北陸道27刈羽~出雲崎

平成28年11月6日

―宮川神社社叢・椎谷陣屋跡・観音堂は風除け作業中・良寛と切妻街並出雲崎―

(令和2年8月3日更新) 


【本日の行程 街道距離13km】

 刈羽(宿)(5時45分)・・・3km・・・大湊(6時15分)→宮川(7時25分)→椎谷(9時10分)→観音岬(11時15分)→坂ノ下(11時35分)→大崎(13時)→石地(13時45分)→出雲崎(15時45分)


・朝5時のNHK「心の時代」で良寛を取り上げていた。何か問題意識を持った時、不思議と新聞やテレビでそれに関連する情報をたまたま得ることが多いが、今日は良寛の故郷出雲崎を訪ねるというこれ以上ない絶妙のタイミングだ。テレビでは良寛は、現世の権勢や名利を超越していたこと、絶対的な存在である雪の影響を強く受けていたことなどが語られていた。

・5時45分、まだ真っ暗な中、刈羽のホテルを出発。

・国道352号は、朝早い割に交通量は多い。ほんのちょっとだが、小雨がぱらついた。その後は、雨に降られなかったが、これで、4日間の旅で雨に降られなかったのは昨日だけとなった。

・トンネルを通過。

・左手に海が広がり、佐渡島がうっすらと見える。今日は、曇りだが見えてよかった。昨日は、天気が良かったのに霞のせいか、見えなかった。朝のうちが見えやすいようだ。


佐渡島

「大湊」バス停の所で、左手の階段を下りて旧道に出て、南に向かい、原子力発電所で途切れる所を確認した。本日の街道歩きのスタートは、ここからということになる。


柏崎刈羽原子力発電所(右の道の奥)

・右手高台に稲荷神社があるはずだが、いつのまにか通り過ぎていた。さっき階段を下りないで国道352号をそのまま直進していたら行きやすかったのだろうが。

・旧道は、右手後方からの国道352号に合流する。

・右手に不動明王の祠がある。風除けで覆われている。


風除けで覆われた不動明王

・左手の海岸は、サーファーで賑わっている。

・ずっと我慢していてたまたま見付けたトイレの扉を開けたら、風で扉が飛ばされそうになった。ものすごい風だ。

・左手に「金毘羅大権現 西國三十三番」碑がある。


「金毘羅大権現 西國三十三番」碑

・右手地蔵堂の中に将軍地蔵がある。台座に延享元年(1744)とあるらしいが、わからない。堂前に二十三夜塔庚申塔がある。


地蔵堂

長橋(おさばし)を渡る。


長橋

・さっきから右手の宮川神社の社叢が気になっている。右手の山なのだが、本当は長橋を渡る前に入口があるのではないかと探したが、見当たらない。

・すぐ先、右手に道があり、街道を離れて川沿いを行くと、橋を渡って宮川神社に行くことができた。宮川神社の社叢は、国指定天然記念物で、多種多様な樹木が昼なお暗く茂っている。なかでも「シロダモ」の群生が見事だそうだ。目に付く木には名札がぶら下がっているので、よくわかるのだが、肝心の「シロダモ」がわからない。一歩にとって収穫だったのは、「あすなろ」という名札によって「あすなろ」の大木がわかったことだ。小学校の卒業文集の名前を「あすは檜になろう」という希望を込めて「あすなろ」と名付けたのだが、実物をじっくり見た記憶がない。今回の旅で黒井宿本敬寺「さびしさや花のあたりのあすならふ」という松尾芭蕉の句碑を見付けた。明日は檜になろうと思いつつ年を経てゆく翌檜(あすなろ)の姿が寂しいという句意とあったので、希望に満ちた小学生の頃と現在の自分を比較してやや気が滅入っていたのだが、このあすなろは、堂々とした大木で、これなら無理に檜にならなくてもそれだけで十分ではないかと勇気づけられた。宮川神社の本殿・幣殿・中殿・拝殿は、平成26年国の登録有形文化財に指定されたという。

   
宮川神社(右はあすなろ)

・街道に戻り、宮川の集落を行く。


宮川の集落

・左手にすぐ海岸が迫り、民家には木の柵のような風除けがある。


風除け

・右手高台に西光寺宮川天満宮竜泉寺などがあり、右手高台は津波の避難場所に指定されている。


津波避難場所竜泉寺

・民家が途切れ、海岸沿いの道を行く。


海岸沿いの道

・右手に不動院がある。前の湧清水は旅人の喉を潤したという。


不動院

・この頃、気温が極端に下がり、冷たい風も強いので、上下ともレインウエアに身を包み、父の日に次男からプレゼントされたタオルマフラーをした。

・左手は日本海が白い水しぶきを上げ、前方には観音岬が見える。振り返ると、米山がきれいに見える。

  
       観音岬                   米山        

・右手高台に「高浜小学校跡」「高浜中学校跡」がある。


高浜小学校跡・高浜中学校跡

「高浜」バス停を通過。

「椎谷」(しいや)の道路標識がある。前方に湾があり、椎谷の集落が見えるが、白波が激しく岸に打ち寄せている。

  
「椎谷」の道路標識(椎谷の集落に白波)

