北陸道25上下浜~青海川

―寺院多い柿崎宿・聖ヶ鼻からの鉢崎宿の町並み・絶景牛ヶ首・暗闇の青梅川―

平成28年11月4日

(令和2年7月31日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

上下浜(7時30分)→柿崎宿(9時50分)→柏崎市(12時35分)→JR米山駅(13時5分)→鉢崎(はっさき)宿(13時30分)→鉢崎関所跡(14時5分)→聖ヶ鼻(14時10分)→牛ヶ首(16時10分)→笠島(16時30分)→青海川(17時15分)


わすけ旅館の御主人と朝食の時、街道歩きの話をしたら、御主人もここから東京まで歩いてつなげたいと思い立ち、碓氷峠の先までは行っているとのこと。

・天気予報は良い方にはずれたのか、昨夜のうちに降った雨は、朝にはやんでいた。

・わすけ旅館の辺りは上下浜西バス停のはずだが、舗装工事のため、バス停が国道8号に移転。そのため、あえて停留所名を隠しているので、この先も目標がわからず苦労した。

・すぐ先、変則十字路を左折する。ここは、昔、茶屋「かどや」があったそうだ。

・左手、街道よりも一段低い所に了蓮寺がある。鐘楼が平屋で珍しい。


了蓮寺

・了蓮寺の端の四つ角に立派な蔵のある家がある。四つ角を左に入って行くと最勝寺がある。


立派な蔵

・右手に上下浜郵便局がある。ここを右に行くと上下浜駅に通じる。


上下浜郵便局

・右手奥に上下浜小学校が見える。

・左手佐藤材木店の付近は、歴史の道調査報告書によると、かつて芸者置き屋があったそうだ。


佐藤材木店付近(かつて芸者置き屋)

・その先、下り坂となり、「三ツ屋浜」に入る。


三ツ屋浜

・右手高台に神明宮がある。参道左手に、米山と海へ連なる山並みがきれいに見える。米山は、柿崎町と柏崎市の境界にある標高992.5mの山。富士山のような美しい特徴ある山で、日本海の航路標識ともなってきた。古来から崇められ山頂の薬師堂を信仰する米山講が上越~中越地方を中心に行われた。一歩は、米山薬師三大薬師と言われていることを思い出した。


米山

神明宮の境内の「沿革」に、三ツ屋浜は三家族の居住が原点で、寛永十三年(1636)三家族がうち揃ったことにより三ツ屋浜が成立したと書かれている。境内に太子堂がある。


神明宮

「三ツ屋坂上」バス停の辺りから、直海浜(のうみはま)にかけて、左手に旧道があるというので探した。

・旧道探しの途中、三ツ屋浜海岸に出て見た。南に直江津の新日鐡住金の工場、その向こうに見えるのは鳥ヶ首岬だろうか。左手雪を被っているのは妙高だろうか。一方北の方には聖ヶ鼻が見える。

  
三ツ屋浜海岸から直江津方面(左)・聖ヶ鼻(右)を望む

・左手の旧道は、部分的に残っているように思うが、決め手がない。

・海岸沿いの家は、防砂防風のため、「風除け」という木を連ねた塀があるのが特徴というのをこの時知った。この先、「飛砂防備保安林」を多く見かけるが、砂に随分悩まされたようだ。


風除け

・県道129号に戻って、坂道を下ると、左手に三ツ屋浜公民館がある。

・坂を下りきった所、左手に「三ツ屋坂下」バス停がある。

・右手に戦没者慰霊碑4基がある。

・道路の真ん中に消雪パイプがある。


消雪パイプ

「三ツ屋東」バス停の先、直海浜(のうみはま)に入る。


直海浜(のうみはま)

・左手に「飛砂防備保安林」がある。

・上り坂を上ると、右手に「宗祖聖人舊跡」浄土真宗福城寺がある。龍や獅子の彫刻が見事だ。


福城寺

・その先、左手に光徳寺がある。入口に株式会社ライオンの創業者小林富次郎翁の顕彰碑「堅忍遺慶の碑」がある。何度も窮地に陥り、眼病にも悩まされつつ、明治24年小林富次郎商店を開業、不屈の努力で株式会社ライオンを発展させ、慈善事業も展開したという。「堅忍遺慶」とは、「耐え忍び、耐え忍び、その後に慶(よろこ)びが遺(のこ)る」という意味だそうだ。見習いたいが、凡人にはなかなかできないことだ。この寺も彫刻が見事だ。


