大山街道1赤坂御門〜三軒茶屋

平成19年1月27日

―下末吉面は随所に坂・青山家菩提寺で青山の由来解明・夕日の大山は招く−

(平成19年3月11日更新)


【本日の行程 歩行距離7km】

赤坂御門跡(11時)→青山・梅窓院(12時20分)→渋谷ハチ公前(14時15分)→大坂(14時50分)→目黒川・大橋(15時20分)→池尻稲荷神社・枯れずの井戸(15時30分)→三軒茶屋(16時10分)


赤坂御門跡に11時集合。大山街道は、ここが出発点だ。案内板によると赤坂御門は、江戸城外郭門の一つで石垣の一部が残っている。敵の進入を発見するため「見附」とも呼ばれ、二つの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっている。寛永13年(1636)に筑前藩主黒田忠之により枡形石垣が造られ、同16年(1639)には御門普請奉行の加藤正直、小川安則によって門が完成した。「江戸時代のこの門は、・・・大山に参拝する重要な地点でもありました。」とも書かれている。

赤坂御門跡

・主催者のY氏によると、赤坂御門の跡は「淀橋台」という形成時期の古いS面(下末吉面)上の高台になっていて、ここから赤坂見附の交差点に向かってかなり急な下りになっている。この先、目黒川までは、地形の特徴として樹枝状の谷が発達して起伏が激しく坂が多いS面(下末吉面)上を、大山街道は、一部谷を避けて迂回しつつ台地上をほぼ直線に通っている。ちなみに「下末吉」とは横浜市鶴見区にある地名だが、下末吉で発見された「下末吉層」により明らかになる「下末吉海進期」(間氷期に今より海面が上昇して内陸に海が進んだ時代)に形成された地形を広く「下末吉面」と呼ぶのだそうだ。

・赤坂見附交差点付近にある堀に架かる橋は、「弁慶橋」という。江戸開府の頃、ここの堀を弁慶小左衛門という人が設計したので弁慶堀とよばれていたのにちなんで明治22年新たな橋が架けられたときこの名前が付けられた。

弁慶橋

・赤坂見附交差点の先にある歩道橋の先、右手に豊川稲荷がある。大岡越前守が三河から分院して大山街道の南側にあった自邸内に祀ったのが起源とされ、明治20年にここに移された。一歩は、よくこの前を通っているが、参詣するのは初めてだった。手前北側に下る坂を「九郎九(くろく)坂」というのが面白い。九郎九という人が住んでいたことによる。港区は坂の名前を表示してくれていてありがたい。

豊川稲荷

・少し戻って歩道橋を渡り、斜め左に入る旧道がある。すぐの上り坂が牛鳴坂。標柱の説明では、赤坂から青山へ抜ける厚木道で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだため名づけられた。さいかち坂ともいうとある。近くに大きなサイカチの木があったことによる。大山街道のことを厚木道とも呼んだようだ。

牛鳴坂

・牛鳴坂を登りつめた辺り右手に弾正坂がある。左手を見ると、絶壁のような崖になっている。ビルが建ち並んで気が付かなかったが、こんな急峻な地形だったのかと驚く。南に六本木ヒルズが意外に近くに見える。

牛鳴坂の上からの眺め

・その先、旧道は、すぐにもとの246号に合流する。その合流地点左手の坂は、薬研坂だ。

・右手に森のように見えるのが、赤坂御用地。江戸時代は紀州藩の中屋敷だった。B.K.氏が「この中へは入られましたか。」と聞いたので、昨年春の園遊会で入ったのを思い出した。

・その先左手に高橋是清記念公園がある。高橋是清といえば総理大臣経験の後、大蔵大臣にもなり、「だるま宰相」とか「日本のケインズ」とか呼ばれた人物だが、二・二六事件でここにあった自宅で青年将校達に暗殺され83歳の生涯を閉じた。建物の一部は、小金井公園にある江戸東京たてもの園に移築され、一般公開されているのを一歩も見たが、木造二階建ての大きな建物だ。こんな所に高橋是清邸があったとは。一歩は知らなかった。銅像も見て、「だるま宰相」というあだ名が付いたことがよくわかった。

「だるま宰相」高橋是清像

・青山一丁目交差点を過ぎ、その先、右手に絵画館に通じる有名な銀杏並木がある。平成16年11月に江戸登城ウォークに参加したときここを通ったが、黄色に色づいてとてもきれいだった。今はさすがにすっかり葉を落としている。

