北陸道24直江津(春日新田宿)~上下浜
平成28年11月3日
―わずか7年の福島城跡・荒天なれど虹三度・砂浜と松林・人魚姫伝説上下浜―
(令和2年7月29日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
春日新田(直江津春日新田宿)(9時25分)→・・・福島城跡(10時25分)・・・→黒井宿(12時20分)→潟町宿(16時20分)→上下浜(17時20分)
・上越妙高駅までは晴れていたのに、直江津駅に着いたら大雨が降っていた。空を見渡すと、部分的に青空も見えるのに自分のいる所だけ黒雲で覆われている。今日は、ずっとこういう状況が続き、一日中ほとんど強い風雨で、時々やんで、虹を三度も見たりする天気だった。
・車窓から春日山城跡が見えた。春日山城跡は、直江津駅まで来ると、地元の人でさえわかりにくいが、直江津駅西方に連なる山の左(南)端のこんもりしたのがそれだ。
・関川を直江津橋で渡って春日新田宿跡に行く。直江津橋からは春日山城跡がくっきりと見える。
直江津橋 春日山城跡(白い建物の真上)
・昔の北陸道は、直江津から黒井にまっすぐ東へ通じていたが、慶長19年(1614)に高田城が出来てからは高田城下町の繁栄を図る高田藩は、直江津の今町にあった荒川(現在の関川)の橋を落とし、富山、柏崎方面から往来する旅人を必ず高田城下に廻らせるようにしたという。ところが『曾良日記』によると、奥の細道では「黒井ヨリスグニ浜ヲ通テ、今町ヘ渡ス」と、まっすぐに現在の関川を渡って西岸の直江津今町へ到達している。
・一歩は、前回(平成28年10月11日)に直江津(国分寺)~高田間を歩いたが、高田から先は、平成26年11月23日に、北国街道の延長として、春日新田の信号(名前はない)のある十字路まで歩いている。したがって、本日はそこからのスタートとなる。
・まずは、春日新田の信号のある十字路にある春日神社だ。長尾重景(謙信の曽祖父)が主人上杉氏のために文正元年(1466)奈良の春日神社の神霊を春日山城下に祀ったものを福島築城に際し城下町に分霊を祀り建立した。境内には川原町不動堂もある。「紀念碑」には「山縣有朋書」とある。
春日神社
・春日神社の鳥居近くに「春日新田駅跡」の案内板があり、明治31年の開業当初は新潟から神社東側の春日新田駅までしかなく、直江津には舟で渡ったことが書かれている。
・「春日新田踏切」を越えて、春日新田の信号のある十字路に立つ。
・高田方面から歩いてきたつもりで、この十字路の手前(南)から、かつての春日新田宿を想像しながら歩く。
・今の信号のある十字路は、かつては丁字路になっており、高田方面から歩いて来ると本陣に突き当たる。その手前左手に二軒の茶屋があり、その手前に「蔵番サ」という屋号の家があり、その左奥に御蔵屋敷があったという。茶屋の二軒は、「中の茶屋」、「角の茶屋」と呼ばれていたようだ。今でも十字路の角にはそれらしい風情のある家がある。茶屋跡の前には「春日新田宿場跡」と題する案内板がある。
旧丁字路(前方が高田方面)(右に「蔵番サ」と茶屋二軒)
・かつての丁字路(今は十字路)を右折する。
・この辺りでは雨はやみ、晴れ間さえ見える。
・左手に春日神社の石標がある。ここからが今見てきた春日神社の参道になっていたが今は線路で寸断されている。
・すぐ先、左手に風情のある門のある千本格子の旧家があり、春日新田宿の面影を残す。
春日新田宿の旧家
・右手に直江津有田郵便局がある斜め手前、街道左手覺真寺門前に「史跡 春日新田の馬市跡」の碑がある。宝暦の頃、又左衛門(のち高波忠太夫)が開設。天領だった春日新田が馬の産地の秋田佐竹藩の領地となり、馬市が盛んになった。最盛期には千頭を超え、越後三大馬市(春日新田、椎谷、栃尾)の一つであった。後に一歩は、椎谷で、椎谷が日本三大馬市(椎谷、広島、白河)の一つであることを知ることになる。覺真寺参道に馬頭観音と並んで二代目高波忠太夫の墓がある。
