北陸道7蓮ヶ浦~動橋

平成27年4月30日

―情緒ある鋸坂を越え加賀国へ・白望台で白山が目に・前田支藩大聖寺を探訪―

(令和2年12月25日更新 


【本日の行程 街道距離17km】

蓮ヶ浦(7時40分)→細呂木(7時50分)→橋屋・吉崎道分岐点(8時5分)・・・吉崎道踏破・・・吉崎道分岐点・鋸坂(11時25分)→加賀越前国境一里塚(12時5分)→橘宿(12時40分)→三木(13時)→白望台(13時30分)→大聖寺(14時)→敷地(しきじ)(16時10分)→動橋(いぶりばし)(18時15分)・・・動橋駅(18時25分)


・朝、ホテルで朝食後、7時半に予約していたタクシーで昨日の終点、蓮ヶ浦の北の県道29号の角まで行った。昨日予習しているので運転手さんよりこちらの方が道を知っていて、教えなければならない始末だった。


本日の出発点

・昨日の予習どおり、この角から東側に入り、左折して細呂木宿へ向かう。

・森の中に入って行く手前、右手に昨日から見ている「蓮如の里活性化委員会」が建てた「蓮如道」の石灯籠がある。

 
蓮如道の石燈籠(右端)

・その斜め向かい、街道左手に昭和の時代に建立された「南無阿弥陀佛」碑がある。

・その先、右手山裾に「蓮如道」の石灯籠がある。


切り通しの道

・林間の切り通し道の先、右折する角が細呂木宿の入口となる。


細呂木宿入口

・この角の左手山上に春日神社がある。「式内春日神社」の石標があり、鳥居には貞享五年(1688)の銘(歴史の道調査報告書は「貞享四年」とあるが間違い)がある。上からの見晴らしがいい。


春日神社

・街道に戻ると、右折する角の家に「第百十八回新嘗祭供御献穀奉耕之地」碑があるのを見付けた。平成24年の宮中新嘗祭に新米を献上した記念碑だ。一歩は、日向往還を歩いた時、熊本県の茶屋本で「平成十一年献穀田記念碑」を見ている(百街道一歩の「日向往還2茶屋本(鼎春園)~金内」参照)。


「第百十八回新嘗祭供御献穀奉耕之地」碑

細呂木宿は、落ち着いた家並みが並ぶ。


細呂木宿

・右手に「蓮如道」の石灯籠がある。

変則丁字路にカーブミラーと「乗り合いタクシー細呂木第2のりば」があり、ここを左折する。


変則丁字路(左折)

・左折した左角の家の塀に吉崎東別院のポスターが貼られ、「蓮如上人御忌法要4月23日~5月2日」「蓮如上人御影道中 御下向道中4月17日~23日 御上洛道中5月2日~9日」と書かれている。「蓮如上人がお立ち寄りになります5月2日8時35分」として、個人の家の名前が書かれている。昨日五本で見たのと同じものだ。


蓮如忌・蓮如上人御影道中ポスター

観音川手前右手に「農繁期託児所「歓喜園」跡地」と題する案内板がある。昭和9年から19年までの10年間、農繁期に自宅を開放して無料で託児所を設けた上坂信二夫妻の遺徳を偲び顕彰するものだ。昭和初期に既に保育園があったのだ。

観音川の袂、左手に「細呂木関所跡」の石標と「細呂木関所跡」と題する案内板がある。福井藩祖結城秀康が慶長六年(1601)五月越前入国の際設けたもので、今庄、板取の関とともに北と南で国境を警備した。この関所は、後に口留番所となり、明治2年5月に廃止された。


細呂木関所跡

観音川細呂木橋で渡る。観音川には平安時代元慶元年(877)細呂木郷が興福寺領となってから荘園制度が崩壊するまで対岸の「橋屋」(地名が残る)に橋守り役が置かれ、渡り賃を徴収した。


細呂木橋(観音川)

・観音川を渡ると、街道沿いには橋屋の集落がちらほらあって、すぐに両側は山となる。その集落が途切れる辺り右手山裾に「蓮如道」の石灯籠がある。

・その先、山裾に「南無阿弥陀佛」碑がある。

・その先、右手に情緒ある溜池があり、「みんなで守ろう トンボと水草の宝庫 後谷ため池 細呂木農地環境保全会」の大きな看板がある。


後谷溜池

・その先の二股が、吉崎道との分岐点だ。北陸道は、ここを右折して鋸坂を上って行く。一方左の道は、吉崎に通じる吉崎道だ。承元(現地碑には「承知」とあるが間違い)元年(1207)親鸞越後流罪のとき、この坂で越前門徒と別れを惜しみ残した詠歌「音にきくのこぎり坂をひきわかれ、身のゆくすえは心細呂木」を刻む歌碑がある。文政十二年(1829)に再建されたもので、老朽化に伴い移転修復されている。「のこぎり坂と吉崎道」と題するあわら市教育委員会の歴史街道案内板には、次のように書かれている。


