大山街道7海老名〜東〆引

平成19年9月29日

―厚木宿に崋山の足跡・大山迫る糟谷宿に多宝塔・道灌の墓・高部屋神社―

(平成19年10月6日更新・平成20年1月26日追加更新(烏山藩所領))


【本日の行程 街道距離13km】

海老名(11時)→相模川(12時)→厚木宿(12時20分)→宿愛甲(15時45分)→糟谷宿(17時)→東〆引(18時)


・平成19年9月29日11時、海老名駅前のビナウォーク七重の塔前に14人が集合。あいにく小雨模様で、一日中降ったりやんだりの天気のようだ。

・ビナウォークの七重の塔は、前回の行程の最後、相模国分寺の七重の塔跡にあったものの三分の一の模型で、前回も見たが、あらためて見て、律令時代によくもこんな見事な建物を立てたものだと感心する。

・ここから南にある大山街道に入り、前回の続きを歩き始める。

・小田急線を高架橋で跨ぐ。

・すぐ右手の海老名市立図書館の前に「いちおうなわ」と書かれた表示がある。大化の改新により東西南北6町(約650m)の方形に整地された水田を農民に貸し与えた条里制の名残で、東西南北の基準線は「一大縄」と呼ばれ、大山街道がここを通る起源となった。

一大縄

・「河原口」の信号を越えて暫く行くと、旧道は、左折、右折、左折、右折を繰り返す。いわゆる河原口の七曲りに差し掛かったのだ。二回目の左折の後、二回目に右折する道は、今はないので、現在の路地を回り込んで行くしかない。

・三回目の右折場所の角に思わぬ庚申塔兼道標を発見した。「右大山 此方江戸 道」と一面に刻まれている。「此方」とは珍しい表現だが、O氏が言うように、「此方」は手前を指し、右に曲ると大山という意味だと理解した。七曲りは、国土交通省の「大山街道ウオークマップ」にも実線でなく点線で示され、明確ではないので、道があっているのか不安だったが、道標が残っていたので意を強くした。昔の旅人にとっても道標はありがたかったに違いないと実感した。

河原口庚申塔兼道標

・道標の先、西へ向かう道は、いかにも旧道を思わせる道が続く。Y氏とO氏がこの辺りは、川の側にある微高地と呼ばれる土地だと専門用語で教えてくれる。

・その先も曲がりくねっていたと思われるが、旧堤防跡を越えて、それらしい道をたどり相模川の河畔に出た。昔は、ここから対岸の厚木天王町まで、「厚木の渡船場」があった。料金は、一人10〜12文だったそうだ。相模川は、川原の向こうを見ると、水をたっぷりと湛え、流れが急だ。上流はかなり雨が降っているらしい。それでも鮎釣りらしい人が釣り糸を垂れている。O氏に言われて気がついたのだが、右手を見ると、三川が合流している。そのさらに上流が伊能忠敬測量隊の渡河地だったようだ。

相模川

・今は、少し下流の「あゆみ橋」で渡るしかないので、土手伝いに下流に向かう。土手の上に「八大龍王」の祠がある。

・あゆみ橋を渡った袂の右手に「じょう橋」碑がある。相模橋(現在のあゆみ橋)のことを庶民は「じょう橋」と愛称したそうだ。昔は渡船で渡ったが、明治末期に常設橋が架かり、常に在る橋、常に渡れる待望の橋という思いから自然に言い伝わってきたという。渡船の不便から開放された人々の喜びが伝わってくるようで興味深い。

「じょう橋」碑

・少し上流の厚木の渡船跡と思われる所まで行ってみた。石積みの跡でもあるかと探したが、それらしいものは見付からなかった。その地点の堤防の上には、「厚木の渡し」碑がある。その横には、「渡邊崋山来遊記念碑」もある。渡邊崋山は、天保2年(1831)9月厚木を訪れ、「游相日記」に、「相模川を渡る。此川大凡三四丁もありぬらん。清流巴をなして下る。香魚甚多。厚木に到」と記している。崋山は、また、厚木の渡しの呼声が聞こえる渡船場仮屋の情景を厚木六勝図「仮屋の喚渡」(かおのかんと)に描いている。

