北陸道6丸岡~蓮ヶ浦

(平成27年4月29日) 

―丸岡城・蓮如上人御影道中・関の七曲り・昭和23年福井地震の爪跡-

(令和2年12月26日更新 


【本日の行程 街道距離13km】

丸岡駅(10時26分)・・・・丸岡城・・・丸岡(12時10分)→下新庄(12時50分)→五本(12時55分)→上関(13時25分)→下関(13時40分)→関の七曲り(14時15分)→金津(14時30分)→嫁威(よめおどし)(17時15分)→蓮ヶ浦(17時40分)

・東京駅を6時26分に出て、丸岡駅10時26分着。

・まずは街道を離れて、丸岡城の見学に向かう。一歩は、随分前に訪れたことがあるが、再度行ってみることにした。丸岡駅前に一台だけタクシーが待機していたので、仮眠中だった運転手さんを起こして乗り込んだ。運転手さんからコシヒカリは、新潟ではなく福井県の丸岡の石墨慶一郎氏(福井県農事試験場長)が生みの親で、前回立ち寄った称念寺の近くに碑があると教わった。

丸岡城は、天正4年(1576)、柴田勝家の甥の柴田勝豊によって築城された。それに先立ち、天正3年(1575)、織田信長は、北陸地方の一向一揆を平定するため、大軍を派遣し、当時の丸岡の東北約4kmの山中にあった一向一揆の拠点豊原寺をことごとく焼き払い、恩賞として柴田勝家に越前の国を与え、北ノ庄に築城を命じた。柴田勝家は、甥の勝豊を豊原に派遣し、豊原城を構えたが、翌天正4年に豊原から丸岡に移り、城を築いたのだ。司馬遼太郎は、豊原寺を勝山の平泉寺と同様、中世末期に白山衆徒という「悪徒」が巣食っていた寺であるとし、織田信長が彼しか持ち合わせなかった近世的合理主義のために中世の化物どもを退治したととらえている(『街道をゆく18 越前の諸道』司馬遼太郎著(朝日文庫))。


丸岡城

・丸岡城は、城郭建築の初期のものとして、昭和9年国宝に指定されたが、昭和23年6月28日の福井地震で倒壊。ちなみに『街道をゆく18 越前の諸道』司馬遼太郎著(朝日文庫)によると、福井地震は、丸岡町において被害がはなはだしく、全町の家屋のうち無事なものは一戸もなく、半壊はわずか五戸、あとはことごとく全壊(810戸)又は焼失(865戸)したという。しかし、丸岡城は、昭和30年に用材は80%近く古材を使用して修復再建された。昭和25年、国の重要文化財に指定されている。現在ほぼ築城時の姿を保つ現存12の天守(弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、松江、丸亀、松山、高知、宇和島)の一つ、日本最古の天守だそうだ。野面積の石垣、笏谷石(しゃくだにいし)の葺き屋根などが特徴。天守内の階段が驚くほど急勾配だ。

・丸岡城と言えば日本一短い手紙で有名だ。徳川家康の重臣で鬼作左の勇名をとどろかせた本多作左門重次が陣中(長篠の戦いと言われる)から「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」という有名な手紙を送ったとき、「お仙」(のちの第6代丸岡城主・本多成重(なりしげ))は、岡崎城にいたはずだ。本多成重は、秀吉の養子となった結城秀康に仕えて、越前と縁ができたのだ。一歩は、水戸道中を歩いた時、本多重次は、晩年は、豊臣秀吉の勘気に触れて蟄居を命ぜられ、取手で過ごし、井野で没したことを知った(百街道一歩の水戸道中5取手~佐貫参照)。この間の事情について、丸岡城内の解説によると、重次は「秀吉嫌いで徳川一筋」とあり、秀吉の小田原城攻めの時、家康が自分の城を秀吉の宿所に提供したことが不服で、秀吉や家康その他諸大名の前で家康を非難したという。また、ここのボランティアガイドさんの話では、山岡荘八の『徳川家康』に、秀吉の妻ねねの部屋の床下に薪を積む場面が出てくるそうだ。