・「礼拝(らいはい)駅→」という道路標識がある。

「椎谷入口」バス停を通過。


「椎谷入口」バス停

海岸のすぐそばに民家があり、白い波しぶきがかかっているのが気になる。


海岸のすぐそばに民家

・右手に椎谷簡易郵便局がある先、「不動堂 御膳水→」とある所で、街道を離れて右に入って行く。

・不動堂や御膳水は遠いので割愛したが、右手に華厳院がある。平安時代創建という古刹だ。


華厳院

・華厳院の前から畑の向こうに椎谷(しいや)陣屋跡が見える。後で行くことになる。


椎谷陣屋跡

・街道に戻って「椎谷中央」バス停の所、左手にふれあいセンターがある。その前に「椎谷観光マップ」という案内板があり、これで、主な見どころはすべてわかる。その下に「史跡案内マップ」が後ろのふれあいセンター風除室にあると書かれているのが目に留まった。ふれあいセンターに入って行くと、確かに「史跡マップ」が置かれているので、一部頂戴した。とてもいい資料で大助かりだった。


椎谷ふれいあいセンター

・その先、右手に「椎谷陣屋跡」の案内板があり、矢印が150m奥を指しているので、行って見た。丘陵の上にある。椎谷堀家初代堀直之は、徳川秀忠に仕え、その功により椎谷領一万石を賜った。以来堀家十五代が椎谷を統治した。陣屋の場所は、変遷を経て、現在地に移ったのは正徳五年(1715)五代直央(なおなか)の時で、以来幕末まで領国を統治したが、慶応四年(1868)戊辰戦争で全焼した。新潟県指定史跡となっている。「表門跡」、「馬場跡」、「砲術稽古場跡」などの案内表示があり、藩邸跡には名残の稲荷神社がある。

  
椎谷陣屋跡

・街道に戻り、右手、「越後柏崎七街道 馬市居小屋 北国街道」と表示のある建物の前に、「史跡 日本三大馬市 椎谷の馬市蹟」の石標と「椎谷の馬市」という案内板がある。椎谷藩初代藩主堀直之が奨励したこともあり、椎谷は馬市が盛んになり、広島、奥州の白河とともに「日本の三大馬市」と言われた。馬市に集まった馬の数は、安政年間8,000頭、北から南から最盛期に集まった博労の数は1万人とも言われている。


椎谷の馬市跡

・ちょうど、この馬市の案内板を読んでいたら、目の前に車が止まり、中から現れた男性がさっき一歩がふれあいセンターで入手した「史跡案内マップ」を「お持ちですか」と、わざわざ届けてくださった。ご親切に感謝し、さっき入手したことを告げたが、馬市のことや陣屋堀家のこと、この先の観音岬の先は、旧道が平成19年の中越沖地震で通れなくなっているので地震後平成21年に出来た椎谷岬トンネルを通るしかないことなどいろいろと教えていただいた。実は史跡マップを作成された会長さんだったのだ。とくに、馬市について、この小さな集落に馬が8,000頭、人が1万人というのは想像するだけで大変な賑わいであったこと、馬は街道筋にはいい馬だけ集められ、その他は海岸沿いなど後方に並ばされたことなど教わった。また、陣屋の堀家については、現在の当主は東京に住んでおられるが、香取神社の再建に尽力されるなど、何かと支援をしていただいているとのことだ。

・その先、左手の空き地に「明治天皇椎谷御小休所」碑がある。


「明治天皇椎谷御小休所」碑

・左手に「椎谷層露頭」があるというので、海岸に出てみた。観音岬の根元に地層が露出している。


椎谷層露頭

・埠頭の根元まで行くと、前方に観音岬の白い灯台が見える。振り返ると米山が海に浮かぶように見える。

  
      観音岬の白い灯台                 米山          

・街道に戻ると、椎谷岬トンネルが目の目にある。旧道は、左の坂道を上って行くことになる。

・その前に、右手高台に香取神社椎谷観音堂があるので行って見ることにした。車なら左の旧道の方から行くようだが、歩いてなら、仁王門や石段のある右手の坂道を行く方が良い。

・右手の坂道を少し上ると、右手に仁王門がある。仁王門には大わらじがぶら下げられている。『街道をゆく 羽州街道、佐渡のみち』司馬遼太郎(朝日新聞社)によると、「道切」といって、この村にはこんな大わらじを穿く大男の荒神がいるぞということを誇示し、悪いものが村に入ってこないようにする呪術だそうだ。門前に「香取神社」の石標と大きな自然石の庚申塔、二十三夜塔、石仏群がある。左手には芭蕉句碑「草臥れて宿かるころや藤の花」がある。元禄元年(1688)大和行脚の時の句だ。

  
香取神社下仁王門と大わらじ(道切)

