吉崎道 橋屋〜吉崎(吉崎道3km踏破)
平成27年4月30日
ー蓮如上人所縁の道・340年続く御影道中の道ー
(平成28年7月10日更新)
【本日の行程 街道距離3km】
北陸道橋屋→吉崎
・北陸道橋屋の鋸坂下の分岐点からが吉崎道の出発点だ。ここには、「従是吉崎道蓮如上人御旧跡」「これよ里よし佐きみち」と刻む道標がある。「のこぎり坂と吉崎道」と題するあわら市教育委員会の歴史街道案内板には、左は吉崎道で、文明3年5月(1471)蓮如が吉崎御坊建立のために下向して、この分かれ道で岩山を上る鹿を見られたこと、当時は険しい山道で吉崎まいりの難路であったが、明治20年10月天爵大神と自称する奇人(旧尾張藩士 水谷忠厚氏)が来て、近村から奉仕隊を集めて、その山道を、今のように切り下げたことが書かれている。「歴史の道蓮如街道」の大きな看板もある。五木寛之著『百寺巡礼第二巻北陸』(講談社文庫)によると蓮如上人は、文明3年(1471)船に乗って吉崎を訪れたことになっているが、本当のところはどうなのだろうか。
吉崎道入口(右北陸道鋸坂)
・いきなり、切り通し道がある。切り通しの岩肌には苔が覆われ、歴史を感じさせる。道は砂利道だが、道幅も車が通れるくらい、そこそこ広く、快適な道だ。
切り通し道
・右手に「蓮如の里活性化委員会」が建てた「蓮如道」の石灯籠がある。北陸道金津宿の手前の関の七曲りから随所に見られ、助かる。
「蓮如道」の石灯籠
・その先、左手からの道とのT字路があり、右手に「←この先300m あわらの郷」の大きな看板がある。その横に「蓮如道」の石灯籠がある。
あわらの郷付近蓮如道石灯籠
・その先左手に「蓮如道」の石灯籠がある。
・さらにその先、左手崖の中腹にも「蓮如道」の石灯籠がある。
・その先にも「蓮如道」の石灯籠があり、新しい「南無阿弥陀佛」名号碑と二尊仏が並んでいる。
名号碑と二尊仏
・すぐ先、左手に「国際霊園あわらの郷」がある。新しいもののようだ。
・その先も緑陰の素敵な道が続く。
緑陰の吉崎道
・左手に石祠がある。地蔵堂らしい。
・左手に「蓮如道」の石灯籠があり、その背後に「あわら市指定文化財 吉崎のキンメイチク群 天然記念物」がある。竹が群生しており、一見枯れているかのように見えるが、よく見ると金色をしている。
吉崎のキンメイチク群
・右手にゴルフ場が見えてきた。左手には「蓮如道」の石灯籠がある。
・左手に猪の罠がある。
猪の罠
・その先左手に3箇所「蓮如道」の石灯籠を見ると、広い場所になり、右手に手前から太子堂(聖徳太子16歳の石像)、地蔵堂、一字一石墳がある。「一字一石墳」と題するあわら市教育委員会の歴史街道案内板によると、これは経塚で、浄土三部経を小石一個に一字ずつ書いて、土中に埋蔵し、その上に石碑を立てたものだそうだ。碑の側面に「布施なくて石に経文かくときは南無阿弥陀仏をふせに唱えよ」と書かれているそうだ。
一字一石墳等
・一字一石墳のある広場の二股を左に行く。
二股を左へ
・その先も快適な道が続き、その間、右手に4箇所「蓮如道」の石灯籠を見た。
・吉崎信号の手前、右手に「蓮如道」の石灯籠がある。そばに「蓮如上人御影道を後世に伝えよう!」と題する大きな看板があり、蓮如忌のために上人の御影が信徒らによって京都から吉崎まで御下向として「蓮如上人御影道中」が毎年行われ340年前から伝承していること、その保存のためあわら市内13.7kmの区間に石灯籠を建立し、この貴重な文化遺産を後世に伝えていく運動を展開することにしたことが書かれている。「蓮如の里活性化委員会」が建てたもので、北陸道金津宿の手前の関の七曲りにも同じものがあった。そこからここまで随所に見られ、大いに助けられた。
蓮如上人御影道中案内板
・吉崎信号で県道29号を横切る。交差点には「ようこそ福井県」という大きな看板と「ようこそ蓮如忌 吉崎振興会」の横断幕がある。
吉崎信号
・その先、右手に工場を見ながら、直進した。
・右手に法栄寺跡があるはずと探しながら行くと、右手に入る道があるので、入ってみた。案の定そこは、墓地になっていて、「法栄寺跡」の新しい石標がある。その石標の隣に文政五年(1822)に再建された「是ヨリ京道五十三里」と刻む京道道標がある。ちょうどその場に居合わせた吉崎のボランティアガイドをしているという男性も、この道標のことは知らなかった。しかし、この男性からは、毎年蓮如忌に行われる京都から吉崎までの「蓮如上人御影道中」が、京都の東本願寺から出発して吉崎の東本願寺別院に到着すること、吉崎到着の前の日は福井泊であること、行きと帰りで琵琶湖の東西の経路が違うことなどを教わった。
京道道標(法栄寺跡)
・法栄寺跡の前に、南の方から北に向かういかにも古い道がある。この道こそが旧道に思える。ただ、南の方の道は、工場で途絶えているようで、県道29号からは直接入れない。しかし、この法栄寺跡から北は、旧道として吉崎御坊跡に通じているのではないか。そう判断して、そのまま北に向かった。