「厚木の渡し」・「渡邊崋山来遊記念」碑

・厚木の渡船跡近くにちょうど適当な店があったので、強くなった雨宿りも兼ねて昼食にした。店には昔の厚木宿の写真が飾られていた。真中に水路があるのが特徴だ。

・昼食後、ここから南に伸びている厚木宿に沿って大山道を歩く。厚木宿は、江戸から13里。北から上宿・中宿・下宿の三宿を合わせて約330戸(天宝期)の宿で、大山道の他、平塚と八王子を結ぶ八王子道と相模川の水運により栄えた。

・左手が相模大橋に通じる道を横切ってから、街道を少し離れて左に行くと、厚木神社がある。その北側に関東大震災碑「烏山藩厚木役所跡」碑が堤防の下にある。厚木は、享保13年(1728)下野国烏山城主大久保常春の所領となっている。何故ここが烏山城主の所領の飛び地になったのか。何か理由があるはずだと一歩は、ずっと問題意識を持っていた。その後、たまたま読んだ東大教授山本博文著「お殿様たちの出世」(新潮選書)149ページに、15年間若年寄を務め享保10年(1725)に下野国烏山2万石の城主となった大久保常春は、享保13年、死ぬまでのわずか4ヶ月だが老中になり、これにともなって1万石加増されて3万石となったと書かれているのを読んで、「これだ!」と思った。老中は所領3万石以上12万石以下の譜代大名から選ばれるのが普通だが、3万石未満の大名が老中になった例も少なくない。その場合は、ほとんどの事例で最低3万石までは加増されている。加増される者があれば必ず減ぜられる者もあるはず。江戸時代の所領のやりくりは大変だったことだろう。

厚木神社は、天延年間(10世紀後半)の創建と伝えられ、古くは牛頭天王社と称し、付近は天王の森と呼ばれていたが、明治5年に厚木神社と改められた。社殿の前に「あつぎお大王様の地」碑がある。境内には、水神社や厚木稲荷神社もある。

厚木神社

・大山街道に戻ると左手に、創業慶応元年の「人形の岩ア」があり、厚木宿の歴史を感じさせる。

・その先、左手に「渡邊崋山滞留の地」碑がある。天保2年(1831)9月22日渡邊崋山が投宿した「旅籠萬年屋」こと古郡平兵衛屋敷跡だ。崋山は、ここに二晩宿泊し、この地で著名人・知識人と交流を深めたときの様子を「游相日記」に記すとともに、厚木の景勝を描いた「厚木六勝」図を残している。「游相日記」には、「凡厚木の町の長さ十八丁、上三四丁は巨商居並ひ、いとにぎはしく、それより下つかたは、人の行きゝもまれらなり。」と記されている。厚木宿は、約2kmあって、上宿約400mは、巨商が並び賑やかで、それより下の方は、人の行き来も稀だったようだ。

 

「渡邊崋山滞留の地」碑  

・小田急線の高架下をくぐって、暫く行くと右手に最勝寺がある。Y氏に右に誘導されて気づいたのだが、国土交通省の「大山街道ウオークマップ」には街道左手に書かれており、間違いだ。最勝寺は、上杉氏再建による寺だ。静かな境内には、彼岸花や鮮やかな原色の花が咲いている。なんという花だろうか。気になる花だ。

 

最勝寺(左)と境内の鮮やかな花(右)

・その先の熊野神社も国土交通省の「大山街道ウオークマップ」とは反対の街道右手にある。熊野神社の前に「あつぎの文化財獨案内板」があり、史跡のほか、渡邊崋山の「厚木六勝」図の解説や幕末の厚木宿の写真が掲示されている。

