

・その先、二股で県道を右に分け、左斜め前方に行く。


二股(左へ)

・右手に郷小学校跡地がある。ここ郷町からは野々市市だ。

・続いて、徳用(とくもと)町に入る。

「徳用」信号で、県道291号を斜めに横切る。


「徳用」信号(斜めに横切る)

・すぐ先、金沢バイパスの高架下をくぐる。左手には三日市信号が見える。

・すぐに左手の国道157号に合流する。金沢バイパスで県道291号から国道157号に変わっているのだ。

・すぐ先、「堀内新」交差点で、国道157号を右に分け左斜め前方に行く。

・左手に村社稲荷神社がある。


村社稲荷神社

「稲荷西」信号で、再び国道157号に合流する。

「太平寺」信号辺りで旧道は斜め右に入ったようだが、今は道がないので、その先、「野々市文化会館前」交差点で右折、すぐに文化会館に突き当って左折する。

・右手は野々市小学校だ。この時点で午後3時54分。金沢まであと7km。やっとめどが立ってきた。

・歴史の道調査報告書によると、街道を離れて右手に、市指定史跡・大乗寺の開山徹通義介荼毘塚があるはずだ。それらしいところを探し回り、写真を見せて色んな人に聞いたがわからなかった。五木寛之著『百寺巡礼』(講談社文庫)によると、大乗寺は、野々市が創建の地で、守護の富樫氏、室町幕府歴代将軍の帰依により栄えたが、一向一揆により保護者の富樫氏の滅亡により衰退した。現在の金沢市内を三度にわたって移転し、元禄十年(1697)現在の金沢市野田山の麓の地に落ち着いた。

・街道に戻る。右手に「旧西通」と刻む新しい石標がある。

本町交差点の先から、雰囲気ががらりと変わり、野々市宿の情緒ある家並みとなる。


野々市宿

野々市宿は、金沢城下から上方へ向かう第一番目の宿場だったが、金沢から一里余りの距離だったので、本陣・脇本陣といった宿泊機能がなく、荷物を継送る問屋だけが本町交差点のすぐ左角にあった。

・右手の古風な建物は、野々市市郷土資料館だ。旧石川郡村井町の樋爪に安政年間(1854-1859)に建造したとされる農村の商家・旧魚住家住宅が移築されている。中に入って、徹通義介荼毘塚のことをここならわかると思って聞いてみたが、わからなかった。


野々市市郷土資料館

・その隣、街道右手に「六日通」の石標がある。市を六の日に開いたという。

・左手には、喜多記念館がある。喜多家は、もと高崎姓を名乗った福井藩の武士で、貞享三年(1686)ここ野々市に居住することになった。代々油屋治兵衛として知られ、幕末には酒造りを営んだ。明治24年4月の野々市大火で罹災したので金沢市材木町の醤油屋の主屋を譲り受けて移築した。案内板によると、特徴となる正面の細い縦格子は、普通千本格子だが、「きむしこ」(歴史の道調査報告書では「加賀格子」)と呼ばれている。一階正面上からの小庇の板壁は「さがり」と呼ばれている。伊勢にも同様のものがあるが、「雁木板」と呼んでいた。ほかにも、二階の両側の「袖壁」(通常はうだつ)、内部の土間の吹き抜けに縦横に架けられた梁組などが特徴と、解説されている。文化文政期に建てられた金沢町家の典型的な建物として、国指定重要文化財になっている。


喜多記念館(国指定重要文化財)

・右手にも同様の古い建物が並ぶ。

・左手、本町児童館の前に旧野々市村道路元標がある。明治6年各府県庁所在地の主要道路に起点元標が建てられた。この道路元標は、その起点元標を基準に大正9年、当時役場があったこの地に建てられた。


野々市道路元標

・右手に「旧中通」の石標がある。

「野々市本町三丁目」バス停の左手に見事な妻入りの水毛生(みもう)家住宅がある。表構えは農家、内部の間取りは町家となる建物で、市指定建造物だ。


水毛生(みもう)家住宅(市指定建造物)

