大山街道2三軒茶屋〜二子玉川(旧道)

平成19年2月24日

―三軒茶屋の一軒田中屋は今も・茅葺世田谷代官屋敷跡・世田谷城は吉良氏―

(平成19年4月6日更新)


【本日の行程 街道距離7km

三軒茶屋(11時)→世田谷代官屋敷・郷土資料館(12時30分)→世田谷城跡(14時20分)→矢倉沢往還古道(14時45分)→用賀(15時15分)→瀬田(慈眼寺経由)(15時55分)→二子玉川・兵庫島公園(16時55分)


・平成19年2月24日、三軒茶屋駅に集合したのは18人だった。今年は暖冬だが、昨日降った雨も上がって絶好の日和に恵まれた。

・今日は、三軒茶屋から二子玉川までの旧道区間を歩く。旧道というのは、江戸前期までの道のことで、江戸後期には今の国道の方を近道とし、新道として使うようになったという。Y氏の解説では、蛇崩(じゃくずれ)川の谷筋を避けて尾根筋に沿って道があったのが旧道で、次第に近道をするようになったようだ。

・三軒茶屋の旧道と新道の追分の場所の北側に三軒茶屋の名前の由来となった三軒の茶屋の一軒、田中屋が陶器店として残っている。三軒茶屋の名前の由来は、田中屋、信楽、角屋の三軒の茶屋なのだが、前回家で話題にしたのを思い出し、息子に「三軒茶屋の名前は?」と試してみたら、覚えているくせに「麦茶、ウーロン茶、抹茶」と切り替えされ大笑いになった。自分の記憶の確認のために息子を利用したのを見透かされたようだ。

三軒茶屋の一軒・旧田中屋(青いビル)

・追分の二股を右斜めに行き、旧道に入るとすぐに、大山街道の案内板がある。

・その先、少し街道を離れ右手に東急世田谷線を横切って「目青不動」といわれる教学院行く。東急世田谷線の電車は、一歩の感覚ではついこの間までは緑色の旧式電車だったように思うが、近代的になっているのに驚いた。

東急世田谷線

教学院は、「目青不動」 といわれ、江戸五色不動(目黒不動(滝泉寺)、目白不動(金乗院)、目赤不動(南谷寺)、目青不動(教学院)、目黄不動(永久時・最勝寺))の一つ。当初は江戸城内に開基されたが、赤坂、青山を経由し明治42年現在地に移された。日光御成道を歩いたとき、目赤不動(南谷寺)に立ち寄ったのを思い出す。教学院は、小田原大久保氏の菩提寺だそうだ。一歩は、東海道を歩いたとき、小田原にある大久保家の菩提寺大久保寺に立ち寄ったのを思い出した。大久保家は大久保忠世が関ヶ原合戦以後小田原城主となったが、慶長19年(1614)2代目忠隣の時改易された。しかし、小田原藩は、その後貞享3年(1686) 大久保忠朝以降再び大久保家が藩主となり、幕末に至っている。境内左奥に寛延二年(1749)の「夜叉塚」という珍しい石塔がある。また、大きな宝筐印塔や元禄十六年(1703)の石燈籠がある。

目青不動・教学院

・再び東急世田谷線の踏切を渡るとき、ちょうど遮断機が下りた。「遮断機は渡る時が下りる時」という自称「一歩の法則」を披露したら、O氏は、「その方がうれしいですね。電車が見られるから。」と言う。常に最悪の事態に備えよという一歩の哲学も、人によっては全く逆の意味になるものだ。

・次に、街道の左に入り込んで、駒留八幡神社に立ち寄る。鎌倉時代後期の徳治3年(1308)にその地域の地頭北条左近太郎入道成願により創建されたといわれる。社地を選ぶため馬が留まった所が鎮座の地となったという。社殿左奥の厳島神社は、非業の死を遂げた常盤御前のために世田谷城主吉良頼康が田中弁財天を勧請し、祀ったとされる。