幕末の厚木宿

熊野神社は、古くは厚木村の総鎮守社であったと伝えられ、寛元年間(1247-1247)に熊野山領であった頃に熊野信仰の拠処となっていたという。かつての境内は広く「熊野の森」といわれていた。渡邊崋山の「厚木六勝」図の一つ「熊林暁鴉」(ゆうりんのぎょうあ)は、この森を描いたものだ。境内に樹齢450年の銀杏の巨木がある。樹勢たくましく、青々として天を突いている。

熊野神社・樹齢450年の銀杏

・「下宿」バス停の前でKa氏らが道路を横切って左に行った。目の前に佐藤酒店があるので、これがお目当てかと思ったら、店の前に新しい馬頭観世音碑がある。これを見るためと言いつつ、日本酒の好きなKa氏は、やはり酒屋の中を覗き込んでいる。

・その先の角から国道を右に分けて、左に弧を描くように道がある。どうやらこれが旧道らしい。たどってみると、左手に馬頭観世音碑もある。道は、その先ですぐまた、国道と合流した。

・「旭町4丁目」信号の所、右手に「きりんと橋」碑がある。さっきの熊野神社の前の「あつぎの文化財獨案内板」にも紹介されていた。「きりんと橋」は、厚木用水に架かっていた橋で、堤に桐が植えられていたことから「桐辺橋」(きりべばし)、のちに「聖代橋」(きりんどばし)と呼ばれた。渡邊崋山の「厚木六勝」図の「桐堤賞月」(どうていのしょうげつ)は、桐辺の堤の月景色の美しさを描いたものだ。「游相日記」には、「桐邊堤といふは、長さ八九丁もありぬらん。これ文政築堤の時出来しとそ」と書き記している。

「きりんと橋」碑

・この先、街道は、国道を右に分け、左斜め前方に進む。その右手に国道との間にもう一本道がある。左手は、SONYの大きな近代的な工場が続く。その前の道をたどったが、O氏は、ここは一段低くなっているので、右手のもう一本の道の方が旧道らしいと言う。

・「富士見町」信号の右手角にKa氏が「旧平塚街道」碑を見付けた。Ka氏の石碑や石仏を見付ける能力にはいつも感心する。碑の解説によると、この辺りは、矢倉沢往還と八王子平塚間を結ぶ平塚街道とが重なった部分だそうだ。

「旧平塚街道」碑

・その先、「岡田一本杉」バス停があるので、周りを見回したが、右手に小さな赤い鳥居と御嶽神社の祠はあるが、一本杉はない。せめてバス停の名前に残してくれているのはありがたい。

岡田一本杉

・左手角に「南無馬頭観世音」と書かれた石塔があるのを、またもKa氏が見付けた。

・「岡田」バス停の先、左手に岡田三島神社がある。岡田村の人々がこの村を長く守るために岡田鎮守大明神を創建したのが三島神社である。伊豆の三島神社の御祭神大山祇神を勧請したそうだ。社殿の正面の扁額は、文政四年(1821)烏山藩主大久保忠成(ただしげ)の書とのこと。

岡田三島神社

・岡田三島神社の前にも「あつぎの文化財獨案内板」がある。内容は、この近くのものに置き換わっている。

・岡田三島神社から街道に戻った所の角に新しい「矢倉澤往還」碑がある。

「矢倉澤往還」碑

・東名高速道路の高架下をくぐる。

・右手に長徳寺がある。本堂は正徳元年(1711)の建立で市内の浄土真宗本堂では最も古く規模も大きい。

・その先右手に法徳寺がある。大王松というのだろうか。葉の長い松が見事だ。

法徳寺

・右手角に古い石塔がある。字は風化して苔むしていて全く読めない。ここを右折する。「岡田五丁目22」の住居表示がある。

岡田五丁目の石塔

・その先の広い道路と交差する左手前角に、入口のわかりにくい薬師堂がある。この薬師堂の前には、「酒井の道標」がある。頂部には不動尊が載っている。酒井バス停付近にあった道標が移されているのだそうだ。この道標により、酒井村が矢倉沢往還や八王寺道といった街道の追分であったことがわかるとのこと。この道標は、よく見てみると、四面にそれぞれ「東」「西」「南」「北」と記されているが、地名等は書かれていない。裏面の記載により、享保年間(1716-1735)に造られ、安永年間(1772-1780)に再建されていることがわかった。

