北陸道26青海川~刈羽

平成28年11月5日

―青海川別経路・鯨波宿の先御野立公園・日蓮漂着番神堂・史跡多い柏崎宿―

令和2年8月1日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

青海川(7時50分)<旧道別経路探訪>→青海川出羽三山碑(8時25分)→鯨波宿(9時40分)→御野立公園(10時55分)→番神堂(11時35分)→柏崎(13時55分)→安政橋(16時5分)→荒浜(17時25分)・・・<約3km>・・・刈羽(宿)(18時10分)


 ・ホテルの部屋から日本海が一望できる。右手は鷗ヶ鼻、左手には米山大橋の赤い橋脚、下には青梅川駅、その向こうに「お弁が滝」、松ヶ崎、牛ヶ鼻、さらには聖ヶ鼻が見える。朝の陽ざしを浴びて、とてもきれいな景色だ。青梅川駅は、日本海の波を被りそうな一番低い場所にあり、日本で海岸に一番近い駅だということがよくわかる。向こうからの旧道別経路は、一旦下り、こちら側に上ってくることになる。この時点では、アップダウンの往復を避けるために、米山大橋を渡って、昨日の分岐点まで戻り、そこから海岸沿いの別経路をたどってみようと思っていた。

  
ホテルの窓から(右は日本で海岸に一番近い青梅川駅)

・いざホテルを出発して、国道8号の米山大橋の袂まで来て驚いた。米山大橋を渡ればいいと軽く考えていたのが大間違い。自動車の往来が激しく、歩道がないので到底歩いて渡るのは無理だ。そうなると、面倒でも、アップダウンの往復をせざるを得ない。

・昨日暗い中で見付けた出羽三山碑から六割坂を下って、青海川駅の手前で線路のガード下をくぐり、青梅川駅の前の道の民家の間を上って、昨日国道8号を横切った地点まで戻った。

・昨日笠島駅方面から国道8号を通って、「青海川」の表示がある所で、左手の旧道に入り、左手に「明治天皇青海川行在所」碑を見て、米山大橋の袂まで来た。昨日はここで国道8号を横切って南へ迂回する経路だったが、本日は、ここを直進する別経路を行く。要は本日今までたどってきた道を逆に進むことになる。


米山大橋の袂(昨日は右へ・本日は左へ直進)

・昨日は暗くて見落としたが、この米山大橋の袂に「酒の新茶屋」がある。江戸時代は、ここに立場茶屋(休憩所)があった。今はそれとは違うが、それにちなむ名前が付けられているのが面白い。


酒の新茶屋(旧立場茶屋)

・また、旧道の下り口右手に昨日暗くて見落とした「牛頭天王」(ごずてんのう)塔がある。牛頭天王は八坂神社の神様だが、青梅川は江戸時代から牛飼いの村で、牛の息災祈願や供養のため建てられるようになったそうだ。この点、馬頭観音と似ていると思ったが、牛頭天王にこのような位置づけがされているのは初めて知った。裏を見ると「明治戊戌八月」とあるので、明治31年(1898)の建立だ。


旧道の下り口(右手に牛頭天王塔)

・ここから、細い道を下って行く。


青梅川の旧道

・遠くから見ると、かなりの高低差だが、距離が短いので思ったより楽だ。

・下に下りると、民家の先に広い道があり、左折して青梅川駅の方に向かう。

青海川駅の近くに居た人に聞くと、中越沖地震の時 青海川駅も崩落、家の前の道路がセンターラインから先の片側は崩落したそうだ。青海川駅は、海岸に一番近い駅と言われているそうだが、元の位置に新設されている。


青梅川駅

・青海川駅に突き当たって、右折、左折して、線路のガード下をくぐり、右折、木の橋で谷根(たんね)川の河口を渡る。すぐ左手は海岸で、朝早くサーファーが来ている。


谷根(たんね)川

・その先、六割坂を上る。急坂だが、旧道の情緒がある。


六割坂

・六割坂を上り詰め、出羽三山碑の所で、舗装道路に出て、昨日の南へ迂回する別経路と合流する。この経路も、アップダウンが激しいという点で難所だったに違いない。しかし、今でも青海川の集落は、谷根川沿いの低地にあり、歩く場合は一歩が通ったいずれかの道を通らざるを得ず、車の場合でも一旦南へ大きく迂回してから米山大橋を渡ることになる。