「堅忍遺慶の碑」(光徳寺

「直海浜」バス停の先、左手の海岸に一番近づく。


直海浜の海岸

・その先、右手に柿崎自動車学校がある。

・左手は保安林で、左手に藤野条助の顕彰之碑がある。飛び砂が農作物に被害を与えて人々が困っていたが、江戸時代中期に何度も失敗を重ねながらついに黒松林の植林に成功した人物だ。松の根に烏賊を結んで巻きつける方法だそうだ。藤野条助については昨日鵜の浜の「砂防林と温泉」と題する案内板でも見た。近くに「飛砂防備保安林」の看板がある。

  
藤野条助の顕彰之碑(左)と飛砂防備保安林(右)

・その先の四辻を右折する。

・前方に見える線路をくぐって左折する。

・右手に出羽区民会館があり、「出羽」バス停もある。

・ここで柿崎川沿いに出て、対岸の柿崎城跡を見た。南北朝時代の城館跡で木崎城ともいう。戦国時代は、上杉謙信四天王の一人柿崎景家の居城といわれる。


柿崎城跡

・柿崎橋を渡る前、左の家の庭に赤い実が鈴なりになっていて、とても綺麗だ。家の人に出会ったのでその旨言ったら、ピラカンサで、トゲがあると教わった。きれいな花だけでなくきれいな実にもトゲがあるのだと知った。一歩は騙されやすいので気をつけなければ。


ピラカンサ

柿崎橋を渡る。明治21年までは現在の橋より上流100m程に橋があったという。右前方に米山がくっきりと見える。


柿崎橋(米山を望む)

・その対岸の旧道を確認する前に、柿崎橋を渡ってすぐ左手の玄川(黒川)神社に参拝した。入口の石標には「玄川神社」と書かれているが、拝殿の扁額には「黒川神社」と書かれている。柿崎川は、昔、黒川と呼んでいたそうだ。ここにも太子堂がある。


黒川神社

・さて、その旧道だが、現在の県道129号の右手に何とか細い道が繋がっている。善導寺の南の角を左折して善導寺の西の坂道を上って県道に出る。ちょうどこの旧道探査中に雨に降られた。今日唯一傘をさしたのがこの時だけだ。

  
柿崎の旧道

・右手柿崎商工会館の角を右に入ると善導寺がある。


善導寺

・この先、妙蓮寺浄善寺浄福寺とお寺が続くことになる。

・第四銀行の角を左折して、突き当たりを左折すると柿崎駅がある。街道より一段低い所にあるので、街道から直接駅前に通じる道はないという珍しい立地だ。ここでトイレを借りた。

・街道に戻り、左手第四銀行の向かい、右手に「妙蓮寺→」と表示があるので右に入ると妙蓮寺がある。


妙蓮寺

・左手に割烹旅館「元問屋」がある。文字通り元は問屋だったのだろう。柿崎宿は、関所のあった鉢崎宿へ一里二十九町、潟町宿へ二里九町に位置する。正中二年(1325)の文書に「佐味庄柿崎の宿・・・」とある。

  
柿崎宿(親鸞聖人お枕石・元問屋付近)  

・その向かい、四辻右角に親鸞聖人お枕石がある。ある年の冬のこと、柿崎の里扇屋に宿を乞うたが断わられたのでやむなく軒場で一夜を過ごされた。この邪見の夫婦は、夜中に聖人の奇瑞に触れ、驚いて家の中へ招待してその教えを聞き、聖人の弟子になった。翌日米山川(黒川)の辺りまでお見送りしたとき、川の向こうから聖人の十字名号をたまわった。世にこれを川越名号といい、今は浄善寺がお枕石とともに管理している。


親鸞聖人お枕石

・この奥に浄善寺がある。インド風の一風変わった建物だ。


浄善寺

・すぐ先に「住吉町」交差点があり、渡って右手奥に浄福寺がある。ここも本堂は一風変わった建物だ。ここにも「祖師御舊跡」碑がある。また、「明治天皇御駐蹕所」碑がある。

  
    浄福寺             「明治天皇御駐蹕所」碑

「住吉町」交差点に戻って、その先右手奥高台に諏訪神社がある。


諏訪神社

・次の二股は、右へ直進する。

・その先、柿崎町小萱町の三叉路左手角に柿崎の道標がある。「右山みち 左奥州道」と刻まれ、左を指す指さし道標になっている。ここを左折する。


柿崎の道標

・すぐ先で、さっきの二股を左に進んだ道と合流する。

・右手に理研製鋼株式会社柿崎工場がある。

・その先、左手の線路と並行する。


線路と並行

・歴史の道調査報告書によると、この辺り右手に「鍋屋町式土器」の発見された縄文前期末の遺跡、「鍋屋町遺跡」があるはずなのだが、事前にストリートビューで見ても見当たらなかったが、現地でも探してみたが見付けることはできなかった。

