百街道一歩の大山街道概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください。


1 平成19年1月27日
赤坂御門〜三軒茶屋


夕日の大山

・1月にしては珍しく暖かい好天に恵まれ、赤坂御門から出発して、三軒茶屋まで歩きました。
・目黒川までは、牛鳴坂、宮益坂、道玄坂、大坂などS面(下末吉面)と呼ばれる地形の特徴として起伏が激しく、坂が多いのですが、街道は、一部谷を避けて迂回しつつ台地上をほぼ直線に通っています。
・一歩としては、既に何度も通っている道ですが、赤坂の豊川稲荷に参詣するのは初めてでしたし、郡上藩主青山家の菩提寺である梅窓院がすっかり近代的になっているのに驚いたりしました。
・都会のビルの谷間にある高橋是清邸跡、宮益坂の名前の由来となった御嶽神社も初めてでした。
・上目黒氷川神社の梅が鮮やかに咲いていたのが印象的でした。
・最後に三軒茶屋のキャロットタワーの上からこれから向かう大山を眺めました。夕日に染まって美しく、是非いらっしゃいと招いてくれているかのようでした。
2 平成19年2月24日
三軒茶屋〜二子玉川
(旧道区間)


世田谷代官屋敷跡

・暖冬の絶好の日和に恵まれて、三軒茶屋から二子玉川までの旧道区間を歩きました。
・三軒茶屋の名前の由来となった三軒の茶屋の一軒、田中屋が陶器店として残っています。
・常盤塚では、吉良頼康の側室となり他の側室達に妬まれて悲劇の死を遂げた常盤姫の伝説を知りました。
・彦根藩世田谷領を管理する大場氏の世田谷代官屋敷跡には見事な茅葺の家が残っています。同敷地内の郷土資料館で世田谷の歴史を学びました。
・足利義氏につながる世田谷吉良氏の居城世田谷城跡、急な国分寺崖線の上に建つ瀬田玉川神社を訪ねたあと、玉川大師では真っ暗な地下霊場に入りました。
・道中、梅、サンシュユのほか、沈丁花、モクレンが咲き、春が目前に来ているのを実感しました。
・最後に夕日に映える多摩川を眺めました。
3 平成19年3月31日
三軒茶屋〜溝口
(新道区間)


二子の渡し付近

・三軒茶屋から二子玉川まで江戸時代の新道を通り、多摩川を渡って溝口まで歩きました。
・旧街道ウォークの仲間とは日程が合わず単独行動でしたが、久しぶりに歩っ歩さんが付き合ってくれました。
・旧道が蛇崩川(じゃくずれがわ)を避けて尾根筋を通ったのに対し、新道は蛇崩川を渡る近道でしたが、今は蛇崩川緑道と呼ばれる細い道を横切り、その先の上り坂で地形を推測するしかありません。
・桜新町の桜並木は「ヤ・エまつり」開催中でしたが、八重桜中心なのでほとんど咲いていませんでした。
・瀬田夕日坂は、旧街道の情緒がありました。
・二子の渡し付近の堤防に延々と続く桜並木が満開でとてもきれいでした。
・多摩川を渡って溝口に入ると「大山街道」の表示、江戸時代から続く店も多く、大山街道を町づくりに活かそうとする意気込みを感じました。
・大山参詣に自分の背丈よりも長い木太刀を担いで歩く納太刀(おさめだち)という江戸時代の風習も知りました。
4 平成19年4月21日
溝口〜荏田


皆川園からの眺め
・溝口から荏田まで歩きました。
・道中は、ねもじり坂、庚申坂、小台坂、八幡坂、うとう坂など坂の連続で、多摩丘陵の起伏に富んだ地形を実感しました。
・宅地開発が進んで、江戸時代の遺構はほとんど残っていませんでしたが、鷺沼の元禄元年の石造阿弥陀立像など随所に残る路傍の石塔にかろうじて江戸時代の面影を偲ぶことができました。
・川崎市から横浜市に入った所にある旧立場の皆川家付近は、見事な枝振りの植木と見晴らしいのよい眺めに歓声が上がりました。
・荏田宿は、江戸を発った大山街道の旅人の1日目の宿場だったそうで、渡邊崋山も旅籠升屋に宿泊したことを「游相日記」に記しています。
・天気にも恵まれ、藤、八重桜、牡丹、ツツジ等が咲き誇り、新緑も目に鮮やかでした。
5 平成19年6月23日
荏田〜南町田


