大山街道4溝口〜荏田

平成19年4月21日

―春爛漫新緑も鮮やか・起伏の連続ねもじり坂・庚申坂・小台坂・八幡坂・うとう坂―

(平成19年5月17日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

溝口(11時)→ねもじり坂(11時25分)→庚申坂(12時5分)→小台坂(14時30分)→八幡坂(14時50分)→旧立場・皆川家(15時20分)→うとう坂(15時35分)→荏田(16時15分)


・平成19年4月21日、11時に東急田園都市線溝口駅前に集合だが、一歩は、前回単独行動で、栄橋交差点までしか歩いていないので、他の仲間に追いつくため、少し早めに来て、わずかの区間だが栄橋交差点から庚申塔まで歩いた。

・左手、庚申塔の手前には益子焼に高い芸術性を与えた陶芸家で、我国最初の人間国宝浜田庄司の生家跡を記念する碑が建っている。碑には「巧匠不留跡」と書かれ、案内板には「碑意は「陶(巧でなく陶と書かれている)匠は跡を留めず」」と解説されている。後日談だが、その後、角館に桜を見に行って、江戸時代後期に始まり明治時代に廃窯した白岩焼きが昭和48年、人間国宝・浜田庄司の指導によって復興したことを知った。またしても、街道歩きで得た知識が思わぬところでつながった。

人間国宝浜田庄司の生家跡「巧匠不留跡」碑

庚申塔には文化三年(1806)の銘があり、左側面に「江戸道」、右側面に「大山道」と刻まれている。「川崎市歴史ガイド大山街道ルート」と書かれた案内板に「見ざる、聞かざる、言わざるで知られた庚申信仰は、平安時代に始まる。特に盛んになった江戸期」と書かれている。庚申信仰は、平安時代からあったのだ。庚申塔の前で、どこかの歩く会と思われる女性達が十数人、熱心に先生の話を聞いていた。

溝口の庚申塔

溝口駅前に集合したのは、19名、あとで途中参加したS氏を加えて本日は、20名の参加だ。

・早速大山街道に入り、歩き始める。さっきの庚申塔の先の大きな道路を横切ると、緩い上り坂で、カラー舗装されている。

・その先、緩やかに右に曲がって登って行くと、左手角に「ねもじり坂」の案内板があり、ここを左折すると、ねもじり坂だ。案内板によると、昔は今より急坂で、東京へ野菜を運び、帰りには下肥を積んでくる牛車・荷車などにとっては別名「はらへり坂」とも呼ばれた難所だった。「ねもじり」の意味は不明だそうだ。案内板のすぐ傍の藤がきれいに咲いていて、甘い香りを漂わせている。

藤がきれいなねもじり坂入口

・いきなり坂道になったが、主催者のY氏によると、今日の行程は、多摩丘陵の起伏に富んだ地形を通るので、坂の連続だそうだ。

・下作延という住居表示を見ながら、坂を登りつめた辺り、左手に立派な地蔵堂がある。笹の原16軒が講をつくり、子のすこやかな成長を祈る「子授け地蔵」「子育て地蔵」を建てたとのこと。今日も子供を連れてきたWさんが、熱心にお参りしている。笹の原という地名からして、かつては寂しい所だったのだろう。右手には弘化四年(1847)の「秩父・西國・坂東供養塔」があり、左手には昭和19年の久本の空襲で死亡した方々を弔う地蔵も建てられている。

笹の原の地蔵堂

・その先左手に道標を兼ねた身代り不動尊がある。「右大山道」「左やうがすじ道」(用賀筋道)と書かれている。

身代り不動尊

・その先右手に「身代り不動尊」という矢印がさっきとは別の右手を指している。

梶ケ谷交差点を末長歩道橋で渡る。ここにも「身代り不動尊」と書かれた大きな看板がある。その先を左手に入って行く。

・暫く歩いて、街道を離れ少し左に入って行くと、民家の間に「宮崎大塚」と呼ばれる小さな塚がある。高さ5.5m、径25mの方墳と推定されているが、発掘調査はされておらず、造られた目的は不明だ。武器を隠した塚とか物見の塚など諸説の伝えがあるそうだ。頂上に上ってみるときれいなツツジに囲まれるようにして「馬絹大塚供養塔」と書かれた石碑がある。

ツツジ囲まれた宮崎大塚頂上

・「宮崎団地」というバス停の先から下り坂になり、「宮崎団地前」信号から右手に進むが、真っ直ぐな下り坂となる。新緑の銀杏並木が延々と続き、とても素敵な道だ。この坂は、下りきった所に「庚申坂」と書かれた案内板がある。昔この坂の近くに庚申堂があり、大山参りの人たちが道中の安全を祈ったといわれている。

庚申坂(振り返ったところ)

・その先、道端の牡丹、チューリップ、パンジーがきれいだ。白い菊のような花が清楚で目を引いたがなんの花だろうか。

 

牡丹(左)と白い菊のような花(右)