「史跡 春日新田の馬市跡」の碑
・「春日新田」交差点にさしかかった。一歩が歩いている直進する道が県道488号、左右は国道350号だ。本来この辺りから左斜めへ旧道があったようだが、今はその面影は全くない。
・ここで、うっかりして先の小町橋まで行ってしまい、引き返したが、ここで街道を離れて左折して古城小学校に行った。正門を入って左手に福島城跡(址)の案内板や碑がある。実は、上越妙高駅の観光案内所で福島城跡の案内板の位置を聞いたら即答されたので是非来てみたかったのだ。福島城の規模は大きく、現在位置は大手門の石垣下辺りだ。福島城は、慶長3年(1598)越後城主上杉景勝の会津移封後春日山城に入封した堀秀治が起工したが入城前に死去、慶長12年(1607)秀治の子堀忠俊が春日山城から移転、慶長15年(1610)堀氏改易により松平忠輝が越後城主となり、慶長19年(1614)福島城を廃して高田城を築城した。したがってわずか7年という短命だったが、戦国時代の山城から江戸時代の平城に移る当時の築城形式を示す典型的な大城郭だったそうだ。近くにプレハブの資料館もあるが閉まっていた。
「福島城址」碑
・この辺りから雨が降り始め、強く降ってきた。街道に戻る途中、橋の上で吹き飛ばされそうなほどの激しい風雨だった。
・再び小町橋まで戻り戸野目川を渡る。現在の戸野目川は、もと小町川と呼ばれていたようだ。
小町橋
・小町橋から黒井までは旧道は確認できないとのことなので、妙高市北国街道研究会の『北国街道を歩こう』の道順に従って歩くことにした。
・これによると、小町橋を渡って最初の角を左折、スポーツ公園に突き当たるので右折、左折、右折、左折、右折して左内町の道標に至る。
・この間の途中の見所としては、以下のとおり。
・スポーツ公園内のグラウンドの北の端にどぶ池稲荷があり、隣に地蔵尊がある。
どぶ池稲荷
・歴史の道調査報告書によると、春日新田四丁目に「鹿島地蔵」があるというが、これだけは探し当てられなかった。
・カルチャーセンターの東、ゲートボールハウスの前の通り沿いに「本誓寺跡」の案内板がある。本誓寺第十代超賢が上杉謙信にこの地に寺領を与えられ布教を許された。超賢は、川中島の合戦にも従軍、石山合戦には軍資金を集め目覚ましい活躍をしたという。本誓寺は、高田城築城に伴い高田城下に移転した。ちなみに、一歩は、平成26年11月23日北国街道の高田城下の記録に、「寺町地区には、まだまだ見どころがいっぱいある。なかでも織田信長と戦った大坂石山本願寺を越後から支えた名刹本誓寺には行ってみたかったが、時間がない。」と書いている(http://hyakkaido.travel.coocan.jp/hokkokukaidou14takadanaoetu.html)。
本誓寺跡
・目標となる佐内の道標は、「本誓寺跡」の案内板の前の道を北上、次の二股を右に行った先、レオパレスが右手にある左角にある。自然石に「右さいみち 左おう志う路」と刻まれている。案内板に、「さいみち」とは在(ざい)の村々への道と解説がある。隣に筆塚がある。
佐内の道標
・道は、この道標の角を左折する。
・いつのまにか雨はやみ、佐内の道標の先、正面に虹が出ていた。本日3度も虹を見たが、その第1号だ。
本日第1号の虹(佐内)
・その先、保倉川を左内橋で渡る。黒井宿までの旧道の道順は確認できないが、今となってはこの左内橋を渡るしか保倉川を渡る手段はない。
佐内橋(保倉川)
・左内橋の先、「西福島」交差点を何気なく直進し、西福島踏切を渡ってしまった。左手には工場がある。歴史の道調査報告書では新日鐡住金の工場の中を点線で示して黒井宿へ向かっている。中山著では西福島踏切を渡って右折、左折して黒井神社の前を通って黒井宿へ向かっている。ところが妙高市北国街道研究会の『北国街道を歩こう』の道順なら佐内橋を渡ってすぐの「西福島」交差点を右折している。
