北陸道8 動橋~粟生

平成27年5月1日

―千本格子の動橋宿・七曲りを経て月津宿・串茶屋の遊女・前田利常の小松城-

(令和2年12月23日更新 


【本日の行程 街道距離20km】

動橋(いぶりはし)(7時45分)→七曲り(8時20分)→月津宿(9時25分)→串茶屋(12時10分)→小松市京町(15時5分)→粟生(18時15分)・・・(「粟生東口」バス停からバス)・・・松任駅


・小松駅発7時22分の北陸本線に乗って、動橋(いぶりはし)駅に7時31分に着いた。

動橋駅前信号からが本日の出発地だ。

・左手二階に漆喰の白壁、千本格子のある古民家が目に付く。十兵衛宿といわれる旅籠の跡だ。動橋は、大聖寺藩の、南から橘宿、大聖寺宿、動橋宿、月津宿の4か所に置かれた宿駅の一つで、本陣や旅籠があった。


十兵衛宿

・右手に「蓮如上人粽篠御舊蹟」「篠生寺」の石標があり、奥に篠生寺(じょうしょうじ)がある。ここには次のような蓮如上人粽伝説がある。


篠生寺(じょうしょうじ)

・文明7年(1475)5月4日、蓮如上人が吉崎御坊へ帰られる途中、動橋にさしかかり桝屋小右衛門の家に一夜の宿を乞い願ったが小右衛門の母者は追い返そうとした。蓮如上人が粽を一本乞うたところ母者は、傍らにある石を、ちまき笹に包んで投げ与えた。蓮如上人が食べようとすると、中より小石がころがり落ち、母者はあざけり笑って「それを食わば一晩宿を貸し申さん」と言った。蓮如上人は「我進める弥陀の本願に偽りなくば、この笹より再び青葉を生ずべし。もし生ずるならば、一夜の宿をかし給われ」とちまきの笹を大地にさしたところ、ゆで笹たちどころに根をくばり、青葉を生じた。母者は、その時五体を地に伏し、前非を悔やみ、小右衛門と共に、親子ともどもに弟子となった。蓮如上人は、しばらく滞在し、この地を去る時「我なき末の世まで、弥陀たのむ、たよりとせよ」の言葉と共に、御歳61歳の御真影を残された。弟子となった桝屋小右衛門は、この地にあった真言宗地蔵院に入寺、浄土真宗に転派して初代となり、「篠の道場」とした。

・篠生寺の境内には、「蓮如上人御旧蹟ちまきさゝの霊場」と刻む自然石の石碑と笹、蓮如上人御尊像がある。


「蓮如上人御旧蹟ちまきさゝの霊場」

・篠生寺の前で左折するが、その左前方角に大正六年建立・平成二十年再建の里程標がある。一面には「距金澤市元標拾壹里拾貮町三拾六間」と刻まれ、熊坂縣境(3里24町)、大聖寺(2里3町37間)、月津(35町2間)までの距離を刻む。


里程標

・左折して、すぐの左手に赤瓦に煙出し、千本格子の情緒ある建物がある。本陣橋本家だ。右手と併せて橋本酒造だ。ただ、この建物が「売」に出されているのが気になる。


本陣橋本家

・その先、動橋動橋川を渡る。歴史の道調査報告書では通行人が通るたびに大きく揺れたため「振橋(いぶりはし)」と称し、「動橋」と書くようになったのは寛永16年(1639)の文書からだそうだ。文明18年(1486)京都から来た聖護院門跡道興は、その著書『廻国雑記』の中で「いぶりはしとてあやうくいぶせき橋にゆきかヽりぬ」と記し、「ゆきくれて ふめばあやうきいぶりはし 命かけたる波のうへかな」と詠んでいる。この橋名が動橋の村名になったという。橋の手前右手に道興の詠んだ歌が刻まれた大きな歌碑がある。


道興の歌碑

動橋から白山がきれいに見えた。よく観察すると三つの雪をかぶった峰からなっている。北から大汝峰(おおなんじみね)、御前岳(御前峰)、別山を総称しての呼称が白山だ。

  
動橋と白山

・右手動橋小学校の垣根に続く「卒業記念樹 レッドロビン」が見事だ。カナメモチと区別がつきにくいが、カナメモチとオオカナメモチの交配で新芽の赤がより鮮明なのだそうだ。


