大山街道5荏田〜南町田
平成19年6月23日
―お十夜行事続く市ヶ尾竹下地蔵堂・絶景馬の背・旧道聞き込み探索―
(平成19年7月19日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
荏田(江田駅)(10時)→市ヶ尾竹下地蔵堂(10時35分)→猿田坂(10時55分)→鶴見川(11時5分)→石塔坂(14時30分)→恩田川(14時50分)→長津田宿(15時10分)→馬の背(17時45分)→南町田(18時40分)
・平成19年6月23日、10時東急田園都市線江田駅に降り立つ。日程の都合で旧街道ウォークのメンバーと一緒に歩けなかった区間を、旧職場仲間で日光道中等を一緒に歩いたK氏、T氏を誘って歩くことにしたのだ。本日の区間の旧道は、宅地開発や国道246号の整備に伴い多くの区間で消失しているが、大山街道歩きを主催するY氏から、失われた区間の中で一部旧道が残っている区間についてのアドバイスをいただいているので、旧道探索が楽しみだ。心配された天気は、快晴となり、天気がよすぎて暑さが心配だ。
・まずは、江田駅北口から出発してすぐに東急田園都市線のガードをくぐって線路の向こう側の国道246号に出る。
・川崎国道事務所の大山街道のマップによると、そこから西に向かう道は、国道246号の南をふくらむような弧を描いて、再び東急田園都市線の北に出ている。今となっては、国道246号を少し行って、すぐにまた、次のガードをくぐって線路の北側の線路と並行している道を行くしかない。
・東急田園都市線がトンネルに入る道の直前で、本来線路の南から右に曲がってきた道に沿って、右に曲がる。ここから三文橋の手前の総合庁舎入口までは旧道が残る区間だ。
・緩やかな坂を上りながら緩やかに右に左に曲がると、右手高台に市ヶ尾竹下地蔵堂がある。境内を通りかかったおじいさんが声を掛けてくださった。市指定無形民俗文化財のお十夜行事が毎年11月30日に今なお続けられており、この方のお父様がお十夜で太鼓を叩いていたそうだ。昔、疫病がはやったので念仏行としてお十夜を行うようになったとのこと。お十夜というのは十日間行われたからで、今は一日だけだそうだ。この方の家の屋号が「市ヶ尾」、分家がこれから行く予定の旧旅籠「綿屋」の隣にあった「小石橋屋」だというから相当な名家だ。
市ヶ尾竹下地蔵堂
ここには、統誉上人即身仏の伝承があり、境内にその墓もある。墓碑銘には宝暦元年(1751)と刻まれている。
統誉上人墓(真中)
・「地蔵堂下」信号の先を左折して、坂を下る。この坂は猿田坂と呼ばれる。現在地蔵堂にある庚申塔が所在したために名付けられた。「猿」は「去る」に通じるため嫁入り行列はこの坂の通行を避けたという。
猿田坂
・坂を下った所、日野往還との交差点左手に旧旅籠「綿屋」の建物が昔ながらに残っている。明治15年頃の建築で出梁造りになっており、二階に客を泊めたそうだ。綿屋とは、「客を綿のように暖かく」の意だそうで、明治末まで営業していたという。斜め向かいの角に茶屋兼旅籠「石橋屋」及び「小石橋屋」(明治15年消失)があった。小石橋屋は、地蔵堂で会ったおじいさんの家の分家だ。
旧旅籠綿屋
・その先で鶴見川を渡る。意外に小さい川だ。ここに架かる川間橋は、昔は、今よりも少し下流にあった。利用者から三文の渡り賃を取ったので、「三文橋」とも呼ばれていたそうだ。渡邊崋山の「游相日記」にも「橋あり銭とりて渡す。もののふはあつからす。」とある。隅田川に架かる吾妻橋や永代橋も有料だったが、武士は無料だったようだ。この橋は、葛飾北斎の浮世絵・大山道にも描かれているという。