駒留八幡神社

・その常盤御前の慰霊のため昭和58年再建された常盤塚が、少し離れた細い路地の一画にある。常盤御前は、吉良頼康の側室となり寵愛を一身に受けたので他の12人の側室達に妬まれて密通の讒言を受け、これを信じた頼康は、部下に常盤御前の成敗を命じた。常盤御前は、この辺りで追っ手に囲まれ自害したが、城を脱出する直前に白鷺の足に遺書を結んで放っていたのを頼康が射落とし、遺書を読んで冤罪と知る。頼康は、12人の側室を処刑したという。白鷺が死んだ呑川のほとりに、いつしか白い可憐な鷺に似た花が咲くようになり、それが世田谷区の花、鷺草だそうだ。一歩は、以前世田谷区にある浄真寺に、3年に一度行われる通称お面かぶり、二十五菩薩来迎会を見に行ったとき、境内にあった鷺草を思い出した。真夏に咲く白い花は、たとえようもなく清楚で可憐で、はかなげだったが、こんな伝説があったとは知らなかった。

常盤塚

・今度は街道右手、円光寺に立ち寄る。世田谷城主の吉良氏により創立された。門前に「桜小学校発祥の地」碑がある。境内の枝垂梅が美しく咲いている。ここの奥にある付属幼稚園まで境内を汽車が走っており、楽しい。Wさんがいつも連れてくるYちゃんがはしゃいでいる。よほど鉄道好きな園長さんなのだろう。K氏に教えられたが、汽車が通過するとスイッチを踏んで踏切の操作をする仕組みまで出来ている。その後、世田谷特集のテレビ番組を見ると、この幼稚園は、世田谷名物となっているそうだが、残念ながら今年(平成19年)の夏移転してしまうそうだ。

境内を汽車が走る円光寺

・道は、円光院の前で左折してすぐ右折するいわゆる枡形になっている。

・枡形の先、街道沿い左手に、世田谷代官屋敷跡がある。彦根藩世田谷領を管理するもので、代々大場氏が勤めた。元文2年(1737)と宝暦3年(1753)の二度の工事で完成したもので、見事な茅葺の表門と主屋が国の重要文化財に指定されている。表門の前には「世田谷ぼろ市」の案内板があり、天正6年(1578)北条氏政が世田谷新宿に宛てて発した楽市掟書に起源を持つとのことだ。

国重文・世田谷代官屋敷跡表門

・主屋の中に入って見ると、柱と梁の大きさに驚嘆した。庭には樹齢200年のたぶの木の巨木をはじめ珍しい草木があり、「さんしゅゆ」(山茱萸)が可憐な黄色い花を咲かせている。一歩は、宮崎の民謡ひえつき節さんしゅゆ(山茱萸)と歌っているのを一般には誤解して山椒(さんしょ)と歌われているとばかり思っていた。たまたま、翌日、NHKホールで行われた「地域伝統芸能まつり」を見に行ったら、なんと、「椎葉村の作業唄」が上演されたが、この歌詞は出てこなかった。

「さんしゅゆ」(山茱萸)(世田谷代官屋敷の庭)

念のためあとで、椎葉村のホームページを開いてみたら次のような平家落人伝説とともに紹介されている。平家追討を命じられた那須大八郎宗久(那須与一の弟)がはるばる椎葉村に来て、かつての栄華もよそに、ひっそりと農耕をやりながら暮らす平家一門の姿を見て、哀れに思い追討を断念。幕府には討伐を果たした旨を報告した。やがて、平清盛の末裔である鶴富姫といつしかロマンスが芽生えたというあらすじの後、「「ひえつき節」にもあるように、姫の屋敷の山椒の木に鈴をかけ、その音を合図に逢瀬を重ねるような・・・
 庭の
山椒の木鳴る鈴かけて
 鈴の鳴るときゃ出ておじゃれ
 鈴の鳴るときゃ何というて出ましょ
 駒に水くりょというて出ましょ」とある。
むむ。「山椒」となっているではないか。「山茱萸」ではないのか。広辞苑で「ひえつきぶし【稗搗節】」を調べると、「「庭の山茱萸(さんしゆ)の木に鳴る鈴かけて」に始まり」とある(ちなみに「山茱萸」を調べると「さんしゅゆ【山茱萸】」とあり、同じ広辞苑で同じ漢字に当てはめる振り仮名が違っている。)。そこで、一歩は、椎葉村に電話して聞いてみた。答えは、意外にも「小粒でもぴりりと辛いあの山椒です。山茱萸というのは、椎葉村にはありません。椎葉村では山椒のことをさんしゅゆと発音します。」という。広辞苑が誤りということになる。