・その先、左手に宮崎台駅がある場所で、街道を離れて、駅前で昼食を取り、駅に隣接する「電車とバスの博物館」に立ち寄った。電車を運転できたりして楽しめるし、大人も10円区間の運賃表や古い写真を見られて、郷愁を誘われる。おじいさんが孫を連れてくるのにちょうどよい場所だと思った。

・街道に戻って、緩やかに上り、そして下る。

・その先左に曲がる。今度は緩やかに下って行く。

・突き当りを右に曲がると左手下のほうに宮前平駅が見える。坂を下って行くと、右手に八幡神社がある。急な石段が延々と続いているので、顔を見合わせて躊躇していると、T氏が先頭を切って上って行く。T氏はこれまでも神社はどんな高台でも必ず参拝してきた。急な石段の途中左手に庚申堂がある。「小台庚申堂」と書かれている。中には正徳四年(1714)の庚申塔がある。頂上の社殿は、千鳥破風・唐破風の曲線が美しい立派な神社だ。高台なので見晴らしもよい。

 

八幡神社石段(左)と千鳥破風・唐破風のある社殿(右)

・宮前平駅端で左折してガードをくぐって、その先は、上り坂となる。左手に大きな立派なイヌツゲがある。ここは、宮前平の観音堂があった所らしい。さっきからの上り坂は、小台坂というようだ。

小台坂(振り返ったところ)のイヌツゲ

・その先緑豊かな公園の角を右に曲がり、左に曲がってから下って行く。

・さらに右に曲がって下り、下りきった所で右折して幹線道路に合流する。

鷺沼入口信号、鷺沼交番前信号を過ぎて、その先を左折する。

・暫く行くと、下り坂になる。この坂は八幡坂だ。

八幡坂

八幡坂を緩やかに左に右に左に蛇行しながら下りきったところで右折すると、右手に阿弥陀堂がある。元禄元年(1688)の石造阿弥陀立像が安置されている。元禄元年というとかなり古い。気品がある慈愛に満ちたいいお顔だ。

元禄元年(1688)の阿弥陀立像

・この阿弥陀堂から南西の方向に旧道があったようだが、今は消失しているので、「鷺沼二」信号で左折、有馬の住宅街を上りながら右折、左折、右折、左折とジグザグに行くしかない。

・鷺沼二信号で左折して、緩やかな坂を上る。

・すぐ右手に道標を兼ねた馬頭観音がある。傍らの大きな石碑に長い解説が書かれている。それによると、かつては上有馬と牛久保の境近くにあったのが、土地改良事業により移設されたものだ。かなり損傷が激しくて、彫刻も剥落が目立つ。左側面には「大山道」、右側面には「王禅寺道」と書かれているようだ。

道標を兼ねた馬頭観音

・ジグザグ道をたどって、坂道を上りつめ、旧道が復活する辺りから横浜市に入る。左右に見事な枝振りの緑豊かな植木が続き、前方に見晴らしのよい視界が広がり、誰ともなく歓声が上がった。立派な植木は、造園業などを経営している皆川園のものだ。石積みの上の一番高い位置から眼下を眺めて、暫く景色に見とれながら休憩を取る。

皆川園からの眺め

・ここからは緩やかな下り坂になる。

・すぐ左手に旧立場(たてば)皆川家がある。案内板もないので、わからず、お宅の方に直接お聞きしたらやはりそうだった。立場とは、もちろん休憩場所のことだ。我々も休憩したが、江戸時代はもっと景色もよくて、峠にあたるこの辺りは格好の休憩場所だったのだろう。

旧立場皆川家

・そのすぐ先に取れたての野菜を売っている店がある。皆思い思いに買い物を楽しんだ。一歩もほうれん草と小松菜を買い求めてリュックにしまった。石楠花がきれいに咲いている。

石楠花

・少し行くと、「うとう坂」という坂道になる。川越街道を歩いた時、川越の手前に「うとう坂(烏頭坂)」という名前の坂があったのを思い出し、O氏に話すと、「熊野神社があった所ですね。」とよく覚えている。

うとう坂

・突き当りを右に曲がった所で、K氏が立ち止まり、「前方に大山が見えますよ。」と指を指す。なるほど、今日は春霞で、霞んではいるが、大山が見える。「すぐ近くですね。」と誰かが言ったが、一歩には随分遠く見える。

・その先左に曲がり、なおも下って行くと、大きな道路を横切る。

・その先、左の緑の多い高台は、O氏によると港北ニュータウンの端だという。

・右に左に曲がりながらなおも坂道を下って行くと、高架下をくぐる。

左手港北ニュータウン・前方横浜市営地下鉄

・高架の上は、横浜市営地下鉄だ。地下鉄なのに上を通っているのは珍しいと、鉄道マニアが上まで上って見に行った。

・なおも下って行くが、左手の建物には「I街区−4調整池」などと書かれている。読んでみると、建物の下にある施設で、雨水を一時貯留して少しずつ流し、河川の氾濫を防ぐ大切な役目をすると書かれている。一歩は、中原街道を歩いたときにもこのような調整池があったのを思い出した。