川間橋(鶴見川)
・川間橋を渡った先、左手は、「大難の辻」と呼ばれていた急な坂道で、大雨が降ると土砂崩れが起きて、田畑も土砂に埋没したという。
・その先の十字路の左手に見える「田中屋マート」は、三代将軍徳川家光を治療したと伝えるマムシ治療薬を販売していた田中屋の跡だそうだ。
・その先右手の民家の庭に「一里榎」がある。昭和47年に区画整理により移植された。樹齢600年だそうだ。一里塚は江戸時代に始まったとすると、計算が合わないが、創設当時、既に200年くらいの木を移植したのだろうか。明治3年の火災で幹は空洞になっていて痛々しいが生命力に感心する。
一里榎(樹齢600年)
・一里榎の先、左折、右折して上り坂を登ると、右手に医薬神社がある。医薬神社の右手に双体道祖神と地神塔があり、地神塔の側面に「左リ大山道」と書かれている。その左の石仏の台座の側面にも「左大山道」と書かれている。
「大山道」と刻む地神塔と石仏(医薬神社)
・医薬神社前を左折、さらにその先を右折する。一里榎の先は、今の道は、ジグザグに何度も左折右折を繰り返すが、昔の大山街道は、一回だけ左折、右折してこの地点に達する。左手にミニゴルフ場がある。
ゴルフ場の角(ここから旧道)
・ここから暫く柿の木台という地名をまっすぐ行く。最初は上り坂で、やがて下り坂になってきた。
・道路に突き当たると、向こう側に和菓子屋さんがあるので、入ってお土産を買う。
・道は、ここを左折して「藤ヶ丘(消防)出張所前」信号を右折せざるを得ない。しかし、ここも、川崎国道事務所のマップによると、昔の街道は、まっすぐに進み、現在の「藤ヶ丘出張所前」を右折した道を突っ切ってその南を通り、国道246号に接するようにしてから再び北に曲がり、更にその先、国道246号の南に出たり、北に出たりしながら長津田宿に向かっていたようだ。「藤ヶ丘出張所前」の手前から青葉台信号の南までは、旧道は残っていない。
・和菓子屋さんの近くで昼食とする。今日は暑いので、いい休憩となった。
・藤ヶ丘出張所前から再び上り坂となる。既に述べたように、昔の道は、この左手を通っていた。
・上って下ってまた上り、もえぎ野という地名となる。
・やや右に曲がってから左折し、さらに左折して、さいかち橋を渡るが、ここは、下に国道と東急田園都市線が交差しているので、三重立体交差になっている。本来の旧道は、この付近では、さいかち坂を上って来て、今の東急田園都市線の線路上を通っていた。
・さいかち橋の先を右折し、下って、さらに右に曲がって道なりに緩やかに左に曲がり、その先を右折する。左手に大きなマンションが建築中で、右手は公園だ。
・そのまま国道の下をくぐって、「青葉台」信号に突き当たる。
・青葉台信号を左折して国道の手前を右折する。「藤ヶ丘出張所前」信号の手前からここまでは、旧道は残っていないので、やむなく現在の道筋を通らざるを得なかったのだ。
青葉台信号の南(ここを右折して旧道へ)
・ようやくここから少し先の区間、旧道が残る。地名は、榎が丘。上り坂だ。
・すぐにコジマに突き当たる。旧道はここを左折して国道を跨ぎ、駐車場付近で再び国道の北に出て、「しらとり台」信号の北に通じていたようだ。
・川崎国道事務所の大山街道ウオーキングマップにしたがって、コジマを右折して左折、坂を上って、「料亭青柿」の先の角を左折して、「しらとり台」信号の北の「宮川酒店」に出た。