レッドロビン

「動橋保育所前」信号の五差路は、前方左手を進む。

・この辺りからかつての七曲りが始まるはずだ。「東都道中分間絵図」にも「七曲り」として描かれている。昭和38年、自動車交通の便宜のために直線化された。

・ちょうど居合わせた二人連れのおじいさんに歴史の道調査報告書の調査報告書の「消える七曲り」の写真を見せて、聞いてみたら、七曲りの頃を御存知で、おじいさんの家の前を通っていたとジェスチャー入りで話してもらえた。近くにあるその名残や、この先に案内板があること、松並木が戦争で伐採されたことなども教わった。


七曲りの名残り(右の土の道)

・教わった通り、七曲りの名残りがあり、少し先、左手に「七曲り街道跡」の新しい石碑と案内板、屋根付き休憩所がある。「七曲りの由来」と題する案内板によると、戦国時代に攻め寄せる軍勢や装備を読み取るためであり、打越勝光寺の鼓楼がその見張り場だったと伝えられている。また江戸時代には曲折した道路のため里程を長くし、藩領をひろく感じさせたとも言われている。

  
七曲り街道跡(右は案内板の図)

「みはし」を渡ると、左手に「未来に繋ぐ 石川県知事谷本正憲」と刻む自然石の石碑がある。圃場整備事業の完成を記念するものだ。

・その先、高塚町に入り、二股を左に行くが、右手には街道をやや離れて菅原神社があるので行って見た。彫刻の立派な神社だ。燈籠の台座に「初老記念」とあるのが何歳のことか気になる。

  
菅原神社(燈籠の台座に「初老記念」)

・街道に戻って、その先、右手に「七曲りの由来」に出てきた勝光寺がある。彫刻の見事な門と鐘楼、それによく見ると鼓楼らしきものがある。「孤嶺山」の名のとおり高台にあるので、当時はここから七曲りが見渡せたのだろうか。


勝光寺

・その先、右手に昭和3年建立の「道路標」がある。「月津今江ヲ経テ小松ニ至ル約二里」「動橋作見ヲ経テ大聖寺ニ至ル」と刻まれている。


道路標

・道なりに左に右に曲がりくねって直進し、JR高塚踏切を渡ると小松市に入る。


小松市へ

・右手に満留山(まるやま)古墳があり、石段を上ると古墳の上に満留山神社がある。案内板によると、寛弘6年(987)頃の円形古墳で、花山法王の御陵と伝えられる。


満留山古墳

「矢田新町」の住居表示があり、すぐ先左手は小松空港や北陸自動車道路小松ICに通じる南加加賀道路(粟津ルート)の建設が行われている。それを表示する大きな看板の地図には芭蕉が山中温泉に行く途中立ち寄って「石山の石より白し秋の風」と詠んだ那谷(なた)寺もここから南の方角に書かれている。

「矢田」バス停を通過。

「馬渡(うまわたし)橋」を渡る。

・その先、月津町の集落が見え始めると、上り坂になる。

・坂道を上り詰めた辺りが月津宿の入口で、左手に興宗寺がある。門前に「明治天皇月津御小休所」の石碑がある。掲示された「謙虚は人間の努力でなせることではない」という言葉が自分にぴったりだと思ったので写真に撮って歩っ歩さんにメールで送ったら「あなたには最もふさわしくない言葉だ」と返事が届いた。


興宗寺

・街道は興宗寺の前で道なりに右に直角に曲がる。逆に金沢方面からは急に左に折れ下り坂になっているため、旅人が関所と間違えたという面白い説話があるそうだ。


興宗寺前の街道(手前が進行方向)

・少し先、左手角に「十村屋敷跡」と題する案内板がある。延宝年間(1673~81)頃月津村(十村)役人西彦四郎の屋敷跡で、街道に沿って、興宗寺前から札抜家に至る大屋敷だったそうだ。


十村屋敷跡

・右手に白山神社がある。「白山神社の由来」碑に、当地名(月津)は、往時の古文書によれば槻津又は着津とも書かれて、牛の端(茶臼山)の裾野に集落をなし、船着場があり、交通の要衝だったと書かれているのが興味深い。そう言えばすぐ西に柴山潟がある。『芭蕉「おくのほそ道」の旅』金森敦子著によれば柴山潟は今より4倍近くも広かった潟湖で、今江潟、木場潟とともに加賀三湖といわれていたが、昭和27年から始まった干拓により現在の大きさになったという。境内末社に先ほど見た月津村(十村)役人西彦四郎氏を迦具土神とともに祭る澤山神社がある。白山神社に奉納された常夜燈、狛犬、鳥居などにもさっきの菅原神社と同様「初老記念」と書かれている。