・その先、右手後方からの国道8号に合流する。

・左手に中央海水浴場がある。


中央海水浴場

・右手に「慈眼菴」の石標と祠に入った六地蔵がある。高台に民家のような建物と小さな祠がある。

・その先、右手高台に二十三夜塔がある。自然石に「二十三夜塔」と彫られ、阿弥陀如来像が上に乗っている珍しいものだ。


二十三夜塔

・その先、柏崎市に入る。


柏崎市へ

・右手米山海岸パーキングエリアの先右手に、「重要文化財 大清水観音堂参道」の石碑と「重要文化財 大清水観音堂 越後観音霊場 大泉寺」の看板がある。大泉寺大清水観音堂は、文武元年(697)僧泰澄により創立。永禄二年(1559)落雷により焼失、天正七年(1579)上杉景勝により再建された。国指定重要文化財だ。


大泉寺大清水観音堂の看板

・その先、「柏崎16km 新潟109km」の道路表示がある。

聖ヶ鼻が正面に近づいて来た。地図に城山とある旗持山は、どれだろうか。


聖ヶ鼻

・米山小学校の手前、「スクールバス乗降場所」の表示のある二股で、国道8号を右に分け左に入って行くのが旧道だ。人に聞いたら、わずかな距離だがこの部分だけこちらが旧道とのこと。


左手旧道へ

・すぐ先米山小学校に突き当って、右手の国道8号に合流する。

米山交差点の左手に信越本線米山駅が見える。


米山駅

・「米山海岸」の標識がある所に「←北国街道米山三里 米山公民館・コミュニティーセンター ここは柏崎市米山町」の案内標識がある。「北国街道米山三里」の文字が気になったが、そのまま通り過ぎようとして、やはり気になるので引き返して立ち寄ることにした。結果的にこれは大正解だった。

・米山公民館・コミュニティーセンターで、「「北国街道米山三里」とあるので、歩くのに何か参考になることがお聞きできるかと思って・・・」と言うと、早速「米山地区お宝探訪マップPART1・2」を頂いた。「米山三里」とは、米山から青海川までで、交通の難所だったのでこう言われるようになったと教わった。実際は鉢崎(はっさき)から鯨波の間のことを言うようだ。鉢崎には樺太を発見した松田伝十郎の生家があり、聖ヶ鼻に顕彰碑があること、聖ヶ鼻から先は、平成19年の新潟県中越沖地震で崩壊、国道8号のトンネルを歩くしかないことを教わった。旗持山の場所も教わった。なかなか見えにくく、裏の方に案内され、頂上だけわずかに見えることがわかった。教えられなかったら到底わからなかったところだ。旗持山城跡は、中越から越後府中に通じる海岸道路を抑える関所的性格を持つ山城で、御館の乱では上杉景勝方の佐野清左衛門が立て籠もり、景虎軍が中越から上越に侵入するのを防いだ。


城山(旗持山)

・貴重な情報を得て街道に戻る。

・すぐ先に二股があり、旧道は左へ下りる。


左手鉢崎へ

・ここからは鉢崎(はっさき)の宿だ。早速さっき頂いた「米山地区お宝探訪マップPART1」に従って歩くことにする。

壽橋を渡ると、鉢崎宿には妻入りの家並みが続いているというのだが、それほどでもない。


壽橋と鉢崎宿

・左手「旧鉢崎郵便局明治天皇小休所」を探したが、よくわからないので、人に聞くと、前に郵便ポストのある唐破風の家がそれだという。特に案内板はない。


旧鉢崎郵便局明治天皇小休所

・その先、右手に「芭蕉奥の細道紀行 たわら屋跡」の表示と、「たわら屋跡」と題する案内板がある。松尾芭蕉は、奥の細道で、柏崎の天屋に泊まる予定で紹介状まで用意してきたのだが、思わぬことから米山峠を一気に歩き通して鉢崎まで来てしまいここに泊まったことが曽良日記に書かれている。代々庄屋で宿屋を業としていた。