一筆啓上

・丸岡城の初代は柴田勝家の甥の勝豊だが、その後城主となった青山家は、篠山の青山藩とは違い秀吉の家来で、2代目青山忠元は関ヶ原で西軍に属し、大坂の陣で戦死している。逆に慶長18年(1613)城主となった本多成重は、大坂の陣で真田幸村勢の攻撃に活躍している。

・元禄8年(1695)糸魚川から有馬清純が入封して以来、幕末まで有馬氏が城主。この有馬氏は、有馬晴信の系統だそうだ。

・丸岡城を見学しているうちに、ちょうど昼食時間になったので、「一筆啓上茶屋」で食事をした。蕎麦刺身定食は、おろし蕎麦ともどもおいしかった。

・タクシーを呼んで、左手が丸岡駅前に通じる地点(前回の終点)で降りて、北陸道を歩き始める。

・すぐ先、左手に、おはや(早)良作地蔵堂がある。加賀藩の武士の二男良作が金沢の呉服屋の娘おはや(早)と相思相愛になった。当時は武士と町人の縁結びは国の法度として許されなかったので、北陸道を福井に向かって逃げて行く途中、加賀藩の追っ手に追われて、この地で散っていった。文久元年(1861)、二人の心情を哀れみ建立されたのがこの地蔵だ。


おはや(早)良作地蔵堂

・おはや(早)良作地蔵堂の道を挟んで東側に念仏講中の碑がある。正面に「南無阿弥陀仏」と刻まれ、側面に天保十二(1841)の銘と「念佛講中」の文字が刻まれている。


念仏講中の碑

・念仏講中の碑辺りに長畑(ながはたけ)一里塚があったらしい。

・JR北陸本線の高畑踏切を渡る。


高畑踏切

・すぐ左手に上新庄春日神社があるはずだが、左には、十郷用水が邪魔をして行けない。

・やむを得ず、大分先の交差点まで行ってから左折、坂井市役所とJA花咲ふくいの間の道に入り、JA花咲ふくいの裏に回り込んで、やっと上新庄春日神社に入ることができた。結果的には、高畑踏切を渡る前に左折してから行った方が早かったかもしれない。春日神社に因んで鹿像三体がある。


上新庄春日神社

・街道に戻って、右手、街道から東100m余の所に長畑八幡神社がある。


長畑八幡神社

下新庄区の南、街道左手に十郷用水の分岐点がある。とうとうと流れる水が見事に左右に振り分けられている。


十郷用水の分移点

・次の二股は、左に行く。

「定旨」バス停のポールに「←下新庄(しもしんじょう)」「定旨(さだむね)→」の表示がある。

・右手に万福寺がある。


万福寺

・左手の大きな屋敷は、庄屋沢崎家に違いない。大名が通った時、小休所になったようだ。


庄屋沢崎家

五本(ごほん)バス停「五本」標識を通過。


五本

・右手に道中地蔵がある。歴史の道調査報告書によると、「諸人御道中為安全」と刻まれ、文久四年(1864)の建立だ。

  
道中地蔵

・道中地蔵の向かい、街道左手の家は、「せどや薬局」らしい。歴史の道調査報告書によると、相模の国北条家大臣伊東日向守を元祖とし、「せどや千石」といわれた大豪農だったそうだ。


せどや薬局

・左手に五本八幡神社がある。二の鳥居に「元禄十四年」(1701)と刻まれているからかなり古いものだ。


五本八幡神社(鳥居は元禄十四年)

・右手、古川家の庭には、「蓮如上人御影御立寄会所」の石標がある。家の前の吉崎東別院のポスターに、「蓮如上人御忌法要4月23日~5月2日」「蓮如上人御影道中 御下向道中4月17日~23日 御上洛道中5月2日~9日」と書かれている。5月2日ここにお着きになり、昼食を取られるようだ。蓮如上人御忌法要のため蓮如上人御影道中が毎年行われるとは聞いていたが、こうして、御影道中の写真入りで具体的に示され、この家にも立ち寄られるとなると、現実感が増してくる。