白山神社

・白山神社の隣の月津農業生産組合事務所・月津町々内会事務所前に、「月津の宿駅跡」と題する案内板がある。「藩政時代(1700年代)大聖寺藩の南境の「橘の宿」と北境の「月津の宿」は藩の境の駅で「合の宿」と呼ばれ、交通上重要な地点であった月津の駅には馬22頭がいて旅客及び荷物の運搬を取り扱っていた。」と書かれている。「合の宿」は、隣接した二つの宿で機能を分担する場合に使われるのが普通で、ここで南北の端の宿をこう呼んでいるのは解せない。


「月津の宿駅跡」

・左手蓮照寺の赤瓦の屋根が印象的だが、月津の集落には、月津宿の面影を伺わせるものがほとんどないように感じた。


蓮照寺

・「月津小学校前」信号のすぐ先の左角に「一里塚跡」の石碑と、「月津一里塚跡」と題する庵相番がある。加賀国に18か所あったそうだ。傍に道路元標がある。


月津一里塚跡と道路元標

「月津」バス停月津郵便局と進んで、「月津東」バス停の先、「四丁町(しちょうまち)」交差点を渡る。

・左手に八幡神社がある。長い参道の両側にずらりと並ぶ新しい常夜燈は皆「初老記念」だ。境内の「四丁町由来碑」によると、江戸期に月津村北端から四丁ほど離れていたから四丁町と称され、安永の頃は馬市で賑わったそうだ。


八幡神社

・その先、右手の切妻造りの店に「後の畑に居ります。」と書かれているのがのどかでいい。

・左手「四丁町」バス停の先は「南部工業団地」が広がる。

・左手に石川県立農学校跡地の石碑がある。昭和29年に廃止されているが、農学校跡地が工業団地になっているのが時代を象徴している。

小松市野立町(のだちまち)の道路表示がある所、右手にはコマツ製作所、左手には小松基地の官舎がある。

・すぐに串町に入り、道なりに左に曲がる。

・「串町南」信号の先、左手に串八幡神社がある。入口左に「識」と題する石碑があり、延喜式神名帳に「串やなぎの宮」とあることが書かれている。治承4年(1180)越中次郎兵衛守次の軍大和へ乱入、当麻寺が兵火の為焼亡寺僧四散した。当麻庵伯がその治承の頃串に土着し、肝煎として善政をしいたそうだ。治承4年と言えば有名な平重衡による南都焼き討ち事件のことと思われる。その時、庵伯も逃げてここまで来たのだろうか。町の西郊に「たえまの庵伯松」と伝える墓地があり、樹齢数百年の大松が聳えているという。境内摂社の横に「足萎難儀回復御守護」碑が両脇の猪の像に挟まれてある。和気清麻呂公の故事が書かれている。


串八幡神社

・実は、この摂社の横に猫宮の小さな石祠がある。見忘れていて、この先、農作業中の女性に聞いて引き返して見付けた。串には猫宮と狐塚の伝説がある。猫が化けた客を食い殺す遊女を狐が化けた僧が退治するという話だ。境内の石燈籠にも「初老祝 五五祝」と刻まれている。


猫宮

・串八幡神社のすぐ先、農業ハウスで農作業中の女性に、気になっていた「猫宮」を聞いたら、なんと、すぐ目の前の家がそうだという思いがけない返事。お宮ではなく人の名前にもあったのだ。この女性には、お宮の「猫宮」は、さっき行って来たばかりの串八幡神社にあることを教わり、引き返して見付けたことは既に書いたとおりだ。引き返したとき、注意して見たら串八幡神社の境内の鳥居の奉納者に「猫宮」氏の名前があるのを見付けた。ちなみに、さっきから気になっていた奉納者の「初老」についてもさっきの農作業中の女性に聞いたら、なんと、42歳の厄年だそうだ。近年のものでも42歳で初老とはと驚いた。ちなみに広辞苑を引くと「40歳の異称」と書かれている。


