大山街道6南町田〜海老名
平成19年6月24日
―崋山所縁の下鶴間宿とお銀様・感動望地の大山・最古の運河・最大規模国分寺―
(平成19年7月21日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
南町田(11時)→境川(12時)→下鶴間宿(12時15分)→望地(15時55分)→(小園・お銀様の墓)(16時15分)→国分宿(逆川跡・国分寺跡)(16時55分)→海老名駅(18時10分)
・平成19年6月24日、11時に南町田駅に集合したのは16人。天気は曇りで、雨模様だ。K氏、T氏と一歩は、昨日に続いての大山街道歩きだ。
・今朝も賑わっているグランベリーモールを抜けて、昨日の終点、「東名入口」交差点に向かい、大山街道を歩き始める。
・早くも小雨がぱらつき始め、傘をさして歩く。暫く行くと、右手後方から来る鎌倉街道との交差点に大ケ谷戸庚申塔がある。文久3年(1863)の銘がある。鎌倉街道は、ここから左斜め前方に通じている。O氏らは鎌倉街道のこの部分を歩いたことがあるらしい。
大ケ谷戸庚申塔(降り返って見た所・左鎌倉街道右大山街道)
・左手、火の見櫓の立つ町田市消防団第二分団の所に神社がある。
・右手に圓成寺がある。浄土真宗本願寺派で、16世紀後半の天正年代には創立していたといわれ、木造聖徳太子像は、室町時代後期の作で町田市指定文化財だ。
・「坂下」バス停付近の雨に濡れた紫陽花がきれいだ。
坂下バス停付近の紫陽花
・道は、その先右斜め前方に行き、境川に達するが、国道246号に遮られているため左折して、「目黒」信号を渡って少し引き返す。目黒信号の左手に「五貫目道祖神」がある。「安政参年」(1856)の銘があり、側面に「天下泰平 五穀成就」と刻まれている。昨日、長津田宿の地神に刻まれ、苦労して読んだ文言と同じだが、こちらは漢字なのですぐ読めた。国道246号の整備に伴い現在地に移設。「右大山道 左江戸道」と書かれている。案内板に「五貫目道祖神は、徳川中期に旧青山街道(旧国道246号)の現所在地より約300メートル西方境川鶴瀬橋手前に祀られ、北は世田谷青山、西は伊勢原小田原、南は戸塚鎌倉に通ずる三方分離点として旅人の道標としての役を果たした道祖神です。」と書かれていることから、元の場所を巡って議論になった。左が江戸だから少なくとも北から南へ向かう向きに建てられていたことになる。「五貫目」というのは地名だが、地名の由来に興味を示したら、Sa氏があとで「下鶴間ふるさと館」で調べて、村の石高を表すものだと教えてくれた。
五貫目道祖神
・「目黒」信号を渡って少し引き返してから旧道を通り、境川を鶴瀬橋で渡る。境川は、その名のとおり、武蔵の国と相模の国の境を流れている。
境川・鶴瀬橋
・境川を渡ると右手に観音寺がある。観音寺は、高野山真言宗のお寺で、武相卯歳観音第1番札所、拝殿にある厨子は大和市指定文化財だ。境内の銀杏の大木が見事だ。
観音寺と銀杏の大木
・信号を直進すると右に赤い鳥居の大山阿夫利神社御分霊社がある。大山詣での我々にとって、大事なチェックポイントだ。
大山阿夫利神社御分霊社
・その傍らに「南朝忠臣新田氏縁の家」高下宗家の説明碑や、「新田義貞軍鎌倉進撃路」の説明板がある。高下宗家は、鎌倉時代以前から在住した鶴間村最古の歴史を誇ると書かれている一方で鎌倉末期の元弘3年(1333)鎌倉攻めを行った新田義貞公の流れを汲む当地の豪族だったと書かれているので、わけがわからない。新田義貞軍鎌倉進撃路の看板を見ながら、O氏の説明を受け、「鎌倉街道上(かみ)の道」が北から一直線に鎌倉につながっていたのがよくわかる。「相洲鶴間村宿」の道標もあり、側面に「是より東江戸十里」「是より西大山七里」とある。いよいよ大山まで7里と近づいてきた。
「相洲鶴間村宿」の道標(「是より西大山七里」)