吉崎道(左)との二股(右へ)

「この分かれ道の右は旧北陸道で、鎌倉時代の昔(承元元年 一二〇七)親鸞が越後へ流されたとき、ここで越前門徒と別れを惜しみ、右の道を行かれた。当時は急な山道でのこぎりの歯のように屈曲して上ったのでのこぎり坂と言われていた。江戸時代の初めに大改修が行われて大名道路となり祝言坂と言われた。昭和五十年頃、坂の途中まで自動車道路にしたが、それから先は加賀境まで旧街道のままに残してある。越前から加賀を分国したのは平安時代の初め(弘仁十四年 八二三)で、そのときからこの山の上が加賀国境となった。

左は吉崎道で、文明三年五月(戦国時代一四七一)蓮如が吉崎御坊建立のために下向して、この分かれ道で岩山を上る鹿を見られた。当時はたんなるけわしい山道で吉崎まいりの難路であったが、明治二十年十月天爵大神と自称する奇人(旧尾張藩士 水谷 忠厚)が来て、近村から奉仕隊を集めて、その山道を、今のように切り下げたのである。 あわら市教育委員会」

・そのほか、「従是吉崎道 蓮如上人御旧跡」「これよ里よし佐きみち」の道標二尊仏などもある。

・ここで、北陸道の方は小休止、左手の吉崎道を吉崎まで歩いた。その様子は「百街道一歩の吉崎道」に記録したので参照願いたい。

・吉崎道を踏破した後、吉崎からはタクシーで戻り、この分岐点から再出発した。

・すぐに鋸坂と呼ばれる上り坂となる。林間の情緒ある坂道だ。さっきの分岐点の案内板に、「江戸時代の初めに大改修が行われて祝言坂と言われた」とあったから、歩きやすい道になったのだろう。親鸞が佐渡に流される途中、身のゆくすえを心細く思った「音にきくのこぎり坂」は、どんなに険しかったのだろうか。


鋸坂

・鋸坂を上り詰めた辺り、左右の視界が開けてきて、左手に「旧北陸道 金津町指定文化財(史跡)」と題する案内板がある。この案内板では、旧北陸道は岐阜県関ケ原町から新潟県村上市までとなっており、「旧北陸道の面影を残しているのは、ここから約1,300メートルの加賀境までである」と書かれている。この道は、源義経、親鸞聖人、蓮如上人や、京からの勅使、加賀藩の大名行列等が頻繁に往来した由緒ある道であることも書かれている。


旧北陸道(左に案内板)

・その先、左手に、「往来安全の名号塔 昔このあたりに細呂木茶屋があったと伝えられている」と書かれた案内板があり、「南無阿弥陀佛」と刻む自然石の名号塔がある。台座には「天下太平 往来安全」と刻まれ、側面に天保十年(1839)の銘が見える。左手に「夢絆」と刻む類似の自然石がある。「夫婦石」と題する新しい案内板には、家の庭石を名号塔と「添いあい」だという夢のお告げに従ってここに移設したとある。右横の小堂には二尊仏が安置されている。

  
細呂木茶屋跡

・その先、再び林間の平坦な快適な道となる。


林間の平坦な道

・左手に「お国境名号塔 加賀方面から越前に入国する人々を御迎えして旅の疲れを労った名号塔」と書かれた案内板と、「南無阿弥陀仏」と刻む自然石と石祠がある。


お国境名号塔

・その先、右手の視界が開けて左手に「加賀越前国境一里塚跡」と刻む平成7年建立の石標がある。福井県歴史の道調査報告書によるとここから加賀国に入る。現在の福井県と石川県の県境だ。

 
加賀越前国境一里塚跡

・その先、道が広くなり、左右にゴルフ場がある。


左右にゴルフ場

二股の手前に「みきを知る会」が設置した小さな四角い案内板がある。「橘の宿跡(左へ進む) 左へ300m余り進むと次の案内板がある。それをさらに右に進む。」と書かれている。この「みきを知る会」の案内板は、この先、要所要所にあって助かった。


二股を左へ(右端に「みきを知る会」案内板)

・案内に従って、左に進む。

・その先、二股があり、「みきを知る会」の案内板に「北国街道みちしるべ 橘の宿跡右へ250m」などと書かれている。


二股(右手草道へ)