猫宮家

「串」信号の先、右手のいかにも歴史を感じさせる豪邸がある。


串の豪邸

・左手の妻入りの家並みも情緒がある。赤瓦を見かけることが多いが、小松地方独特のもののようだ。


串の家並み

・右手光林寺に「過去や未来に生きることより二度と帰らぬ今を生きたい」と掲示されている。なるほど。

「串茶屋西」交差点を渡る。江戸時代、月津宿と小松宿の中間のこの地に休茶屋ができて以来「串茶屋」と称した。一里塚の脇にあった木下府中屋には数人の女がいて茶の接待に当っていたが、那谷(なた)寺の造営が始まる頃より人通りが多くなり、大工の棟梁職人たちの慰安所となっていったそうだ。

・すぐ先、右手に正八幡神社がある。案内碑に天保三年(1832)京都の吉田家から正八幡神社の称号を許されたとある。境内に文久三年(1863)の東木屋遊女寄進の「おいらん燈籠」があるが、ビニールで覆いがしてある。それでも「文久」がかろうじて読める。


正八幡神社の「おいらん燈籠」

・街道左手赤瓦屋根の家の赤瓦の塀の端に「三階の松跡」「馬つなぎの松跡」と書いた白い木標がある。


「三階の松跡」「馬つなぎの松跡」(手前の白い木標)

・左手「串茶屋会館」の横に「串茶屋民俗資料館」があるが、電話で呼び出す仕組みになっているので入れない。

・その先、左右に「史蹟一里塚」の白い木標がある。「江戸から142里(東海道回り)」「江戸から128里(中仙道回り)」と書かれている。この一里塚附近に府中屋と木下屋という茶屋を開いたのが串茶屋の始まりだという。

 
串茶屋発祥の一里塚跡

「串茶屋」信号の右角に「史蹟遊女の墓」「「遊女の墓」是より200米」と書かれた木標があるので行ってみることにした。

・墓地の一画に遊女の墓がずらりと並び、34基の墓が小松市指定文化財になっている。遊女の墓は、これまで各地で見てきたが、個人単独の墓は、全国的にも極めて珍しいそうだ。一歩が見たものでは東海道藤沢宿永勝寺に飯盛女の墓が39基あった。串茶屋の楼主は、養女としてその家の墓所に墓を建立し、菩提を手厚く弔った。墓地の向こうに白山が見える。遊女たちも白山を眺めながら暮らしたことだろう。


串茶屋遊女の墓

串茶屋の遊女については、歴史の道調査報告書に次のように説明されている。第三代加賀藩主前田利常が小松に隠居(1640)し、那谷寺に詣でて天正期(1580前後)に荒廃した本堂等の再建(1642)にかかり、その時の職人達が茶屋に立ち寄って一日の疲れを癒したといわれる。婦女による飲食の給仕がさかんになり、そのうち許可を得て北陸街道では唯一の茶屋として栄えてきた。文化文政の頃(1804~)は京都島原の風習に習い島原に劣らぬ賑わいだったという。文政6年(1823)町の大半が焼失する大火にあい、天保12年の倹約令、打ち続く飢饉や一揆のために打撃を受け、明治33年、300年に渡る「串茶屋の廓」の歴史に幕を閉じた。それにしても那谷寺まで随分距離がありそうだが、職人たちはここから通ったのだろうか。逆に評判を聞きつけてここまで通ったのだろうか。

・街道に戻る。

「今江町南」バス停を通過。今江町に入って来たのだ。

「今江西」信号を過ぎ、左手今江駐在所を過ぎると、赤瓦屋根の情緒ある家が目立つ。


今江の赤瓦屋根の家並み

・「今江」バス停の先、左手に前川船番所跡がある。「前川船番所跡」と題する案内板には加賀藩には交通の要所に番所を設け、荷物を改め、手形を持たなければ堅く通さなかったそうだ。歴史の道調査報告書によると、万治三年(1660)串茶屋等六村が大聖寺藩に編入されたため、ここが加賀藩と大聖寺藩との境となったため串茶屋地内には大聖寺藩の番所が設けられた。江戸時代に積み上げられた護岸石垣が珍しい形をしている。