・椎谷観音堂への石段は、頓入という一人の人間が独力で十八年の歳月をかけて三百段の石段を築き上げたという。


頓入が一人で築き上げた石段

・石段の中腹くらいの左手に「頓入沙弥入定窟(とんにゅうしゃみにゅうじょうくつ)・石段及び鉄鉢(てっぱつ)」と題する案内板と新しい玉垣で囲われた入定窟がある。玉垣が新しいのは、中越沖地震で倒壊再建したものと、あとで聞いた。案内板によると、刈羽郡正明寺村の巻口清八は、大力無双の乱暴者で、村人にけんかを売っては酒代をまきあげる嫌われ者だった。ある祭の晩、村人たちは酒に酔って眠る清八を縛り、池へ投げ込んだが、不思議にも命が助かり、清八は、観音堂で剃髪し頓入と改名した。過去の罪滅しの一大発願として、観音堂までの石段三百段を十八年の歳月をかけて一人で築いた。その完成後、穀を断って寛政元年(1789)6月15日入定した。現在も残されている石段、入定窟、鉄鉢は頓入沙弥の強烈な信仰心を示すとともに往時の観音信仰の深さを物語るものであるとのこと。

     
頓入入定窟

・石段の途中で、掃除をしていた女性に声を掛けたら、「昨日も歩いておられましたね。」と言われた。どこで見られているかわからないものだ。

・石段を上り詰めると、椎谷観音堂がある。丁度、「風除け」という板を取り付けるところだった。御住職の話では、最近は砂浜が少なく、砂の被害は大したことはないが風が強いそうだ。むしろ観音岬の向こう側(東側)が、風が弱く北前船の寄港地となっていたそうだ。今年は、「風除け」の取り付けを若者にも手伝ってもらっているとのこと。本堂は、見事な茅葺屋根だ。平成21年に葺き替えたが、日当たりが悪く、すぐ苔が生えるそうだ。境内に樹齢千年といわれる大欅がある。

 
椎谷観音堂(風除け作業(左)と大欅(右))

・隣の香取神社は、中越沖地震で全壊、再建した。そのとき旗本堀家の子孫に、刀の寄贈を受けるなど支援してもらったそうだ。


香取神社

・帰りは、途中から、石段を下りず、自動車道を曲がりながら椎谷岬トンネル入口まで下りて行くことにした。

・灯台を左に見る所から東は、コンクリート塀により通行止めになっている。本来ならこの東の「坂ノ下」へ旧道が続いていたのだが、中越沖地震により崩落している。


坂ノ下への旧道(通行止め)

・舗装された自動車道を下って行くと、「夕日が丘公園」があり、ここから見下す椎谷の家並みが素晴らしい。ここには昭和19年の栗原医師殉職碑がある。

  
夕日が丘公園と椎谷の家並み

・下りきった所、左手にさっき見た椎谷岬トンネルがある。すなわち、旧道は、ここを左斜め前方に上って行き、灯台を左に見る位置で観音岬の峠を越え、その先、下り坂を下って、「坂ノ下」、さらには「大崎」に向かっていたのだ。


椎谷岬トンネル

・複雑な思いをしながら椎谷岬トンネルの中を歩く。親不知・子不知の悪夢が甦る。ただし、新しいせいか、内部は明るく、歩道が広いのもいい。むしろ車道が狭く感じられる。864mという長いトンネルをやっと潜り抜けることができた。

・トンネルを出て、左手後方を振り返ると、さっきの観音岬からの旧道がすぐそこまで続いているが、やはり後方へは通行止めになっている。


観音岬からの旧道(通行止め)

・観音岬から旧道を通ってきたとしても、ここで、一歩がこれまでトンネルをくぐって歩いて来た国道352号に合流することになる。

・左手には「机立観音堂」の石柱があり、背後に庚申塔、二十三夜塔、馬頭観音などの石仏石塔がある。「帆船北前船の係留地として(明治初期)」と題する案内板によると、机立観音堂は、平成19年の中越沖地震で倒壊した。よく見ると、背後に残骸と思われる石材が積まれている。この地は、昔北前船の係留地の自然港で、灯台沖約一キロの地続きだったが、椎谷地震で陥没したそうだ。

  
机立観音堂跡・石仏石塔(右は中越沖地震による倒壊跡)

・左手に海岸が迫る国道352号を行く。

「坂の下」バス停を過ぎる。


坂の下

・振り返ると観音岬のさっき見た灯台が見え、そこから旧道が下りて来るのが見える。


観音岬灯台からの旧道

・右手の民家は、「風除け」の板が厳重だ。出入口だけわずかの空間が出来ている。


厳重な風除け

「飛砂多し 走行注意 新潟県」と書かれた道路標識がある。


飛砂多し 走行注意

・道なりに左に曲がりながら大田橋を渡ると、左手は長浜海水浴場だ。


長浜海水浴場

西山町大崎に入り、「向山」バス停を通過。

・民宿が多い。

・右手高台に千光院がある。入口付近に、万延元年(1860)の庚申塔、嘉永六年(1853)の百万遍供養塔、馬頭観音、二十三夜塔、一石六地蔵などの石造物がある。門も本堂も海側は厳重な「風除け」が施されている。


千光院

・街道に戻って、その先、右手高台に真蔵院がある。こちらも厳重な「風除け」が施されている。椎谷観音堂で風除けの取付け作業を見てきたが、ここの風除けも、裏を見ると、番号が打ってあり、毎年この番号に従って取り付けるようにしているようだ。

  
真蔵院(厳重な風除け)