・下鶴間宿に入る。十字路角の左手旧家小倉家の前に高札場跡が復元されている。
旧小倉家(下鶴間ふるさと館)と高札場跡
・高札場跡を左に入っていくと旧家小倉家を利用した「下鶴間ふるさと館」の入口がある。その前に明治4年の下鶴間宿の写真があり、これによると、土の大山街道の左右に茅葺の家が並んでいて下鶴間宿の様子がよくわかる。また、下鶴間ふるさと館にある古地図と照らし合わせると、宿の入口付近の枡形で旧八王子道が交差する交通の要衝だったことがよくわかる。江戸時代は、街道沿いに松屋、三津屋、角屋といった旅籠を中心に、染物問屋、居酒屋、餅屋、質屋などの商家があり、賑わっていたという。
明治4年の下鶴間宿の写真(下鶴間ふるさと館前に掲示)
・下鶴間ふるさと館で、O氏が持参した明治時代初期の地図を広げ、前回(荏田〜南町田)の旧道のいくつかのチェックポイントの検証をした(百街道一歩の大山街道5参照)。
・下鶴間ふるさと館・小倉家の街道を隔てて向かい、街道右手には旧長谷川彦八家がある。伊能忠敬測量隊が、文化13年(1816)に組頭彦八家に宿泊したとの記録がある。渡邊崋山も天保2年(1831)に訪れ、「游相日記」に「長谷川彦八といふ豪農の家に行 門塀巨大」と書いている。今でも黒い塀、蔵のある門構えの立派な家だ。
旧長谷川彦八家
・そのすぐ隣、街道右手、石段を上り詰めた所に不動尊の祠と鶴林寺が並んでいる。鶴林寺には永禄12年(1569)鶴林寺を開いた瀬沼家の墓所がある。江戸時代は代官を勤めた名家だ。
鶴林寺
・その先緩やかに左に道が曲がる所の右手角にまんじゅう屋跡がある。「游相日記」の渡邊崋山はさっきの豪農長谷川彦八宅には泊まらず(「宿を不乞」)、「角屋伊兵衛、俗にまんちうやといふ家に宿す。四百三十二銭」と書いている(「銭」は原文のまま)。現地の案内板には「江戸時代後期の洋学者で、画家として知られる渡辺崋山は、第十代田原藩主三宅康明の弟友信の命により、高座郡早川村(綾瀬市)に住む友信生母お銀の消息を尋ねるため、天保2年(1831)九月二十日、弟子の高木梧庵といっしょに江戸の青山を立ちました。その日は都筑郡荏田村(横浜市緑区)に泊まりましたが、翌二十一日には矢倉沢往還下鶴間宿に着き、俗に“まんじゅうや”(土屋家)といわれる旅籠屋に一泊しました。」とある。「游相日記」には「角屋伊兵衛」とあるが、現地の案内板には「土屋伊兵衛」と書かれている。角にあるので、「角屋」は屋号なのだろう。旅籠で饅頭も商っていたという。面白いのは、土屋家に天保11年の「大山く組」という看板が残っていることだ。これは、江戸の町火消し「く組」が大山参詣の定宿としていたことを物語るそうだ。ここには古い道標があり、「左」「右」という文字しか読めない。路地を隔てた向かいには地蔵尊がある。
まんじゅう屋跡
・その先は、緩やかに道は下っている。
・暫く行くと、右手に地蔵尊がある。
・滝山街道との交差点、右手に日枝神社がある。境内には、相当古い庚申塔や青面金剛立像が安置されている。また、「東西矢倉沢往還 南北滝山街道」と書かれた新しい道標もある。滝山街道は、「滝山城(八王子市)と玉縄城(鎌倉市)を短距離で結ぶ鎌倉時代以降の古道」だ。
「東西矢倉沢往還 南北滝山街道」道標
・左手に山王原公園を見ながら少しずつ上りになる。
・「鶴間二丁目」交差点の先のそば屋さんで昼食とする。
・鶴間駅手前右手には、自然石を利用した矢倉沢往還説明板がある。大和市は、これから先の街道沿いの随所に、全国の大和という名前の市町村で構成する「まほろば連邦」加盟国特産の石でできた大山街道の案内標石を配置しているが、いいアイデアだ。
矢倉沢往還説明板
・小田急江ノ島線の鶴間駅付近の踏切を越える。電車が通り過ぎ、「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則はここでもあてはまった。旧鉄道問題研究会のO氏やKa氏が喜んだことは言うまでもない。