出羽三山碑

・かくして、旧道の別経路の探訪を終了、出羽三山碑の先は、道なりに右に緩やかに曲がって国道8号に合流する。

・この先、国道8号にある歩道橋を渡って、右手に行くか、すぐ先の日本海鮮魚センター前の信号を渡って右手に行くか、二通りの経路があるが、いずれにせよすぐ先で合流する。

・坂道を上り詰めると、右手に「市指定文化財 史跡 北国街道米山三里旧道・松並木」の標柱がある。街道の名残りの松だろうが、一本しか残らず、他は、若い松が植林されている。


松並木の名残

・右手に米山が見える。「米山地区お宝探訪マップPART1」によると、「米山のいわれ」は、次のとおり。米山がまだ五輪山と呼ばれていた頃、泰澄というお坊さんがいて、沖を通る船に鉄鉢を飛ばして米や味噌などをいただいていた。ある時、けちん坊な米商人が「坊主にくれる米などない」と言って怒ったところ、山から鉢が飛んできて船の中の米俵をみんな運び、五輪山にまいてしまった。五輪山は米の山となり、米山と呼ばれるようになった。信貴山縁起絵巻の山崎長者が飛んできた鉢で米蔵ごと信貴山に持っていかれた話と似ている。


米山

・左手に旧米山山荘が見える所、街道沿い左手に日印親善碑がある。その横に小さな道標がある。最初見落としていて、引き返して見付けた。「従是左 米山道」と刻む「米山道標」だ。

  
       日印親善碑                米山道標         

・道は、高台の風力発電所に突き当って左に曲がる。

・右手に藍民芸館黒船館痴娯の家があるが朝早いので閉まっている。


右から藍民芸館・黒船館・痴娯の家

・坂道を下りてゆくと、左手に「市指定文化財 史跡 北国街道米山三里旧道・道標」と書かれた白い木標がある。茂みの中に目を凝らすと、確かに道標がある。正面に旅装の法師の像が刻まれた珍しいもので、左側面に「右ハかみがた道」とある。「米山地区お宝探訪マップPART2」によると、桑名藩と高田藩との境界で、明治以降は頸城郡と刈羽郡との郡境にある道標だ。歴史の道調査報告書によると、この地は、佐渡から江戸へ送られる金を桑名藩が柏崎・大久保陣屋で受け取り、ここで高田藩へ渡すための受け渡し場だそうだ。佐渡金銀の輸送は、石地・椎谷(しいや)・宮川・柏崎・鯨波の五ヶ宿で鉢崎まで厳重に継送された。


藩境の道標

・その先で、左手からの国道8号に合流する。さっき右折した歩道橋や日本海鮮魚センター前の信号を直進すればここに来る。つまり、旧道は右手の山中を迂回して来たことになるのだ。

・国道8号の左側の歩道を行く。左下に線路、その左に海岸と小島が続き、はるか前方には柏崎刈羽原子力発電所が見える。本日の道のりも遠そうだ。


遥かに柏崎刈羽原子力発電所(白いもの)

・右手やや高く、わずかの区間旧道があり、自然石の石仏のようなものが見えるので、行って見た。「一萬座供養塔」とあり、「右の砂道ハ京江戸往来 左の坂道ハ米山薬師さんけい道」と刻む道標を兼ねている。右手に「米山」と書かれた薬師如来像がある。


道標兼「一萬座供養塔」(右は米山薬師如来像)

「鯨波」の道路標示がある先の二股で国道8号を右に分け、左手鯨波の集落に入って行く。


鯨波(左へ)

鯨波の集落入口右手やや高台の一画に庚申塔が三基ある。真ん中の庚申塔の左側面には「右ハ上加た道 左ハ山みち」と刻まれ、道標を兼ねている。歴史の道調査報告書には「右ハ加多道」とあるが、「上」の字を無視しており間違いで、上方道の意と思われる。歴史の道調査報告書には裏に「竜泉寺十五世法印海従 宝暦十二年至寛政十干天初云々」とあると書かれており、最初見落として引き返して見た。なるほど右側面に「宝暦」などの文字が読めるが判然としない。

  
鯨波入口の庚申塔三基(真ん中は道標を兼ねる)

・この辺り、鯨波三丁目付近は鯨波宿の上宿、この先番神二丁目付近が下宿だそうだ。緩やかな下り坂となっている。


鯨波宿上宿(鯨波三丁目)