・その先、右手に「大崎城址」の案内板がある。右手の愛宕山が大崎城址だ。上杉氏の享禄年間(1528-1531)大崎筑前守高清が築いたという。


大崎城址

・道なりに右に曲ると、左手は大崎海水浴場だ。

・右手の民家には、相変わらず厳重な風除けがある。


民家の風除け

「大崎」バス停を通過。

・その先の二股を右前方に進む。


大崎の二股(右へ)

「大崎集落センター」バス停がある。

・その先、右手に入って行くと、右手に大崎集落センターがあり、さらに奥の高台に大崎神社がある。主祭神は布都御魂神(ふつのみたまのかみ)。神武東征の際、熊野の高倉下の倉に投げおろした霊剣で石上神宮の祭神だ。明治33年熊野神社を大崎神社と改めた。昭和36年に第二室戸台風で崩落した社殿を再建した。その社殿は、「風除け」ですっぽり覆われている。


大崎神社

・その先、右手墓地の入口高台に米山塔馬頭観世音六地蔵が並んでいる。


米山塔(左端)・馬頭観世音など

・その先、道なりに左に曲がって、左手の国道352号に合流する。

・合流してすぐのバス停は、「大崎雪割草の湯前」だ。

・その先、右手に「石地小学校」の表札のみ残る。

・海岸沿いには「日本一大きく見える夕日 長浜・大崎・石地海岸」の看板がかかる。


「日本一大きく見える夕日 長浜・大崎・石地海岸」

・右手に特別養護老人ホーム「はやまの里」がある。

「長磯」バス停を過ぎても、左手は大崎海水浴場だ。


大崎海水浴場

「大津橋」を渡る。

・道路標識に「石地駅→」とある辺り、緩やかな上り坂だ。

・左手に「大津」の表示、「石地海水浴場」バス停がある辺りは、飲食店や休憩所が建ち並ぶ。


石地海水浴場

「尾町橋」を渡る。

・右手広場の奥に石碑があるので、近寄って見ると、右の石碑は「馬名 遠路」とある。明治三十七年戦死者と馬の碑のようだ。左の石碑は「本願寺御門主御休跡 文政六」(1823)とある。


「本願寺御門主御休跡」(左)「馬名 遠路」(右)碑

・その先、左手に「近景名所選定 一等当選石地海水浴場」の石碑がある。

  
「近景名所選定 一等当選石地海水浴場」の石碑

・右手に羅石尊大日堂がある。羅石尊とは、要するに男性のシンボルだ。


羅石尊

・左手に石地フィッシングセンターがある。ただし、当分の間休止中だ。

・右手に県道336号のある丁字路、続いて石地川の橋を渡り、「石地中央」バス停を通過する。

・右手に御島石部(みしまのいそべ)神社の石柱と常夜燈、それに「御島石部神社」と「椎の樹叢」と題する案内板がある。御島石部神社は、延喜式内社で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。現在の社殿は弘化三年(1846)の再建、江戸末期の建築の粋を集めた荘厳な社で柏崎市指定文化財。拝殿の子持ち龍の彫刻は諏訪の住人立川和四郎、本殿の鶴や鳩、鯉等の彫刻は幕府のお抱え木彫り師熊谷の小林源太郎の作だそうだ。椎の木の原生林としては日本海側の北限で、天然記念物として新潟県文化財に指定されている。350m程の参道の先に社殿がある。ここの案内板には、大己貴命(大国主命)が北陸東北方面平定のため出雲より水路で当地を通りかかった時、当地の二神が岩の懸橋を渡って出迎えて酒を盛って歓待したという伝説があることが書かれている。社殿の彫刻は、残念ながら風除けに覆われて、よく見えない。「八本木」と呼ばれる椎の巨木は、迫力がある。

  
御島石部(みしまのいそべ)神社・椎の巨木(八本木)

・右手、石地郵便局前を通過。

・右手に極楽寺がある。

・道なりに右に曲がる左手に見事な長屋門の久寛荘(旧内藤家)がある。内藤家は、江戸時代より廻船業を営み、「石地の内藤」といわれるほど有名だった。庶民である内藤家が大名格にしか許されなかった長屋門を建てることができたのは諸大名とも深いつながりを持っていた内藤家の実力をうかがわせる。日本石油の創始者内藤久寛は、十二代当主で内藤家中興の祖だ。「明治天皇石地行在所」と刻む碑がある。明治11年北陸行幸で休憩された部屋が当時のまま残存する。久寛荘は、群馬県多野藤岡広域市町村圏振興整備組合が所有している。「臨海学校」の看板がかかっているが、今でも使われているのだろうか。

  
長屋門のある久寛荘(右は明治天皇行在所碑)

・右手の円融寺は、この辺りでは珍しく真言宗豊山派だ。

・その先、右手奥に形蔵(ぎょうぞう)院がある。伝高倉天皇御物蓬莱鏡と源義経が後白河上皇から下付されたと伝えられる駅鈴を所蔵するという。日本石油の創始者内藤久寛の菩提寺だ。四国八十八ヵ所お砂踏みがある。


形蔵(ぎょうぞう)院

・その先、右手に「石地神社前」バス停があるが、右手奥にある神社の案内板にも拝殿扁額にも「石井(いわい)神社」とある。近所の人に聞いても首をかしげるばかりだ。この神社は、出雲崎町との境、柏崎市最北端の神社だ。延喜式内社で、以前は海の岩の上に建てられていたという。祭神は伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)ほか。古事記によると、天照大御神が天石屋戸に隠れたとき、鏡を作った神だ。文化十二年(1815)神職となった山岸氏守は「大和守」と呼ばれ、大和舞を後世に残し、柏崎市指定文化財になっている。社殿の彫刻が見事だ。


