大山街道3三軒茶屋〜二子玉川(新道)〜溝口

平成19年3月31日

―蛇崩川を通った新道・満開の桜並木二子の渡し・大山街道の歴史漂う溝口―

(平成19年4月19日更新)


【本日の行程 街道距離9km

三軒茶屋(10時20分)→蛇崩川緑道(10時35分)→桜新町(12時25分)→用賀追分(12時45分)→瀬田(13時5分)→二子の渡し(多摩川)(13時50分)→二子・溝口宿(14時30分)→武蔵溝ノ口駅(16時5分)


・平成19年3月31日朝、三軒茶屋追分に立つ。今日は、旧街道ウォークの仲間とは日程が合わず単独行動となったが、久しぶりに歩っ歩さんが付き合ってくれる。

・前回は三軒茶屋追分から多摩川まで大山街道の旧道ルートを歩いたが、今日は、同じ三軒茶屋追分からほぼ国道246号に沿った江戸時代の文化・文政期頃(1800年代前半)に開通したといわれる新道ルートを通り、多摩川を渡って溝口まで歩く予定だ。この新道ルートは、昭和44年に廃止になった玉川線、通称玉電の跡を概ね辿ることになる。玉電は、玉川の砂利を運ぶことを目的に明治40年(1907)渋谷〜玉川間が開通したという。

・三軒茶屋追分を西に向かって右手が前回歩いた旧道、左が今回歩く新道だ。少しの区間国道246号を歩き、すぐに国道を右に分けて左斜め、中里通りと呼ばれている道に入って行く。

・右手ビルの谷間のような場所に、伊勢丸稲荷神社がある。案内碑によると、ここには正徳四年(1714)と刻された庚申塔もあったようだが、今は見当たらなかった。「大山通」と書かれた新しい自然石の石碑がある。

伊勢丸稲荷神社(中里通り)

・伊勢丸稲荷神社の前が七叉路のようになっていて、左右に「蛇崩川(じゃくずれがわ)緑道」が走っている。中目黒付近で目黒川に合流する蛇崩川の緑道だ。蛇崩川という名前は、急流であばれ川だったことを思わせる。中山道を歩いたとき木曾路で土石流のことを「蛇抜け」と呼んでいたのを思い出す。旧街道ウォークの大山街道を主催するY氏の案内文によると、蛇崩川にまつわる次のような伝説が紹介されている。源頼朝が1189年奥州征伐に向かう途中、蛇崩川付近(五本木近くの鎌倉街道)であし毛の馬が暴れ出して川の深みにはまって死んだことから、頼朝がここは馬を引いて渡るように指示したという。これが、馬引沢村の由来となり、その後上馬引沢村、下馬引沢村等に分かれ現在の上馬下馬の地名に引き継がれているそうだ。頼朝は不吉を払って戦勝を祈願するため近くの子の神に詣で、その時に馬を繋いだ松が駒繋松、子の神が駒繋神社で、死んだあし毛の馬の芦毛塚と足毛橋の名前も残されている。歩っ歩さんは、下馬にある附属高校に通っていたので、その下馬の意味がやっとわかったとうれしそうだ。

蛇崩川緑道

・旧道が蛇崩川を避けて尾根筋を通ったのに対し、新道は蛇崩川を渡る近道だったというが、今では、想像するしかない。ただ、ここが低地になっていて、この先上り坂になっているので、谷であったことをうかがわせる。

・坂を上りつめた辺りで、再び国道246号に合流する。

・上馬交差点を渡った所左手の店の看板が面白い。あたかも本当に入って行けそうな扉が描かれている。

上馬交差点の店の看板

・その先左手に宗円寺がある。鎌倉時代後期に北条左近太郎入道成願により開基されたといわれる。駒留八幡神社の別当寺だ。入口に「旭小学校発祥地」という石標がある。境内に区内で最も古いといわれる明暦4年(1658)の庚申塔がある。悪事を天に告げられないように「見ざる 言わざる 聞かざる」の願いを込めた三猿の彫刻が愛嬌があって可愛い。また、疫病除けの木造の「しょうづかの婆様」の小堂がある。