・暫くは、雨の中をひたすら歩く。
・その先「大和斎場」信号の二股を右斜め前に行く。右手に西鶴寺がある。
・大きな幹線道路に突き当たり、その先に道は続いているが、右の信号まで行かないと渡れないので右に迂回して、「ひばりが丘高校」信号を渡ってから左折して反対側に出る。直線道路の左手は海老名市東柏ケ谷(ひがしかしわがや)、右手は座間市だ。
・「さがみ野二丁目」信号の角、手前右手に大山街道碑がある。背後の紫陽花が今を盛りと咲き誇ってきれいだ。この辺りは、大山街道では珍しく7kmほどの直線道路で、平坦な相模原台地を横切る。宅地開発以前は別名「さいこが原」と呼ばれる原野だったそうだ。
さがみ野二丁目大山街道碑
・その先左のさがみ野駅から通じる道と交差するが、右手には見事な東原桜並木が続く。
・相鉄線の踏切を横切る。
・「大塚本町」信号左手にKa氏たちが古い年代不明の庚申塔のような石塔を発見した。ここは海老名市、座間市、綾瀬市の三市の市境になっている。
・「大塚本町」信号の先、道は上っている。左右は絶壁のような低地になっており、街道が尾根筋を通っていることがよくわかる。この辺りは歩道がなくて歩きにくい。
・なおも続く歩道のない直線道路をかなり歩くと、左手に赤坂道標と不動明王坐像がある。道標の上に不動明王坐像をくっつけたようだ。道標は、「左江戸」と読めるが、「右」が読めない。不動明王は右手に剣を持っているが、左手に持っているのは何だろうと議論になったらK氏が「千歳飴でしょう。」とまぜかえした。確かに長方形のものを持っているように見えるが、よく見ると輪になった縄のようにも見える。あとで「歴史散歩事典」で調べると、不動明王は左手には「羂索」という数珠のように見える縄を持つことになっている。
赤坂道標と不動明王坐像
・すぐ先左手に「崋山ゆかりの道」の解説板がある。「ここから右手に向かう道は、古東海道との言い伝えがあります。天保2年(1831)渡辺崋山は、絵の弟子高木梧庵(ごあん)を伴って江戸から大山街道を下り、この古道から小園村に入り少年期に世話になった「あこがれのお銀さま」を訪ねたのでした。崋山は本名を登といい、政治家として画家として、また幕末の先覚者として有名な人です。」と書かれている。看板の右、すなわち街道左手に斜めに上がって行く道があり、これが古東海道らしい。国土交通省のウォーキングマップで見ると、この細い道は、確かに小園に向かっており、その途中に「古東海道の坂道」がある。一歩は「游相日記」にあるお銀さまゆかりの地を訪ねるかどうか迷っていたのだが、この解説を読んで、是非行ってみたいという気になった。ただし、大山街道を歩くのが主なので、もう少し先の「望地」信号まで行ってから、南の小園へ向かうことにした。
・「崋山ゆかりの道」の解説板の場所がちょうど峠になっており、そこから下りになる。
・「望地」信号で、ふと右手に目をやると、大山がかなり大きく目に飛び込んできた。曇っていて写真には写りにくいが、肉眼でははっきりと見える。「游相日記」には鶴間の先の記述に「田圃の間に出れば雨降山蒼翠、手に取るはかり・・・箱根、足柄、長尾、丹澤、津久井の山々見ゆる。」とあるが、建物が建てこんだいまは、ここまでの道中では気が付かなかった。それだけに突然目に飛び込んできた大山は感動ものだ。
大山(望地信号から)
・ここで、一歩は、街道と離れ、一行と別れて、お銀さまゆかりの地へと向かう。K氏、T氏、Sa氏、それにSi氏も付き合ってくれる。お銀さまは、早川村佐藤幾右衛門の長女として生まれ、幼名はまち。長じて江戸に出て三河国田原藩主三宅備前守康友に仕え、友信を生む。当時少年期だった渡邊崋山は、お銀さまに可愛がられ、あこがれのお銀さまだった。実母死去の報で宿下がりをして、後に小園村の大川清造に嫁ぎ、文久2年(1862)没。大川家の墓地に眠る。渡邊崋山について、一歩は、これまで学者や画家の面のみしか知らなかったが、田原藩士として側用人や家老まで勤めている要人だったのだ。