「芭蕉奥の細道紀行 たわら屋跡」

・この辺り左手奥に金蔵(かねぐら)跡があったという。佐渡の金銀を江戸まで輸送する途中の宿泊地として関所近くに金蔵が置かれ、厳重に監視されたそうだ。

・右手石段の上に鉢崎神社がある。


鉢崎神社

・その向かい、街道左手に樺太海峡の第一発見者松田伝十郎の生家・浅貝家がある。伝十郎は浅見家で生まれ、松田家の養子になっている。


松田伝十郎の生家・浅見家

鉢崎関所跡は、鉢崎宿の端にある。慶長2年(1597)上杉家によって設けられた。後、徳川幕府による全国53関所の一つとなった。頸城地方では、関川、市振とともに頸城三関に数えられる。高札に、「定 榊原式部大輔 右は奥州筋へ通候女 領主の証文を以て相通し申し候 所の女は名主手形を以て相通し候 奉行」と書かれている。「榊原式部大輔」とは寛保元年(1741)以降の高田城主で、頸城三関は高田城主に管理を任されていた。一般には女証文の発行者は幕府留守居だが、ここは、高田城主だったのだ。丸山雍成(やすなり)著『日本近世交通史の研究』(平成元年)(吉川弘文館)p406によれば鉢崎関所は、女証文発行者は高田藩主で、「下越後の方より越後頸城郡に入る分は、改めはしない。頸城郡から鉢崎関所を出る女は、高田藩主の手判で通す。」と書かれている。ただし、この「定」によれば、「所の女」、即ち近在の女は名主手形でよかったのだ。


鉢崎関所跡

・そのまま直進して上り坂を行く。

・上り坂の途中で、見下ろす鉢崎宿は、風情があって、とてもいい眺めだ。


鉢崎宿を俯瞰(聖ヶ鼻から)

・左に右に、更に左へと、ヘアピンカーブを上って行くと、聖ヶ鼻の頂上となる。

・ここに
松田伝十郎の碑がある。「平成19年7月16日午前10時13分発生中越沖地震で崩壊したため再度移設する。」と書かれている。碑には「樺太は離島なり 大日本國々境を見きわめたり 松田伝十郎」と書かれている。松田伝十郎は、明和5年(1768)鉢崎村に生まれ、13歳で幕臣松田家の養子となった。にちに松前奉行所勤務になり、文化5年(1808)間宮林蔵と共に樺太の探検に出かけ、林蔵より早く樺太海峡を発見し、上記碑文の宣言をした。

・聖ヶ鼻の地層露頭が興味深い。

・また、ここから前方の眺めが素晴らしい。眼下の上輪(あげわ)は、もちろん、田塚鼻、松ヶ崎、鴎ヶ鼻、さらにははるか柏崎原子力発電所も見える。


聖ヶ鼻からの眺望

・本来は、この先、上輪まで旧道が続いているのだが、道は、中越沖地震で崩壊しており、通行止めになっている。よって、この先は、右下の道を下りて、国道8号に合流し、米山トンネルを行くしかない。

・国道8号に向かう途中、その直前に真言宗蓮光院がある。泰澄が創建したと言われる。聖ヶ鼻にあったが、天明元年(1781)の洪水によるがけ崩れで倒壊、現在地に再建、大正9年1月10日の鉢崎大火で焼失後、再建されている。

・ここには、鉢崎(はっさき)地蔵尊がある。江戸時代中期、この地から二キロほど西の海岸を北国街道が通り、高波には命がけで往来するという所だった。その通行安全を願い、たくさんの地蔵尊が祀られていたが、明治29年、信越本線敷設の折、岩に刻まれたご本尊の移転ができなかったので、やむなくダイナマイトで爆破したところ、ご本尊は粉々に飛び散り海に沈んだと言われる。ところがその直後から工事中に事故が多発し工事は中断に追い込まれることになった。仏罰なりと深く感じ入った業者らは散逸した仏体を拾い集め、新たにお堂を建てて安置したところ工事は順調に進み始めたという。


鉢崎地蔵尊(蓮光院)

・一旦、国道8号に出て、やや戻ると日蓮宗妙興寺がある。この寺も対象9年1月10日の鉢崎大火で焼失している。

・さて、いよいよ、米山第一トンネルに入る。長さは、約350m。車の通行量が多く、歩道はあるが狭いのでちょっと足を滑らせると大変なことになる。親不知トンネルの恐怖が蘇る。


米山トンネル

・トンネルを出るとすぐ左手に「上輪(あげわ)」の表示があり、曲がりくねりながら上輪へ下りて行く道がある。


上輪(あげわ)(左へ)