絵画館前の銀杏並木

・地下鉄外苑前の左手に梅窓院がある。郡上藩青山家の菩提寺だ。この寺には8年ほど前に一歩は来たことがあるが、すっかり近代的な建物に変わっているのには驚いた。墓地の一角を、いつものようにT氏やB.K.氏に探してもらった。苦労して探して一歩はあきらめかけたが、T氏もB.K.氏もあきらめない。ついに「青山家宗家累代の墓」と書かれた新しい墓を探し当てた。古い墓ばかり探していたが、意外にも新しい墓だったのだ。墓誌には、寛永20年(1643)に没した初代青山幸成(よしなり)から始まって、13代の名前と戒名が刻まれている。梅窓院の寺名は、初代青山幸成の戒名に由来する。この発見で、初代が青山幸成(よしなり)ということがわかったのは、のちに述べるように大収穫だった。

 

梅窓院の近代的な建物

・この梅窓院の手前から今の青山墓地にかけて美濃郡上藩青山家の下屋敷があった。「切絵図・現代図で歩く もち歩き江戸東京散歩」(人文社)によると「「青山」の由来となった美濃郡上藩青山家の下屋敷」となっており、「大山街道ウォークマップ其の一」(大山街道・R246地域間ネットワーク交流発行)にも「「青山」の地名は江戸時代のはじめ、徳川家家臣、美濃郡上藩の青山氏がこの辺り一帯を拝領したことによるとも云われ」となっている。しかし、一歩は、篠山出身の父から青山通りの青山の由来は、篠山藩主青山家の江戸屋敷があったからと聞かされていた。そこで、少し詳しく美濃郡上藩青山家と丹波篠山藩青山家との関係を調べてみた。

青山家累代の墓

その結果、丹波篠山青山家の方が嫡流ということがわかった。青山家は花山院師賢という人の子孫が上野国吾妻郡(現在の群馬県)青山郷に住んで青山氏と称したのに始まり、三河国(愛知県)に来て徳川家康に仕えた青山忠門から忠成(江戸町奉行)、忠俊(老中・一歩達の歩いた日光御成道岩槻城主)と続き、その後信濃小諸、遠江浜松、丹波亀山を経て寛延元年(1748)青山忠朝のとき丹波篠山城に入り、幕末まで続いている。この間、第4代藩主青山忠裕、第5代藩主青山忠良は幕府の老中を務めている。一方、忠成の四男幸成は、寛永5年(1628)老中、遠江掛川、摂津尼崎藩主となっている。子孫は、信濃飯山、丹後宮津を経て、宝暦8年(1758)青山幸道のとき郡上藩に入り、以後幕末まで続いている。青山忠成の次男(長男が早世のため)忠俊が篠山藩青山家につながっているのに対し、郡上藩青山家は、同じ青山忠成の四男である幸成(よしなり)からつながっている。現に梅窓院にある「青山家宗家累代の墓」の墓誌は、初代を青山幸成としている。石高も郡上藩青山家4万8000石に対し、篠山藩青山家は5万石(後に6万石に加増)で、明らかに篠山藩の方が兄貴格だ。