  
蓮如上人御影御立寄会所

・「←蔵垣内」「五本▼」の表示のある辺りで、家並みが途切れ、田園風景になる。

・右手に地蔵堂がある。


地蔵堂

・右手に大きな顕彰碑がある。

・基幹農道の十字路の右手に延々と続く芝桜が美しい。


芝桜

・左手に広大な麦畑が広がり、青々とした穂をつけている。


一面の麦畑

五本~上関間の左手、一本松の下に地蔵堂があり、「振袖地蔵」と呼ばれている。天保七年(1836)の大飢饉で振袖姿で餓死する娘たちを哀れみ、地蔵を祀ったものだ。


振袖地蔵

上関(かみぜき)に入る。


上関

・右手に関廼神社がある。平成8年に新築されていて、新しい。大正三年区内四社(八幡・白山・関廼・神明)を合祀したものだ。境内の石祠には「元禄十四年」(1701)とある。


関廼神社

「舘(下関)」の表示の先、右手に「親鸞聖人御遺蹟 越前七不思議  石団子の地」という石碑がある。承元元年(1207)この地を通った親鸞が通りかかった時、老婆に団子を所望、老婆が娘に持たせる土産だからと邪険に断ると、団子が石のように堅くなり、煮ても焼いても食べられなくなったと伝えられる。弘法大師にも似たような話が各地にある。


石団子旧跡

・そのすぐ先、右手に大きなお堂があり、その左横に上部の欠けた古い二体の石仏がある。「天文二十年正月七日」と刻まれている。天文二十年といえば1551年だから相当古いものだ。お堂の地蔵(歴史の道調査報告書による)は、関の七曲りの第二曲がりに安置されていたものを昭和40年に現在地に移したという。歴史の道調査報告書には地蔵と書かれているが、螺髪があり、宝珠も錫杖も持っていない。如来としか思えないがいかがであろうか。これに関し、「自称三賢人」の一人、Y氏に聞いてみたら、右手は親指と人差し指で輪を結び、左手は与願印であることから阿弥陀如来だという。

 
お堂(阿弥陀如来か)

・左手には「下関土地改良区圃場整備事業竣工三十周年記念 農之悠久」碑がある。

・ここで街道を離れ、右手(東)約100m行くと、春日神社がある。新殿の御本尊は阿弥陀如来で、横に観音・勢至菩薩像があるそうだ。900年前に奈良興福寺春日社の荘園となった頃、神鏡とともにお迎えしたといわれている。境内に、享保十一年(1726)の石燈籠、寛永二年(1625)の小鳥居、寛永六年(1629)の石祠がある。


春日神社

・街道に戻る。さっきの圃場整備記念碑の辺りから先は、田園地帯が広がり、現在は、真っ直ぐな道が通っている。かつての北陸道は、県道9号(芦原丸岡線)に合流する手前まで「関の七曲り」といわれた曲がりくねった道だったようだ。


「関の七曲り」跡

・その先、左右に麦畑が広がる所、左手に「一里塚」の標識と、「越前国下関一里塚」の石碑がある。「旧北陸道の俗に「関の七曲り」といわれた地域に道路標識的性格としてつくられ現在では非常に貴重なもので、近辺ではここ一ヶ所しか残されていない」と書かれている。西の方をよく見ると麦畑の中に小さく盛り上がった塚があるので、畦道を通って行って見た。まさしく、これが一里塚だ。当然ここを北陸道が通っていて、「関の七曲り」といわれるほど、曲がりくねっていたと思われる。「関の七曲り」の道は、この地点では圃場整備のために消えているので、一里塚を頼りに想像するしかない。

  
下関一里塚

・その先、現在の道も左に右に曲がっている。「関の七曲り」の名残りを留めている。

 
「関の七曲り」の名残り

・「関の七曲り」の右に曲がる辺りの左手に、「蓮如道」と刻む新しい石標(案内板によると石灯籠)がある。そばに「蓮如上人御影道を後世に伝えよう!」と題する大きな看板があり、蓮如忌のために上人の御影が信徒らによって京都から吉崎まで御下向として「蓮如上人御影道中」が毎年行われ340年前から伝承していること、その保存のためあわら市内13.7kmの区間に石灯籠を建立し、この貴重な文化遺産を後世に伝えていく運動を展開することにしたことが書かれている。「蓮如の里活性化委員会」が建てたもので、この先吉崎まで随所で見かけることになるが、いい取り組みをしていると感心する。