・この途中に、「米山地区お宝探訪マップPART1」の「米山町・大清水・上輪・上輪新田一望マップ」によると、荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)(1884-1976)の句碑五輪塔群阿弥陀堂があるようだが、舗装道路の両側は草深く、気が付かなかった。

・眼下に聖ヶ鼻から続く本来の旧道が見える。この時点では遡れるのなら行って見ようと思ったが、下に下りてみると、工事中でやはり通行止めだった。

 
聖ヶ鼻からの旧道

払川橋の手前左手に「南無妙法蓮華経」一千部(寛政年間(1789~180089))と一萬部(維時天保四年(1843))の2基がある。特定の経典を一定回数読誦した記念に建てた「経典題目読誦塔(どくじゅとう)」というものだそうだ。


経典題目読誦塔(どくじゅとう)(払川橋袂)

払川橋を渡った所に米山塔・金毘羅塔・庚申塔がある。米山塔は、米山信仰でこの辺りによく見かけるし、金毘羅塔は、海上安全を祈願するもので地域性を表している。


米山塔

・その先、左に入り込んだ奥に地蔵堂がある。

・信越本線のガード下をくぐるとすぐの右手に、石仏群がある。

・この辺りから左手に、昔は亀割坂という上りの急坂があり、上輪新田に通じていた。二軒の茶屋もあったそうだ。通れるか様子を窺ってみたが、藪に覆われ、とても通れそうもない。


亀割坂

・そのまま直進して、はるか上の国道8号の赤い橋脚の下をくぐる。

・右手に石仏群がある。左から「海中出現釋迦佛安置」碑(文化十二年(1815))、題目碑(天明二年(1782))、二十三夜塔、双体道祖神二基、経典題目読誦塔(一千)が並ぶ。双体道祖神は、村境に置かれ、村の安全と旅人の安全を願うもので信州に多い。

  
石仏群(右は双体道祖神二体)

・その先、右手に亀生橋、直進方向に「妙泉寺」の石標がある所を鋭角的に左折して、上り坂を行く。


鋭角的に左折

・再び国道8号の赤い橋脚の下をくぐる。

・坂道を登り詰めて、道なりに右折する左手に亀若丸誕生の碑があるはずなので探したが、なかなか見付からなかった。結果的には、高台の林の中にあって、探すのにも行くのにも苦労した。


亀若丸誕生の碑

・街道を離れて、右手に入って行くと、右手に上輪新田の石仏群がある。三日月塔、二十三夜塔、甲子塔などがある。三日月塔も二十三夜塔と同じく月待ち信仰だが、珍しい。また、甲子塔は、日待ち信仰で、同じく甲子の日の月の出を拝むようだが、こちらも珍しい。


上輪新田の石仏群

・街道に戻って、右手奥に弁慶産水井戸「明治天皇御膳水」の碑がある。源義経のお供をしていた弁慶が産湯を得るために念じて杖を突くと、そこから清水が湧いたと伝わる。


明治天皇御膳水

・少し先左手に六宜閣がある。「明治天皇上輪新田御小休所」碑がある。安政二年(1855)に建てられてた「しもた屋造り」をそのまま現在に残し、国登録有形文化財になっている。居合わせた女性に「名主だったのですか」と聞いたら通じず「庄屋」だったそうだ。三笠宮が昭和30年に来られたお手植えの木がある。

  
        六宜閣           明治天皇上輪新田御小休所碑

・その先、芭蕉ヶ岡トンネル(国道8号)を右に見て左へ曲がる。

・右に曲がると、その先に息を飲むような絶景が目に飛び込んできた。地図上は田塚鼻だが、案内板に「市指定文化財 記念物天然記念物 牛ヶ首層内褶曲」とある。米山周辺でよく見られる地層・層内褶曲だそうだ。地層の上下部分は整然とし、乱れていないのに、中央部は不規則に曲がったり途切れたりしている。約500万年前に地層ができていく際に、局所的な地滑り現象が起きて形成されたとのこと。海底火山が深いかかわりを持っているそうだ。そういう理屈はともかく、ちょうど牛の首のように突き出ている地層が西日に照らされて、絵になる光景だ。思わず何枚もシャッターを押していた。本日のハイライトだった。

  
牛が首全景(左)と層内褶曲(右)

・その先の二股は、少し迷ったが左へ下りて行く。

十二川笠島橋で渡る。

・右手に多聞寺がある。本堂に向かって左手にずらりと石塔が並んでいるが、その中に道標兼二十三夜塔がある。「右ハ高田 左ハやま道 天保七年」(1837)と刻まれている。