酒井の道標(薬師堂前)

・薬師堂の西の方に法雲寺がある。ここも入口がわからず苦労してほぼ一周してしまったが、南側から入る。開山は未詳。天正年間にこの地を治めていた北条氏の重臣山角氏により再興された。本堂には、県の重要文化財指定の平安末期作の不動明王立像が安置されているとのこと。中央の金色の像がそうかと思っていたら、よく見るとこれは坐像なので、その横にあるらしい。

・街道に戻り、「酒井前田」信号を渡り、その先、新玉川を「しんしゅく橋」で渡る。

・Ka氏が右手角に石仏を見つけた。五輪塔のようなものが寄せ集めてあり、新しい双体道祖神がある。

・左手に「酒井新宿自治会館」がある。新宿とはどこの宿に対する新宿なのだろう。

・右手に祠に入った五輪塔がある。

・その先、右手に首がすげかえられたと思われる地蔵尊がある。

・その先にも同じような地蔵尊がある。

・小田原厚木道路の高架下にある「片平」信号を渡る。

・玉川橋左手前に「大山道」の新しい石標がある。玉川橋の下は暗渠になっている。O氏が堤の手前の家が二階から出入りしているのを見て大山道をかさ上げしていると指摘する。

・玉川橋を渡ってすぐ、右手に「愛甲宿の道標」と呼ばれる庚申塔がある。。「左大山道」「右あつぎ江戸青山」と刻まれている。向きからすると移転されたものらしい。周りには石仏群があり、玉川支流改良の大きな記念碑もある。近くの掲示板に愛甲熊野神社で本日午後5時半から里神楽があるというポスターが貼られているのをO氏が見付けた。

愛甲宿の道標

・その先、右手に円光寺がある。なぜか三つ葉葵の紋がある。

・左手に慶應元年創業の富塚豆腐がある。Y氏が「伊勢原に来たら豆腐を買わなきゃ。」と言うので、一番高価な「愛甲三郎きぬ」という350円の豆腐を土産に買い求めた。愛甲三郎は、源頼朝の忠臣として活躍した武将で弓の名手だったようだ。

富塚豆腐

・「宿愛甲」信号手前右角に庚申供養搭がある。「右大山」と刻まれている。愛甲は、何故「愛甲宿」でなく「宿愛甲」なのだろう。ここでT氏がお菓子を買いに行くと、街道を離れていずこかへ行った。

・信号の先、坂を上っていく。

・坂を上り詰めた所、右手にテントに提灯がぶら下げられ、山車もあって、法被を着た人達が集まっている。お祭りらしい。さっきの里神楽のポスターと関係があるのだろうか。

愛甲石田駅の前、左手には「幸月堂」がある。和菓子を買い求めた。「愛甲さぶろーる」というのもある。和菓子屋に入るとその土地の歴史の知識が増える。

・買い物をしている間に、Ko氏とS氏と一歩の3人は、皆とはぐれてしまった。追いつかなくてはと先を急ぐ。

・その先、踏切を渡って、左斜めに行くと「愛甲石田」信号で国道に合流する。

・右手に浄心寺がある。天正2年(1574年)相誉上人周貞が開山。本尊は、南北朝時代作の阿弥陀如来を中尊とする三尊像だ。参道の彼岸花、見事な茅葺の門が印象的だ。国道の喧騒がうそのような静寂が漂っている。

浄心寺(参道の彼岸花と茅葺の門)

・街道に戻って先を急ぐが、まだ、皆の姿が見えない。

・「石田」信号を左斜め前方に入って国道の喧騒から逃れる。

・左手小田急線の線路の左の小高い山は、小金塚古墳だ。

・小田急線の線路に二度接近してから、線路を離れ、右に進む。

・小学校の端の角、右手に白金地蔵がある。大山街道と萩野道との三叉路だ。万延元年(1860)地元の茂田半左エ門が子宝に恵まれなかったので子育て地蔵として建立した。現地の案内板によると、三回の移築を経て、平成8年の17号台風で倒壊、再建されていて新しい。