石井(いわい)神社(延喜式内社)

・境内に「大和舞発祥之地」碑「藤原朝臣氏守碑」がある。境内に時ならぬが咲いている。東京の神代植物園で得た知識によると、花びらの数が十月桜は16~18枚、冬桜は5枚だそうだ。ここの桜は、花びらの枚数が多いので十月桜ということになる。それにしても新潟で今の季節に桜を見ようとは思いもしなかった。

  
   「大和舞発祥之地」碑・「藤原朝臣氏守碑」        十月桜              

 ・街道に戻る。

・石地の集落を過ぎ、左手に日本海の荒波が寄せる。

・右手に石祠がある所、新潟県の道路管理界がある。ここから柏崎地域振興局から長岡地域振興局に入る。と、いうことは、柏崎市から出雲崎町に入るということだ。


長岡地域振興局(出雲崎町)へ

・「道の駅 越後出雲崎天領の里 天領の里まで2.1km」の看板がある。

・その先、「勝見鉱泉」の看板があり、出雲崎町勝見の集落に入る。

・右手高台の山王神社が避難場所になっている。

・右手に源九郎稲荷神社がある。奥の方まで建物が続き、彫刻も見事だ。


源九郎稲荷神社

・その隣、街道右手に法持寺がある。元治元年(1864)の大きな米山塔が印象的だ。


米山塔(法持寺)

「勝見」バス停を通過。

・左手に勝見マリーナがある所、右手にほんの少し旧道がある。右手に「彌彦 二田両神社上陸地」と刻む石碑がある。

・暫く海岸沿いの国道352号を行くと、「良寛たずね旅 獄門跡 旅立ちの丘→」の看板があり、ここで国道352号を左に分け、右手前方の旧道に入る。


右手旧道へ

・100m程先、左手に良寛の讀孝婦碑と慶応四年の官軍松代藩士之墓がある。


良寛の讀孝婦碑(左)と官軍松代藩士之墓(右)

・そのさらに100m程先、左手に良寛旅立ちの碑がある。良寛は、代々名主役を務めていた橘屋に生まれたが、唐突に光照寺に入山して剃髪、安永八年(1779)22歳の年に備中玉島の円通寺へ修行の旅立ちをした。「錫を振って親故に別れ」で始まる漢詩碑がある。説明はないが、この旅立ちの時、見送る人たちと、ここで別れたと思われる。「旅立ちの丘」と呼ばれているようだが、地図の「蛇崩丘」に近い。出雲崎町の外れで、出雲崎の町並みも日本海も見渡せ、見晴らしが良い。


良寛旅立ちの碑

・その先、右手に尼瀬獄門跡がある入口に「北国街道」の石柱と「出雲崎の「妻入りの街並」」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。江戸時代、出雲崎は徳川幕府の天領となり、佐渡の金銀荷揚港として、北前船の発着港として栄え、また北国街道の宿場町としてこの地方一帯の政治、文化、交通の中心都市だった。その間、良寛がこの地に生まれ、芭蕉が「荒海や佐渡によこたふ天河」の名句を残し、十辺舎一九、吉田松陰など数多くの文人墨客の往来があった。海岸線に沿った3.6kmに及ぶ妻入りの家並は、北国街道の名残で当時の面影を今に伝えている。妻入りとは、切妻側面の三角形の壁面方向に出入口を設けこれを正面とする建築様式のこと。


出雲崎の「妻入りの街並」案内板

・また、この案内板には北国街道が出雲崎から信州追分宿、中山道を経て江戸へ佐渡の金を運ぶ道として利用されたこと、会津街道、三国街道とともに「佐州三路」といわれたことなどが書かれ、「佐渡御金荷の輸送路」が地図で示されている。佐渡小木から船で出雲崎へ運び、その後の輸送経路は次のとおり。出雲崎・石地・椎谷・宮川・柏崎・鯨波・鉢崎・柿崎・潟町・黒井・春日新田・高田・新井・二本木・松崎・関山・二俣・田切・上原・関川・野尻。このうち「合宿継」は、柏崎→鉢崎→潟町→春日新田→高田→関山→野尻となっており、「御金蔵」は出雲崎、鉢崎、高田、野尻、「関所」は鉢崎、関川にあった。いずれも一歩が通ってきたところばかりなので、大変興味深い。

・右手が尼瀬獄門跡だ。「尼瀬獄門跡」と題する案内板には、当町が元和二年(1616)徳川幕府の直轄地となり、代官所が置かれ、付属機関として牢屋もつくられたこと、ここは極刑の執行をする刑場であったこと、重罪人の生首は浜辺の方にさらされたと伝えられること、地元では現在も九月一日に供養祭をおこなっていることなどが書かれている。山際の草地に供養塔や地蔵堂が建ち並び、南無阿弥陀仏の赤い旗がひらめいている。なんとなくおどろおどろしい雰囲気が漂う。一番大きな供養塔は、天明年間(1781-88)のものだという。良寛は、名主見習いの時、首切りの立会いが嫌で、出家の動機の1つと考えられているとも言われる。あまり気持ちの良いものではないが、あとで、出会った人に、「獄門跡を見ておいてもらってよかった。昔ながらの雰囲気を残している唯一の遺構です。」と言われた。