・案内に従い、広い舗装道路を左に分け、右手前方の草道に入る。

・右手のゴルフ場と接近して進む。

・その先、左手が吉崎に通じる道との分岐点になる。右手に石祠があり、左手には「右吉崎(蓮如道)」「左細呂木(一里)」と刻む道標と地蔵堂がある。


吉崎道(左)との分岐点

・そのまま直進すると、すぐ左手に「橘の宿趾」の自然石の石碑と、「由来記」がある。由来記の中身が濃くて、全部紹介しきれないが、要点は次のとおり。


「橘の宿趾」碑と「由来記」

①昔笠松の地に橘左近将監が住んでいたことから橘と呼ばれるようになった。

②701年大宝律令制定で北国街道宿駅として開けた。

③平安時代からは橘の庄として京都栂尾高山寺の統治下にあった。

④親鸞上人越後流罪の折、この街道を下向された。

⑤1471年蓮如上人吉崎御坊に滞在中、橘茶屋に憩い、宿場役人銭亀氏の庭園を近江八景に模して設計されたという。

⑥1486年『廻国雑記』の一節聖護院大僧正道興の歌「旅たつもさつきの後の身なりけり秋に宿かせたちばなの里」。

⑦1488年橘口戦場で一向一揆の激戦があった(朝倉始末記)。

⑧藩政時代、参勤交代の折本陣が設けられ、御使改番所が置かれた。

⑨俳人芭蕉、加賀千代女も橘茶屋に立ち寄ったと伝えられる。

⑩上橘は旅籠、下橘は駅馬を飼養し、橘の粽は当時名物であった。

・また、ここには「藩政下の北国街道」の地図と、「四季いろいろことさらはるの植木茶屋 尼素園」と刻む千代尼(素園)の句碑もある。

・すぐ先、右手「水汲坂」の石標の下に「水汲み池」もある。


水汲坂(右)

・林間の道を少し行くと、右手の小さな石祠三尊仏が安置されている。


三尊仏

・右手墓地の上り口に「みきを知る会」の案内板があり、「北国街道みちしるべ 茶屋坂 この茶屋坂をはさんで上橘と下橘に分かれていた。上橘は宿場や番所があった。下橘は駅馬を飼っていた。」と書かれている。この緩やかな下り坂は「茶屋坂」と呼ばれていたらしい。


茶屋坂

橘町の集落入口左手に多知波那(たちばな)神社がある。石段を上がった所にある拝殿には「橘神社」の扁額が架かっている。


多知波那(たちばな)神社

・緩やかに坂道を下る途中左右に下橘の家並みがある。今では下橘だけに集落が残るようだ。


下橘の家並み

・坂道を下りきった所で、右折して橘橋を渡る。


橘橋

・その先、丁字路になり、右角に「旧北国街道」の石標がある。左角には「みきを知る会」の「北国街道みちしるべ下橘(しもたちばな)」の案内板があり、かつて下橘には駅に使う馬が17匹飼養されていたこと、大聖寺藩内の駅馬は、大聖寺に11匹、動橋(いぶりばし)に14匹、月津に22匹置かれていたことが書かれている。


丁字路(左折)

・丁字路の突き当りには地蔵堂がある。

・街道は、この角を左折して、右手に北陸自動車道を見て進む。

・やがて、丁字路に突き当たる。左角に「みきを知る会」の「北国街道みちしるべ ここは三木町」と題する案内板がある。「かつてはみぎと呼び、神社名の御木からみぎ・右・三木と呼ぶ」とある。「これより右へ進むと三昧坂獄門場・笠取山・人切場・大坂茶屋・一里塚へ」と書かれている。「右へ」と言われても、旧道はここで途絶えているので、途方に暮れてしまう。ここでは『街道を歩く㉑北陸道(一)鳥居本―金沢―石動』(中山高安著)が役立った。


丁字路(旧道が途絶える)

・ここを左折して、三木小学校の前の県道61号に突き当たって右折、暫く県道61号に合流して進むしかない。

・やがて、県道61号は右に曲がって、北陸自動車道の高架下をくぐるが、その直前に左折して、右手に北陸自動車道を見ながら進む。


左手の道を北陸自動車道沿いに進む

・上り坂となり、右手の三木橋で北陸自動車道を跨ぐ。


三木橋(下は北陸自動車道)

・三木橋の向こう側にはがしてあるので、困ったと思ったら、「鳥獣侵入防止柵に付き 閉扉お願いします」と書かれているので納得。簡単に開扉できたので、再び閉めて左折する。


鳥獣侵入防止柵

・道なりに右に曲がりながら上って行くと、右手に「大坂茶屋・一里塚跡」の木柱がある。これも「みきを知る会」だ。


「大坂茶屋・一里塚跡」

・その先林間の情緒ある土の道となる。旧道の面影が残る。


旧道の面影

白望台で展望が開けた時、突然左手に雪を被った白山と、右手の雪を被った双子の山が目に飛び込んできて、感激した。「白望台」という名前のとおりだと思った。


白望台からの白山(大汝峰か?