・右手に神明宮がある。近くで女性に聞いたら諏訪神社だという返事が返ってきたが間違いだ。近くの神社の名前を知らないことはままあることで、前回の北陸道でも経験した。


神明宮

・左手に「鯨波村道路元標」を見付けた。新しく作り替えられたものだが、何故ここにと思う。


鯨波村道路元標

・右手奥に妙智寺がある。越後霊場四番札所だ。入口に六地蔵や馬頭観音がある。

・その先、右手奥に龍泉寺がある。さっき見た米山道への道標を兼ねた「一萬座供養塔」は龍泉寺の月海師の説法一万座記念碑だそうだ。境内に戊辰戦争戦死者加賀藩夫卒の墓があるという。


龍泉寺

前川橋を渡る。


前川橋

鯨波駅の直前、左のガード下をくぐって右折、線路の左に出る。


鯨波駅(左のガードをくぐる)

・左手に柏崎鯨波郵便局を見て、道なりに左に曲がりながら上り坂を行くと、東の輪町番神御野立公園に突き当たる。ここは、戊辰戦争の古戦場で、明治十一年明治天皇御野立(おのだち)所となった記念碑がある。


明治天皇東ノ輪御野立所碑

・日本海が一望できる高台なので、景色がいい。眼下に柏崎漁港が見え、前方には柏崎刈羽原子力発電所も見える。振り返ると米山も見える。 園内に田中角栄が大蔵大臣に就任したことを祝うライシャワーなどの碑もある。

  
                   米山(左端)              柏崎刈羽原子力発電所               

・番神御野立公園に突き当った道は、右折する。

「東の輪」バス停を通過。

・右手赤い木の祠は、薬師堂で、傍に二十三夜塔がある。

・番神二丁目に入って、左手に番神堂入口がある。一対の常夜燈があり、萬延元年(1860)の南無妙法蓮華経碑(題目碑)がある。


番神堂入口

・街道を離れ左に入って行くと、番神岬の突端に番神堂がある。日蓮宗妙行寺の境外御堂だ。佐渡流罪となっていた日蓮上人が文永十一年(1274)佐渡から赦免され寺泊に向かう途中、暴風のため漂着した所と伝えられている。無事安着を感謝するため三十番神を勧請した。現在のお堂は明治十一年の再建だが、権現造りに見事な彫刻が施されており、市指定文化財だ。


番神堂

・裏に回ると、日蓮上人着岸の地が上から見える。案内板によると、赤い鳥居の島ではなく、その右手の塔の立っている島だ。

  
日蓮上人着岸の地

・今日は、天気がいいのに佐渡島は見えない。居合わせた女性の話では、御堂の所からは見えないが、裏にまわったここからなら見えるはずなのだが。一方、東の方には弥彦(いやひこ)山が見えるという。一歩は、弥彦神社に行ったことがあるが、出雲崎のすぐ北が弥彦山なのだと再認識した。


出雲崎方面を望む(眼下は柏崎港)

・番神堂の東南に隣接するようにして諏訪神社がある。入口に庚申塔一基、二十三夜塔三基がある。境内に裸石大明神がある。ずばり男性のシンボルの石が子宝祈願として祀られている。

  
            諏訪神社               裸石大明神         

・境内奥に、お光・吾作の悲恋の碑がある。佐渡のお光が柏崎の吾作を慕って小さなたらい舟に乗って通った悲恋の物語だ。ここからも米山がきれいに見える。

  
     お光・吾作の碑                 米山          

・街道に戻って、すぐ先の二股は、『北国街道を歩こう』(妙高市北国街道研究会)も歴史の道調査報告書も右の道になっているので、右に進んだが、現地の「越後柏崎七街道 北国街道 番神堂」案内板は左を表示している。道筋よりも番神堂への近道を表示しているようにも思える。どっちにせよ、その先、下宿橋の手前で合流することになる。


二股(右へ)

下宿橋を渡った右手に貞心尼剃髪の地「閻王寺(えんおうじ)跡」がある。貞心尼は、文政十年(1827)三十歳で良寛(当時70歳)の弟子になった。徳本上人の「南無阿弥陀佛」碑などが建ち並んでいる。石段の上の赤い鳥居と祠は、順之木稲荷で、境内に出羽三山碑や庚申塔がある。