・ちょっと迷ったが「西福島」交差点まで引き返して、妙高市北国街道研究会の『北国街道を歩こう』の道順に従うことにした。
「西福島」交差点(右折したが・・・)
・「西福島」交差点を右折した道は、国道8号を越えてすぐ先の角を左折して再び国道8号を越えて「黒井」に入る。
・この途中で、また、雨が降ってきた。
・「導仙道」踏切を渡る。左手には黒井駅が見える。
「導仙道」踏切
・左手からの道(中山著はこの経路)と合流して、左手に信越化学工場を見ながらそのまま直進すると左手に黒井神社がある。
・しかし、この道は、遠回りになるし、国道8号を二度も渡らなければならないので、あまりお勧めできない。それよりは西福島踏切を渡ってから右折し、左折する中山著の経路の方がいいように思う。
・黒井神社の前に「八千浦村道路元標」がある。
八千浦村道路元標
・黒井神社の狛犬は、お尻を持ち上げているので出雲系なのだろうか。
黒井神社(出雲系の狛犬)
・道は「黒井」信号に突き当たって右折する。
黒井信号
・「黒井」信号を左に行ったところの林の中に「明治天皇聖蹟」碑があり、裏に「明治11年9月25日御小休」とある。
「明治天皇聖蹟」碑
・歴史の道調査報告書では新日鐡住金の工場の中を北上してきた旧道は突き当たりを右折して黒井信号に通じているので、工場の外から黒井信号までの間を一応確認した。
・「黒井」信号の東を進んですぐ先、右手「黒井西」バス停の先に黒井郵便局がある。歴史の道調査報告書によると、この辺りが黒井宿の宿場町とある。また、歴史の道調査報告書によると、松平光長の改易(延宝九年(1681)高田騒動)により黒井は天領となり、黒井代官所が貞享元年(1684)~享保十年(1725)まで設置されていたが、場所ははっきりしない。
黒井宿跡(黒井郵便局付近)
・十字路の先、右手に本敬寺がある。境内に芭蕉句碑「さびしさや花のあたりのあすならふ」(笈の小文)がある。松尾芭蕉が「奥の細道」行脚の際黒井宿の旅籠屋伝兵衛で休んだのに因み地元の俳人らが建てたものだ。明日は檜になろうと思いつつ年を経てゆく翌檜(あすなろ)の姿が寂しいという句意だそうだ。一歩は、福岡市の名門M小学校の卒業文集の名前を明日への希望を込めて「あすなろ」と名付けたのだが、小学校卒業後55年という歳月を経て、この句の心境がよくわかる。あの頃の腕白少年、花も恥じらう乙女たちは、どうしているのだろうか。たまたま3日後、宮川の宮川神社に翌檜の大木があるのを見付けたのはなんというタイミングの良さだろう。
本敬寺の芭蕉句碑
・本敬寺の門前に「黒井宿(くろいのしゅく)」の案内板がある。黒井宿の始まりは天正年間(1573-91)頃。越中府中(直江津)と奥州(東北)をつなぐ最初の宿場として栄え、高田城が築かれてからも春日新田の次の宿場として多くの人たちに利用された。今では他の町より広い道幅が黒井宿のただ一つの名残といえるとか。
黒井宿案内板(本敬寺前)
・黒井宿は、柿崎までの海岸線、「犀浜」「犀浜七里」の起点であった。街道は、風の影響を受ける海岸沿いを避け、集落内を通らない砂丘の内側に設置されていたというが、道筋の確定は、困難だそうだ。
・この先、海岸線の方を見ると、左手は砂丘がずっと続いている。「上荒浜」という地名もうなずける。
上荒浜の砂丘
・上荒浜から下荒浜に入る。
下荒浜
・右手に御成婚記念碑があり、ここを入って行くと諏訪神社がある。社殿に風雪除けの覆いがあるのが、この辺りの神社の特徴だ。ここの狛犬は、お尻を持ち上げていない。
諏訪神社