前川船番所跡

「みゆきはし」で前川を渡る。右手1km先には加賀三湖(柴山潟・今江潟・木場潟)の中で唯一昔の姿をとどめる木場潟がある。右手に白山がきれいに見える。


みゆきはしからの白山

・橋を渡って道なりに左に曲がり、右に曲がる。

・今江町一丁目から須天南に入る。

「須天」(すあま)バス停の先、須天町一丁目左手に須天熊野神社がある。境内に「いぼ池」があり、池に囲まれて少彦名神社の祠がある。


須天熊野神社

・「須天町」交差点の先、左手に向本折(むかいもとおり)白山神社がある。神前に奉納されている十三重塔神馬は、この辺りの神社の定番となっている。この神社では毎年秋には小松市指定文化財「悪魔払い」の行事が行われる。五穀豊穣を願い安産を感謝する里神楽だ。ここの境内にも「いぼ池」があり、池に囲まれて少彦名神社の祠がある。また、大正四年五月三十日の全焼72戸という大火の鎮火記念碑もある。

  
向本折(むかいもとおり)白山神社(右は悪魔払いの行事)

「初老記念盤持ちの由来碑」もある。盤持ちというのは力比べのことで、横綱格は、一石五斗の石を持ちあげた。一歩が一番興味を持ったのは、「向本折町 初老祝い餅の歴史」と題する石碑だ。天保年間の飢饉の折から来年初老、すなわち数えで42歳を迎える41歳の人が厄払いの為に餅を奉納したのが始まりで、三つ重ねの餅は次第に大きくなり現在まで続いているそうだ。これまで多くの神社で「初老記念」の奉納があったのも同じ趣旨だろう。

  
「初老記念盤持ち」と「初老祝い餅」

「向本折町」交差点で、右折する。左手に燈明寺がある。昭和7年の小松の大火により移転してきた。極彩色の欄間のある寺門は、京都高台寺の寺門を10分の8に模して作られたという。本堂は、赤瓦が使われている。


燈明寺

・その先、信号の手前を左折、情緒ある赤瓦の建物の八幡町の先、左からの道と合流する。

・合流点右手に、多太(ただ)神社がある。式内社である。木曽義仲が斉藤実盛のものと伝える兜、袖、臑当て(国重文)を奉納したものが社宝として残る。境内に松尾芭蕉翁の銅像と記念碑がある。元禄二年(1689)奥の細道の旅で芭蕉が金沢より小松に入ったのは旧暦の7月24日で、多太神社にも詣で、「むざんやな甲の下のきりぎりす」と詠んでいる。また、斎藤実盛の像もある。幼少の木曽義仲を救った実盛は、寿永二年(1182)の源平の合戦で平宗盛方について篠原で白髪を黒く染めて戦い、討たれた。享年73歳だった。首を洗ったところ白髪が現れ「あなむざん実盛にて候」と嘆く情景は今日でも人心を深く打つ。

  
多太神社(右は斎藤実盛の像)

「小松市上本折町」(かみもとおりまち)信号の先、右手に「本折地蔵堂」があり、浄水地蔵尊が祀られている。この前に「芭蕉翁宿泊の地(龍昌寺跡)」と題する小さな案内板がある。奥の細道の旅で小松に逗留した芭蕉は、近江屋から龍昌寺に宿を移したという。一歩が確認したところ曽良随行日記に記されている。ここからなら多太神社にも近い。芭蕉は、小松では「しほらしき名や小松吹く萩すすき」と詠んだ。


本折地蔵堂

・街並みは車道がカラー舗装され、電線が地中化されてすっきりしている。「北国街道」の表示があるのもうれしい。小松は、昭和5年と、7年の大火で、1700戸ほど燃えており、中心部はほとんど焼失している。


電線地中化の街並み

「本折町」交差点の先、左手に本折日吉神社がある。本折日吉神社は、明治8年の改名であり、「山王宮」の扁額のある山王鳥居に象徴されるように、「山王さん」として崇拝されてきた。境内の案内板には、神使いの猿が魔除けや必勝のご利益があることなどが書かれている。


本折日吉神社

・境内の下照比咩社は、通称「検地宮」と呼ばれている。享保六年(1721)の八日市地方検地を記念して建立したことによるとのことだが、珍しい名前だ。


「検地宮」(下照比咩社

・同じく境内に「芭蕉留杖の地」碑がある。案内碑によると、松尾芭蕉は、奥の細道で、元禄二年(1689)旧暦7月24日小松に入り近江屋という旅宿に泊まった。翌25日出立せんとしたが小松の人々に引き留められ、更に一泊して山王句会を催したという。「しほらしき名や小松吹く萩すゝき」という句も紹介されている。


