百街道一歩の奥州仙台の道概要版


1白河〜矢吹
13km(累計13km)
平成22年9月18日


女石の追分(右へ)

・白河女石から矢吹まで歩きました。
・まずは平成16年の奥州道中の最終日は時間の都合で割愛した南湖公園と小峰城を探索しました。・女石の追分で東に向かうのが奥州仙台の道です。
・根田宿(萱根)入口付近に安珍清姫伝説で有名な安珍堂と墓があります。
・太田川宿入口に大きな武光地蔵があります。
・太田川宿の常願寺には浮彫阿弥陀三尊来迎板碑と樹齢600年の「願い桜」と呼ばれる見事な枝垂桜があります。浮彫阿弥陀三尊来迎板碑も枝垂桜も、また二十三夜塔も、この先、よく見かけました。
・太田川宿の先に少し旧道の雰囲気を残す区間があります。
・踏瀬(ふませ)宿の先から五本松にかけて、見事な松並木の素敵な道が続きます。
・五本松松並木の途切れる辺り、右手に卯右衛門茶屋と文七茶屋の跡地を示す案内板があり、名物の井戸が現存します。
・大和久宿の山王寺の臥龍の松は残念ながら枯れて赤茶けていました。
・中畑新田宿幸福寺でご住職様に説明をお聞きし、恐れ多くも自家製のキウリをいただいてしまいました。
・久しぶりに歩いたせいか足にマメができてしまいましたが、夕暮れの矢吹宿になんとかたどり着きました。
・今年(平成22年)の夏は記録的な猛暑で、まだまだ暑い日が続きますが、稲の穂が黄金色に色づき、彼岸花、コスモスの花、栗のイガ、柿の実、ススキ、萩などに季節の移ろいを感じました。
2矢吹〜郡山
23km(累計36km)
平成22年9月19日


須賀川一里塚

・矢吹から郡山まで歩きました。
・昨日後半から足にマメができて、不安を抱えての出発です。
・矢吹宿では、矢吹神社に参拝後、大木代吉本店や大正ロマンを伝える尾形産婦人科の建物、本陣跡の門、大きな北の石地蔵、馬つなぎ石などを見ました。
・久来石宿、笠石宿とも幹線道路は町中を避けており、静かな落ち着いた町並みが続きます。
・笠石宿のはずれに笠地蔵があり、ここの枝垂桜は、鏡田の西光寺のたらようとともに天然記念物になっています。
・須賀川一里塚は、両側が残り、国史跡に指定されています。
・南の黒門跡から始まる須賀川宿は、繁栄した商人の町の歴史が刻まれています。芭蕉は、奥の細道で相楽等躬宅に逗留し、江戸時代の洋風画家亜欧堂田善も女流歌人市原多代女も須賀川の生まれです。東京オリンピック銅メダルの円谷幸吉も須賀川出身です。
・須賀川駅付近にある「上人坦」という地名の由来は、「国指定史跡上人壇廃寺跡」です。
・森宿一里塚跡の石塔群は壮観です。
・坂を上り詰めた滑川に、筑後塚供養塔があります。
・安積永盛駅付近は、かつて笹川宿でした。東館稲荷神社は、足利公方満兼の弟の篠川御所跡です。
・足のマメが深刻になってきたので、ギブアップするつもりで、安積永盛駅に着いたら電車がちょうど出たところで、1時間も待つならと再度歩き始め、痛い足を引きずりながら、やっとの思いで、日出山宿、小原田宿を越えて、郡山宿にたどり着きました。
3郡山〜本宮
13km(累計49km)
平成22年9月20日