世田谷区最古の庚申塔(宗円寺)

・駒沢大学駅付近の左手に宝くじ売場があるので、国道246号にちなんだ「246」のナンバーズ3を買った。

・駒沢大学駅を過ぎた左手「お菓子なパン屋さん」の名前につられて入って、メロンパンを買った。

・新町一丁目信号で、国道246号を左に分けて、右斜め前方に入って行く。

・左手に善養院がある。元和21616)に開基された豪徳寺の末寺だ。ここでさっき買ったメロンパンを食べたら、ふんわりとしてとてもおいしかった。

善養院

・その先左手に久富稲荷神社参道があり、右手に桜神宮がある。桜神宮は、その名のとおり桜が満開でとてもきれいだ。

桜満開の桜神宮

新町には、畳屋、大工道具屋、米屋、蒟蒻屋、豆腐屋など昔ながらの職人気質を頑固に守っていると思われる店が多い。

・道の両側は、新町から桜新町にかけて八重桜の並木になっている。ポスターによると「新町ヤエまつり」開催中だ。今日は、ソメイヨシノは、真っ盛りで、道々きれいな満開の桜を見たが、さすがに八重桜はまだ早い。それでもぽつぽつときれいな花を咲かせている木もある。今年は八重も早いという。この近くの店で昼食にした。

桜新町の桜並木

・桜新町信号を左に行くのがサザエさん通りだ。左手にあるサザエさんの作者長谷川町子さんが住んでいた居住地跡が長谷川町子美術館になっている。

サザエさん通り

・なお、暫くの間、国道246号を行く。

・右手には茅葺をトタン板で覆ったと思われる古い家があり、その先の空き地に「石田氏水車」と刻まれた石標がある。水車のある昔からの家だったのだろう。

茅葺の石田家

・その先右手に地蔵堂がある。

・その先で下り坂になるが、「用賀3-12」で、国道を左に分け、右斜め前に進む。やがて前回歩いた旧道と交わる。この交わる点、右手角に「大山道追分」と刻む新しい用賀追分道標がある。前回は、旧道を歩いて来たので、この道標を見ている。もとは文字庚申塔の左右に「右り江戸道」(原文のまま)「左り世田ヶ谷四ッ谷道」とある文政十年(1827)の道標があった。いまは郷土資料館の庭に移設されている。

用賀追分道標

・ここから田中橋の先の延命地蔵までは、前回の旧道と同じ道だ。

・延命地蔵で旧道を右に分け、直進する。

瀬田の信号は、環八と246号、427号が輻輳する六叉路になっている大きな交差点だ。歩道橋を渡ってここを斜めに横切って行く。

・その先の瀬田交番の二股で、左斜めに入って細い道を行く。

瀬田交番を左へ

・静かな住宅街になって、歩きやすい。

・右手に行善寺がある。入口の看板に「せたがや百景 瀬田の行善寺と行善寺坂」と書かれている。小田原北条氏の家臣長崎隠岐守重高がこの地に帰農し菩提寺をここに移した。案内板には、「この地は江戸時代から玉川八景として有名で、将軍も遊覧の折しばしば立ち寄った」と書かれている。本堂の裏にまわると、絶壁となっているのに驚いた。いわゆる国分寺崖線だ。桜の枝ごしに、眼下に多摩川が見え、なるほど見晴らしはいい。しかし、ビルが建てこんでいるので、絶景とは言い難い。

 

行善寺前の大山街道(左)と玉川八景行善寺からの眺望(右)

・その先の坂道、行善寺坂は、西に向かって眺めがよいことから、「瀬田夕日坂」と呼ばれているそうだ。左右に緑も多く、旧街道の情緒があり、本日の街道らしさを感じるハイライトと言えよう。途中左手の上り坂には「行火坂」と書かれた石碑が建つ。

瀬田夕日坂(行善寺坂)