「芭蕉留杖の地」碑

・本折日吉神社の西に、浄誓寺があり、大きな本堂には井波の彫り師作といわれる素晴らしい欄間がある。


浄誓寺

・本折日吉神社の向かい、街道右手に本光寺がある。小松の真宗六ヶ寺のひとつで、山門は街道筋の名門「三人山門」として親しまれてきた。市内で最も古い寛永8年(1631)鋳造の梵鐘が保管されている。

  
本光寺(右は鐘楼)

・本光寺の山門を入って左手に「文化義民之碑」がある。文化五年(1808)農作物の被害がなかったのに米の価格が上がったので米屋の打ちこわしをしてコメの値下げをし処刑された高堂屋庄次郎らを顕彰するものだ。


文化義民之碑

・その先、二股があり、右手の細い路地の「猫橋銀座通り」が旧道のようだ。


猫橋銀座通り(右手)

「猫橋」とは、商店街の案内板によれば、次のとおり。現在本鍛冶町に移転している猫の御坊様と呼ばれている正雲寺がかつてここ龍助町にあって、神子(みこ)の御坊と呼び、寺の横の橋も神子橋と呼んでいたのが、いつの間にか猫の御坊、猫橋となったことによるとのこと。

・旧道は、長く続かず、左手の「猫橋」信号でもとの県道4号に戻ることになる。

・このあたり、千本格子の情緒ある家並みが続く。


千本格子の家

・左手十字医院駐車場の手前の町家は「小松町家認定」の表示がある。


「こまつ町家認定」

「竜助町」交差点、右手は小松駅前に通じる「れんが花道通り」で、電線が地中化されている。


れんが花道通り

・その先、「竜助町北」信号の先まで情緒ある町家が左右に並ぶ。


竜助町の情緒ある町家

・右手の長保屋という茶舗も二階にうだつと千本格子がある町家(屋)だ。二階のお茶壷の看板が目立つ。

  
長保屋

・長保屋の前に「北國街道一里塚跡」の案内板があり、「龍助町(りゅうすけちょう)一里塚」と題する解説に、江戸時代のはじめの慶長九年(1604)一里塚が制度化されたこと、その頃は一里塚のあったこの辺りは、小松城下に組み入れられる前であったこと、前田利常が小松城主であった時(1640~50年代)の小松城は今の小松高校の校舎の地で、「町屋」が密集して一里塚は無くなったことなどが書かれている。しかし、いくら町屋が密集したからといって、一里塚を無くしてしまうものだろうかという疑問が残る。


龍助町一里塚跡

・その先、右に左に曲がる枡形があり、「九竜橋」を渡ると、「京町」交差点になる。


九竜橋と「京町」交差点

「九竜橋」を渡ってすぐ右手に「高札場跡」の石碑がある。最初見過ごしていて、この先の「京町」と題する案内板を見て、引き返して見付けた。「京町」交差点は、札の辻と呼ばれた。


京町の高札場跡

「京町」交差点の先、左手の創業天保八年(1837)御菓子司「行松旭松堂」(ゆきまつきょくしょうどう)に入った。お奨めのお菓子は古くからある「雪花糖」。白山の山懐で梢に残ったくるみの実に和三盆を覆ってあるが、湿気の多い北陸の気候でないとくるみに和三盆は覆えないという。小松の大火のことなどいろいろお話を聞くうちに、抹茶の接待を受けてしまった。


行松旭松堂

「小松市曳山250年」の子供歌舞伎のポスターが目に付く。一歩が京都で勤務していた時、平安建都1200年記念で全国の祇園祭集合という行事があり、小松市曳山の子供歌舞伎が来ていたのを思い出す。


小松市曳山の子供歌舞伎

「京町北」交差点を渡った左角に「京町」と題する案内板がある。藩政期には宿駅小松の中心として本陣・旅籠があったこと、さっきの京町交差点辺りは高札場があって札の辻と呼ばれたことなどが書かれている。


「京町」の案内板

「京町北」交差点の北は、芦城公園となっている。加賀藩三代藩主前田利常が居城として築いた小松城三の丸跡地だ。庭園や茶室、図書館、博物館、公会堂、「小松市立本陣記念美術館」などがあり、前田利常翁像もある。藤棚の藤がちょうど満開できれいだ。

  
芦城公園(右は前田利常翁像)

・街道は、「京町北」交差点を右折、「松任町」交差点を左折する。

・その先、右手に興善寺がある。山門は明治4年に越前丸岡城の裏門を移築したものとのこと。全国に二通しかないという蓮如上人消息は、小松市指定文化財だ。


興善寺(山門は丸岡上の裏門)