安達太良山(瀬戸川から)
・郡山から本宮まで歩きました。
・足のマメは、重症となり、今日は、無理せず行けるところまで行くという方針に切り替えました。
・あいにくの雨の中、郡山宿では街道を離れて、如宝寺の国重文石造笠塔婆・板石塔婆やいぼなしの鐘を見ました。
・安積国造神社では江戸時代後期の儒学者安積艮斎がこの神社の三男だったことを知りました。
・街道を歩き始めてすぐの二股に会津街道への道標と三春街道への道標が建っています。
・郡山宿を出ると日吉神社があり、猿の狛犬、石造塔婆、佐竹軍と戦って伊達政宗を救い戦死した伊東肥前の碑があります。
・福原宿入口付近の豊景神社の向かいに一里塚跡碑があります。本栖寺(ほんせいじ)にも石造浮彫阿弥陀如来座像塔婆・石造浮彫阿弥陀三尊塔婆があり、この付近の鎌倉時代の阿弥陀信仰の強さを物語っています。
・福原宿の北のはずれにある宝沢沼は、寛永七年(1630)竣工の灌漑池です。
・その先、街道松が見られます。
・日和田宿には城主の娘あやめ姫の復讐の伝説を秘めた蛇骨地蔵があり、裏の三十三観音と隣の西方寺の傘松が見事です。
・三本松の先に歌枕の地安積山公園があり、芭蕉が探し求めた「花かつみ」が植わっています。
・横森には姉ヶ茶屋跡に「明治天皇駐蹕御遺跡」碑と戊辰戦争に散った川村今助の墓があります。
・雨はやんで日が差し始め、黄金色の田圃の向こうに安達太良山がくっきりと姿を現しました。
・にごり池を過ぎ、高倉宿の入口の山清寺は、お彼岸で賑わっていました。
・京都から五百番目の川といわれる五百川を渡ると、仁井田の旧道に申供養塔群があります。
・瀬戸川を山田橋で渡ると寛延二年(1749)の百姓一揆を記念する積達騒動鎮定之碑があります。
・本宮宿では、最後の力を振り絞って、阿武隈川、観音堂、太郎丸供養塔、薬師堂を見、本宮駅にたどり着きました。痛い足を引きずりながら何とか13km歩き通すことが出来ました。 
 4本宮〜二本松
10km(累計59km)
平成2498

二本松城戒銘名
本宮から二本松まで歩きました。
・本宮では本宮市立歴史民俗資料館で、参勤交代で宿泊した大名の関札を見付けました。
・本宮宿北町本陣鴫原家のクロマツが現存し、往時をしのぶことができます。
・安達太良神社の裏は、安達太良山の絶景ポイントです。
・薬師堂を過ぎ、杉田川を挟んで南杉田には八幡神社があり、北杉田には高台に光恩寺があります。
・藤原実方の七夜桜歌碑は見付けられませんでした。
・正法寺町にある木登り地蔵尊は、地面に下りていました。
・大壇口古戦場跡には戊辰戦争二本松少年隊二勇士の碑があります。
・二本松は、戒銘石碑など楽しみにしていた城下町で、駅前のレンタサイクルで二本松神社、歴史資料館、二本松城跡、大隣寺を巡りました。二本松城跡は、思ったよりずっと高台にあるので、猛暑の中、へばってしまい、予定していた安達までの行程をあきらめ、二本松までとしました。
5二本松〜福島 
22km(累計81km)

平成2499

智恵子の生家
二本松から福島まで歩きました。
・亀谷坂(かめがいざか)の急坂を上り、竹田坂を下りて右折した左手に天明蔵・天保蔵があります。
・油井(ゆい)には「智恵子抄」で有名な高村智恵子の生家があります。
・二本柳宿には昔の屋号の看板が出ており、突き当りの円乗寺は徳一大師建立の古刹です。
・境川は安達郡と信夫郡との境で、今は、ここから福島市です。境川を渡ってすぐ左手に信夫隠の歌碑と橋供養碑があります。
・境川から八丁にある八丁目宿の情緒あるめがね橋(松川橋)を渡ると、天明飢饉の供養塔のある西光寺があります。
・諏訪神社には伊達政宗から貰い受けた樹齢
400年の桜の巨木があります。
・奥州相馬道の分岐点に六地蔵道標があります。
・浅川新町宿は八幡神社があることから若宮宿とも呼ばれています。
・清水町宿には出雲大神宮があります。
・東北自動車道の跨道橋の手前に「クマ注意」の看板があり驚いていると、その先共楽公園内にも「クマ注意」の看板があり、人が一人もいませんでした。
・共楽公園には伏拝石等があり、そこからの急な下り坂にはヤマトタケル伝説のある「伏拝舟繋ぎ石」があります。
・旧国道
4号と合流してすぐ須川南宮諏訪神社があり、信夫橋までは一直線の自動車道です。
・信夫橋袂にあった「左 江戸海道」道標は、福島市立第一中学校に移設されています。
・信夫橋を渡ると城下町福島宿です。城跡の県庁などじっくりと探訪しました。猛暑の中
22kmを歩ききりました。
6福島〜桑折
13km(累計94km)
平成24年9月15日 