「野々市本町三丁目」バス停手前を、街道を離れて右に入ると照台寺がある。

・左手に布市神社がある。富樫氏が住吉三神の御神像をここ布市に安置したのが始まりで、もと富樫郷住吉神社、護国住吉大明神と号した。大正三年、改称して布市神社となった。ここは、布市なのだろうか、野々市なのだろうか。歴史の道調査報告書によると広い野に市を立てたことに由来するというのだが。境内に、一向一揆の首領・松任城主鏑木右衛門大夫常専の婿で騎馬戦随一の武将と称された木村九郎左衛門孝信の墓標という大公孫樹がある。

  
布市神社と境内の大公孫樹

「本町二丁目南」交差点の一つ先を左折するが、その手前に「旧北国街道筋文化財案内図(本町地区)」という大きな地図入りの案内板がある。

・左折する左角に「旧北国街道」の石標があり、左折すると「本町通り(旧北国街道)」の道路標識がある。

・右手に「旧一日市通(ひといちどおり)」の石標がある。市を一の日に開催したそうだ。

・「本町二丁目」信号で街道を離れ、右手の北鉄石川線野々市工大前駅前に富樫館跡がある。藤原利仁から7代の富樫家国が寛弘六年(1063)に築いた館の跡地といわれる。以来、長享二年(1488)、一向一揆が第24代富樫政親を討ち、金沢に尾山御坊を建立するまで、野々市が加賀における政治経済の中心地だった。


富樫館跡

・街道に戻り、暫く北上すると、左手、白山神社の鳥居があり、「旧北横通」の石標がある。左手の参道奥に白山神社がある。


白山神社

北鉄石川線野々市踏切を渡る。左右を見ると、本当に狭い単線だ。


北鉄石川線野々市踏切

・右手に「旧荒横通」の石標がある。

押野バス停の先、国道157号の高架下を通る。

押野四丁目で道なりに右に曲がる。

・右手に地蔵立像がある。

押野丸木バス停の先、右手に「本町通り(旧北国街道)」の道路表示があり、その先、宮塚橋高橋川を渡る。


宮塚橋(高橋川)

・その先、横川交差点で右折して国道157号に合流し、そのまま横川大橋伏見川を渡る。


横川大橋(伏見川)

久安信号二万堂バス停「有松町」石標有松二丁目信号を通過して、次の有松信号の手前の角を左折する。

・この時点で、午後5時半、本日の終点金沢駅付近まであと3.5kmとなった。このペースなら7時39分発の北陸新幹線に間に合いそうだ。

・国道の喧騒から逃れて、静かな街並みになった。

・左手に寶味噌株式会社の見事な金沢町家がある。


寶味噌株式会社

・その隣に「旧北国街道」の石標国造神社がある。祭神は大兄彦大神と大國主大神。天平勝宝三年の創建と伝えられ、藩政期初頭、前田利家公所蔵の虚空蔵菩薩が奉納され、虚空蔵之宮とも称したそうだ。国造、虚空蔵は、いずれが先なのだろうか。


国造神社

・その先、右手に念西寺がある。ここには千代尼塚がある。宝暦4年(1754)ごろ、52歳の千代女が剃髪し素園と称し5年ほど起居した寺。千代尼塚は、そのゆかりで、文化八年(1811)37回忌に建立されたものだ。読みにくいが、「あさかほや 釣瓶とられて 貰い水」「百生や 蔓ひとすじの 心より」と刻まれているという。「あさがほや」は、「あさがほに」ではなかったのか。ちなみに『新編日本古典文学全集68 近世和歌集』(小学館)によると、「朝顔に釣瓶とられてもらひ水 (千代尼句集)」となっている。


念西寺千代尼塚

・その先、右手に「上口(かみぐち)の松門(まつもん)跡」と題する案内板が掲示されている。「城下の町地と郡方の境界を示すため、この道の両側に松樹が植えられ、上口の松門と呼ばれた。大名・藩士は、松門より城下に入る時は、供連れの行列を立直し、出る時は行列を緩める惣門の役割をはたしていた。旅人を送る、迎えるもここが基点であった。」と書かれている。いよいよここからは金沢城下に入るのだ。


上口の松門跡

泉二丁目信号を渡り、道なりに右に曲がると、左手に「泉町」の石標泉八幡神社がある。加賀国の守護富樫泰高が文亀年中(1502年頃)に祀ったのを創始とする。明治5年村社に列し、明治39年には神饌幣帛料供進神社となる。境内の公孫樹の大木は、金沢市指定保存樹になっている。