・うっかりとここを行き過ぎてしまい、間違いに気付いて引き返した。前回歩いた経験からY氏からアドバイスがあったのは、この「しらとり台」信号の北の「宮川酒店」の手前左手の駐車場の中を国道の南から来た旧道が斜めに横切っていたのではないかというものだ。駐車場の下の国道の「浅間下」バス停の所は、崖下になっていて、国道は、切り通したと思われる。国道の南に目を転じ、旧道の面影を求めようとしたが、土地は一段低くなっており、共同住宅が建っているため、面影はない。あとで、入手した明治14年の地図と見比べると、確かに旧大山街道は、この駐車場を横切り、しらとり台信号の北の宮川酒店の角の信号に接して緩やかに左に曲がり、その先の墓地の下に達していたようだ。我々が現地を踏査したときは明治14年の地図は持ってなかったので、随分時間がかかって、ようやくなんとなく旧道のイメージをつかむことができた。
浅間下(前方)から宮川酒店(手前)への旧道付近
・この先は、今の道は宮川酒店の角の信号を左折、すぐ先の角を右折していかざるを得ない。
・道は少し下り坂になって、ラブホテルが二軒ほどあり、その先、左手高台に墓地がある。ここで、しばし休憩を取った。暑いので水分補給と、日焼け止めクリームの塗り直しだ。
・そのまま行き過ぎようとして、二重の間違いをしているのに気付いた。一つは、この墓地の中にあるはずの、元亀四年(1573)という古い宝筐印塔を見落とすところだったこと、もう一つは、ここを左折しなければならないことだ。宝筐印塔は、墓地の中にあるだけに、見付けにくかったが、写真を手がかりに、T氏が見付けてくれた。T氏は、写真を見せただけで、背景を記憶し、その目印を手がかりにいつも探しものを見付けてくれる。その能力に感心する。2基の宝筐印塔は、恩田郷に居住した後北条氏所縁の武士、糠屋清印が父母の13回忌供養に建立したものだそうだ。石塔や石仏には、土地の歴史・風俗・習慣、様々な人の人生や思いが凝縮されていることを改めて感じる。
石塔坂上の宝筐印塔
・墓地の角を左折すると、下り坂になっている。石塔坂と呼ばれるこの区間だけ旧道が残る。
・石塔坂は、短くて、すぐに国道に突き当たる。右手に文化五年(1808)の道祖神がある。道は、国道を横切ってその先に続いている。
・国道246号は、交通が激しくてさすがに信号がないと渡れないので、左手の「しらとり台」信号に再び戻る。さっきから随分長い間「しらとり台」信号周辺をうろうろしていることになる。信号を渡ってから右折、国道の反対側にようやく出ることができた。
・国道の反対側に通じている旧道は、下り坂になっている。すぐ右手に墓地がある。道は、その墓地を回り込むようにして右に曲がりながら下って行く。この辺りに恩田茶屋があったはずだ。渡邊崋山の「游相日記」には「恩田茶店にいこふ。柿栗買。銭四十文。」と書かれている。
恩田茶屋跡付近
・その下の道を右に行けば国道と合流するが、もう暫く国道を右に見ながら細い道を恩田川に向かって進む。
・恩田川に突き当たる直前、右手に階段があるので、ここを上って、国道246号に合流する。
・すぐに恩田川を大橋で渡る。青葉区から緑区に入る。
恩田川に架かる大橋
・旧道は、恩田川を渡ってすぐ、国道の右手を通り緩やかに左に曲がって国道を斜めに横切り、さらにその先、片町信号で国道246号を斜めに横切って、国道の北側に出る。しかし、現在では、大橋から「片町」信号までは、国道246号を歩く以外に道はない。
・「片町」信号で、国道を左に分けて、右斜め前方に入って行く。
片町信号(右が旧道)
・その先JR横浜線の高架下を通ってすぐ先の交差点左手角に地蔵堂がある。「向テ右かな川 左みぞノ口」と書かれ、道標を兼ねている。お地蔵さんには、頭が切られた跡がある。ここで、写真を撮っているおじいさんに出会った。各地の石塔石仏を写真にとって、アルバムを作っておられるそうだ。