  
「蓮如道」石燈籠と案内図

・左手に「金津西部土地改良記念碑」がある。

「南金津第二土地改良組合記念碑」のある角で、右手からの県道9号(芦原丸岡線)に合流して北に向かう。「関の七曲り」は、ここまでだ。


「南金津第二土地改良組合記念碑」(県道9号に合流)

・左手に地蔵尊がある。

・電柱の住居表示に「市姫五丁目」とある。                           

・乗合タクシーの「榛ノ木第2のりば」がある。

榛ノ木原(はんのきはら)交差点で、県道258号を横切る。右手はJR芦原温泉駅に通じる。


榛ノ木原(はんのきはら)交差点

・左手に金津(かなづ)高校の案内表示がある先の二股は左に緩やかに曲がる。

・左手にあわら市役所があり、前に「2004年3月1日あわら市誕生記念」碑がある。


あわら市役所

・市役所の向かいに「新町本陣」という建物があり、その横に「金山神社の由緒」と題する案内板がある。昭和23年の福井大地震により倒壊、その後神社統合により春日神社に奉遷合祀されたとある。


新町本陣

「あわら市役所前」信号を直進し、突き当たりを直角に左折、すぐ先の信号を右折する。


左折してすぐ右折

南金津宿に入って来た。金津宿は、市姫橋を境に南金津宿北金津宿とに分かれる。

・南金津宿は、現在の地名では市姫二丁目で、昔の宿の面影はほとんど何も残っていない。六日町という地名、「六日あきん道」の表示は、市(いち)の名残りらしい。


「六日あきん道」

・市姫橋の手前、右手に高札場跡、左手に市姫神社跡金津奉行所跡があったといわれるが、痕跡はない。

竹田川に架かる市姫橋を渡って、北金津宿へ入る。


市姫橋

・その先の「十日」十字路を左折するのが北陸道だが、右手に金津神社があるので行ってみる。金津神社は、春日社領兼興福寺領として発展した坪江庄の総社として永仁六年(1298)春日分神を合祀し、芦原大溝神社又は春日大明神と呼び、明治10年大溝春日神社と改称した。昭和23年6月の福井地震で社殿壊滅、昭和24年仮殿再建と同時に被害にあった町内鎮座の市姫神社、金山神社、白山神社を合祀し、総社金津神社と改称した。金津神社では歴史の道調査報告書にある「四仏石塔」を見忘れて、永臨寺まで行ってから引き返して、入口右手に見付けた。天文十九年(1550)に「九重四佛の形像を造立し奉り神宮護国寺となす」と刻まれているようだ。たまたま通りかかった女性が、一緒に見て、興味を示した。

  
金津神社(右は「四仏石塔」)

・金津神社の右は広場になっていて、奥に福井地震の「震災記念碑」があるのを見付けた。金津町では倒壊家屋930戸、焼失家屋304戸、死者204名、焦土瓦礫の野と化したと書かれている。一緒に見た女性は、母親の胎内で揺れを感じたそうだ。内閣府中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書1948 福井地震」によると、昭和23年6月28日午後4時13分(当時サマータイムで午後5時13分)、福井平野を震源とするマグニチュード7.1の都市直下型地震が発生した。震源近傍では住家の全壊率100%の集落が多数出現し、3年前の福井空襲から復興途上にあった福井市でも全壊率は80%を超えるほどだった。住家は、34,000棟以上が全壊、4,100棟以上が焼失し、死者3,769人を数えた。ここ坂井郡金津町(現あわら市金津町)は、震源地近傍で、全壊全焼率93%だったようだ。


福井地震「震災記念碑」

・さっきの「十日」十字路に戻って街道を左折。


「十日」十字路

・乗合タクシーの「八日のりば」の右手高台に永臨寺がある。入口に「順徳天皇御駐輦所」碑がある。側面を読むと、承久の変(1221年)で佐渡配流となった順徳天皇の御遺骨が佐渡より京への還遷の時に一泊したという。この時は何気なく読み飛ばしていたが、新政府となった明治7年、時代を経て、順徳天皇の神霊を慰める意図があったのだ。