寛延義民顕彰碑
福島から桑折まで歩きました。現在福島在住のK氏と仙台のS氏とが同行してくれました。
・福島では明治や昭和初期の地図と見比べながら旧道を確認するとともにK氏の案内で、米沢口や世羅修造墓などを見ました。
・福島競馬場前から街道を離れタクシーで信夫文知摺石を見に行きました。
・正福寺は本内(もとうち)館跡で、隣の八幡神社が本内古館跡です。
・鎌田館跡の鎌秀院には寛延三義民の一人鎌田村の猪狩源七の墓があります。
・福島学院前駅でS氏と別れました。
・瀬上(せのうえ)宿には島貫家の見事な建物があります。臺嚴寺には石母田供養石塔の模刻があるそうです。
・わかりにくい足守(あしもり)藩陣屋跡を宮代の見事な大カヤの下に探し当てました。
・摺上(すりかみ)川を幸橋で渡ると伊達市です。・大ケヤキの下に摺上川の洪水に人柱となった西念法師塚を見ました。
・福源寺には寛延三義民の一人長倉村の齋藤彦内の墓、樹齢
450年双龍の松があります。薬師堂には寛延三義民碑があります。
・八雲神社の西方の伊達小学校は、長倉館跡ですが、痕跡はありませんでした。長岡村道路元標を見付けました。
・新堀川を瀬戸場橋で渡ると、桑折町に入り、「桑折一里塚跡」の木標を見付けました。
・成田宿は、今や工場地帯になっています。
・その先、産ヶ沢(うぶがさわ)川を渡って左手に寛延三義民顕彰碑があります。
・左手に「田植地蔵」石標があるので、産ケ沢川に架かる田植橋を渡って探し回り、田植地蔵と大五輪遺跡を探し当てました。
・その先街道左手に入ると、伊達家始祖伊達朝宗公墓所があります。
・諏訪神社から桑折宿に入り、桑折寺(こうりんじ)、伊達郡役所、桑折宿本陣跡、法円寺の芭蕉の田植塚などを見ました。
・今日は、猛暑の一日でくたびれました。
 7桑折〜白石
21km(累計115km)
平成24916

阿津賀志山防塁
・桑折宿からが本日のスタートです。今日もK氏とS氏が同行してくれます。
・まずは、桑折駅の西にある伊達氏の旧城西山城を仰ぎ見ました。
・桑折宿のはずれに羽州街道との追分があります。
・藤田宿で鹿島神社・医薬神社に参拝すると、その先に弁慶の硯石山があり、周囲が一望できます。
・その先、国見神社、義経の腰掛石、石母田城跡、そして、本日のハイライト阿津賀志山防塁と、見所が続きます。
・阿津賀志山防塁は、奥州藤原氏が源頼朝軍の攻撃からの最大の防御ラインとして築いたもので、日本三大防塁の一つ、その大きさに驚きました。
・少し先に国見坂長坂跡の標識と筆塚や芭蕉翁碑があり、情緒ある緑陰の旧道の一部が見られます。
・貝田宿には入口に三つ石、出口に貝田番所跡があります。
・その先に県境があり、いよいよ福島県から宮城県に入りました。
・すぐ右手に下紐の石、左手に越河(こすごう)番所跡の表示が見えます。
・その先、越河宿があります。馬牛沼を左に見て、鐙摺坂を下って斎川宿に入る直前に、田村神社、甲冑堂があります。
・斎川宿には検断屋敷などがあります。
・踏切を渡り、国道
4号に合流すると、途中二股で旧国道となりますが、白石宿を目指して、ひたすら歩くだけです。
・白石中学校正門前に移設されている道標を見る頃には既に暗くなっていました。今日も猛暑の中
21kmを歩き、くたびれました。
8白石〜大河原 
14km(129km)
平成24929