青山忠門ー忠成ー忠俊・・・忠朝(丹波篠山藩主)・・・青山通り北側に江戸屋敷

         |ー幸成・・・幸道(郡上藩主)・・・青山通り南側に江戸屋敷

にもかかわらず、江戸後期の切絵図を見ると、大山街道南側に「青山大膳亮」(だいぜんのすけ)とある広大な土地が郡上藩青山家、街道北側に「青山下野」とある小さい土地が、篠山藩青山家となっている。幕府老中を務めた篠山藩第4代藩主青山忠裕、第5代藩主忠良はいずれも「下野守」だったので、「青山下野」は篠山藩青山家に間違いない。青山地区における影響力は、明らかに郡上藩が勝っている。青山の由来は、やはり、郡上藩青山家から来ているのか。この点で、郡上藩青山説を唱えるかつて岐阜県の要職にあった先輩と論争したこともあるが、やはり一歩の方が分が悪いのか。一歩としてはどうも納得がいかない。考え込んだ一歩にある答がひらめいた。ヒントは、美濃に縁のあるO氏がつぶやいた「青山氏は、家康から馬で駆け回れるだけの土地を与えられた」という言葉だ。家康から与えられたとすれば青山忠門か忠成しかなく、忠成の子の代になって初めて篠山藩青山家と郡上藩青山家に分かれるのだ。つまり、篠山藩青山家と郡上藩青山家に分かれる前に青山家は、既に広大な土地を与えられていたことになる。青山の由来もそこにつながるのではないか。この説をずばり裏付けたのが「歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり」(岩垣顕著)(街と暮らし社)だ。そこには、「青山については、家康の入府の頃、このあたり一帯が青山忠成の屋敷地だったことからその地名が発生したといわれる。家康から「馬で駆け回れるだけの土地を与える」といわれて屋敷地を拝領したという伝承があるほど、その範囲は広大なものである。」と書かれているではないか。おまけに「駆け回った馬が倒れた場所という六本木七丁目の西のはずれに社が建てられ、駒留八幡と呼ばれていた。」とまで書かれている。その後、O氏からこの説を裏付ける追加情報がもたらされた。青山外苑前商店街ホームページ(http://www.aoyama-gaienmae.or.jp/history/history/h_01.htm)に上記の趣旨が書かれていると言うのだ。これによると、「ある日、忠成が家康の鷹狩りに随行していたところ、家康は赤坂の上から西の方を見渡し、忠成に向かって「馬に乗って一回りして参れ。その範囲の土地を屋敷地として与えよう」といった。そこで忠成は馬が弊死するまで駆け巡り、広大な土地を賜った・・・というのである」ともっと具体的に書かれている。更にその次のページ(http://www.aoyama-gaienmae.or.jp/history/history/h_02.htm)には、兄貴分の篠山藩青山家が弟分の郡上藩青山家より何故青山では冷遇されていたかという一歩の疑問にずばり答える内容が記述されている。「現在の青山の地一帯はのち忠成から四男・幸成に引き継がれた。補足すると当初は長男((一歩注)本来次男だが長男が早世したためであろう)の忠俊が継いだのであるが三代将軍徳川家光の怒りを買って取り上げられてしまい、代りに弟の幸成に支給されたのである。

その後寛永9年(1632年)になって許され、忠俊の子、宗俊が再び幕府に召し出されることができた。この時邸地の北の部分が宗俊に分与され、以後、青山通りをはさんで北に本家の青山邸、南に分家の青山邸が向き合う形となり、明治維新まで続く。」とある。何かがあったとは思っていたのだが、家光の怒りを買っていたとは知らなかった。その後柳生街道を歩いたのを機に読んだ山岡荘八の「柳生宗矩 春の坂道」によると、青山忠俊は、家光のことを思うあまり、時には家光を諌めて爺の言うことに筋が通らねばお手打ちあれと迫る生一本な頑固老人として描かれており、家光が将軍職になったとき、西の丸と本丸の父子入れ替わりの際、西の丸修築の間の仮住まいをめぐって秀忠の重臣酒井忠世や土井利勝と衝突したのが原因とされている。

史跡篠山城跡

もっとも、「歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり」(岩垣顕著)(街と暮らし社)には、一方で、「青山氏の屋敷地となる以前から青山の地名はあったとする説もある。古く、草木の茂る草原地帯だったこの地を、赤坂の地名と対比して青山と呼んだという。」とも書かれているので、まだまだすっきりしない面もあるが、少なくとも一歩の長年の疑問であった郡上藩青山家と篠山藩青山家の関係がわかったので、今回の大山街道歩きは大収穫だった。

・「川があった所に案内します。」とO氏。笄川(こうがいがわ)という名前だそうだ。梅窓院の西の角を入って行った所に低くなった路地があり、いかにも昔、川だったと思われる。江戸時代の切絵図にも小さな川が描かれている。

梅窓院西の川の跡を調査

・表参道交差点手前右手に善光寺がある。家康の帰依により慶長16年(1611)に谷中に建立されたが、元禄16年(1703)類焼により、現在地に移転した。都会の真中にあるとは思えない荘重な雰囲気が漂う。門も立派で表に仁王像、裏には風神・雷神像がある。境内左手に高野長英の記念碑があり、高野長英「最後の処」が青山の隠れ家だったと書かれている。中山道板橋宿を歩いた時、高野長英が脱獄して板橋の水村玄洞宅に匿われたという案内板を見たことを思い出した一歩は、板橋区教育委員会の案内板を撮った写真を改めて見てみたら、その後、郷里水沢、江戸、近畿、四国、九州と逃亡生活を続け、再び江戸に舞い戻ったが、嘉永3年(1850)、青山の隠れ家を幕吏に襲われて自殺したとあった。街道歩きの記憶の断片がここでもつながった。