・道は、右下に白望台の集落を見ながらそのまま直進する。

・やはり右手の山並みが気になる。雪を被った左の山が白山と思っていたが、それより右手に雪を被った双子の山が見えるのが気になる。地図で見ると、左の山が大汝峰(おおなんじ)で、右の双子の山は剣ヶ峰御前(ごぜん)峰だろうか。『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰(2,677m)・大汝峰(2,684m)の「白山三峰」を中心とした周辺の山峰の総称である。」とのことだ。


双子の山(剣ヶ峰と御前峰か?)

・そのまま直進し、木材工場のなかを通り抜けて、下って行く。

丁字路に突き当る。この左角に「笠取山大坂 一里塚」の石碑と「大坂一里塚」の案内板がある。加賀国内に18か所あった一里塚も寺井町に吉光一里塚を残すのみと書かれている。一里塚の近くには大坂茶屋と称する茶屋があり名物の団子を売っていたそうだ。

  
         丁字路(右へ)               大坂一里塚          

この角を右折して、集落の中の坂道を下る。


大聖寺への坂道

県道141号に突き当る右角にお堂がある。


お堂(県道141号角)

・道は、ここを左折して県道141号に合流するのだが、その前に右手(南)、錦城中学校前の宅地中に建つという「四墓」を見ておきたい。ちょうど居合わせた二人連れの女性に道を聞くとわざわざ同行して案内してくれた。結論から言うと、錦城中学校の前の横断歩道の手前を右手(西)に上がって行くと、左手高台にある。四墓とは、前田利長と大聖寺城主山口宗永・修好父子の戦いで前田方に味方した四人の墓のことだ。


四墓

・街道に戻って、県道141号を北へ行く。

・電柱の住居表示を見ると、既に大聖寺西町に入っている。

・右手に 門があり、冠木門があり、「眼病平癒 大岩不動尊」の石碑がある。遠くに見える真言宗大岩山明王寺への参道だ。


大岩不動尊の石碑

「大聖寺関町」信号交差点を右折するが、交差点の左角に大聖寺藩関所跡があり、石碑と案内碑がある。案内碑によると、大聖寺関は、前田氏が加賀藩を治める以前から置かれていた。寛永16年(1639)大聖寺藩が加賀藩の支藩として成立してから藩の大聖寺藩の管理となったが、支配権は加賀藩が持ち、越中の境関と相対し、加賀藩の二大関門として有事の際は加賀藩を防備する定めだった。明治2年の廃止後、関門は山ノ下寺院群の宗寿寺の山門として移設されている。「関町」の地名の由来は、関所が置かれていたことにある。


大聖寺藩関所跡

・大聖寺関町交差点に、「ここは関町です 迷いながら楽しく歩ける城下町・大聖寺」と題する地図入りの案内板がある。この案内板は、「北国街道」の経路も描かれていて、とても助かった。享保十四年(1729)と宝暦十年(1760)に大火があったことも知った。よく見ると、要所要所にレンタサイクルの基地があり、町の北方、八間道船乗り場の前にもあるので、北陸道をこの近くまで歩いてから大聖寺の見所を自転車を借りて見て回ろうと思った。そこで、案内板にある連絡先に電話してみた。すると、八間道船乗り場の前のレンタサイクルは、午前中しかやってないとのことで、レンタサイクルは、大聖寺駅前の観光案内所に行かないとないことがわかった。大聖寺駅は、街道から南に大分離れているので、迷ったが、効率よく見て回るためには自転車の方がよさそうだ。街道歩きの途中「中町」で、大聖寺駅前に向かう作戦に切り替えた。


大聖寺の「北国街道」(大聖寺関町交差点案内板より)