白石城址
白石から大河原まで歩きました。今日は、K氏と一緒です。
・城下町白石では白石城、神石白石(伝「白石」の由来)、武家屋敷小関家、片倉家御廟所、片倉喜多(日本三賢婦)の墓、常林寺(白石城時太鼓保管)、清林寺(伝真田家家臣建立)、傑山寺(片倉初代景綱の墓標一本杉)、当信寺(山門:白石城東口門・真田公遺児墓)、延命寺(山門:白石城厩口門)、市神など片倉小十郎を中心とする史跡めぐりをし、戊辰戦争奥羽越列藩同盟の舞台になったことも学び、名産白石うーめんも食べました。
・白石川を渡ると、関ヶ原の戦いで伊達政宗が上杉勢を攻めた陣馬跡や世良修造の墓があります。
・宮宿には明治天皇御駐蹕碑や延喜式内社刈田嶺神社があります。
・刈田嶺神社には、見事な随身門や社殿があり、白鳥古墳群があります。
・仙台から十里の里程標のすぐ先、延喜式内社大高山神社が金ヶ瀬宿の入口です。
・十三夜の幻想的な月の浮かぶ金ヶ瀬から大河原への真っ暗な道の左手は大型ショッピング街となっています。
・大河原宿入口付近で宿を取りました。朝のうち小雨がぱらつきましたが、すぐに太陽が照りつけ、9月末の東北とは思えない暑い一日でした。
 9大河原〜岩沼
16km(145km)
平成24年9月30日

奥州仙台の道踏破岩沼)
大河原から岩沼の岩城相馬街道追分まで歩き、ついに奥州仙台の道を踏破しました。
・大河原宿には東の繁昌院、西の最勝院という立派なお寺があります。明治天皇行在所記念碑は、繁昌院に移設されています。
・白石川畔の一目千本桜が見事です。
・白石川を挟んで南の四保山(船岡城跡)と北の韮神山とが対峙する辺りは、仙台平野の入口となる要衝で奥州合戦の舞台でした。
・韮神橋袂には荒川沿いの旧道沿いにあった石塔群が移設されています。
・船迫宿は、現在の地形では白石川より北の内陸部に深く入り込んでいます。このため韮神橋〜船迫間の現在の国道
4号と旧道との関係がよくわからなくて道の検証に手間取りました。
・槻木宿手前の白石川沿いの道は、情緒ある旧道で、途中左手東北リコー研修所入口に仙台まで七里の明治の里程標があります。・白幡の東禅寺の前の白石川縁に一本だけあったという街道松の名残も既にありませんでした。
・槻木宿では源義家創建と伝わる八幡神社に参拝した後、逢隈旅館が大茶屋と呼ばれた名残を残し、その近くの店で白幡の街道松の写真を見せていただき、昔の街道の様子を聞くことができました。
・玉崎では道標と、阿武隈川舟運時代の問屋の古い蔵を見ました。
・日没前に岩沼の岩城相馬街道追分にたどり着き、踏破の記念撮影をしました。その後、踏破の感激に浸る余裕もなく、大急ぎで在来線と新幹線を乗り継ぎ、台風
17号が東京に接近する直前に滑り込みセーフで、なんとか無事帰宅できました。今日も暑い一日で汗だくになりました。

百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の奥州仙台の道トップへ