尼瀬獄門所跡

・すぐ先、荒谷橋を渡る。右の親柱に「北国街道」と書かれている。

「歴史国道 出雲﨑宿」の木標がある。


「歴史国道 出雲崎宿」木標 

・その先からいきなり妻入り住宅が並ぶ。


出雲崎妻入り住宅

・左手に「出雲崎よもやま話 餌にまつわる話(其の一)」という看板がある。ボラがポーンと飛ぶのと、キヨミ(ホウボウ)の餌にボラがよいのはボラとキヨミの悲恋にあるという説話が書かれている。「妻入の街並み景観推進協議会」が掲示したもので、この後、随所にある。


出雲崎よもやま話

・その先、突き当たりを右に曲がって、すぐ左に曲がる。いわゆる枡形だ。


枡形

・枡形の途中、左手に「出雲崎よもやま話 餌にまつわる話(其の二)」がある。漁が少なく貧しい家の娘がいつも大漁で裕福な家の息子に嫁いで、ある晩父子がこっそり若いめんどりの生血を注いだ餅を餌にしていることを知った。その後何故か嫁の実家でも大漁が続くようになった。そんなある日父子が嫁に船に乗るように言った。嫁は一瞬とまどったが黙って船に乗って沖に出た。その後嫁の姿を見た者はないとのこと。

・枡形は右に左に曲がるが、左に曲がらず直進すると、鋼堀式石油井戸C-2号がある。かつて尼瀬油田があり、明治二十二年から三十一年が最盛期だった。手掘りから蒸気機関を動力とする機械掘りに近代化をとげた第2号で、明治三十年から昭和六十年まで使用されていたそうだ。


鋼堀式石油井戸C-2号

・街道に戻り、枡形を左折すると、相変わらず妻入り住宅が並ぶ。電気がついていなくて、人の気配がしない住宅が多い。後で聞くと空き家が多いそうだ。


妻入り住宅

・その先、出雲崎代官所跡を探して、この辺りにあるはずと、右手からの丁字路で人に聞くと、やはり右手にあるというので、行って見た。

「出雲﨑代官所跡」の大きな石碑が、竹の柵に囲まれて建っている。案内板には概ね次のように書かれている。出雲崎は、文明年間(約500年前)上杉家によって、佐渡征伐の拠点と海岸鎮護のため陣屋が置かれた。元和二年(1616)徳川幕府は、出雲崎代官所を幕府直轄地(七万石)とした。代官所は町内の石井町、羽黒町、稲荷町と変遷し、文化五年(1808)にこの地に移転した。今でも松の大木と屋敷神社稲荷社が往時を物語っている。ここで、少し早いが北陸道踏破の記念撮影をした。本当は金蔵跡でしたかったのだが、既に午後4時半。これ以上暗くなっては撮影不可能と判断したからだ。結果的には金蔵跡は表示も何もないとのことなので、正解だった。


北陸道踏破(出雲崎代官所跡)

・近くの一段高くなった所に、稲荷神社がある。「代官所稲荷」と題する案内板に、江戸時代には「陣屋稲荷」と称されたこと、寛永二年(1625)代官所の守護神として祀られ、文化五年(1808)に代官所が現在地に移転した折移設されたこと、石鳥居は天明七年(1787)代官羽倉権九郎その他の寄進によって建立され当時のまま残ることなどが書かれている。


代官所稲荷

・街道に戻る頃には既に暗くなっている。出雲崎車庫発17時45分長岡行きのバスに乗らなければならず、これからは時間との戦いだ。

・街道に戻って、右手のポケットパークに「北国街道」の石柱と「出雲崎の「妻入りの街並」」と題する案内板がある。出雲崎宿入口にあったものと同じものだ。

・左手の丁字路の角に「←この先200M 天領の里 時代館」の表示がある。

・左手に「天領の里への近道です」と行灯型の看板がある。ここを左に入って行くと、左手に掲示板があり、「出雲崎よもやま話 すいか舟」と「「街なみ環境整備事業」について」と題する案内板がある。夏の夕方、蒲原地方から西瓜を舟いっぱいに積んで大消費地である出雲崎に売りに来ていて、当時の子供たちはワクワクと何よりも楽しみにしていたという。素朴なほのぼのとする話だ。

・すぐ先、右手に入って行くと、高台に善勝寺があり、「おけさ発祥之地」碑がある。「出雲崎おけさの起源」と題する案内板によると、源義経の忠臣として平家討伐に活躍して戦死を遂げた佐藤継信・忠信兄弟の母音羽の前は、せめて戦場の跡を訪ねようと奥州を旅立ったが、長旅のためこの地で尼僧となり、二人の菩提を弔った。今に伝わる「出雲崎おけさ」は、音羽の前が建久元年(1190)に、立派な最期を遂げた兄弟の詳報を聞き、嬉しさのあまり尼僧たちと袈裟法衣のまま唄い踊ったのが始まりで、「袈裟」が「けさ」「おけさ」となり、これが「おけさ」の起源であると伝えられている。福島県飯坂温泉の近くにある医王寺で、佐藤兄弟の墓碑や乙和御前の深い悲しみが乗り移ったかのように、蕾のまま落ちてしまう「乙和の椿」を見た一歩にとっては感慨深い。