・その先、右手に教恩寺、さらに西照寺がある。西照寺の梵鐘は、貞享元年(1684)鋳造、撰文は江戸初期の文豪浅井了意市指定文化財だ。浅井了意と言えば、一歩は、「京雀」や「「江戸名所記」などが思い浮かぶが、思いがけなくここでその名を目にした。小松にも影響力があったのだ。


西照寺の梵鐘(浅井了意撰文)(市指定文化財)

梯(かけはし)川に架かる小松大橋の手前、蔵造りの「戸市酒販」の建物は国登録有形文化財だ。


戸市酒販(国登録有形文化財)

・小松大橋の右袂、地蔵堂の後ろに「ぬれて行や人もをかしき雨の萩」と刻む芭蕉句碑がある。


芭蕉句碑

・街道は、小松大橋を渡らず、ここを右折して、一つ上流の梯(かけはし)大橋を渡る。

・梯大橋を渡る手前に来生寺がある。来生寺の寺門は、明治5年小松城の取り壊しの際、鰻橋御門を移設したもので、市指定文化財だ。


来生寺の寺門(市指定文化財)

梯大橋を渡る。


梯大橋

・ここで、街道を離れて、小松大橋の更に下流にある小松天満宮に向かった。社殿と神門は国指定重要文化財だ。門前に「あかゝゝと日はつれなくもあきの風」と刻む芭蕉句碑がある。「小松城と小松天満宮」と題する案内板には、概ね次のように書かれている。加賀藩三代藩主前田利常公は、寛永16年(1639)三藩(加賀藩、富山藩、大聖寺藩)分立して藩主を退任し、翌寛永17年(1640)に、一国一城令の特例として修築の認められた小松城に入城、万治元年(1658)に亡くなるまで居城とした。逝去に際し、五人の追い腹(殉死)があったそうだ。小松天満宮は明暦3年(1657)利常公により小松城の鬼門方向に創建された。利常公が完成させた辰巳用水の水口は、当社の十五重石塔の真南にあった。その十五重石塔は、大変珍しいもので、頂上部に相輪でなく宝珠を持つことから仏塔として建立されたものではない。境内の「願かけ撫牛」は、慶応元年(1865)北前船の船主越前浜坂浦の城谷氏が作らせ、舟で小松天満宮へ運ぼうとしたとき、ビクとも動かないので翌日に延ばしたおかげで大シケに遭わず命拾いしたという逸話がある。

  
小松天満宮(右は十五重石塔)

・梯大橋を渡った袂に戻ると、延命地蔵尊がある。

・この先、街道は、右に左に曲がって、「梅田町」信号で、県道169号に合流する。

「島田町」信号の先、右手に島田白山神社がある。本殿は、小松城内にあった慶安4年(1651)の加賀藩御大工黒田太右衛門正重作のものを移築したもので、市指定重要文化財だ。「白山神社の由緒」と題する案内板に、この神社は鎌倉時代初期の創始であること、島田の地名が梯川の氾濫があっても小高く島として残った処に集落と田が出来たことに由来することなどが書かれている。


島田白山神社

県道54号の高架下「板津中学校前」信号を通過。

・「慶安4年(1651)の建築横断地下道」で、北陸本線明峰駅の東側の長田町(ながだまち)に出る。

「長田」バス停の先、左手に蓮光寺がある。

「長田北」信号二股は、右に進む。


「長田北」信号の二股(右へ)

・歴史の道調査報告書によると、この辺りに一里塚があったはずだが、痕跡はない。

「荒屋町(あらやまち)」に入り、右手に荒屋小学校がある。

・歴史の道調査報告書によると、荒屋町と高堂(たかんどう)町の境に石塚船着場があったという。安宅から梯川をさかのぼる水路の終結点だったとのこと。

高堂町は、高く見える地蔵堂があったことによるそうだ。

・その先、道なりに右に曲がり、堂ノ木橋を渡る。

「高堂」信号で国道8号(金沢西バイパス)の高架下を通るが、その手前、左手に高堂遺跡公園があるので、行ってみた。「高堂遺跡公園 北国街道 江戸までの里程高田・信濃追分経由 126里 彦根・東海道経由 146里」の案内板がある。高堂遺跡は、小松市高堂町から能美市寺井町にかけて広がる大きな遺跡で、弥生時代末期から室町時代にかけて営まれた集落遺跡であるとのこと。平安時代の高堂に国家制度に基づく公的機関が存在した可能性をうかがわせる貴重な木簡などが出土したそうだ。