・下り坂になっている。すぐ先、右手に地蔵堂がある。この地蔵こそ歴史の道調査報告書に、「ここ(法栄寺跡)から通称左坂を下り、村出入口地蔵を右手に拝し吉崎村落へ入った。」と書かれている「村出入口地蔵」だ。そばに「吉崎道出入口地蔵」と題する案内板があり、「吉崎の里より旧法栄寺跡へ登る坂道の左山裾を切り開いた敷地に建てられているこの地蔵堂に、笏谷石(しゃくだにいし)作りで江戸時代頃に建立されたもので、吉崎の里に出入りする旅人や里人はこの地蔵に手を合わせ、ご加護と旅の安全をお祈りしました。」と書かれている。歴史の道調査報告書に「通称左坂」とある意味もこれでわかる。吉崎の里から見て左側の山裾の道だからだ。
村出入口地蔵
・この先、右手に春日神社がある。吉崎が奈良興福寺領だった名残りだ。
春日神社
・春日神社を右に見て直進して二つ目の筋の前方左角に「アストモスガス」の看板のある家があり、ここを左折する。
・県道29号を横切る時、「ようこそ蓮如忌 吉崎振興会」の横断幕をくぐると、門前町の雰囲気となり、右手の岡田酒造の「嫁おどし」の看板が目を引く。
吉崎門前町
・そのまま直進すると、左が真宗大谷派吉崎別院(東別院)、突き当りが本願寺吉崎別院(西別院)だ。
左東別院・突き当り西別院
・東別院と西別院の間の細い参道こそ蓮如上人の吉崎御坊跡(通称御山)への参道だ。
・参道の途中に願慶寺(がんけいじ)があり、その横を上って行くと、御山の階段の上の「史跡吉崎御坊跡」の大きな石標が出迎えてくれる。ここで吉崎道踏破の記念撮影をした。
「史跡吉崎御坊跡」石標前にて
・御山の上は平地の広場になっており、北潟湖の眺めが素晴らしい。芭蕉が奥の細道に「越前の境、吉崎の入江を舟に棹して、汐越(しおごし)の松を尋ぬ。終宵(よもすがら)嵐に波をはこばせて 月をたれたる汐越の松 西行 此一首にて、数景尽たり。もし一弁を加るものは、無用の指を立るがごとし」と、西行の歌を絶賛した「汐越の松」の碑は、対岸のゴルフ場の中にあるという。
御山からの北潟湖
・御山の広場は、八重桜が満開で、子供たちの遊び場ともなっている。お目当ての吉崎御坊本堂跡は、広場の真ん中やや北側奥にある。石垣で囲われた石碑がある。ここでも吉崎道踏破の記念撮影をした。そばに蓮如上人御腰掛石がやはり石垣に囲われてある。五木寛之著『百寺巡礼第二巻北陸』(講談社文庫)によると蓮如は、文明3年(1471)船に乗ってここを訪れ、「孤狼のすみなれし」この山中に坊舎を建立し、4年4か月後の文明7年(1475)、61歳の時、政治的対立や宗教的衝突を避けるため北潟湖を船で渡り日本海に脱出したとある。蓮如は、その後、山科本願寺、石山本願寺を築き、85歳まで長生きする。その後も、吉崎は、蓮如ゆかりの聖地として、蓮如御影下向や門主下向、門徒、信者の吉崎詣でなどで賑わったという。ここで必見は、高村光雲の四大傑作と言われる蓮如上人像だ。加賀千代女すみれ草の句碑(うつむいた処がうてなや菫(すみれ)草)もある。
吉崎御坊本堂跡にて 高村光雲作蓮如上人像
・さて、吉崎道の経路に沿って書き進めてきたが、もちろん、東別院、西別院、願慶寺にお参りしたのは言うまでもない。
・東別院では、お堂の前のテント下に蓮如上人御影道中の輦台が安置されている。お堂の中では、蓮如上人の生涯や蓮如上人御御影道中の様子などを学んだ。御影道中は、ご下向は琵琶湖の西回りで六泊七日の旅、ご上洛は琵琶湖の東回りで七泊八日の旅、途中のお立ち寄りは、ご下向では71箇所、ご上洛では79箇所だ。
蓮如上人御影道中の輦台
・願慶寺の住職には直接お話を聞くことができ、色々教わった。御坊というのは本願寺の直轄で行政をしていた所で、本来願慶寺がその任にあたり、蓮如忌御影道中
吉崎御坊絵図
・最後にタクシーを待つ間、西別院にある資料館にも入った。ここでも蓮如上人と吉崎について学んだ。天正19年秀吉が建立した西本願寺の念力門を昭和24年わざわざここまで移築したことなども知った。
・タクシーは、呼んでから20分もかかるという。早めに呼んでおくべきだったと後悔したが、予想より早く到着したので助かった。自分が歩いて来た吉崎道(旧道)を行ってほしいというと、「行けるかな」と言うので、「砂利道ですが、幅も広く行けます。」と教えてあげた。橋屋の北陸道との分岐点で下車した時も、「このまま細呂木まで行けます。昨日車で通ってきましたから」と教えてあげた。この運転手さんからは、芦原温泉の天皇陛下お泊りの老舗旅館・開花亭が倒産したと言う話を聞いた。一歩も泊まったことがあるだけに、時代の移り変わりを感じ、ひと時感傷に浸った。
・・・・・・・・・以下北陸道へ戻る・・・・・・・・・・