長津田宿下宿の地蔵堂
・地蔵堂の道路を隔てて向かいに道路改修記念碑がある。
・地蔵堂から先上り坂になる。すぐ右手に長津田宿下宿の常夜燈がある。文化十四年(1817)の銘がある。傍に地神があり、達筆で字が書かれている。さっき写真を撮っていたおじいさんも加わって、なんと書いてあるかが話題になった。皆で知恵を出し合って、少しずつ解明し、ようやく「てんくわ泰平 五穀成就」と書かれていることがわかった。謎解きの楽しい時間だった。傍らに馬頭観音、庚申塔、地蔵、弁財天等多数の石仏石塔がある。中には元禄六年(1693)という古い庚申塔もある。
長津田宿下宿の常夜燈・石仏石塔
・左手慈雲山大林寺に立ち寄る。ちょうど全面建て替え工事中だ。こういう建築途中のお寺を見ると日本建築の構造がよくわかる。仁王門にある立派な仁王像を見て、K氏が「どうやって入れたのでしょうね。」と話していたら、我々の会話が聞こえたのか、近くの大工さんが「クレーンで吊って入れました。」と答えてくださった。昔はクレーンもなかったから大変だったろうと思う。
大林寺仁王像
・街道に戻って、右手にあるはずの火伏観音のある随流院を探すのに苦労した、後でわかったのだが、三方向からの入口があり、いずれもわかりにくい上にかぎが閉まっている。「お邪魔します。」と声を掛けたら、「はあい。」と返事がして、「どうぞお参りください。」と言われた。ここは、保育園を兼ねているために厳重なのだそうだ。
・街道に戻り、右手前方の坂を上がって行くと、高台に大石神社がある。この坂は、女坂と呼ぶらしい。
大石神社女坂(左は拡幅整備された新道)
・女坂の頂上付近、社殿の手前に上宿常夜燈がある。天保14年(1842)に秋葉講が建てたものだ。案内板によると、当初は女坂麓右側の小高いところにあった。昭和29年大山街道が拡幅整備された際旧道と新道が分岐する長津田町2760番地に移転され、昭和62年現在地に移転している。
長津田宿上宿常夜燈と女坂
・大石神社は、在原業平を祀ったと伝えられ、御神体は楕円形の自然石だと案内板に書かれている。
大石神社
・大石神社から、まっすぐに下の道に石段が続いている。さっきの坂が女坂ならこちらが男坂だろうか。問題は、この石段がどこまで続いていたかだ。下の自動車道は、さっきの案内板によると昭和29年大山街道が拡幅整備された際に出来た新道に違いない。してみると旧道はもっと下を通っていたはずだ。自動車道を横切ると確かにその先にも道があり、さっきの女坂入口から西に通じる道がある。通りがかりの人に聞いてみると、これこそが旧道だ。
大石神社石段(左)と石段下の旧道(右)
・問題はこのあと、どのように道が通じていたかだ。大山街道歩きを主催するY氏からは、このあとさっきの拡幅された自動車道を横切って、高台にある小学校手前を左に下りる未舗装の道が旧道だろうと聞いている。川崎国道事務所のマップもほぼそのようになっている。そこで、そのとおりたどってみた。ただ、この未舗装の道は、狭い上に右手の高台と左手の谷との中間に切られた道で、なんとなく街道というよりも生活道路ではないかというのが、我々の感じたところだ。かと言って、この付近は斜面の勾配がきついので、他に適当な道も考えられない。あとから入手した明治14年の地図を見ても、この部分は、ほぼ合っているとは思うが、大石神社との位置関係からすると、いまたどった道は少し北に行き過ぎているような気もして、明確に断定するには至らないように思う。
小学校下の旧道?