貞心尼剃髪の地

・道なりに右に曲がって、「港入口」バス停の先、右手奥に見えるのは、富士嶽神社のようだ。

・「三ツ石」交差点を過ぎ、「中浜二丁目」バス停の先、右手に「舊蹟 弘法大師御茶之池」碑があり、奥に入って行くと、弘法大師の茶の池がある。案内碑によると、昔旅僧(実は弘法大師)が一杯の水を乞うたら親切な老人が海が近いので塩水でよければと差し出した。旅僧が旨そうに飲み、その余りの水を庭にあけたら真水がこんこんとわいたという話だ。今でも井戸はあるが飲料水には適してないと書かれている。


弘法大師茶の池

・上り坂を登り詰めた辺り、右手に勝願寺があり、その向かい、左手に豊洲神社がある。

・案内板によると、勝願寺には、市指定文化財の茶室「環翠軒」がある。江戸末期松村宗悦が築造したという。探してもわからず、墓地から入り込んでやっと見付けたが、住宅と棟続きのようなので、早々に退散した。また、本堂の横には、「松平定敬公本陣跡」と題する碑がある。松平定敬(さだあき)は、幕末の桑名藩主で会津藩主松平容保の弟だが、柏崎に飛び地領があり、戊辰戦争のときここ勝願寺を本陣として新政府軍との戦いを決意した。会津、米沢、仙台、函館と移動し、横浜に脱出して新政府軍に降伏、後に日光東照宮宮司となり、明治41年に亡くなった。

  
           勝願寺(松平定敬本陣跡)        環翠軒(松村宗悦茶室)              

豊洲神社は、外削の千木と7本の鰹木のある神明造りの社殿だが、狛犬がお尻を持ち上げている出雲系なのが不思議だ。境内に平成19年の「中越沖地震復興碑」がある。

  
豊洲神社(右は境内の中越沖地震復興碑)

・右手、柏崎中浜郵便局、大洲小学校入口を過ぎ、「中浜一丁目」バス停を過ぎると、青銅鋳造所や金物店が並ぶ。江戸時代の大久保村大久保鋳物師が住んでいた。

  
大久保鋳物師が住んだ旧大久保村(小熊金物店・板金店)

・右手「理容さかい」の看板のかかる家の角に「←柏崎陣屋跡・柏崎県庁跡」の案内板がある。寛保元年(1741)高田藩松平定賢が白河藩へ移封されたとき、飛び地領である刈羽、三島、魚沼、蒲原、岩船の五郡(八万余石)を支配するため、これまでの扇町陣屋(現在の西本町一丁目の喬柏園付近)を廃止し、越後領の総支配所として新たに大久保の高台に柏崎陣屋を築造した。久松松平家は、その後、桑名へ移封されるが、この飛び地領はそのまま桑名藩が支配をつづけ幕末に至った。明治4年柏崎県庁となり、明治6年新潟県に編入され、その役割を終えた。桑名藩の飛び地があったとは知らなかった。ちょうど奥さんが居合わせ、親切にいろいろ教えていただいた。絵図面によると、この入り口に門があったようだ。

  
柏崎陣屋跡

・右手奥に入って行くと、突き当たり右手奥に「柏崎陣屋趾 柏崎懸廰趾」と刻む石碑「柏崎市文化財 史跡 陣屋跡及び柏崎県庁跡」の白い木標がある。

  
     柏崎陣屋門前絵図        「柏崎陣屋趾 柏崎懸廰趾」碑   

・街道に戻り、左の参道の奥に虚空蔵寺がある。

・その先、鵜川に架かる鵜川橋を渡る。


鵜川橋(鵜川)

・渡ってすぐ右手に御嶽山神社がある。入口に「厄割り石」がある。盃に大きく息を吹きかけて、中央の石に投げ、体の厄(悪いもの)を払う。

  
御嶽山神社(右は厄割り石)

・御嶽山神社の先の十字路を左折する。

・右手の香積寺(こうじゃくじ)は、街道の裏側が入口だ。入って右手に謡曲「柏崎」に登場する柏崎勝長邸跡の碑がある。柏崎勝長は、柏崎の最初の長(おさ)と伝えれれている。傍の秋葉神社は修復中だ。銅板を葺いていた職人さんは、なんと千葉から来て近くに家を借りて、何か月も滞在しているそうだ。新潟中越沖地震で倒壊した本堂の修復にも携わったそうだ。本堂は真新しく、三つ葉葵の御紋が目立っている。