泉八幡神社

泉一丁目信号で、左折して国道157号に合流する。

・右手に光専寺野町バス停の先、右手に千手院がある。

・右手に「野町」の石標がある。藩政のはじめ、松林や雑木林の地で、はじめ泉野町といわれ、のちに省略されて野町と呼ばれるようになったそうだ。

・創業嘉永二年(1849)のらくがんの店諸江屋がある。いかにも老舗らしい店先に「金沢會所跡」の石標がある。明治3年より金沢城下町7箇所に町会所を置いたとある。


らくがん諸江屋(金沢會所跡)

野町二丁目信号の右手に因徳寺がある。

野町一丁目信号を右に入って行くと願念寺がある。ここは、蕉門の俳人小杉一笑の菩提寺で、一笑塚がある。元禄二年(1689)奥の細道で訪れた芭蕉は、一笑の死を聞かされ、「塚も動け我が泣く声は秋の風」の句を手向けた。この句碑は門前にある。


願念寺の一笑塚

・願念寺の奥に妙立寺がある。ここは、忍者寺として有名な観光地で、以前二度ほど来たことがある。実際は忍者とは関係ないようだが、種々のからくりが面白い。正面は東側の通りに面している。


妙立寺(忍者寺)

・街道に戻って、野町広小路交差点に立つ。街道は、このまま直進すれば、犀川が目と鼻の先だ。

・野町広小路交差点を右(東)に坂道を上って行き左に入ると、成学寺がある。 境内に「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」の芭蕉句碑がある。宝暦五年(1775)芭蕉追悼のために建てられた。


成学寺芭蕉句碑

・野町広小路交差点の先、左手に大蓮寺がある。

・その先、左手に神明宮がある。金沢の旧五社の一つで全国七神明の一つ。歴代藩主の祈祷所だった。ここのケヤキは、樹齢800年という巨木だ。


神明宮

犀川を渡る直前、左手に雨宝院がある。室生犀星は、幼少期から青年期にかけてこの雨宝院で過ごした。境内にまよひ子の碑がある。


雨宝院

・雨宝院の前の通りは、「瓶割坂通り」と呼ばれている。野町広小路交差点から犀川にかけて確かに下り坂になっている。名前の由来が気になるが、ネットではこの坂を源義経一行が通ったとき、瓶が割れたことによるという説を見付けた。


瓶割坂と犀川大橋

・さて、いよいよ犀川大橋を渡る。これまで、何度か金沢に来ているが、北陸道との位置関係を意識したことはなかった。また、先日NHKの「ブラタモリ」で金沢の惣構堀などを知ったあとだけに楽しみだ。


犀川

・犀川大橋を渡って片町の辺り、左手に芭蕉と曽良が滞在した宮竹屋があったようだ。

・北陸道は南から北に向かっており、右手(東)に金沢城がある。有名な兼六園はお城の南東の方角だ。北陸道の左手(西)に外惣構堀があった。また、北陸道の右手(東)には内惣構堀があった。

香林坊は、これまで繁華街としてしか意識していなかったが、北陸道の西にあった外惣構堀沿いの道からお城に入る橋が架かっていた重要な所だったのだ。ここに木戸や高札場もあった。


香林坊

・金沢の町は、北陸新幹線が今年(2015年)3月14日開業したばかりということもあって、人でごった返している。

・香林坊の先、右手に尾山神社がある。前田利家を祭神とする卯辰八幡宮だったが、明治6年に卯辰山からここ旧金谷御殿跡地に移設し、社号を尾山神社と改めた。神門は明治8年の竣工、竜宮城の様な不思議な門で、国重文だ。


尾山神社神門(国重文)

・尾山神社の前に「西内惣構堀跡」の案内板がある。

・すっかり、日が暮れてしまった。

・右手に近江町市場がある。「ブラタモリ」で内惣構堀の名残りの段差があると言っていたのは、近江町市場の東南の方のようだ。

むさし交差点まで歩いて、本日の北陸道の終点とし、左手にある金沢駅に向かった。今回は、3泊4日の足袋であったが、珍しく4日間とも晴天に恵まれた。

・金沢発 19時39分発の北陸新幹線かがやき516号で帰京の途についた。新幹線は、新しくて、揺れが少なく、コンセントが各席にあるなど快適ではあったが、空調がやや暑かった。地元のニュースでは金沢駅にロッカーが足りないと報じていた。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