永臨寺(「順徳天皇御駐輦所」碑

永臨寺の西、「上八日のりば」右手高台に稲荷神社がある。


上八日の稲荷神社

・街道に戻って、花乃杜一丁目右手に、大鳥神社がある。境内のあわら市指定天然記念物の大銀杏は、この辺りに大川があった頃舟をつないだといわれることから「舟つなぎの大銀杏」と呼ばれる。


大鳥神社と大銀杏(市指定天然記念物)

坂ノ下の右手に明善寺がある。

・左手(歴史の道調査報告書は左右が逆で間違い)に願泉寺がある。金津町唯一のキリシタン燈籠があるというが、見当たらなかった。

・さっきの大鳥神社の北側に総持寺があり、境内に芭蕉ゆかりの雨夜塚があるというので、行ってみた。しかし、結果的には金津宿のはずれで街道を直角に右折して坂道を上る途中の右手に入って行った所に雨夜塚はある。雨夜塚は、寛延二年(1749)金津の俳人坂野我六が芭蕉翁の遺徳を偲んで建てたものだそうだ。元禄二年(1689)八月十日金津に着いた芭蕉は、折しもにわか雨が降って総持寺の門前で雨宿りをしたという。


芭蕉ゆかりの雨夜塚


・街道は、花の杜一丁目18の丁字路を右折して、
坂道を上る。

・ここで、もう一箇所、
坂ノ下八幡神社と、神社の前にあるはずの観音堂、その横にある「青楼無縁塚」という遊女の無縁供養塚を見ておきたい。金津宿には二十数軒の妓楼が軒を連ねていたそうだが、その哀話を唯一物語る無縁塚は、是非見たいと思った。

・ところが、坂ノ下八幡神社は、上り坂の途中に左手にあるはずなのだが、見当たらない。後で地図をよく見ると、坂道が右に曲がる左手に細い道があり、それを入って行った右手階段の上にあるようだ。一歩は、その細い道に気づかないまま、坂の上の新興団地まで来てしまった。それでも上から下りて行けるかと思って、団地の中に入って探してみたが、森が深すぎて下りて行く手掛かりはない。人に聞いてもそんな神社は知らないと言われた。平坦な場所なら引き返すのにわけはないのだが、本当にあるかどうかもわからず、坂道なので、探索を断念して先を急ぐことにした。

・左手に千束(せんぞく)一里塚がある。左手に少しだが塚が残っている。横には地蔵堂、観音堂がある。


千束一里塚

・その先、左手に「蓮如の里活性化委員会」の「蓮如道」の石灯籠がある。

・左手に嶺北あわら消防署の新しい建物がある。

「あわら市千束」集落に入って、右手に千束区民館がある。千束の名前は太閤検地のとき使った古縄を千束この地に埋めたのが由来とか。

・ただし、住居表示は「花乃杜五丁目」となっている。

・左手に天保十年(1839)建立の大きな地蔵尊の半跏像がある。


千束の地蔵尊

・次の二股左手に「不動明王成田神社」がある。


二股(左に不動明王成田神社)を右へ

・この二股は、右手に進む。

・田園地帯になり、左手に「県道29」「福井金津線」「あわら市千束」の道路標識がある。

山十楽(やまじゅうらく)の集落に入って、すぐ左手に照厳寺がある。嘉暦元年(1326)越中国氷見に堂宇を建立したのが始まりで、応安七年(1374)越前国久松村(福井市幾久)に移り、堂宇を建立した。永正三年(1506)朝倉貞景と対戦した永正一揆により加賀に追われ、さらに江戸時代初期に福井に帰ったという複雑な歴史を持つ。