・左手に「順徳天皇御駐輦之所」碑がある。順徳天皇が承久の変で佐渡に流されたときの御駐輦之所で、明治5年御神霊が佐渡から摂津水無瀬宮に向かっとき往昔の駐輦之所に休憩したという。これまで北陸道の随所に「順徳天皇御駐輦之所」碑があり、明治になって御神霊が京都に向かったという解説もあったが、行先は摂津水無瀬宮だったのだ。早速『日本史小百科』岡田米夫著(東京堂出版)で「水無瀬神宮」について調べてみると、承久の乱で配流された3人の上皇のうち後鳥羽上皇の御影堂を仁治元年(1240)に設けたのが当社の起源で、「明治六年、官幣中社に列すると同時に、改めて土御門上皇・順徳上皇の御霊を合祀し奉った。」と書かれている。一歩は、西国街道を歩いたとき、水無瀬神宮を訪れたことを思い出した。
「順徳天皇御駐輦之所」碑
・「順徳天皇御駐輦之所」碑の向かい、街道右手は八千浦小学校だ。
・その先、左手に、また諏訪神社がある。ここの狛犬も、お尻を持ち上げていない。この頃からまた雨が降り出し、暫くしてやんだ。
諏訪神社
・「南原(みなみはら)」、「遊光寺浜(ゆこうじはま)」を経て、「夷浜(えびすはま)」に入る。
夷浜
・右手に信光寺がある左手、少し入った所に「杜氏倉蔵碑」とあるのは何なのだろう。
・この頃、また、雨が激しく降り始めた。
・右奥に浄泉寺がある。
・「西ヶ窪浜西」バス停の先、左手西ケ窪浜消防部の裏手に、「犀浜(さいはま)の製塩」と題する案内板がある。古くから犀浜塩といわれ、揚げ浜式製塩法による製塩がこの地域の大きな副業となっていたそうだ。
西ヶ窪浜
・製塩跡はないにせよ、一度浜に出てみようと、ここを左に入っていくと、松林があり、「保安林について」という案内板がある。この地域は、砂浜の砂に悩まされ、江戸時代から松や柳を植えても育たず、明治44年ころからグミを植え、さらに明治44年から黒松を植えてもなかなか育たず、随分苦労して、やっと今の松林ができたということが書かれている。
保安林
・松林の中の遊歩道を通って、「はまぐみの里」という海岸まで出てみた。トイレの水道蛇口に砂で管が詰まるので絶対に手洗い以外に使用しないでと書かれていた。砂には相当悩まされているようだ。
はまぐみの里
・妙高市北国街道研究会の『北国街道を歩こう』によると、この辺りからこの先の工場までの間に西ヶ窪砲台跡があるはずだ。この先、街道に戻り、工場の辺りまで歩いてからそれに気付き、再び戻って遊歩道の辺りを探しまわったが見当たらなかった。人に聞いたら工場の先だと教えてもらった。なるほど、歴史の道調査報告書には、工場の先、円蔵寺裏の砂浜にあると書かれている。
・西ヶ窪砲台跡を探し回る過程で、「はまぐみの里」から工場までの遊歩道に、宝光寺跡と砂原屋敷跡を見ることができた。
・宝光寺は、上杉家が支配していた頃、大きな勢力があったが、慶長三年(1598)上杉家が会津に移った時そのまま残った。上杉家は、徳川家からの攻撃に備えて、会津から家来の数名を越後に潜入させ一揆を起こさせた。宝光寺の住職尊慶は、一揆に加担し活躍したが捕まって追放されたという。
宝光寺
・砂原屋敷跡というのは、安永九年(1780)に至り、それまで見過ごされてきた年貢を課された分家44軒の跡で、特徴である砂除けの土塁跡が今でも見られる。
砂原屋敷跡
・工場の先、左手に犀潟(さいがた)郵便局と犀潟駅入口バス停がある。
犀潟郵便局
・すぐ先、左手にまた諏訪社がある。ここの狛犬は、お尻を持ち上げているので出雲系だ。
諏訪社
・雨がやんだ。レインウエアを着たり脱いだり忙しい。
・諏訪社に隣接したグラウンドの前に「古宮(ふるみや)台場」の案内板がある。この案内板に従って、グラウンドと恵光寺の墓地との間の道を北に入って行くと、「雪が窪」と「三等三角点」を見て、その奥に「古宮台場跡地」の石碑をやっと見付けた。天保十五年(1844)高田藩が青海川(柏崎市)から市振(青海町)までの海岸に22ヶ所の台場を築いたがそのうちの一つだ。
古宮台場跡地
・南の空に虹が出ている。本日の虹第2号だ。
本日第2号の虹
・街道に戻ると、左手に恵光寺、続いて「圓蔵寺」がある。歴史の道調査報告書には御台場跡は、円蔵寺裏の砂浜とあるが、さっき見てきたとおり、むしろ、諏訪神社と恵光寺の間の奥の浜と言ってよい。