・お銀さまゆかりの地へと向かう途中、左手に、「古東海道」の案内板があり、「最も往時の面影を残している坂道」で急坂の入口に宝暦六年(1756)の道祖神があると書かれている。ここを左に入っていくと、右手に山道がある。目を凝らしてみると、確かに宝暦六年の道祖神があるので、これこそが古東海道だと確信した。渡辺崋山は、さっきの「崋山ゆかりの道」の解説板の横の道を辿って、ここへ出て、お銀さまを訪ねたのだ。
小園の古東海道(入口に道祖神)
・元の道に出て、なお暫く行き、突き当りを左折、地蔵堂に突き当たる。崋山は、村で遊ぶ童にお銀さまの嫁いだ清藏の家の道案内をさせて、この地蔵堂を過ぎ、いが栗頭のお銀さまの子供に出会う。「游相日記」を読んでいる一歩としては、今にも童が現れそうな錯覚に襲われる。この地蔵堂を右折して、その先右手のJAさがみ早園支店が清藏の家だったようだ。崋山は、ここでお銀さまと再会を果たし、互いに涙に咽ぶ。
地蔵堂を右へ(左)崋山お銀様再会の場所(JAさがみ早園支店)(右)
・その先左手の公園の中にお銀さまの墓がひっそりとある。側面に「文火二年」の銘があるので、文化の誤りかと思ったが、よく考えると崋山が訪ねたのが天保二年(1831)だから文化二年(1805)では話が合わない。文久二年(1861)の間違いらしい。「壬戌年」とあるので文久二年に間違いないと思う。崋山が訪ねたとき、生んだ子の友信が26歳だったというからお銀さまは、少なくとも40歳は過ぎていたと思われる。それから30年後に亡くなったということは当時としては長生きだったことになる。殿様に愛されたことが幸せだったのだろうか。
お銀様の墓
・街道に戻る途中、新鮮な野菜の即売所があるので、とうもろこしとトマトを買い求めた。とうもろこしは電子レンジでチンするとおいしいと教わり試してみたら甘くてとてもおいしかった。ガンダムが好きだったという他の3人は、即売所のおじさんのエプロンにガンダムの絵が描かれているのを見逃さなかった。
・「望地」信号に戻り、大山街道を歩き始める。すぐ先を右折すると左手に望地道下(もうちみちしも)児童公園がある。ここからの眺めは、最高だ。前方にくっきりと大山が見える。左前方の高いビルは海老名市役所らしい。
望地道下児童公園から望む大山
・前方に大山を仰ぎながら南坂を下る。絶好のロケーションだ。坂の途中右手に「道祖神」がある。天保十四年(1843)の銘がある。
南坂
・坂を下り終えて左折すると、目久尻川があり、目久尻橋で渡る。
・橋を渡ってすぐ右折。右手川沿いに石橋供養塔がある。最初3人とも注意して見ていたつもりで見逃していたのだが、T氏が逆戻りして見付けてくれた。宝暦7年(1757)の頃、それまでの木橋が地元の篤志家の募金活動により大山街道唯一の石橋に架け替えられたという。一歩はこれまで各地の石橋供養塔を何気なく見ていたが、橋がなく、あっても木橋が主流の当時としては、石橋の架橋は画期的なことだったのだ。
目久尻川と石橋供養搭
・ここを左折すると伊勢山自然公園に突き当たる。ここには寛政三年(1792)の地蔵尊がある。
・ここを左折して右折すると左手に「史跡逆川碑」がある。逆川(さかさがわ)は、大化改新が行われたころ、かんがい用と運送用に掘られた川で、その遺構は今なお地下に残っているらしい。日本最古の運河だ。わざわざ流れに逆らって掘ったということは、相当の権力者がいたのかと思ったら、「神奈川県の歴史散歩 下」には「国倉に運ぶのに利用したもので国庁の存在を裏付けているというが、国庁が海老名に存在したかどうかは諸説ある。」(214ページ)と書かれている。
史跡逆川碑 右の地図の緑の経路(放物線の底が現在地)