「大聖寺関町」信号交差点を右折した。

・「大聖寺越前町」信号の先で熊坂川を渡る。

・その先、「中町」信号を左折するが、ここで、街道を離れて、大聖寺駅に向かった。

・大聖寺駅前で自転車を借りて、大聖寺の町の探訪を開始した。

・まずは、中町の南の方角にある山ノ下寺院群からだ。南から実性院蓮光寺全昌寺加賀神明宮と回った。

実性院は、大聖寺下屋敷町の南端にある。大聖寺歴代藩主の菩提寺で、萩の寺としても知られる。門前に「九谷絵皿参勤道中出発地 一里塚」と刻む石碑がある。


実性院

・大聖寺駅前広場の案内板等によると、九谷焼は、大聖寺藩初代藩主前田利治(第3代加賀藩主利常(2代加賀藩主前田利長の異母弟)の三男:寛永16年(1639)初代大聖寺藩主となる)が小堀遠州に私淑するなど茶道を好んだこと、鉱山奉行土田清左衛門や藩士後藤才次郎等の力で金山のあった九谷(加賀市山中温泉九谷町)に陶土が発見されたことなどから大聖寺藩により奨励され、2代藩主前田利明の明暦元年(1655)に大聖寺焼(古九谷)が生み出された。ところが、約50年後廃窯となる。その後、約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立ったのを「再興九谷」というようだ。山ノ下寺院群の入口に「古九谷の杜」があり、近くに「石川県九谷焼美術館」がある。


「古九谷の発祥」(大聖寺駅前広場案内板)

・蓮光寺から北の全昌寺にかけて、大聖寺藩の足軽屋敷があり、「下屋敷」と呼ばれたそうだ。

全昌寺は、大聖寺神明町の南端にある。松尾芭蕉ゆかりの寺として知られ、境内にはせを塚(側面に「庭掃ていでばや寺にちる柳」)と曾良の句碑「終夜(よもすがら)秋風きくやうらのやま」がある。奥の細道には「大聖持(旺文社文庫の記載どおり)の城外、全昌寺といふ寺にとまる。」「曾良も前の夜此寺に泊て 終宵秋風聞やうらの山と残す」と書き、芭蕉は、若き僧どもに追いすがられて「庭掃て出でばや寺に散柳」と詠んでいる。曾良は、この直前山中温泉で病のため芭蕉と別れ、一日違いのすれ違いとなった。奥の細道の「一夜の隔千里に同じ」が芭蕉の寂寥感を物語っている。また、羅漢堂の中にある慶応3年(1867)に作られた五百羅漢は、500体すべてがそろった珍しいもので、市の文化財に指定されている。

  
全昌寺の芭蕉塚。・曽良句碑(左)と五百羅漢(右)

加賀神明宮は、石堂山の東麓にある。


加賀神明宮

・さて、「中町」信号に戻り、北陸道を北北東に向かって歩き始めた。もちろん自転車は降りて転がしながら自分の足で歩く。


「中町」信号(左折)

「越前町」バス停の先、右手に千本格子にうだつのある古風な家がある。


千本格子にうだつのある古民家

・左手の深田印刷は、『日本百名山』を書くなど我が国第一の山の文学者深田久弥(きゅうや)生誕地(1903-1973)で、案内碑がある。一歩は、この機会に『日本百名山』の「白山」を読んでみたら、「私のふるさとの山は白山であった。」とし、「私のふるさとの町から眺めるのが最上であることを、私は自信をもって誇ることができる。」と書いている。

  

鯰橋を渡ると右手角に時鐘堂がある。寛文7年(1667)二代藩主前田利明によって、京都から職人を招いて作られた。たびたび火災に遭い、最後は昭和9年の大火に遭って後、再建されなかった。かつての場所は現在の大聖寺地区会館の右隣りだったそうだ。現在の時鐘堂は、平成15年この場所に、当時を再現して建てられたものだ。意外に新しいものだが、町並みにうまく調和している。


時鐘堂

・時鐘堂の前に「ここは本町です」と題する地図入りの案内板がある。本町は、時鐘堂の角を右折して「東西に延びる北陸街道に面した町人町」であること、本町の中央南側に慶徳寺があり、その北向かいに人馬宿継問屋・本陣を勤めた板屋(伊東家)があったことなどが書かれている。

・街道は、時鐘堂の角を右折するが、ここで、再び街道を離れ、自転車で散策した。

・まず向かったのが、八間道発着場だ。ここから城下町大聖寺川流し舟が運行されている。緑陰の旧大聖寺川岸に舟が係留されていて、情緒がある。


八間道発着場

新橋を渡って西には「深田久弥 山の文化館」がある。時間がないので内部見学は割愛した。


深田久弥 山の文化館

・再び新橋を渡って戻って、旧大聖寺川左岸沿いに西に行くと、江沼神社がある。前田家の祖先大聖寺藩初代藩主前田利治と菅原道真をまつる。境内の江沼神社庭園は、旧大聖寺藩邸の園地跡だ。

  
江沼神社(左)と江沼神社庭園(右)

・江沼神社の奥に長流亭がある。この建物は、宝永六年(1709)大聖寺藩第3代藩主前田利直の別邸として建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。檜皮葺の屋根が周りの緑とよく調和し、旧大聖寺川に面して、水面に浮かぶかのように佇み、情緒ある景観を呈している。