「おけさ発祥之地」碑

・その隣に「孝婦ゆりの碑」がある。出稼ぎ大工の妻で、よく婦道を守り、病弱の姑によく仕えたとして寛保二年(1742)徳川将軍より褒められたそうだ。


孝婦ゆりの碑

・左手細い路地の角の家に「吉田松陰船待ちの宿跡」と題する案内板がある。旅館「塩太」の跡で、「東北遊日記」に嘉永五年(1852)2月15日、23歳のとき当町に来て、翌日佐渡に渡ろうとしたが、荒天のため遂に13日間も船待ちのため宿泊したとあるという。後で光照寺の和尚さんに聞いたが、このとき囲碁をしたそうだ。

・右手、光照寺入口に「良寛剃髪の寺」「孝婦ゆり女の碑(善勝寺境内下)」の案内板がある。孝婦ゆり女は、先ほど見てきたとおりだが、「良寛剃髪の寺」には概ね次のように書かれているので、後に入手したパンフにより若干の補足を加えて紹介する。光照寺は、曹洞宗永平寺を本山とし、上杉謙信公の母堂が参籠されたと伝わる。入口の階段右には相馬御風の筆による「良寛禅師剃髪之寺」の石碑がある。良寛(1758~1831)は、越後出雲崎で代々名主役を務めていた橘屋山本家に生まれ、幼名を栄蔵、元服して文孝と名乗った。安永四年(1775)18歳の時感ずるところあって出家し、当寺の玄乗破了和尚により剃髪されて厳しい修行をして4年間を過ごした。 安永8年(1779)、良寛が22歳の時に光照寺を訪れた玉島円通寺の国仙和尚に随行して、備中(岡山県)円通寺に赴き、更に十数年修行をした。その後諸国を遍歴し、寛政7年(1895)の暮れ、帰郷して光照寺の裏の中山の西照坊に草鞋を脱いだ。良寛が破了和尚のために書いた自筆の「招隠舎」の扁額が寺宝としてある。

・右手奥に入って行く。この道は、良寛が「ためらいつ今は一気に駆け登る光照寺坂や文孝しのばゆ」と出家の決意を込めて駆け登った光照寺坂だ。石段下に相馬御風の筆による「良寛禅師剃髪之寺」の石碑がある。裏面に相馬御風の歌が書かれているのを見落とした。そう言えば糸魚川で相馬御風が良寛の研究家だったことを知ったのだった。光照寺の本堂脇には「出家の歌」の歌碑がある。暗い中、たまたまおられた女性に話しかけたところ、本堂に上げていただいて、御住職様のお話を聴くとともに、良寛自筆の「招隠舎」の扁額を拝見させていただいたのには感激した。良寛は一生独身だったこと、出雲崎御金蔵跡は表示も何もないこと、吉田松陰は船待ちの間囲碁をしていたことなども教わった。


良寛自筆「招隠舎」

・街道に戻ったのは午後5時10分となり、既に真っ暗。バスの時刻が気になるが、出雲崎御金蔵跡は跡形もないにせよ、せめて金銀御用小路は、見ておきたい。

・右手に「出雲崎町尼瀬郵便局」がある。この向かい、街道左手の古い大きな板塀から海岸の方に続く小路が金銀御用小路らしい。しかし、この道の入口にも、海岸沿いにも案内板も何もない。散歩していた男性に聞いてもわからないと言う。戻って、通りかかった人に聞くと、やはり一歩の思ったとおりで、以前ここに「金銀御用小路」の案内板があったと言う。そうこうしているうちにさっき海岸沿いで道を聞いた男性がわざわざやってきて、やはりこの道だと教えてくれた。佐渡で産出した金銀を佐渡小木港から船で出雲崎港へ運び、最初に荷揚げ保管したのが出雲崎御金蔵で、この「金銀御用小路」を通って北国街道に入り、江戸へ搬送した。既に見たように、石地、椎谷、宮川、柏崎、鯨波を通り、次の荷継地は鉢崎だった。やれやれ、これで、やっと佐渡の金銀を江戸に運んだ北国街道の本来の目的の最重要ポイントをたどることができたとほっとした。


金銀御用小路

・あとは、急いで出雲崎車庫に向かう。

・「出雲崎町尼瀬郵便局」の隣、街道右手に「出雲崎よもやま話 名主の家は千畳敷」の掲示がある。寛政十年九月出雲崎大火の時の記録では大勢の村人が駆けつけて名主の家の畳を700枚は運び出したが300枚は間に合わなかったという。

・その先の丁字路、右手に「伊勢町」の行灯と「出雲崎よもやま話 蛸の供養」がある。

・丁字路の先、右手養泉寺入口「堀部安兵衛の住居跡」の案内板がある。元禄年中新発田藩士中山安兵衛は生家が没落し浪人中の19歳頃、江戸へ出府の途中この家の辺りに暫く住んで手習い師匠として暮らしていた。