道標兼二十三夜塔(多門寺)

・多聞寺の奥には十二神社がある。


十二神社

・街道に戻ると、「近藤甚之助君壽碑」がある。戊辰戦争のお墓だそうだ。

・道は、ここから、左折して海岸に近づき、右折して左下に信越線の線路を見ながら進む。左下海岸の小さな突端に赤い鳥居があるのが弁天岩だ。海の神様として崇敬されているようだ。その手前に「寺屋敷の水」と呼ばれる井戸が見えるが、明治28年(1895)北越鉄道敷設のため多聞寺はこの場所から現在地に移ったそうで、多聞寺の井戸だったそうだ。


弁天岩と寺屋敷の水(手前)

・左下に笠島駅笠島漁港が見える。前方には松ヶ崎が見える。


笠島駅

・「いそうら橋」を渡ると右手に「坂村のお地蔵さん」があるはずだが、見落とした。午後4時40分。夕暮れとの戦いとなり気がせいているからでもある。

・その先の二股で迷ったが、最初左へ進み、途中で人に聞くと右だったようなので引き返した。「米山地区お宝探訪マップPART2」にも右手の道が「北国街道」となっている。細い道となり、右手に二体の地蔵尊と小さな「旧北陸街道」碑がある。


二体の地蔵尊と「旧北陸街道」碑

・しかし、この道は、高崎市臨海学校に突き当たってしまう。その先は、「米山地区お宝探訪マップPART2」では右手の国道8号に合流するようになっている。しかし、歴史の道調査報告書では、左下のさっきの二股を左に進んできた道と合流している。幸い石段があったので、下りて行って、旧道の雰囲気を残す道を行くことにした。

・その道も、暫く行くと、やがて、右手からの国道8号に合流する。途中で振り返るとさっきの牛ヶ鼻の辺りの空がかすかに赤く染まっている。


牛ヶ鼻を振り返る

・国道8号に合流した時点で午後5時。既に真っ暗だ。

・米山IC入口交差点を通過。

・左手に食事の店が二軒あり、「青海川」の表示がある所、左手が旧道だ。

・真っ暗な中、左手に「明治天皇青海川行在所」碑があるのをかろうじて見付けた。


「明治天皇青梅川行在所」碑

・この先の道は、結果的には二通りあることがわかった。歴史の道調査報告書の地図によると、米山大橋の手前で右手からの国道8号を横切って谷根(たんね)川沿いに南へ大きく迂回してから谷根川を渡り、再び北上して米山大橋の先で国道8号に合流する。しかし、「米山地区お宝探訪マップPART2」では、国道8号に合流する直前で、左手前方下に下りて行き、青梅川駅の先で線路を跨いで、六割坂を上って国道8号に合流する。

・実は、真っ暗な中なので、あらかじめ用意していた歴史の道調査報告書の地図に従って旧道をたどるのが精いっぱいで、入手したばかりの「米山地区お宝探訪マップPART2」には十分目を通す余裕がなかったのが実情だ。しかし、後刻ホテルで歴史の道調査報告書をよく読むと、段丘に沿って海岸線に抜け、青海川河口を渡る道と川をややさかのぼって青海川地区で川渡りする道と二通りのルートがあったと思われると書かれている。

・もう一方の道は明日たどることにして、取りあえず、歴史の道調査報告書の地図に従って、国道8号を横切って南へ下りて行くことにする。

・といっても、真っ暗な森の中の道なので、不安が付きまとう。ヘッドライトだけが頼りだ。

・ようやく、谷根(たんね)川に架かる谷根橋にさしかかった。


谷根橋

・谷根橋を渡ると、突き当たりに六地蔵の地蔵堂がある。


六地蔵

・ここを左折して、今度は上り坂となる。

・その先、米山大橋の袂で国道8号に合流するとばかり思っていたら、そうではなく、米山大橋の下をくぐって上り坂が続いている。米山大橋は、思ったよりずっと大きな橋だったのだ。

・その先、左手に出羽三山碑がある。天保十四年(1843)建立だそうで、湯殿山がまん中にある。暗い中ではあるが、左下に道が続いているのが見える。これが、別経路の六割坂に違いない。


出羽三山碑

・その先、緩やかに右に曲がり、ようやく国道8号に合流した。

・国道に合流してすぐ左手に今宵の宿、ホテルシーポートがある。真っ暗な中、午後5時45分に到着した。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ/ 戻る次へ