・円蔵寺参道の延命地蔵尊は、威厳がある。
・円蔵寺には木食上人作の毘沙門天像と不動明王像の二体があるというが、わからない。木食上人が文化二年(1805)に円蔵寺に立ち寄ったと言われるが定かではないそうだ。
円蔵寺
・新堀橋の手前左手の民家の庭に、「明治天皇行野濱御小休所附御膳水」碑がある。
「明治天皇行野濱御小休所附御膳水」碑
・すぐ先、右手奥に神明宮がある。拝殿の奥の本殿は、小さな石の祠だ。境内奥に「新堀川の由来」と題する案内板がある。ここ大潟地方は、無類の湛水地帯で作物が育たなかった。高田藩主松平光長の家老小栗美作の殖産興業の中で大潟新田開発が行われ、正保三年(1646)13kmの潟川が完成した。しかし、宝暦元年(1751)の大地震で破壊され、その改修と1550mの新堀川開削をしたが崩壊するなどずいぶん苦労を重ねた結果、天保六年(1835)ようやく新堀川が完成したとのこと。
神明宮
・その新堀川を新堀橋で渡る。とうとうと水を湛えている。
新堀川(新堀橋より)
・再び雨が激しく降ってきた。
・左手に「見眞大師舊跡」とあるのは専念寺だ。
専念寺
・「渋柿東」バス停、「上小舟津」バス停を通過。
・この頃、風雨が激しく、傘が何度もおちょこになった。
傘がおちょこに
・左手に善照寺がある。
善照寺
・「下小舟津」バス停の先、左手にまたしても諏訪神社がある。境内奥に舟つなぎ石がある。その奥には浄照院がある。
舟つなぎ石(後ろは浄照院)
・「下小舟津」バス停の先、右手に背の高い松があるが、街道松の名残りだろうか。
街道末の名残りか
・「下小舟津東」バス停を通過。
・「土底浜」(どそこはま)信号は、右手が土底浜駅へ通じる交差点だ。右手の道の土底浜駅のさらに先、大潟町大字蜘ヶ池の瑞天寺裏山に「島の観音」がある。慶長の絵図の「くわんほんたう」と思われる。神亀年中(724-729)に行基が当地に来て千手観音を作ったのが始まりと言われる由緒ある大事な場所だが、時間がなく、また天気が悪かったこともあり、省略した。ただ、土底浜信号の手前右手の高台から遠望したが、蜘ヶ池と呼ばれるだけあって、低地になっている。
「土底浜」信号
・左手に上越信用金庫があり、その先、右手に諏訪神社がある。
諏訪神社
・その隣の養性寺の鐘楼からちょうど虹が見えた。本日三度目の虹だが、これまでのどれよりも鮮明でスケールが大きく、全天周に懸かっていた。
本日第3号の虹(養性寺)
・「土底浜東」バス停を通過。
・歴史の道調査報告書によると、右手大潟町役場前付近の道幅が広くなり、旧潟町宿の面影を留めるとある。大潟町は上越市に合併し、上越市大潟区総合事務所になっている。
旧潟町宿
・潟町宿は、黒井宿の次の宿だが、その面影は、ほとんど見られない。
・左手に火防地蔵尊がある。かつて防火を目的とした土塁が築かれていた。
火防地蔵尊
・右手に「大潟中学入口」バス停、さらに駐在所がある。
・左手に潟町郵便局がある。
潟町郵便局
・そのすぐ先、右手奥に入って行くと左手に神明宮がある。境内には「潟町開駅 弐百五十年紀念碑」がある。裏を見ると「明治四十三年(1910)の建立なので、万治三年(1660)に潟町の宿駅が開設されたことになる。北陸道は、はじめ高田城下から春日新田、黒井宿、柿崎宿、鉢崎(はっさき)宿・・・と宿駅が置かれたが、黒井宿と柿崎宿との間が四里もあったことなどからその中間に潟町新田という新駅が設置された。
「潟町開駅弐百五十年紀念」碑
・街道に戻って、その先、右手の唐破風の玄関のある立派な家の前に「明治天皇潟町行在所」碑がある。歴史の道調査報告書には火防地蔵尊から150m先とあるので、その辺りを何度も探したが見当たらず、思ったより先にあった。
「明治天皇潟町行在所」碑
・左手に市神がある。