・坂を下りきった所で六郷用水を渡る。渡って左に少し行くと、道標がある。ちょっとわかりにくく、探していたら歩っ歩さんが見つけてくれた。お手柄だ。安永6年(1777)瀬田村の庚申供養講中により建てられたもので、「南大山道 左西 赤坂道 右東 目黒道」と刻まれている。

 

六郷用水(左)と道標(右)

・道標の向かいに細い道があって、この道をたどって行くと、東急大井町線の高架下をくぐる。その先右手の家の庭に鮮やかな濃いピンクの花がある。桃だろうか。

東急大井町線高架と桃

・ここを歩っ歩さんは、左に曲がろうとするから、あわてて引き止めた。歩っ歩さんには地図を渡してあるのだが、自分で見ようとしない。本人曰く、地図が読めない女ではないが予習が間に合わなかったそうだ。解説書の類は最初から読まないと気がすまない性癖があって、今日は、電車の中で予習してきたのだが、大山街道その1の赤坂御門の出発地から解説を丹念に読み始めて、今日の出発点の三軒茶屋まで到達しないうちに三軒茶屋駅に着いてしまったのだ。

・その先右手に「江戸道」と書かれた新しい石標を見つけた。

・その先で、昔の堤にさしかかる。左手を見て思わず息を呑んだ。満開の桜並木が堤上に延々と続いて、えも言われぬ美しさだ。

二子玉川旧堤防の桜並木

・その先で多摩川に突き当たる。雄大な景色が眼前に広がる。手前が野川で向こう側を流れる多摩川とすぐ左で合流する。昔は、ここを二子の渡しで渡った。二子の渡しは、寛文9年(1669)、矢倉沢往還の継立村となった二子村が請け負ったが、天明7年(1787)瀬田村にも渡し舟の許可が下りた。少し右手の世田谷区立福祉作業所の前に二子の渡し跡の石碑がひっそりと建つ。瀬田村にあった2つの発着所の一つだ。二子の渡しは、大正14年二子橋の完成でその役目を終えたという。

 

二子の渡し付近(左)と二子の渡し跡碑(右)

・多摩川を渡る前にトイレを済ませようと探したが、二子玉川駅にはなくて、高島屋まで行って済ませた。高級ブティックの中をリュック姿で通り抜けるのは、気が引けた。

多摩川二子橋で渡る。一歩は、大きな川をこれまで何度も歩いて渡っている。歩っ歩さんとも紀の川をはじめ、広瀬川、荒川、江戸川、利根川などを歩いて渡り、そのたびに「歩いて渡っているのは私たちくらいね。」と、言っていた。しかし、そういう歩っ歩さんも、ここを渡るのを楽しみにしていたので、盛んにシャッターを押している。多摩川は予想に反して、歩いて渡る人が多いのに驚いた。今日は、曇りで、天気はこれから下り坂に向かう。風が強いので帽子を吹き飛ばされないように気をつけながら歩いた。

二子橋

・二子橋を渡って、すぐ先左手に、大正14年に完成した二子橋の親柱が安置されている。この橋の完成によって二子の渡しが役割を終えた歴史的な遺跡だ。側に「二子の渡し」の案内板がある。ここには書かれていないが、二子の地名の由来が気になって調べてみた。徳川幕府が文政年間(1818-30)に編纂した『新編武蔵風土記稿』の「橘樹(たちばな)郡二子村」の項に、こう書いてある。「村名の起りは村内東南の境に二つの塚並びてあり。是を二子塚(ふたごづか)と云(いう)より起りしならんといへり」。その二子塚は現存しないが、川崎市高津区二子6丁目に「史蹟二子塚之碑」があるそうだ。同書には、さらに幕末の二子の渡しの模様を「川幅60間(約110m)余、夏は船渡(ふねわたし)にて冬の間は橋を架せり」と記述している。水嵩の減る冬は簡単な橋を架けたが、夏は増水して氾濫し、しばしば川筋が変わるほどだったという。