・再びさっきの拡幅された自動車道に合流する。その先、左手高台に横浜田園都市病院がある。紫陽花がきれいだ。
横浜田園都市病院付近の紫陽花
・Y氏らの推理のなかでは、横浜田園都市病院のすぐ先の横断歩道がある所を左へ入り、狭い坂を上って尾根を越えて下りた所に左から来て合流する道があり、これが旧道ではないかという見方をする人もあったようだ。我々は、この横断歩道を見落としていたこともあって、そのまま直進し、左に緩やかに曲がりながら「長津田」信号まで行ってしまった。さっきの「片町」信号で左に分けた国道246号がここで合流する。川崎国道事務所の大山街道のマップもこの道をたどっているのだが、唯一「長津田」信号の直前で今の道よりも左を通り、国道246号を突っ切ってから右折して、「長津田」信号の先で246号に合流するルートが点線で示されている。ここは、見落とさないようによく注意してみたつもりだが、長津田信号の直前の左手は結構高い山になっていて、とても街道らしい道が通っているようにも、また、過去に通っていたようにも思えない。
長津田信号
・Y氏らがたどった道も検証する必要があると思って、Y氏らがたどった反対側から、逆にたどって、引き返してみた。確かに横浜田園都市病院の西横に坂道がある。ちょうどこの坂道の西側の農園で作業をしていたおじいさんがおられたので、地図を示して聞いてみた。まず、この坂道は、おじいさんの土地の私道のような、農作業用の道で、街道ではないことがわかった。次にY氏らの一部が旧道と推定したこの坂道を越えた所へ左から来る道も、街道ではないということだ。おじいさんの話では、大山街道は、我々が最初にたどった病院下の道が昔からの道で、「長津田」信号の直前の点線で示された道はなかったということだ。その後、翌日の大山街道を歩く会でO氏が持参した明治初期の地図、さらに一歩が国立国会図書館で入手した明治14年の地図であらためて検証してみたが、旧大山街道は、あくまでも上に凸の弧を描いている。Y氏らの一部の人が推定する道は下に凸の弧を描くことになるので、これではないことは明らかになった。
・残された最後の難問は、「長津田」信号付近の点線で示された道の国道246号の南の区間だ。ここも現地探査してみたが、確かに長津田信号南に細い道は、あるにはあるが、この道は、「長津田」信号のかなり東からかなり西まで通じており、大分先になってようやく246号に合流する。したがって、さっきのおじいさんの話と総合して考えると、川崎国道事務所のマップの点線の部分は、長津田信号付近の道路拡幅によって吸収されてしまったと考えるのが妥当ではなかろうか。事実、この付近の国道246号は、かなり広い幹線道路になっている。
・さて、「長津田」信号で246号に合流したその広い幹線道路の左側の歩道を行くと、川崎国道事務所のマップには、「馬医者・伯楽跡」と書かれているが、その辺りは、駐車場になっていて、何もない。車を止めていた人に聞いてもわからない。
・その先の「つくし野」信号の手前、左手マクドナルドの店の裏側に旧道は通じていた。
つくし野信号手前・左が旧道
・ここでは二つのチェックポイントがある。一つはこの辺りに「陸軍殉難の碑」があるはずだ。公用中事故死をした小川勝美軍曹のために旧陸軍士官学校の有志が昭和14年に建てた供養碑だ。T氏がマクドナルドの店の大分先の山道まで入って、随分探し回ってくれたが、見当たらない。もう一度原点に戻って、地図によると少なくとも「つくし野」信号の手前にあるはずと重点的に探してみたが見当たらない。マクドナルドの裏口に店員さんの姿が見えたので、念のため聞いてみたら、すぐ「ああ、それなら・・・」と、案内していただいた。なんと、今まで散々探しても見落としていた植え込みの中に隠れるようにしてあるではないか。
陸軍殉難の碑