・この辺りで16時45分。日の暮れるのも早いが相変わらずの雨で、既に薄暗い。今宵の上下浜の宿までまだ2km以上もある。しかもこの先、見るべきものが多く、果たして見逃さずに行けるか不安になってくる。
・その先、左手に六地蔵尊があり、その先、左手の「潟町駅入口」バス停の手前の横断歩道の所に「潟町村道路元標」がある。小さくて見付けにくいものだが、意外に簡単に見付かってよかった。
潟町村道路元標
・すぐ先の右手からの三叉路角に潟町の道標がある。「米山道」「左奥州道」と刻まれている。これもすぐ見付かってよかった。
潟町の道標
・その先、右手やや奥まった所に「白妙地蔵尊」がある。
・その先、九戸浜(くどはま)に入り、左手に、どんどの石井戸がある。既に真っ暗な中、割に早く見付かった。歴史の道調査報告書によると、どんどの池のある「九戸浜」は、アイヌ語で「水気のある川、池のほとりのこんもりとした丘陵」の意味といわれている。九戸浜は水に恵まれ、この池はどんな炎天下にも枯れることなく水が湧き出ているそうだ。現地の案内板には、潟町の宿場の東端に清水が湧き出して水車のある酒店があったこと昭和25年頃までは村人の飲料水として多く利用され夕刻には水運びの人で賑わったことが書かれている。
どんどの石井戸
・どんどの石井戸の道を隔てて反対側(右側)に弁天池がある。弁天様が祀られている。
弁天池
・鵜の浜バス停付近は、ホテルや旅館が建ち並んでいる。鵜の浜海水浴場と鵜の浜温泉がある。
・「鵜の浜東」バス停の手前から左手に黒松林が続いている。
「鵜の浜東」バス停
・右手ロイヤルホテル小林の向かい、街道左手に「砂防林と温泉」と題する案内板がある。1760年(宝暦10年)旧吉川町尾神の地主の家に生まれた藤野条助は、庄屋を継ぎ、飛砂で荒れる犀浜に松を植えようとして、何度も失敗し、1791年(寛政3年)の頃、ようやく松の植林に成功した。これを受けて、代官所が村々に植林を命じ、その後、犀浜が高田藩領となると藩主榊原政令(まさのり)が条助の功績を讃え、植林を奨励した。また、鵜の浜温泉は、昭和33年帝国石油のガス・石油の掘削によって開発されできた温泉とのこと。
「砂防林と温泉」
・すでに真っ暗で、相変わらず風雨が強い。
・しかし、もう一箇所見逃せないのが雁子浜の人魚伝説公園だ。
・左手を注意して見ていると、「←人魚伝説公園」の表示があるので、左手に入って行ってみた。「人魚塚伝説之碑」と「人魚塚伝説」と題する案内板がある。神社の常夜灯を目当てに毎夜佐渡島から地元の若者のもとに通ってくる女がいたが、ある夜一日だけ若者が母親の願いを入れて家にいたら、翌朝女が浜で遺体となって発見され、それを見た若者も海に身を投げたという悲恋の伝説で、小川未明の「赤いローソクと人魚」のヒントになったという。
人魚姫伝説
・ここで西の海を見たら、かすかに赤く染まっているのが見えた。晴れていて、もう少し早い時間だったらさぞかし夕日がきれいだったろう。
上下浜の海
・「雁子浜西」バス停の先、「雁子浜東」バス停で、ヘッドライトの電池が切れ、風雨の中、電池を補充するのに苦労した。
・その先、上越市柿崎区に入る。
上越市柿崎区
・ここまで来れば、目指す上下浜の宿は間近のはずと自然足が速くなる。
・左手に「←マリンホテルハマナス」の表示がある所を左に入って行くと上下浜浄水場があるはずで、その裏手の海岸近くに御台場跡があるそうだが、暗くてわからないので割愛した。
・突然、右手に今宵の宿、「わすけ」が現れた。17時40分だった。
・旅館は、暖房が利き、完全に冬支度だ。食べきれないほどの海の幸を食べて、消耗した体力を回復した。今日は終日降ったりやんだり。時折激しく降り、風も強く、傘が何度もおちょこになるひどい一日だった。その一方で青空が見えることもあり、虹がかかるのを三度も見た。明日の天気も、何故か新潟だけが朝のうち雨の予報だ。やはり「名月や北国日和さだめなき」(芭蕉)で気分も暗くなる。