大正14年の二子橋の欄干

・次の四つ角の手前右手には大山街道の案内図がある。寛文9年(1669)溝口村・二子村宿として定められた。「厚木街道」「矢倉沢往還」は、江戸中期から庶民のブームとなった大山詣の道として盛んに利用されるようになり、この頃から「大山道」、「大山街道」として有名になった。江戸後期には、駿河の茶や真綿、伊豆の椎茸、乾魚、秦野の煙草などを扱う商人で宿は大変栄えたという。

・四つ角を右に入って行くとすぐ右手に「旧大山街道二子の渡し場入口」と書かれた白い案内標柱がある。

「旧大山街道二子の渡し場入口」

・四つ角を右に入った道を更に行くと二子神社があり、境内の塚に岡本かの子文学碑がある。昭和37年丹下健三の設計により二子神社に建てられたものだ。「年年にわが悲しみは深くしていよいよ華やぐわが命なりけり」と刻まれている。塚の上には、岡本太郎作の「誇り」という彫刻が建てられている。

岡本かの子文学碑

・街道に戻ると、カラー舗装された商店街になっていて、「大山街道」の小さな看板がずっと続いている。随所にある案内板や店先の「口上」とともに大山街道を町づくりに活かそうとする意気込みを感じる。

 

大山街道の案内

・左手二子二丁目公園の前に「大貫家の人々」と書かれた案内板がある。ここが岡本かの子岡本太郎の生家の跡だ。岡本かの子は、江戸時代屋号を「大和屋」といった幕府諸大名の御用をつとめたほどの商家に生まれた。兄大貫雪之助は、東大在学中から詩や小説を発表し、島崎藤村門下生の逸材として将来を嘱望されていたが24歳の若さで急逝した。かの子は、漫画家岡本一平と結婚して次々と作品を発表していった。前衛的な画家・彫刻家の岡本太郎はその二人の子だ。

大貫家の人々(岡本かの子・太郎の生家跡)

・斜め向かい、街道右手には光明寺がある。慶長6年(1601)に二子本村に創建され、寛永18年(1641)から矢倉沢往還筋に移ってきた。「時の鐘」が往還筋の村人に時を告げたという。二子村名主大貫家の菩提寺で、岡本かの子の兄大貫雪之助もここに眠る。境内の桜が満開できれいだ。

光明寺

・その先、左手に蔵造りひらやま質店がある。

・右手には飯島商店があり、その前に大釜が置かれている。大釜は宣伝用に作成され、NHK大河ドラマ「黄金の日々」で石川五右衛門が釜茹でにされるシーンの撮影に使われたそうだ。

飯島商店の大釜

・少し先、右手の高津図書館前にある溝口緑地の一画に、国木田独歩文学碑がある。明治30年、溝口を訪れて旅館亀屋に宿泊、亀屋主人が「忘れえぬ人々」に描かれている。

国木田独歩文学碑

・すぐ先右手にタナカヤ呉服店がある。江戸時代から続く老舗田中呉服店で、明治44年に建てられた数少ない代表的な「蔵造り」の店だ。珍しい扇垂木造りの出窓があるというが、見過ごした。

蔵造りの店・タナカヤ呉服店

・高津交差点は、大山街道が府中街道と交わる地点だ。府中街道は、東海道と甲州街道とを結ぶ道路でもある。大正7年頃までは三つ角で、府中道は今より約100mほど西を通っていたという。角には今ふるさと館前に移された道標があったという。ふるさと館前で確認したら「是ヨリ北 高幡不動尊道 南川崎道」「東青山道」「西大山道」等と刻まれている。O氏が大山街道のことを江戸道でなくて「青山道」呼ぶのを不思議がったが、ここに「青山道」と呼ばれていた一つの証拠が見つかった。

青山道道標(ふるさと館前へ移設)