香積寺(柏崎勝長邸跡)

・街道に戻り、左手には専念寺がある。

・突き当たりを右折する。

・すぐ左手に国登録文化財元柏崎公会堂の建物がある。「柏崎市民活動センターまちから」になっており、ちょうどイベントが行われていて歓迎された。「中越沖地震メモリアル」が地下にあり、中越沖地震の展示がされている。中越沖地震は、平成19年7月16日午前10時13分のことだった。さっき見てきたばかりの青海川駅付近の倒壊現場の写真が印象的だ。平成16年10月23日の「中越大地震」との比較表もある。

  
       元柏崎公会堂      中越沖地震青梅川駅付近の倒壊現場

・その先、左手にねまり地蔵尊と奥に末広神社がある。ねまり地蔵尊は、かつて西本町大通り中央部にあり、明治十一年明治天皇北陸巡航の際、西本町二丁目にあった立地蔵(立薬師如来)とともに現在地へ移転した。「火除け地蔵」の異名があるのは黒いからだろうか。


ねまり地蔵尊

・その先、左手に立地蔵(たちじぞう)(立薬師如来)がある。


立地蔵(立薬師如来)

柏崎宿は、西本町三丁目・二丁目付近が中心地。高田藩の支配を受けていた近世中期までは刈羽郡の高田領を支配する陣屋(橋場陣屋・扇町陣屋)、花街、柏崎宿本陣、問屋場、旅籠などが軒を連ね魚市が立った。


「西本町」交差点

「西本町」交差点の先、左手に延喜式内石井神社がある。狛犬が尻を持ち上げている。出雲式だ。

  
延喜式内石井神社(右は出雲式狛犬)

・石井神社の手前隣り、左手奥に入って行くと「芭蕉奥の細道紀行天屋跡」の木標がある。奥まっていてわかりにくいが、見落とさなくてよかった。昨日見てきたように、松尾芭蕉は、奥の細道で柏崎の天屋に泊まる予定で紹介状まで用意してきたのだが、思わぬことから米山峠を一気に歩き通して鉢崎のたわら屋に泊まっている。


「芭蕉奥の細道紀行天屋跡」

・左手、柏崎西本町郵便局、妙行寺石柱、北越銀行、「西本町一丁目」バス停を通過。

「西本町」交差点(さっきと同じ信号名)の手前、左手池田家門前に牛つなぎ石があったという。今は池田パーキングになっているが、奥の柵のある庭の最前列に金属製の輪のある石を見付けた。これが牛つなぎ石ではないだろうか。

  
池田パーキング奥の牛つなぎ石

「西本町」交差点は、右手が柏崎駅に通じる。


「西本町」交差点

・ここで街道を離れて、左手に入って行くと、見所が多いので、順次探索した。

・まず、左手に入った道の左手に柏崎神社がある。


柏崎神社

・鳥居が崩落したものがそのまま積み上げられて置かれている。中越沖地震の爪痕がここにもあるのだ。入口付近の狛犬は、ライオン像そのものだ。拝殿近くの文化八年(1811)の狛犬は、尻を持ち上げている出雲式だ。

  
      中越沖地震の爪痕              出雲式狛犬          

・柏崎小学校の道を挟んで南の「人物館」の敷地に二基の道標がある。一基は、「右三國通 小千谷 十日町 道」「嘉永四年」(1851)と刻まれている。もう一基は、「右三國通」「左奥州通」「右東京西京道」と刻まれ、裏面に嘉永四年の道標を明治二十年に復元した趣旨のことが書かれている。


人物館敷地の二基の道標

柏崎小学校校庭には「明治天皇柏崎行在所」碑「柏崎行在所」碑がある。


明治天皇柏崎行在所碑

・柏崎小学校の北には生田萬(いくたよろず)の供養塔がある。上野国館林藩士の家に生まれた国学者で、天保八年(1837)大塩平八郎の乱に刺激され蜂起、柏崎の海岸で自刃した人物だ。市指定文化財となっている。


生田萬供養塔(奥に戊辰戦争官軍墓石)