馬の背
・K氏、T氏とともに、荏田から長津田宿を通って、南町田まで歩きました。
・市ヶ尾竹下地蔵堂では、お父様が市無形文化財お十夜で太鼓を叩いていたという方に偶然出会い、お話を伺うことができました。綿屋は、旅籠の雰囲気を残す建物です。
・樹齢600年の一里榎は火災でできた空洞が痛々しく感じられました。
・長津田宿は、下宿石造物、上宿常夜燈にわずかに宿の面影を残しています。
・馬の背からの見晴らしは、感動的でした。
・本日の区間は、旧道は、宅地開発や国道246号の整備に伴い多くの区間で消失しています。その中で、しらとり台信号付近、大石神社付近、横浜田園都市病院から長津田信号付近、つくしの信号付近は、旧道がわずかに残り、地元の方のお話も聞けて、旧道探索で盛り上がりました。心配された天気は、快晴で暑くてくたびれました。
6 平成19年6月24日
南町田〜海老名


望地からの大山
・南町田から下鶴間宿、国分宿を通り、海老名まで歩きました。
・下鶴間宿には、下鶴間ふるさと館、旧長谷川彦八家など宿の面影が残っています。
・渡邊崋山がお銀さまを訪ねた小園には、崋山も歩いた古東海道、地蔵堂、お銀さまの墓があります。
・望地では突然大山が大きく目に飛び込んできました。
・日本最古の運河といわれる逆川跡では大化の改新の頃の土木技術に感心させられました。
・全国国分寺のなかでも最大規模の国分寺跡に天平の昔を思い、樹齢560年の大ケヤキ、国重文梵鐘に目を見張りました。
・あいにく一日中小雨がぱらつく梅雨空でしたが、歴史を訪ねる旅を満喫できました。
7 平成19年9月29日
海老名〜東〆引


幕末の厚木宿
・海老名から厚木宿、宿愛甲、糟屋(かすや)宿を経て東〆引まで歩きました。
・海老名市立図書館の前には古代条里制の東西の基準線である一大縄(いちおおなわ)があります。
・河原口の七曲りの道標、相模川の渡船跡を見て、厚木宿に入ると、萬年屋に宿泊した渡邊崋山の記念碑が二箇所にあります。
・糟屋宿の普済寺の高さ7mを越える市内最大の多宝塔は、大山を背景に美しいシルエットを描いてそびえていました。
・高部屋神社の拝殿は、茅葺の総欅造りで、五間流造の本殿、至徳3年(1386)の銅鐘とともにさすが延喜式内社と思わせる風格がありました。
・主君扇谷上杉定正に定正の糟屋館で暗殺された太田道灌の墓も見ました。
・あいにく一日中小雨が降り続き、何度も道に迷って、ようやく東〆引にたどり着いた時は真っ暗でした。
8 平成19年11月24日
東〆引〜大山


阿夫利神社下社

・東〆引から大山の阿夫利神社下社まで歩き、ついに大山街道を踏破しました。
・二の鳥居から大山を仰ぎ見た後、東〆引の道標からが本日の出発です。
・千石堰用水沿いの旧道を少し歩くと太田道灌の開基で道灌の墓もある洞昌院があります。
・地蔵院易往寺から少しの区間は、這子坂という旧道があります。
・江戸火消しによって建立された三の鳥居から先は、門前町となり、先導師旅館が目立ちます。
・阿夫利神社社務局、愛宕滝と登って行き、良弁滝の先は豆腐坂となります。
・ケーブルカーの乗り場もある追分からは女坂を登りました。
・大山寺では、真っ赤なもみじに歓声を上げ、特別開帳の重文・鉄造不動明王を拝観しました。
・その先は、急な石段の連続で息は切れ、心臓はぱくぱくでした。
・やっと終点の阿夫利神社下社にたどり着いたとき、ちょうど東の山際から満月が昇るところで、ライトアップされ社殿に映えた真っ赤な紅葉、下界に広がる町の灯りとともに素晴らしい眺めでした。
・先導師旅館で豆腐料理を食べて、楽しい打ち上げとなりました。

百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