・その先、左に曲がる角の左手火の見櫓の下、海老名市消防団第一分団器具置き場は、国分宿の中心で高札場があった所だ。ここは、大山街道と藤沢街道(鎌倉街道)との交差点で、「国分の辻」と呼ばれる。この街道を隔てて向かいに石塔群がある。庚申塔の側面には、「東江戸道」「西大山 あつぎ道」などと刻まれている。
国分の辻石塔群
・すぐ、先、右手に温故館がある。大正7年建築の村役場跡を利用した郷土資料館で、ここも楽しみにしてきた所だ。国分寺に関する資料があるはずだが、残念ながら耐震上問題があるとの理由で、長期閉鎖中となっている。右手には国指定史蹟相模国国分寺跡がある。天平13年(741年)聖武天皇の詔勅により建てられた。東西120m、南北123mの回廊に囲まれ、東側には金堂、西側に高さ約65mの七重の塔が並び、その北側に講堂が配置される法隆寺式の伽藍配置で、全国の国分寺の中でも最大級の規模だという。
温故館
・国分寺跡の見学は、後にして、まずは左手にある国分寺薬師堂に向かう。国分寺薬師堂への参道入口に見事な海老名の大ケヤキがある。推定樹齢560年。この付近が海だった頃、漁師が船を繋ぐために打ち込んだケヤキの逆さ杭が根付いたとの伝説がある。県天然記念物に指定されている。
海老名の大ケヤキ
・国分寺薬師堂は、相模国分寺が建立された後、その薬師堂として背後の高台に建てられたが、その後現在地に建て替えられた。境内には必見の銅鐘(国重文)と「尼の泣き水坐像」がある。銅鐘は、すぐ見つかったが、「尼の泣き水坐像」の場所がわからない。本堂に向かって右手がそれらしい。案内板もないので、いわれまではわからなかった。
国分寺薬師堂の銅鐘(重文)と尼の泣き水坐像
・大ケヤキまで戻って、街道右手にある相模国分寺跡に入る。現地の案内板には「武蔵・陸奥と並んで全国最大規模クラスである。」と書かれている。なんといっても七重の塔があったというのが驚きだ。山陽道の吉備路を歩いて、江戸時代に再建された備中国分寺の五重塔を見てきたばかりの一歩にとって最大の関心事なので、七重の塔跡に真っ先に行ってみた。実は、七重塔は、海老名駅前のショッピングモール「ビナウオーク」に三分の一の精巧な模型が復元されていて、雰囲気を味わうことが出来る。
相模国分寺七重塔跡(左)とビナウオークの七重塔復元模型(右)
・ぐるっと一周するつもりで一番北側まで来た所で地図を見ると、さっきの逆川船着場跡が近い。「ここまで来たら行ってみましょう。」と皆を誘って、行ってみた。確かに両側より低くなった小道があり、ここがかつて運河だったようだ。右手には石垣が積まれ、当時のものではないにしても、何となく船着場の雰囲気は感じられる。
逆川船着場跡付近
・Si氏が「そのまま線路沿いに行けば海老名駅に行けますよ。」と言うと、T氏が金堂跡を見たいと言う。「また、こんどぅというわけにはいきませんからね。」と、K氏。さっきから親父ギャグを連発している。「運河を見られてうんがよかった。」と一歩も負けずに言ったらT氏は親父ギャグにはついていけないとばかりに顔をしかめている。どっちにしても大山街道を歩くために戻らないといけない。Sa氏は、西側に通じていた運河の形跡を探るため、住宅地の間を入り込んだので、ついて行ったら、住宅地の西の方に一段低くなっている部分が見える。あれが向こう側の運河で、船を繋いだという大ケヤキまで通じていたのだろうと推測する。
・国分寺跡にもどり、T氏が見たがった金堂跡や中門跡を見て、再び大山街道に戻った。
・国分宿は、このほかには、宿としての面影は見られない。突き当りを右に行って、賑やかな通りを海老名駅入口まで歩いた。本日の大山街道はここまでだ。
・先発隊が「ビナウオーク」で打ち上げをしている所に電話して、七重塔で待ち合わせ、大人数が入れる店を探して繰り込んだ。賑やかな反省会のあと、O氏、K氏らは、Y氏の企画で一日一本しかないバスに乗って帰宅の途についた。あいにく一日中小雨がぱらつく梅雨空だったが、歴史を訪ねる旅を満喫できた。