・同敷地内に世田谷区郷土資料館がある。資料館の前に多くの道標兼石塔がある。元の場所から移設されたものだ。これだけでも世田谷宿が交通の要衝だったことがわかる。土地勘がないので、地図で元の場所を示していただけるとよくわかったのにと思うし、元の場所にレプリカでも置いていただければとも思う。あとでわかったのだが、大山街道と登戸道との追分には、そこにあった道標が郷土資料館に移設保管されている旨の表示があった。

世田谷区郷土資料館前の道標兼石塔

・郷土資料館で世田谷の歴史を学んだ。一歩は、世田谷城の吉良氏に興味を持っていたが、ここには世田谷吉良氏の系図がある。「古い世代については必ずしも正確ではない」と書かれているが、これによると足利義氏に遡る。義氏の長男泰氏は足利庄を継ぎこの系統から尊氏が出て室町幕府を開く。次男長氏は三河国吉良庄を領し、西条吉良氏と称しこの家系から忠臣蔵の敵役吉良上野介が出、長氏の次男国氏(「江戸・東京歴史の散歩道5」(街と暮らし社)によると義氏の三男)は今川氏の祖だ。三男義継が東条吉良氏を名乗りこの系統は四代目貞家やその子治家が出て室町幕府の要職を歴任、奥州探題等を勤める。治家は、後に上野国鮑間に居城を構え、世田谷吉良氏は、治家から始まる。世田谷吉良氏は8代続くが、小田原北条についたため、豊臣秀吉の小田原攻めで滅亡した。子孫は、家康の時代になって蒔田(まきた)姓として上総国にあり、吉良上野介の家が断絶後、高家職を継ぎ吉良氏に復した。この足利家の歴史については、一歩は、日光例幣使道を歩いたとき、世良田や足利に寄り道して、ゆかりの地を訪ねたのを思い出す。一緒に歩いたT氏に聞くと、さすがに「鑁阿寺(ばんなじ)ですね。」と、すぐ返事が返ってきた。足利にある鑁阿寺は、足利義兼が建久7年(1196)自らの邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりで、三代目義氏が堂伽藍を整備し、足利一門の氏寺とした。足利義氏は、ここで登場するのである。ちなみに足利義兼を遡ると八幡太郎義家に至る。すなわち源義家―源義国―義康(足利氏の祖)―足利義兼―義氏と続く。

・次に、少し街道から離れるが、世田谷城跡に足を運ぶ。城跡が公園として残っている。14世紀後半に鎌倉幕府の防備として足利一族の吉良治家が築城したとされる。上記のとおり、天正18年(1590)吉良氏は豊臣軍に世田谷城を明け渡した。

世田谷城跡

・隣に豪徳寺があるが、時間の都合で割愛した。ここは、彦根藩主井伊氏の菩提寺で井伊直弼の墓(東京都指定史跡)もある。招き猫の伝説でも知られる。井伊家第2代井伊直孝が豪徳寺の前身弘徳院の前を通りかかった折、一匹の猫がしきりと招いたので寺に入ると今までいた場所に雷が落ちたというものだ。

・街道に戻り、代官屋敷跡から西に向かって直進していた街道は、左折して南西に向かう。

・その先、大山道と登戸道(津久井往還)との追分がある。ここには、さっき郷土資料館で見たうちの一番大きな道標があった。「右 登戸道」「左 さがみ 大山道」などと刻まれた延享三年(1746)の銘のある道標だ。そのことが書かれた石碑があるのがうれしい。

 

登戸道との追分の石碑(左)とここにあった道標(世田谷区郷土資料館に移設)(右)