長流亭(国重文)

錦城小学校の正門前に「明治天皇行在所」碑がある。

  
錦城小学校(明治天皇行在所碑(左)と大聖寺藩邸跡案内板(右))

・錦城小学校の前に「ここは大聖寺藩邸跡です」と題する案内板がある。加賀藩主第3代前田利常は寛永16年(1639)、三男利治に七万石を分与(後に10万石となる)し、大聖寺藩が成立した。大聖寺城は一国一城令により廃城となっていたので入封と同時に錦城山の東麓に藩邸の造営を行った。藩邸があった場所は、錦城小学校から北側に隣接する江沼神社にかけて一帯だった。

・錦城小学校の裏の大聖寺城跡にも行ってみた。「ここは大聖寺城跡です」と書かれた案内板のある上の錦城山にかつて大聖寺城があった。


大聖寺城跡

・案内板には、概ね次のようなことが書かれている。大聖寺城が歴史上初めて登場するのは南北朝時代の『太平記』が初見で、建武二年(1335)、鎌倉方の残党名越氏を地元の土豪狩野氏一党がこの城で迎え討ったとされる。戦国時代末期は、加賀一向一揆の拠点となり、越前朝倉氏と激しい攻防が繰り広げられた。織田信長による一揆勢制圧の後天下人となった羽柴秀吉は、この地を丹羽長秀に与え、その与力であった溝口秀勝が天正11年(1583)四万四千石で大聖寺城主となった。その後、15年で溝口秀勝は新発田へ転封し、慶長三年(1598)小早川秀秋の家臣であった山口玄蕃宗永が七万石で入城した。慶長五年(1560)石田三成と徳川家康の対立が激化すると徳川方についた前田利長は、山口玄蕃を攻め落とし、以後前田家の城代が置かれたが、徳川幕府による一国一城令により廃城となった。寛永16年(1639)、大聖寺藩成立の際も城は再建されず、麓に藩邸屋敷を構えるだけだった。江戸時代はお留め山として入山が禁止されたそうだ。

・さて、街道を離れての散策は、ここまでとし、時鐘堂の角に戻る。ここからは自転車を降りて転がしながら歩かなければならない。

・時鐘堂の角を右折した右手に高札場が復元されてある。


高札場(復元)

・本町に入ってすぐ右手に慶徳寺がある。その向かいに人馬宿継問屋・本陣を勤めた板屋(伊東家)があったというが、今となってはよくわからない。

・その先の十字路を左折、落ち着いた家並みが続く。「青草通り」の看板が架かる。


青草通り

・すぐ先の十字路を右折し、さらにすぐ先の十字路を右折する。

大聖寺山田町に入り、左手「よっちゃん商店」は、うだつ、千本格子、さがりなどのある情緒ある建物で、左右に類似の情緒ある家が並ぶ。「さがり」は、一階正面上からの小庇の板壁のことで、伊勢では「雁木板」と呼んでいた。


よっちゃん商店(左)

願成寺に突き当たって左折する。

「鍛冶町」信号の交差点を横切り、荒町に入る。

「弓町」信号で、一旦街道を離れて大聖寺駅に向かい、自転車を返した。借りるときに午後4時までと強調されたが、そんなにはかからないだろうと思っていたが、4時ぎりぎりになってしまった。それだけ見所が多かったのだ。レンタサイクルを借りて時間と体力の節約になってよかった。


「弓町」信号

「弓町」信号に戻って、再び街道をゆく。動橋までまだ7km以上ある。急がなくては。

・左手に菅生町バス停、右手に大聖寺菅生郵便局を見る。

「菅生」信号で丁字路に突き当たり、左折して県道145号に入る。


「菅生」信号

・小さな橋を渡ると、左手に石川県立大聖寺高等学校の古風な屋根の校門がある。案内板によるとモデルは加賀藩ゆかりの東大の赤門だそうだ。思わぬところで我が母校の名前が出てきた。


大聖寺高等学校

・その先、右手に大原神社がある。由緒書きが字がかすれて読めないが、祭神は十柱とある。


大原神社

敷地天神橋(しきじてんじんばし)大聖寺川を渡る。


敷地天神橋(大聖寺川)

・橋を渡った突きあたり左手に菅生石部(すごういそべ)神社がある。式内社で『日本史小百科 神社』によると、白山比咩神社に次ぐ加賀二宮だ。

  
菅生石部神社

・文政九年(1826)完成の神門は、彫刻や組もの、二重の扇垂木などが見事で、加賀市指定文化財になっている。境内も広く、緑に包まれて社殿も立派で、さすが加賀二の宮の貫録十分だ。菅生石部神社で2月10日に行われる御願(ごんがん)神事(竹割りまつり)は、県指定無形民俗文化財になっている。