高堂遺跡公園

寺井の集落に入ってきた。寺井は北陸道の宿駅であった。幕末以降、九谷焼の産地となる。明治26年(1893)の大火でほとんど燃えてしまったそうだ。

「南天橋」を左折するが、南天橋の右側面に大名行列の絵が飾られている。

・左手の妻入り住宅が目を引く。妻入り住宅はこの先にも見られる。


寺井の妻入り住宅

・右手奥に即徳寺がある。赤い屋根瓦が見事だ。


即徳寺

「寺井」バス停「北町」信号を通過。

・左手奥に称佛寺がある。

・今度は右手奥に奥野八幡神社がある。境内の「奥野八幡神社由緒」に、千数百年前に能美丘陵に豪族がいてこの地にも村があったこと、九世紀加賀立国の時、五郷二駅で能美郡が置かれ、寺井市が開かれたこと、中世、この地が畿内の石清水八幡や南禅寺などの荘園になっていたこと、この神社は14世紀の中頃創祀されたこと、江戸時代郷内三十六村の惣社と定め北国街道寺井宿の鎮守としたことなどが書かれている。


奥野八幡神社

境内の七重塔は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際前田の家臣が持ち帰ったなどの説があり、能美市指定文化財になっている。


七重塔

「北町」信号を通過。

・その先、複雑な「緑町」交差点を横切ると、右手に東振機械がある所で左斜め前方の道に入る。


左斜め前方へ

東任田の集落となる。

・宮竹用水に架かる米田橋を渡る。

・右手は、石川県立寺井高等学校。左手の豊美保育園の敷地の角に「北国街道復元工事」と刻む石標がある。歩道が整備されているのがそうだろうか。


「北国街道復元工事」

・その先、左手に「村社東髙田神社」がある。


東髙田神社

・その先、ワイズ工業の手前角に道路元標がある。横の案内板に「大正八年(1919年)旧街道の一町村に一箇所、旧吉田村字東任田ニ100番地に設置された。」と書かれている。


道路元標

・街道は、この角を右折する。

・右手に「吉光」バス停がある。

・その先、五差路(吉光八幡神社参道を入れると六差路)に、「村社吉光八幡神社」の石標と鳥居があり、長い参道の奥に社殿が見える。


吉光八幡神社

・吉光の五差路の北、北陸道から約130m離れた場所に吉光の一里塚跡らしいものが見えたのだが、双眼鏡で石碑を確認すると、「豊穣無窮」と書かれていたので、圃場整備事業の碑だと思った。あとで、ホテルで復習していると、どうやらその隣に吉光の一里塚があるらしい。翌日行って見たらそのとおりだった。

・その先、粟生(あお)に入り、右手からの県道169号(粟生小松線)に合流する。

粟生宿は、北に手取川があり、常に手取川の洪水で流出したそうだ。


粟生宿

・道なりに左に右に曲がって、右手に光明寺、続いて迎巖寺がある。

・左手に粟生郵便局、続いて静光寺がある。

・すぐ先、「粟生」信号を左折して、県道157号に合流する。「赤信号なのにあお信号とは?」というクイズが出来そうだ。


粟生信号

・左折後、北の手取川の方に向かって歩き始めると、偶然、北鉄バス「粟生東口」バス停留所があるのを見付けた。


「粟生東口」バス停

・時刻表を見たら、金沢行きのバスが6時26分に来ると書かれている。現時点で6時21分。5分後だ。当初の予定は、この先、1kmほどにある手取川を渡ってからタクシーを呼んで、JR美川駅まで行くつもりだった。この辺りは、JRから離れているので不便なのだ。「このバスがどこかでJRの駅を通るのなら乗ってもいい」。そう考えながら、先に進みつつアイフォンで地図を検索すると、金沢駅に向かう途中なら松任駅が一番近そうだとわかった。それなら、バスにしようかと、急いで戻って、なおも路線図はないかと調べている最中にバスが来てしまった。運転手さんに松任駅を通るかだけ確認して、「通る」と言うので、飛び乗った。結果的には、これが正解で、あんころもちの店や「成」という地名、松任駅前の松任城跡など翌日の予習ができた。松任駅発19時の特急に乗って、ホテルのある小松に戻った。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