・左右の民家の牡丹、ハナミズキ、花蘇芳などを眺めながら行くと、左手に不動の滝がある。祈雨、喘息、風邪に霊験ありとされる。起伏の激しい大山街道を歩いてきた旅人が、この水を飲み、ほっと一息ついたことだろう。滝の上には老馬不動堂がある。力石もある。

 

霊泉の滝(左)と老馬不動堂(右)

・その先で早淵川に突き当たる。昔は対岸を川に沿って左に行っていたようだが、今は、対岸に渡れないので、そのまま川畔を左に行く。その先の橋を渡って直進する。橋の親柱には「早渕川」と書いてあり、国土地理院の2万5千分の1の地形図にも「早渕川」と書かれているが、K氏から1万分の1の地形図「荏田」では「早淵川」、隣りの「鷺沼」では「早渕川」になっているという指摘があった。そこで、国土交通省京浜河川事務所のホームページで調べてみると、「鶴見川水系河川整備基本方針」によると、一級河川鶴見川水系に属し、「早淵川」と明記されていることがわかった。念のために国土交通省京浜河川事務所に電話して問い合わせたところ、河川の告示では「早淵川」となっており、正式には「早淵川」が正しいことがわかった。

早淵川

・その先、右折する左角に荏田下宿庚申塔がある。寛政5年(1793)の建立だ。ここは、荏田宿の入口に当たる。荏田宿は、ここから下宿、中宿、上宿と続く。案内板に荏田宿は江戸を発った大山街道の旅人の1日目の宿場だったと書かれているので、皆「ええ!?」と反応した。我々は、三軒茶屋から二子までの区間を新旧両方の道を歩いているとはいえ今日で4回目だ。昔の人の健脚ぶりにはあらためて驚かされる。

荏田下宿庚申塔

渡邊崋山も江戸を発った日の夜は、ここ荏田宿旅籠「升屋」に宿泊したことを「游相(ゆうそう)日記」に記している。游相日記は、図書館の検索システムで検索すると「日本庶民生活史料集成第3巻」(三一書房)に収録されており、図書館で借りて読んだ。ちなみに「游相」とは、相模国(相州)に遊んだときという意味で、崋山は、天保2年(1831)の秋、第11代田原藩主の息子三宅友信の内命を受けて友信の生母お銀さまを訪ねて弟子の高木梧庵と二人で相模路を旅している。升屋の主人は升屋喜兵衛といい、俳諧を好み一池旭陽と号した。「主人酒を買い、肴をもふけ、書画を乞う。」とあり、数十枚を揮毫しているから、崋山は、酒代として書画を描き置いたようだ。今残っておれば貴重品だろう。「宿賃460文」とあるが、二人分だろうか。面白いのは、主人が荏田の様子を次のように語っていることだ。「狼近き山中来りすみて、多く犬をとり喰ふ。夜なゝ往来へ出て人をうかがふとて、行人絶えてなし。人家も又、戸さしかたふして出す。」狼の出る、今では想像できない寂しい所だったのだ。

・その先、右手の民家の敷地内に、中宿秋葉講常夜燈がある。文化4年(1821)の大火の後、文久元年(1861)に防火祈願に建立したものだ。

荏田中宿秋葉常夜燈

・その先左折する角には高札場があったようだ。

・左折して布引橋を渡ると、右手急傾斜地の下に大きな屋敷が続く。渡邊崋山が宿泊した天保2年(1831)に狼が棲んでいたのはこの右の山あたりだろうか。

小黒谷戸バス停の先で一旦幹線道路に合流してすぐ右の細い道に入ると、右手に庚申供養塔がある。紙に毛筆で「旧大山街道荏田宿 小黒谷(こぐろやと)(別称矢倉沢往還 青山街道)至江戸 至長津田宿 庚申供養塔 寛保二年(1742)壬戌(みずのえいぬ)十一月五日」と書かれ、案内板に貼ってある。雨で濡れるたびに書き替えて貼りかえているのだろうか。奇特な人がいるものだ。

 

小黒谷(こぐろやと)庚申供養塔

・右手に見事な竹林を見て東名高速道路の高架下を通って行くと、江田駅のガード手前右手に地蔵堂がある。三体の地蔵立像が赤い帽子と前垂れを掛けてもらって幸せそうだ。さっきの庚申供養塔の案内板といい、荏田宿の歴史を大切にしようとする地元の人の思いを感じる。

荏田宿地蔵堂

・本日は荏田駅までの22455歩だった。今日の行程は、宅地開発が進んで、江戸時代の遺構はほとんど残ってなかったが、坂の連続で、多摩丘陵の起伏に富んだ地形を実感した。道中、工事中の所が多くて、街の活気と好況を反映しているのかと思った。天気にも恵まれ、藤、八重桜、牡丹、ツツジ等が咲き誇り、春爛漫、新緑も目に鮮やかだった。


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る次へ