  
菅生石部神社の神門(市指定)と御願神事(県指定)案内板

・菅生石部神社の鳥居の横に「ここは敷地(しきじ)です」と書かれた案内板があり、近世期は敷地天神とも称されたこと、敷地町の町名の由来はこの神社の敷地、すなわち宮地であったことからついたと考えられること、門前は敷地茶屋と呼ばれ賑わったことなどが書かれている。

・菅生石部神社の道を挟んで向かいに「富樫の馬塚」と題する案内板と小さな祠がある。愛馬との心温まる、また、せつない話でもあり、神威を示す話でもある。なかなか中身が濃く要約が難しいので、そのまま引用する。


富樫の馬塚

「室町時代、足利将軍の命令で西国を平定し帰国を急ぐ富樫三郎は、大聖寺で猛吹雪に遭い、誤って谷に落ち家来や愛馬と離れて一人となってしまった。すでに日は暮れ、寒さと飢えに襲われ危うく一命を失うところであった。そこへ駆け去った愛馬が口に餅をくわえて目の前に現れた。喜んだ富樫は、この餅で飢えをしのぎ、夜明けを待った。明け方、家来とも再会し一緒に菅生石部神社の前まで来たとき、突然乗っていた愛馬が立ち止まって動かなくなってしまった。これに立腹した富樫は、この愛馬を斬り殺してしまった。しばらくして富樫は冷静になり、愛馬が立ち止まった家の中をのぞいたところ、あたりには餅が一面に散らかっていた。愛馬が主人である自分を助けたい一心でこの家から餅をくわえてきたが、菅生石部神社の神様の霊験により自分が犯した罪を諭され、この家の前で一歩も前に動こうとしなかったのだ。これを悟った富樫は、自分の短気から愛馬を殺した罪を悔い、この地に馬塚を設けてねんごろに弔ったと伝えられている。また、江沼の総鎮護である菅生石部神社の尊き御神域で不敬な行いをしてしまった富樫は、これより後神社の前を通ることが許されず神社の裏山の小道を通ることになった。これを富樫の隠れ道という。」

・菅生石部神社の前で道なりに右に曲がり、敷地町を行く。

・左手に「北国街道天神さん通り」という表示も見られる。

・右手の白山がきれいだ。


白山

・バイパスの高架下左手に涙地蔵がある。加賀藩時代に処刑された罪人を弔うために建てられたと伝えられる。春日町のバス停前・北出木材店の場所にあったが、昭和54年にここに移されたそうだ。


涙地蔵

「敷地」信号大聖寺春日簡易郵便局を通過。

・右手に「一里塚」の石碑と「敷地一里塚」と題する案内板がある。一里塚近くには加賀藩時代に処刑された罪人を弔うために建てられた「涙地蔵」が存在したが、昭和54年に敷地町の東端、バイパスの陸橋下に移されたと書かかれている。


敷地一里塚

・「←加賀市中央公園」の表示のある辺り、右手に白山がきれいに見える。

 
白山

・その先、「敷地東」信号を渡った左角に「蓮如上人山田御旧跡道」の石標がある。街道を離れて左手西山田町の北西に蓮如上人が建立したという光教寺があったという。


「蓮如上人山田御旧跡道」石標

・電柱に「大菅波町」と書かれている。

・左手森の中に三輪神社がある。

天日(てんにち)町に入ると、左手高台に「天日神社」がある。


天日神社

・さっきから歴史の道調査報告書にある「乳母(おんば)茶屋」を探していた。ちょうど、天日神社の鳥居の前におじいさんが座っていたので、「乳母茶屋」を聞くと、すぐ手前の家が「お茶屋」という屋号で呼ばれていると教わった。「天日」を「てんにち」と読むことや、ここ大菅波とこの先の小菅波という地名は、その場所まで入江だったことを表すこと、この先の子安神社に目をつぶって藁を引いて奇数だったら男の子、偶数だったら女の子という面白い風習があることなどを教わった。

・少し先、左手にさっき教わった子安神社がある。教わったとおり「安産祈願のわら」がある。京都観光文化検定一級の一歩は、京都にわら天神(敷地神社)があることを思い出した。

  
子安神社(右は「安産祈願のわら」の案内板)

・子安神社の前には「夜泣き石」という石がある。尼さんが生み落した赤子をこっそりと谷に捨てたところ夜な夜な赤子の泣き声がしたのでこの石に乗り移った霊を神様に守ってもらうことにしたそうだ。