・また、生田萬の供養塔の奥の高台に戊辰戦争の官軍墓石・忠魂碑があり、各自の墓標がある。山口藩、高知藩などの名前が刻まれている。前に「日柳燕石(くさなぎえんせき)の墓」と題する案内板がある。讃州の侠客で、勤王の志熱く、高杉、桂、山県など維新の英傑は皆彼の薫陶を受けたという。明治元年北陸大総督・仁和寺宮に同行したが柏崎でたまたま病に倒れて52歳で死去した。


戊辰戦争官軍墓石・忠魂碑と日柳燕石(くさなぎえんせき)の墓

・街道に戻って、なおも東へ進む。

・右手奥に曹洞宗常福寺がある。

・「東本町(二)」の十字路を左に入って行った所に釈迦堂跡がある。石仏や六地蔵がある。良寛と親交の深かった貞心尼の在所として知られる。文政13年(1830)良寛危篤の知らせを受けた貞心は、献身的な看病をするが、直後の天保2年(1831)正月6日、良寛は帰らぬ人となった。貞心尼は、その後、釈迦堂の庵主となり、晩年は近くの不求庵で過ごし75歳の生涯を閉じた。


釈迦堂跡(貞心尼在所)

・街道に戻り、右手に柏崎東本町郵便局がある向かい、街道左手に閻魔堂がある。町の木戸の門外に位置し、旅人や浮浪者の宿に利用された。明和年間(1764-1771)境内で馬市が開かれるようになり、以後節季市に変わり、今日のエンマ市となった。堂内には閻魔大王が鎮座し、舌切用の大きなペンチのようなものが奉納され、恐ろしい雰囲気だ。ここも中越沖地震で大きな被害があり、復興を遂げている。


閻魔堂

「東本町」交差点にさしかかる。さっき人物館で見てきた「右三國通 小千谷 十日町 道」「嘉永四年」の道標は、ここにあったものだ。小千谷・十日町に通じる魚沼街道の分岐点となっている。北陸道は、ここを左折する。


「東本町」交差点(左折)

・諏訪町に入り、「諏訪町」信号の右手は東柏崎駅だ。


「諏訪町」信号

・その次の信号を右折して左折すると北陸道(北国街道)の内陸部ルートとなる。出雲崎に行くにはこの信号を直進して海岸部ルートを行く。

・左手に不動堂がある。お堂の前に倶利伽羅大龍がある。「倶利伽羅大龍」とは、本年9月日光東往還の谷貝町の遍照寺で知ったのだが、不動明王の化身で、垂直の剣に巻き付いた龍が剣を呑み込む姿をしている。お堂の前の衿羯羅童子制多迦童子がユーモラスだ。

 
不動堂の倶利伽羅大龍

桜木町に入り、左手に柏崎桜木町郵便局がある。

・その先、「安政町」交差点で、左手からの国道352号に合流する。

・右手に悪田稲荷神社がある。左手の狛犬の獅子が我が子を谷底に突き落とす姿がなまなましく、落とされた子の一匹の背中に羽があるのが面白い。右手の狛犬は、ライオンそのものだ。境内には鯖石川の渡し場近くににあった石碑などが移されているそうだ。


悪田稲荷神社の狛犬(我が子を谷底に)

・時間がなくて寄らなかったが、悪田稲荷神社がある悪田(あくだ)村の隣村春日村は宝永六年(1709)以来旗本安藤氏の領地となり、越後十二ヶ村、5千石の知行地を支配する春日陣屋があった。

鯖石川は、昔は、渡船だったが、波風の荒いときは約一里上流の橋場村の渡し場を利用したという。安政元年(1854)渡守らが資金を出し合い川に橋(安政橋)を架け、料金を取って渡らせた。現在の安政橋の左袂に田中角栄の「悪田の渡し跡記念碑」がある。傍の「悪田の渡し」と題する案内板には渡し場の設置は上杉景勝の時代で、安政年間に渡守たちが自費で架橋して渡し料をとったのが現代の有料道路の先駆的方法を実施した例ではないかともいわれていると書かれている。