・もう一つは、旧道はここから右に曲がって国道246号を渡り、その先左に曲がった所にある馬の背に通じていたのだが、この地点から右への曲がり方だ。Y氏らの推理だと、マクドナルドのドライブスルーの左に未舗装の道があり、右へ回って国道で止まっている。これが旧道ではないかというのだ。現地をよく見ると、Y氏らの推理のとおり、マクドナルドの裏の未舗装の道は、その先の駐車場まで続き、駐車場の中で右折して、下に見える国道246号の反対側に見える、いま上り坂になっている道に続いていたのではなかろうか。この点に関しても翌日のO氏の持参した明治初期の地図、一歩の入手した明治14年の地図で見ると、ここはかなり急角度で右折しているので、以上の推理でほぼ合っていると思う。あとから出来た国道246号が切り通してこの道を分断しているのだ。
つくし野信号付近駐車場から246号の先を望む
・さて、「つくし野」信号は、歩行者は、歩道橋を渡らねばならず、渡って反対側に出て、さっき駐車場から見た坂を上って行く。昔はここは坂道ではなく、さっきの駐車場と同じ高さが維持されたまま続いていた道だったはずだ。
つくし野信号(旧道は左高台の駐車場から右へ)
・左折すると右手に期待通りの視界が広がる。いわゆる馬の背。感動の一瞬だ。地形が馬の背に似ていて、左右に低く尾根に大山道が通っていたことから「馬の背」という地名になった。右下には東急田園都市線が走り、西北の町田方面の景色がよく見える。右手遠方に大山も見える。しばし立ち止まって、この絶景に見とれた。
馬の背(左)と馬の背から望む大山(右)
・馬の背の先に「南つくし野こうま公園」がある。馬の親子の彫刻が可愛くて微笑ましい。
こうま公園
・ここで、再び国道246号と合流する。
・この先の二股を左へ行くのが旧道なので、ここを渡るしかないと、「すずかけ歩道橋」で国道の左側に移動する。
・その先の二股を斜め左前方に行く。
・「町田市辻」信号の手前の南側に「横浜道祖神」、道を隔てて北側に「町田道祖神」があるはずと探し回った。結論から言うと「町田市辻」という信号の一つ手前の「旅荘深草」の角の路地を左に入り、最初の角を左に入った右手に祠があり、その横に「横浜道祖神」がある。「道祖神」と文字が刻まれている。熱心に見ていたら、前の家の女性が話しかけてくださった。この道祖神の前の道も旧道っぽく見えたので、お聞きしたが、これは、どうやら農道らしい。反対側の「町田道祖神」は、郵便局の前にあることも教わったので行ってみる。
横浜道祖神(祠の左)
・なるほど、道路の反対側の郵便局の前にも道祖神がある。「町田道祖神」と呼ばれるらしい。ちなみに、道路の南側は神奈川県横浜市、北側は東京都町田市だ。
町田道祖神
・本日の大山街道歩きは、「東名入口」信号までとする。また、明日、ここから歩き始めることになる。
・南町田駅に向かう途中、もう一箇所見ておきたい場所がある。通称「大塚」と呼ばれる「一里塚」だ。「東名入口」信号の北西の方向に高い青々と茂る木が見えるのがそうだ。近寄ってみると、高さ5m程の塚の上に御獄信仰の石祠がある。明治中期に火難・盗難除けを祈るため奥多摩の御獄講を作り、祭りを行ってきたという。これは、「一里塚」とはいえ、大山街道とは直接関係なさそうだ。
大塚・一里塚(前方の大木)(左)とグランベリーモール(右)
・南町田駅前には「グランベリーモール」という近代的なショッピング街があり、人であふれているのに驚いた。せっかくだからと、その一角にあるフードコートといわれる店に入り、慣れないセルフ方式で飲食をして本日の打ち上げとした。シンガポールでフードコートに入ったことはあるが、それよりも小奇麗で、まるで、外国に来ているような雰囲気だった。今日は、好天に恵まれて暑く、旧道探しに思いのほか時間がかかり、くたびれたが、仲間3人と一緒の楽しい一日だった。