善光寺

・その先、左手の青山学院大学は、江戸時代松平左京大夫の邸があった所だという。昨年11月に江戸文化歴史検定の受検に来たのを思い出す。今日は2級合格のバッチを帽子につけている。

・その先、宮益坂の下りにさしかかる。宮益坂の名前の由来となった御嶽神社が右手のビルの谷間の高台にある。ここを集合地点として、めいめい昼食を取ることにした。本日の参加は15名なので、全員が入れる店を探すのは困難だ。

・石段を上って行った所にある御嶽神社の本殿の前の左右の狛犬は珍しい日本狼だ。境内には松尾芭蕉の「眼にかかる 時や殊更 さ月不二」と刻まれた文化八年(1811)建立の句碑がある。また、延宝9年(1681)というかなり古い勢至菩薩像と庚申塔がある。明治天皇が駒場での練兵に行幸された際の「明治天皇御御嶽神社御小休所阯」の碑もある。

御嶽神社(宮益坂)

・宮益坂を下りきった所、右手に「宮益坂」と書かれた標柱がある。宮益坂は、かつて富士見坂と呼ばれたがこの坂に沿う家並を途中の御岳権現にあやかって正徳三年(1713)から渋谷宮益町と称し、町奉行管下になった。標柱にはまた、「かつて、富士見坂とも呼ばれたこの坂一帯は、古くから矢倉沢往還(大山道中)として江戸の町と郊外農村との接続点であったので、ささやかな商人町を形成していました。」とある。「大山道中」という言葉も使われていたのだ。

・「右手に渋谷川があります。」と、O氏。「「春の小川」の歌と関係があったような、別の川だったような。」と一歩が言うと、「どちらにせよ、渋谷川の支流でしたから。」とY氏。後で調べてみると春の小川の歌は河骨川(こうほねがわ)をモチーフにしたものだった。

ハチ公前は、相変わらず人でごったがえしている。「ハチ公前に、ある物があります。」と主催者のY氏が言うので楽しみにしていたら、昔の東横線の電車が置かれている。かつての鉄道問題研究会のメンバーが目を輝かせている。

昔の東横線の電車

ハチ公像に近づいて見たが、解説はない。あらためて調べてみると、ハチ公は、東京帝国大学農学部教授上野三郎博士の愛犬だったが、大正14年、博士が突然脳溢血で死去。博士を慕うハチ公は渋谷駅に博士の帰りを待ち続けたという。この像は、ハチ公の生前に出来た銅像だそうだ。待ち合わせ場所として有名だが、逸話を知っている人はどれくらいいるのだろうか。

忠犬ハチ公像

・雑踏の中を道玄坂を上って行く。右手に渋谷百軒店(ひゃっけんだな)入口が見える。O氏が「一歩さんは、よく来られたでしょうが、変わっていませんか。」と聞く。確かに学生時代、駒場から歩いて渋谷に出るとき、よく通ったが、庶民の溜まり場風の外観は、約40年を経てもさほど変わらないように思う。

・道玄坂上交番前交差点の左手前角に与謝野晶子の歌碑「道玄坂道供養碑」がある。与謝野鉄幹・晶子が近くに住んでいたという。与謝野晶子の歌碑には、「母遠うて瞳したしき西の山 相模か知らず 雨雲かゝる」と刻まれている。その前には「道玄坂」と書かれた標柱がある。標柱には、「江戸時代以来、和田義盛の後裔大和田太郎道玄が、この坂に出没して山賊夜盗の如く振舞ったとの伝説がありました。しかし本来の道玄坂の語源は、道玄庵という庵があったことに由来すると考えられます」と書かれている。左手渋谷マークシティへと入る通りは、玉川電車の駅へ通じる軌道があった所だ。いまは、高速バスの乗り場になっているという。

道玄坂道供養碑

・その先神泉町交差点の先の大坂上の追分を右に入って行くのが旧道だ。上目黒大坂と呼ばれ、大山街道の中で一番の急坂だった。ここに「大坂」と書かれた標柱があり「厚木街道(江戸から厚木まで)の間にあった四十八坂のうち、急坂で一番大きな坂であったので、大坂とよぶようになったといわれる。」と書かれている。確かに極端な下り坂になっている。下りでよかったが、上りだと大変そうだ。「厚木街道」と書かれているのを、「大山街道」の間違いではないかと言う人もいたが、西に向かっては「厚木街道」とも呼ばれたそうだ。