・高津交差点を渡ってすぐ右角に田中屋があり、店の前に「大山街道」の案内板と、田中屋は宝暦年間(1760)に創業したと書かれた「口上」がある。建物は新しい。

・その先右手に田中屋の蔵があり、その先右手の灰吹屋も200年以上も前から続く薬屋だ。土蔵は明治時代に建てられたもので昭和35年までお店として使われていた。

灰吹屋土蔵

・右手に大山街道ふるさと館がある。一歩が楽しみにしていた所だ。無料で入れる。展示室には、大山街道の歴史、溝口周辺の歴史等が展示されている。展示そのものは、地域色が強く、大山街道全体のことが知りたかった一歩にはやや期待はずれだったが、パンフレットも入手できて、ためになった。

・すぐ先、右手の「ケーキ大和」は、江戸時代から続く和菓子の老舗大和屋だ。店の前に、陶芸家浜田庄司の家と書かれた案内板がある。浜田庄司は、益子焼に高い芸術性を与えた陶芸家で、我国最初の人間国宝でもある。溝口の太田家で生まれた浜田庄司は、祖父の家であったここに預けられ、30歳までここで過ごしたようだ。甘いもの大好きの歩っ歩さんがケーキを土産に買って帰ったことは言うまでもない。

・そのすぐ先に二ケ領用水があり、大石橋という常夜燈のある情緒ある石橋が架かっている。その北東部に丸屋・鈴木七右衛門の屋敷があったというが、今は面影はない。代々溝口・二子宿の問屋役をつとめ、名主を兼ねた家だ。

大石橋

・二ケ領用水は、現在の川崎市のほぼ全域にあたる稲毛・川崎領の二ケ領を潤す農業用水路として、慶長16年(1611)に完成した。家康の命を受けた代官小泉次太夫が工事の指揮をとり、14年に及ぶ難工事の末完成させた。第二多摩川をつくるに等しい大事業だったという。用水は、久地の分量樋で四分され、本流は大石橋のところで大山街道と交わる。久地には各堀に最も理想的かつ正確に分水する装置として昭和16年に造られた久地円筒分水が残り、国登録有形文化財に指定されている。今の川崎市が細長い形をしているのは、400年にわたって村々がこの用水に頼りながら発展してきたことを示してもいるというから水の大切さがわかる。大石橋から左手の二ケ領用水を眺めると、枝垂桜が満開できれいだ。

枝垂桜が満開の二ケ領用水

・大石橋を渡ってすぐ左手の稲毛屋敷、右手の太田家蔵も古い情緒がある。

・右手に溝口神社がある。もと赤城社と呼ばれ、溝口村総鎮守で、明治の廃仏毀釈で宗隆寺と分かれ、名前も溝口神社となった。

溝口神社

・その宗隆寺は、すぐ先右手にある。古くは天台宗だったが、500年前に日蓮宗興林山宗隆寺に改宗した。万燈を担いで街道を練り歩くお会式で有名だそうだ。境内左手の高台の墓地の桜が満開できれいだ。墓地には陶芸家浜田庄司も眠る。参道脇に芭蕉句碑があり、「世を旅に代かく小田のゆきもどり」と刻む。尾張の国で詠んだ句だが、さっきの灰吹屋二代目主人で俳人の宝永が自分の境遇に似ていると建立したものだ。

宗隆寺

・次の栄橋交差点を左に行くとJR武蔵溝ノ口駅になるので、本日はこの交差点で終わりにする。交差点を渡った左角にさかえ橋の親柱がある。栄橋は、平瀬川と根方堀(ニヶ領用水)が交差したこの場所にあった。ここは、溝口村上宿と下作延村片町との境だった。

さかえ橋の親柱

・近くに大山街道史跡案内板がある。これを読んで、さっきから、歩っ歩さんと何だろうと話していた長い木太刀を担いで歩くイラストの疑問が解けた。江戸時代、大山参詣に自分の背丈よりも長い木太刀を担いで歩く納太刀(おさめだち)という風習があったのだ。この様子は、多くの浮世絵に描かれているという。その後一歩は日本橋の丸善で復刻東海道五十三次展を見たが、「藤澤」の遊行橋の上になんと納太刀の格好をした大山詣の旅人が描かれているのを発見した。

納太刀(おさめだち)

・天気がなんとかもってくれて助かった。


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る次へ