・ここから、少し北に行った所に登戸道(津久井往還)を右に分けて矢倉沢往還古道が一部残っている。尾根筋を通り用賀方面に向かう矢倉沢往還の古道と考えられるルートだ。この道は、馬事公苑で途切れ、馬事公苑から用賀にかけては開発により道は残されていない。Y氏が配布してくれた昔の地図にはあるし、さっきの歴史資料館でO氏が発見して買い求めた明治14年の地図でも確認できる。

矢倉沢往還古道(左の道)

・矢倉沢往還の古道が確認できたので、再び元の道に戻る。左手にマンションがある所は、少しの区間だが、昔ながらの雑木林か並木かを生かした緑道が残っている。

マンション前の緑道

・そのマンションの先の四つ角の左手に小公園があり、旅人の像がある。腰掛けて一服する姿が、遠目には本物かと思うくらいよくできている。この辺りが蛇崩川の源流で、公園が開設された時に旅人像が建てられたそうだ。

旅人の像

・暫く行くと、弦巻(つるまき)四丁目交差点の右手に馬頭観音の文字塔と地蔵尊像がある。

・「陸上自衛隊」交差点の南北の道は品川上水跡とY氏に教わる。

・右手に国立医薬品食品衛生研究所がある。しっかり研究して国民の安全を守ってほしいものだ。

・その先、用賀三丁目辺りで下り坂となっており、坂を下って行くと、大山街道追分がある。三軒茶屋で別れた大山街道が左後方から合流する。ここには、「大山道追分」という新しい碑があるが、もとは文字庚申塔の左右に「右り江戸道」「左り世田ヶ谷四ッ谷道」とある文政十年(1827)の道標があった。いまは郷土資料館の庭に移設されている。「左り」はわかるにしても「右り」って何だろうと、さっき資料館の前で話したところだ。

 

用賀の追分(左)とここにあった道標(世田谷区郷土資料館に移設)(右)

・やがて賑やかな用賀商店街となる。用賀商店街入口付近、左手の鎌田酒店が古い店の趣を残している。

鎌田酒店

・右手真福寺入口に一面に「馬頭観世音」、他の一面に「三界萬霊」と書かれた明和四年(1767)の石塔がある。F氏に「三界って何ですか。」と聞かれて、「仏教用語で三つの世界を言うのです。」としか答えられなかったが、「図説歴史散歩事典」(山川出版社)によると、「仏教では人間は三界(欲界・色界・無色界)と六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に生死をくりかえす(輪廻転生)」とある。

真福寺は、小田原北条氏家臣飯田図書が開基したと伝えられる。大山街道に面した山門が朱塗りだった為、赤門寺とも言われた。近年、山号が喩伽(ようが)山と改められた。実際見事な赤門がある。境内左手に古い庚申塔や六地蔵がある。「みちの辺の木槿は馬に喰れけり」の芭蕉句碑があるのも発見した。モクレンが咲いている。

真福寺

・まるで野外劇場のような円形階段を下りた所に用賀駅がある。街道はちょうどここを通る。

用賀駅

・その先二股になっている所に延命地蔵がある。右へ進む道の方が古く、慈眼寺の前の急坂を下る。左の道は行善寺前に進む。今日は、すべて旧道を歩くことで統一し、次回は新道を歩くこととする。この延命地蔵は、安永6年(1777)用賀村の女念佛講中が建てたものだ。

延命地蔵(旧道は右へ)

・その先、モクレン、沈丁花の花が早くも咲いている。春は目前に来ているのだ。

 

モクレン(左)と沈丁花(右)

・暫く行くと右手に大空閣寺がある。大正天皇の即位を記念して深川に建立され、平塚を経て大正10年にこの地に移転した。虚空蔵菩薩を祀っている。

・その先、突き当りを右に行った所に「笠付庚申塔」といういかにも古い庚申塔がある。その先に慈眼寺がある。徳治元年(1306)法印定音の開山と伝えられ、もとは崖下にあった修験所を瀬田の郷士長崎家が崖上に移し長崎家の祈願所とした。