夜泣石

「白山台口」信号、続いて右手が加賀温泉駅に通じる丁字路を通過。

作見町に入る。ここで、作見公民館の敷地にあるという箸塚を探すのに苦労した。箸塚というのは、横の黒松の根元に大豆を埋めると歯痛がなおったと伝えられる墓だ。作見青年館、作見地区会館と、似たような名前の会館を巡り、その都度人に聞いて、ようやく、街道左高台にある作見公民館を見付けた。左手作見小学校に向かう道に入り、左の道を上って行った所にある。しかし、居合わせた2、3人の女性に聞けば箸塚なぞはないという。諦めかけてよく探したら、敷地の端に木の影に隠れるようにしてあるのを見付けた。箸塚信仰も遠い過去のものとなってしまったのか。

  
箸塚(作見公民館)

・この時点で午後5時40分。まだ4km近くある。思わぬ時間を浪費してしまったので、急がなければならない。

・その先、道なりに左に曲がると、左手に稲荷神社がある。

・左手作見小学校、続いて作見バス停を通過。

「作見町」交差点は、道なりに右に曲がりながら渡る。


「作見町」交差点

弓波町に入る。さっきのおじいさんの大菅波とその先の小菅波という地名はその場所まで入江だったことを表すという理屈から敷衍すれば小菅波のさらに奥の弓波まで、入江が弓のように細々と入りこんでいたとも考えられる。大発見をしたような気になって、あとで忌浪神社の近くに居合わせた人に聞いてみたが、全く関心を示されなかった。後日『日本歴史地名大系』で見ると、弓波は、忌浪から来ているようで、弓とは関係なさそうだし、大菅波と小菅波の地名にも波との関係は見出せない。


弓波町

ときわ台で右手北陸本線弓波地下道でくぐって、北陸本線の南側に出て、道なりに左(東)に曲がる。


弓波地下道(北陸本線)

・緩やかな上り坂を上ると右手に「式内 忌浪神社」の石標がある。鬱蒼とした森の中に社殿がある。式内社だ。宝暦六年(1765)の百姓一揆で百姓の集合場所となったらしい。式内社の名前が「忌浪」ということは、弓波町が「忌浪」から来ているのもうなづける。


忌浪神社

・すぐ先、左手に明教寺がある。

弓波の集落が途切れ、田園地帯となってきた。

八日市橋を渡ると、左手の森は、春日神社だ。


春日神社

・道なりに左に曲がる右角に「蓮如上人巡賜の地 白水の井戸この先180m→」の表示がある。既に午後6時を越えているので、この時点での寄り道はつらいが、街道から離れて行ってみた。白水の井戸が復活され小公園になっている。「皆人の心一つをさためねば まことの法にかなはさりけり」と冒頭に蓮如上人の言葉を書いた案内板によると、蓮如上人は文明三年(1471)4月より吉崎御坊を拠点に浄土真宗の布教活動を行い、文明七年8月(1475)まで北陸の地を巡賜された。ある年、上人が喉の渇きを覚え、近くで米を洗っている女性に水を所望したら洗い水の白濁した水を渡した。上人はその水を捨て、自ら大地に杖を突き刺すと、そこから水晶のような透き通った清水が湧き出したという。そばの「白水の泉」と題する案内板には八日市の名は、既に500年前水陸の要衝であったことが記述されているとある。


白水の井戸

・さっきの「白水の井戸」の表示のある角にもどり、道なりに左に曲がると、「八日市地下道」で北陸本線をくぐる。再び北陸本線の北側に出たのだ。


八日市地下道(北陸本線)

・突き当りを右折して県道39号に合流する。

・その先、高架道の下を通過。

・右手に「八日市一里塚」と題する案内板と、都戻り地蔵がある。この一里塚は「都戻り一里塚」とも呼ばれたとある。西行が共に諸国行脚していた弟子の西住と別れた地にいつしか地蔵が祀られ、人はこれを都戻り地蔵と呼んだという。


八日市一里塚と都戻り地蔵

加賀市動橋町(いぶりばしまち)に入って来た。


加賀市動橋町

・左手は工場で、「動橋西口」信号では右手に跨線橋があるがここは直進する。

・その先、北陸本線を地下道でくぐる。

・地下道を出ると左手に円形の「柏木藤三碑」がある。

・その先、「動橋駅前」信号までで本日の打ち止めとして、左手の動橋駅に向かった。


「動橋駅前」信号

・時刻は18時25分。動橋駅18時47分発のJR北陸本線金沢行に乗り、小松駅に19時02分に着いた。今宵の宿は小松駅前のホテルだ。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