大坂

大坂を下りきった所は、山手通りに突き当たり、その先には建物があるので、ここは、左折してから高架下を右折するしかない。左折した左手には地図センターがある。街道愛好家が愛用している大橋の地図センターは、ここだったのだ。この辺り大橋ジャンクションの大規模工事が行われているが、複雑でスケールが大きくて、一歩には何がなんだかよくわからない。

 

上目黒氷川神社の梅

・右折してすぐ右手上が上目黒氷川神社だ。急な石段を登る。境内には、梅が鮮やかに咲いている。見晴らしがよくて、気持ちがいい。昔の旅人も、ここからの景色を楽しんだことだろう。下りは鳥居の前に出た。鳥居横に天保13年(1842)に建てられた大山道の道標がある。正面には「大山道 せたがや通 玉川通」、右側面には「右 ひろう めぐろ 池がみ 品川みち」、左側面には「左 青山 あざぶみち」と刻まれている。

 

上目黒氷川神社と鳥居脇の大山道の道標

・再び246号に入って、その先で目黒川に架かる大橋を渡る。清流復活事業により清流が蘇ったという案内板がある。Y氏によると目黒川までが下末吉面、この先が武蔵野面で、川の左右で土地の高さが微妙に違うそうだ。武蔵野面は、下末吉面のように急峻ではなく、なだらかな台地だという。

清流復活目黒川(大橋より)

・池尻大橋駅の所、左斜めに入っていくのが旧道だ。旧道に入ると途端に喧騒から逃れて静かになる。

池尻の旧道

・暫く旧道を行くと、右手に池尻稲荷神社がある。入口に「旧大山街道」の碑と、かごめかごめで遊ぶ子供らの像があり、「枯れずの井戸」の解説がある。江戸時代初期に創建、子育て、火伏せの稲荷として信仰されてきた。「枯れずの井戸」は、「薬水の井戸」とも呼ばれ、赤坂からここまで水がなかった旅人がやっとここでのどを潤したという。一歩は、肝心の井戸の写真を撮り忘れたとT氏に写真を依頼したら、T氏から写真を送ってくれた。T氏の調べでは、現在は、境内に井戸はなく、モーターで手水舎に水を送っているとのこと。

 

池尻稲荷神社入口の子供の像(左)と「枯れずの井戸」から水を引く手水舎(右)(T氏提供)

・その先、三宿交差点で、再び246号と合流する。三宿というのは、いかにも街道らしいが、Y氏の話では、古くは「水宿」と書いていたものが、「三宿」と表記されるようになったという。

・左手に昭和女子大を見て、暫く行くと、三軒茶屋交差点に差し掛かる。三軒茶屋のいわれは、言うまでもなく三軒の茶屋があったからだ。問題はその3軒の茶屋の名前なのだが、池尻稲荷神社にも書いてあったところによると「田中屋、信楽、角屋」だ。せっかく覚えたのに、「大山街道ウォークマップ」によると信楽は、のちに石橋楼に変わっている。

・三軒茶屋交差点で道は二股になっており、右手が江戸時代の旧大山街道(矢倉往還)、左手は江戸時代の新大山街道(現246号)だ。ちょうど二股の付け根の部分に不動明王を乗せた立派な大山道の道標がある。寛延二年(1749)に建立、文化九年(1812)に再建されたものだ。「左 相州通大山道」(相州通・二子通はほぼ現在の玉川通り)、「右 富士 世田谷 登戸道」(ほぼ現在の世田谷通り(246号))、「此方 二子通」と刻まれている。「相州通」という呼び方があったのだ。案内板には、「大山道は、矢倉沢往還の俗称である。この道標は、旧大山道(代官屋敷前経由)と、文化・文政期ごろに開通したといわれる新大山道(桜新町経由)との分れ道にあった石橋楼(三軒茶屋の地名の起こりの茶屋の一つ)の角に建てられていた。この道標は、玉川電車の開通や、東京オリンピックの道路の拡幅などにより点々と移されたが、昭和五十八年五月に三軒茶屋町会結成五十周年記念事業の一つとして、元の位置近くに復された。この道標は、本来は渋谷方面に向いて建てられていた。……」と書かれている。

三軒茶屋道標

・本日の街道歩きは、ここで解散となった。19257歩だった。

夕日に染まる大山(キャロットタワーから)

・最後に三軒茶屋のキャロットタワーの上から、これから向かう大山を眺めた。標高1251m。あの山の上に阿夫利神社があるのだ。夕日に染まって美しく、「是非歩いていらっしゃい。」と招いてくれているかのように見えた。


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る次へ