笠付庚申塔

・慈眼寺の横、鬱蒼とした森の中に瀬田玉川神社がある。瀬田玉川神社は、もと御岳神社といい、永禄2年(1559)の創建で、江戸初期に瀬田の開発者長崎四郎左衛門が社殿を造営したという。下を見て驚いた。急峻な崖の上にあるのだ。平坦な武蔵野台地(M面)を多摩川が下刻して出来た急峻な崖で、多摩川に沿って国分寺付近から始まり下流に向けて次第に比高が高くなっており、国分寺崖線と呼ばれているそうだ。

 

瀬田玉川神社(国分寺崖線)

・急な石段を下りて行くと道があり、下り坂の道は、かすかに旧道の趣をとどめている。すぐ右手に身延山別院玉川寺がある。日暮里にあった妙隆寺がこの地に移り寺号を改めたという。

・街道を離れて左に入って行くと、玉川大師がある。弘法大師を祀る大師堂であるが、地下に遍照金剛殿と呼ばれる地下霊場がある。100円払えば入らせてくれるので、皆で入った。真っ暗闇の中を右側の壁を伝いながらそろそろとすり足で歩いて行く。地下には四国八十八箇所の霊場ごとに祭壇があり、順次お参りする。

玉川大師

・街道に戻って、少し行くと、次大夫掘を次大夫橋で渡る。大山街道ウォーキングマップでは「治大夫」となっているが、現地表記は「次大夫掘」となっているのでこれに従う。旧今川家家臣の小泉次大夫が幕命で開鑿した灌漑用水で、慶長2年(1597)から15年がかりで完成させたという。多摩川の水を今の小田急線和泉多摩川駅から堤防上の上流1kmの所から取水し、大田区六郷までの全長23.2kmを流れる用水だ。下流では丸子川ともいうが正式には六郷用水と呼ばれている。橋を渡った右手に「右 むかし筏みち むかし 大山みち」と書かれた石碑がある。はて、筏(いかだ)道とは何か。「江戸・東京歴史の散歩道5」によると、徳川家康の江戸入府後、江戸の町づくりが始まると、木材の需要を賄うために奥多摩から切り出された木材は、青梅や五日市で筏に組まれ筏師によって多摩川を下って大田区の六郷まで運ばれた。深川木場の問屋に木材を渡して仕事を終えた筏師たちが帰り道につかったのが筏道だという。

次大夫堀

・玉川三丁目20に玉電砧線軌道跡がある。大正13年、二子玉川園から砧本村まで多摩川の砂利の運搬のために開通した玉電の支線で、昭和44年5月廃止された。

・いよいよ野川多摩川に向かう。

・昔の堤防と思われる土手が残っている道路を横断すると、その先に川が広がる。旧大山街道はこの辺りで多摩川を渡っていたと考えられる。夕日に映える多摩川は、美しく広大で気持がいい。

手前から野川・兵庫島・多摩川

・手前から野川、その先が多摩川だ。その中洲となっている島は、兵庫島と呼ばれ、兵庫島公園がある。「はて、兵庫島とは?」と人に聞いてみると、名前の由来を書いた案内板があるとの返事。なるほど、野川に架かる橋を渡った左手に案内板がある。正平13年(1358)新田義貞の子義興が鎌倉に兵を進めたおり、多摩川矢口の渡しで江戸荘の領主江戸遠江守らの策略でさしむけられた船に乗ったところ船底の栓を抜かれ、義興は、自害した。このとき、壮烈な死をとげた由良兵庫助の屍がデルタ(兵庫島)に流れ着いたことに由来するという。

・散歩している元気なおばあさんに遭遇した。「手前に見えるのが野川、その向こうが多摩川、鉄橋の先のあそこに見えるのが合流点。歩き方はこうして手を振って歩くの。血液が造られるのよ。私82歳。」と元気だ。

・今日は、夕方になって急に寒くなったが、道中、梅、サンシュユのほか、沈丁花、モクレンが咲き、春が目前に来ているのを実感した。


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る次へ