安政橋・悪田の渡し跡記念碑

・安政橋から振り返ると米山がきれいに見える。この時点で16時10分。夕暮れは近い。


米山

・安政橋を渡った橋の袂左手にやはり田中角栄の記念碑がある。「柏崎から椎谷まであいに荒浜 荒砂 悪田の渡しがなきやよかろ」と刻まれている。なかなかの名文句だ。

「松波一丁目」バス停を通過。

・左手に諏訪神社がある。入ってすぐ気付くのは、入口の常夜燈の背が高いこと、狛犬がまるでライオンそのものということ。社殿前の一対の狛犬は、お尻を持ち上げ、出雲式だ。社殿前の常夜燈を支えて持ち上げている鬼が可愛い。境内に道標を兼ねた二十三夜塔がある。歴史の道調査報告書によると、「右ハあら浜 左ハ阿ら浜新田 嘉永六年(1853)」と刻まれているようだが、部分的にしか読めない。

  
諏訪神社(右は道標兼二十三夜塔)

・この時点で16時25分。まだ柏崎刈羽原子力発電所入口まで3km以上、刈羽の今宵の宿までは6kmほどある。真っ暗になることを覚悟した。幸いなのは、この先、あまり見所がなく、ひたすら歩けることだ。

・左手松波町簡易郵便局「松波」信号を越えると右手はブルボンの柏崎工場だ。

・左手「松波3丁目」バス停の先に赤い鳥居の並ぶ稲荷神社がある。


松波3丁目の稲荷神社

・左手に「荒浜中学校」の表札があるが、バス停の名前も、正門の名前も「松浜中学校」だ。

・左手に「飛砂防備保安林」の表示がある。すぐ左手は海なのだ。

「荒浜小学校前」バス停を通過。

・右手に「柏崎原子力広報センター アトミュージアム」がある。


アトミュージアム

「荒浜一丁目」バス停の先、左手に地蔵堂がある。最初この先の信号を「荒浜」交差点と勘違いして、右手に円通寺跡があるはずと探したが、当然ながら全く形跡はなかった。


荒浜の道

・「荒浜2丁目」バス停の先、右手に一対の常夜燈と小さながある。

・やっと目標にしていた「荒浜」交差点まで来た。右手が荒浜駅に通じる丁字路になっている。左手に地蔵堂がある。ここから振り返って見ると、夕日に赤く染まる米山が見え、とても綺麗だ。


米山

・「荒浜」交差点を右に少し入った所が円通寺跡だ。中越沖地震で倒壊したのだろうか。経緯はわからないが、建物はない。二十三夜塔、南無阿弥陀仏塔などの石仏石塔群が夕暮れの中に佇み、寂寥感が漂う。重機が入っているので、近いうちに再建されるのかもしれない。


円通寺跡

・17時15分を過ぎ、はや真っ暗。

・「荒浜」交差点の先を急ぐ。

・右手に荒浜郵便局がある。

・その先、突き当たりで旧道は消滅している。一歩が歩いて来た道は、県道と思っていたら国道352号で、ここを右折する。

・突き当たりは、広い意味で柏崎刈羽原子力発電所の敷地なのだろうが、目の前の表示は意外なことに「公益財団法人 海洋生物環境研究所 実証試験場」となっている。


海洋生物環境研究所 実証試験場

・右折すると、全く建物のない森林の中の道となる。真っ暗な中、自分のヘッドライトだけが頼りだ。幸いにして国道352号は右側に歩道があるので助かる。

・右手に予想どおり青山稲荷神社がある。ただし、予想と違ったのは、かなり奥深い所に社殿があるので、真っ暗な森の中の参道を相当長い距離歩かねばならないことだった。青山稲荷神社は、文禄四年(1595)の創立。原発のために現在地に移転した。平成19年7月16日の新潟県中越沖地震で鳥居が倒壊し、新しい鳥居が建っている。


青山稲荷神社

・真っ暗な中、ホテルに急ぐ。予定の午後6時を過ぎるのが確実になってきたこともあるし、本当にたどり着けるか不安になり、ホテルに電話して道を聞くが、国道352号のことを林道と思っているようだし、青山稲荷神社も知らず、話が全くかみ合わない。ますます不安になる。頼りになるのはアイフォンのGPSの地図表示だけだった。

・ようやく「刈羽村(かりわむら)」の道路表示が現れた。「かりわ」と読むことを初めて知った。


・その先、「刈羽」信号を右折すると、すぐホテル、「ぴあパーク とうりんぼ ピーチビレッジ」は見付かった。時に18時10分。日が暮れてからが長く、つらい行程となったが、今日一日だけは雨に一度も降られなかったことは救いだった。ホテルの大浴場は炭酸泉で、泡のマッサージが足に心地よかった。


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ/ 戻る次へ