百街道一歩の吉崎道
あなたは番目のお客様です
吉崎道(蓮如道)
吉崎道は、北陸道橋屋の鋸坂下から分岐して蓮如上人の旧跡(国指定史跡)吉崎御坊跡へ向かう約3kmの道です。吉崎は、蓮如上人が文明3年(1471)に坊舎を建立し、文明7年(1475)まで、4年4か月の間、布教活動をした場所です。その後衰退しましたが、蓮如上人聖地として参詣者が絶えず、とくに蓮如忌には京都から吉崎まで「蓮如上人御影道中」が毎年行われ、340年も続いています。
古来山道でしたが、江戸時代に吉崎御坊への参詣者も増え、福井藩主の領地巡覧の道筋になると、山道を切り割りし改修されました。それでも難道で参詣者を苦しめたので元尾張藩主水谷忠厚氏が改修工事を行い、明治23年吉崎蓮如忌前に現在の切り割り道が完成しました。
一歩は、平成27年4月30日、北陸道を歩いたときにこの道を歩くことにし、踏破しました。
【主な参考資料】
・『福井県歴史の道調査報告書第1集 北陸道T・吉崎道』(福井県教育委員会)
・『百寺巡礼第二巻北陸』五木寛之著(講談社文庫)