・右手に「稲荷町」バス停がある。

・左手大きな塀に「出雲崎よもやま話 廻船問屋熊木屋跡」の掲示がある。嘉永元年(1848)頼三樹三郎(頼山陽の息子)がこの町に来たこと、大正から明治にかけて多くの画家が来訪、良寛研究家の相馬御風、津田青楓らが何度も来泊したことが書かれている。


廻船問屋熊木屋跡

・その隣、街道左手に「出雲崎よもやま話 代官所の移転についてのお話」の掲示がある。出雲崎の代官所は元和二年(1616)に設置、何回か移転し、ここ稲荷町にあったが、文化四年(1807)九月山崩れで翌文化五年(1808)現在の代官所跡地に移転された。そのとき、代官所の守護神であった稲荷神社も移すことになったが、稲荷様が嫌がったので、棟梁は真夜中に稲荷様に内緒で社殿を解体して移転することにしたら罰が当たったのか眉毛が全部抜けて無くなったので毎日墨で眉を書いて仕事に出たと伝わる。慶應四年(1868)の戊辰戦争の時、軍令では代官所を焼き払うことになっていたが、長い間お世話になった町家への延焼を恐れて形式的に門前で焚き火をして退却したので、今の妻入りの町並みを残すことが出来たそうだ。

稲荷神社が右手奥にある。結局ここにも残したのだろうか。

・稲荷神社の向かい、街道左手に北国街道妻入会館がある。この時点で、17時30分。当然入館時間を過ぎている。出雲崎車庫発17時45分長岡行きのバスの発車時刻が目前に迫っている。たまたま車を発進させようとしていた女性に出雲崎車庫の場所を聞いたら、「まだ結構時間がかかるので乗せて行ってあげましょう。」と言われた。真っ暗で心細いので、好意に甘えることにして、乗せていただいた。

・途中、車窓から右手に芭蕉園が見えた。元禄2年(1689)、芭蕉は奥の細道の旅の杖を出雲崎にとどめ「荒海や佐渡によこたふ天河」の名吟を残した。芭蕉園は、昭和29年芭蕉真筆の「銀河の序」全文を拡大彫刻した句碑と平成元年、奥の細道300年を記念して建立された芭蕉像が建つ庭園だそうだ。実際に芭蕉が一泊した大崎屋跡は向かいにあり、ここは良寛生家橘屋と権力争いをした廻船問屋敦賀屋の跡地だという。

石井町信号の右手奥、高台に石井神社住吉神社がある。

・実は、出雲崎車庫へ車で送ってもらった後、発車時刻まで10分ほど時間があったので、運転手さんのアドバイスで、この石井町信号までは、徒歩で急いで戻り、主な見所を見て、出雲崎車庫の次の良寛堂バス停から長岡行きのバスに乗ることができた。車に乗せていただいた女性と運転手さんには感謝感激だ。

・と、いう次第なので、この石井町信号から先は、実際は反対方向から順に見てきたのだが、これまで歩いて来た南西から北東方向に向かって記述することにする。

・石井町信号のすぐ先、左手に良寛堂がある。その向かいが一歩の乗った良寛堂バス停だ。

・良寛堂は、県指定史跡良寛生誕地橘屋跡だ。良寛は、宝暦八年(1758)代々名主役を務めていた橘屋の山本以南の長男としてここに生まれた。奥の建物良寛堂は、大正十一年に建立されたもの。良寛の歌「いにしへにかはらぬものはありそみとむかひにみゆる佐渡のしまなり」が石塔に刻まれているという。


良寛生誕地橘屋跡

・その先、右手に多聞寺がある。神亀二年(725)行基の開基という古刹だ。案内板によると、永禄十一年(1568)上杉謙信の村上本庄氏攻めや天正十三年(1585)以降上杉景勝による佐渡平定の宿陣となったと伝える。天正十五年(1587)景勝が住職に「望みあればこれに記して願い出よ」と白紙に自署して与えた白願書が残っている。順徳天皇が佐渡の配所で拝んでいたとされる菅公の木像が安置されているそうだ。

・その先、右手に「出雲崎代官所跡」と題する案内板がある。ここは、戦国の上杉氏時代から陣屋がおかれていた場所で、名主橘屋(良寛さんの生家)に近く、秋田屋敷と呼ばれていた。出雲崎は、元和二年(1616)徳川幕府の天領となり、この場所が江戸時代最初の代官所となった。その後、街並みの中では手狭になったことから寛永二年(1625)に尼瀬稲荷町に移転した後、何回か再移転して明治を迎えていると書かれている。


出雲崎代官所跡

・その先、左手に目指す出雲崎車庫がある。

・出雲崎車庫の海岸寄りに「おけさ源流の碑」と題する案内板を見付けた。善勝寺の案内板にあったのと同じ内容だ。

・以上、真っ暗な中、ぎりぎりまで探索できたので充実感がある。これで長かった一歩の北陸道の旅は、終えることにした。

・帰路は、良寛堂バス停発17時46分のバスに乗って長岡駅着18時41分。長岡駅発19時19分の新幹線で22時には帰宅できた。良寛の時代と違って便利な時代になったものだ。

(完)


百街道一歩の道中記トップへ北陸道トップへ/ 戻る