照厳寺

・左手に地蔵堂がある。

・その先、左手に製茶場碑がある。

山十楽の交差点を通過。

・緩やかな上り坂になって、左手に「あわら市嫁威(よめおどし)」の道路標識がある。


「あわら市嫁威(よめおどし)」

・この辺りは、今は、全く昔日の面影はないが、昔は、昼なお暗い藪陰の道で、嫁威の谷と呼ばれたようだ。

・右手後方からの道と合流する地点、左手に八幡神社がある。鳥居の横に「嫁おどし谷」と題する案内板がある。蓮如上人が吉崎御坊に居られた時、山十楽の百姓与三次の妻きよは夫と2人の子供に先立たれ、世の無常を感じ、深く仏法に帰依し、毎晩のようにここを通って吉崎へお参りした。しゅうとの婆さんは邪険で、これをやめさせようと、鬼の面をかぶってこの谷から躍り出て嫁をおどした。しかし、きよは少しも怖れず、「はまばはめ、喰わば喰へ、金剛の他力の信はよもやはむまじ」と口ずさみ、念仏を唱えながら吉崎へ向かった。あとで、婆さんも信者になったという。肉付きの面は今も吉崎にある。八幡神社境内に天保十五年(1844)江戸講中の建てた「此所よめおどし」碑と、耕樵(高木政勝)の嫁おどしの谷懐古詩碑(高木政勝(耕樵))がある。

  
八幡神社(「嫁おどし谷」案内板」)

・その後は、舗装道路だが林間の道となる。

「あわら市坂口」の表示のある二股で、県道29号を右に分け、左手の旧道に入って行く。


左へ

坂口の集落が続く。

・ちょうどこの頃、レイクサイド北潟湖畔荘から携帯電話に電話が入った。今日の街道歩きの終点まで車で迎えに来ていただく約束になっているのだ。この先、蓮ヶ浦を越えて、できれば細呂木までは行っておきたい。本来は、細呂木の先、明日の吉崎道の分岐点まで行っておきたかったのだが、既に午後5時半なので、それは断念した。自然と急ぎ足になる。

・左手に地蔵堂、その上に妙宝塔がある。

・その向かい、右手高台には八幡神社がある。

  
坂口の集落と八幡神社

坂口の集落はあっという間に過ぎ、林間の舗装道路となる。

・北潟へ向かう自動車道を横断して、その先を行く。

・林間の道を暫く行くと、蓮ヶ浦の集落に入る。蓮ヶ浦は、古来吉崎浦を結ぶ人物湖上輸送の発着浦として栄えた。蓮ヶ浦から細呂木にかけて昔はすぐ西まで北潟湖の湖面で、大正二年から昭和七年にかけて水田として埋め立て造成されたそうだ。


蓮ヶ浦

・地蔵堂のある二股を右に行く。


地蔵堂のある二股(右へ)

・右手の森は春日神社だ。

蓮ヶ浦の集落を過ぎ、右手「あわら市蓮ヶ浦」と道路標識のある県道29号を斜めに横切る。県道29号の右手に地蔵立像がある。歴史の道調査報告書のいう蓮ヶ浦入口(出口)地蔵堂のようだ。


蓮ヶ浦入口(出口)地蔵堂

・県道29号を斜めに横切った道をそのまま行けば細呂木集落まで行けるはずだった。しかし、この道は、すぐに左手県道から直角に曲がって来た道に突き当って、その先は、田になる。この角で地図と見比べていたら激しく犬に吠えられた。

・2万5千分の1の地図では細呂木まで斜めに道があるのだが、この道は、消滅し、県道29号を直角に右折(東へ)してきた道がその先で直角に左折、そのまま細呂木に向かっている。

・この時点で、午後5時45分。迎えの車が分かりやすい場所といえば、この県道29号の角だと判断して、ここへホテルから迎えに来てもらうことにした。

・迎えの車はすぐに来て、聞けばやはり、一歩の予想どおりの道が細呂木への旧道だそうだ。迎えの人は、一歩が北陸道を歩いているのを知って、親切にもこの道に車を乗り入れて、細呂木の集落からその先、吉崎道との分岐点まで、車で案内してくれた。おかげで、期せずして翌日の予習が出来て大助かりだった。

北潟湖畔にあるレイクサイド北潟湖畔荘は、美しい湖畔が見えてとてもいいホテルだった。料理もおいしくて食べきれないくらいだった。


北潟湖

・地元福井県のニュースで、今年3月14日開業した北陸新幹線効果で、東尋坊や芦原温泉、永平寺、恐竜博物館などの福井県の主な観光地は、観光客がかなり増えたと言っていた。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ戻る次へ