白金地蔵

・S氏がT氏と携帯電話で連絡を取った結果、我々3人以外の仲間が愛甲石田駅でトイレ休憩をしていたため、我々より後ろから来ていることが判明。お菓子を買ったはずのT氏も一緒だという。三叉路の農協前で待つことにした。ここを右に行く道は古来の大山道、左が江戸時代の大山道だ。

・後続部隊と合流して、この先の道を検討した結果、糟谷(かすや)宿を通る江戸時代の新道の方がより魅力的ではないかということで、左の道を行くことにした。

・その先の橋で左手下の川を見ると、小さな洲に「ホタル」「水すまし」「めだか」などの見学台がある。珍しいものだ。

ホタル・水すまし・めだかなどの見学台

・その先で、右手に見えてきた丹沢山系の山並みのうち、大山はどれかということが話題になった。Si氏が見る位置によって大山が違うのでわからなくなったと問題提起したためだ。ちょうどその時、たまたま石仏を見る会の下見に来ている人と会った。この人が大山はどれかという疑問に答えてくれた。一番高い、頂に雲がかかった山が大山だ。「その名のとおり大きい山ですよ。」と、こともなげに言われた。我々は、丹沢山系の一つというのを意識し過ぎていたようだ。この人の話によると、さっきの川の所が低地になっており、それを避けて、古来の大山街道は向こう側の高い所を通っていたそうで、江戸時代にはこちらの高台を通って糟谷宿を通る道が出来たそうだ。

大山

・「成瀬小学校入口」信号を越えて、上り坂の途中、左手に五輪塔と新しい双体道祖神がある。

・登り詰めた所で、左から来る柏尾通り大山道に突き当たる。ここを右折して柏尾通り大山道と合流、糟屋宿に入って行く。さっきの人とはここで別れたが、別れる時、「高部屋神社には是非行ってみてください。」と言われた。

糟屋宿は、江戸より15里、柏尾通り大山道と大山道が合流する下糟屋にあり、人馬の継立が行われていた。

・右手「粕屋下宿」バス停前の家は、門構えと黒板塀が立派だ。

糟屋宿(粕谷下宿バス停付近)

・少し先、右手に普済寺がある。境内に、高さ7mを越える市内最大の多宝塔大山を背景に美しいシルエットを描いてそびえている。現地の案内板を読んで驚いた。文化元年(1804)徳川幕府は北方防備の鎮めとして蝦夷地三官寺(有珠の善光寺・様似の等樹院・厚岸の国泰寺)を建てた。この塔は、その一つ、厚岸(あっけし)に建てられた国泰寺の五代目住職として派遣された文道玄宗が7年間の任期を終えて帰山後、北辺の地の安泰を祈願して、天保9年(1838)に建立したものだという。当時、厚岸まで行くだけでも三ヶ月を要する苦難の道だったという。1800年前後、ロシアが近づき、北方は不穏な空気が漂っていたことは、伊勢街道白子宿や山陽道兵庫宿を歩いたのを機に読んだ大黒屋光太夫が主人公の「おろしや国酔夢譚」(井上靖著)や高田屋嘉兵衛が主人公の「菜の花の沖」(司馬遼太郎著)で知ってはいたが、徳川幕府が蝦夷地に寺まで建てていたとは知らなかった。普済寺で、幕末の北方情勢に思いを馳せているうちに、いつの間にか、Ko氏と二人だけが仲間から外れて取り残されていた。

大山を背景にそびえる普済寺多宝塔

・皆に遅れをとったついでに、Ko氏とともに、「粕屋上宿」バス停の先の信号で街道を離れて左折して、太田道灌の墓(首塚)に立ち寄ることにした。渋田川沿いにある。太田道灌(1432−1486)は、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰で、長禄元年(1457)には26歳で江戸城を築いた。文武両道の誉れ高かったが、上杉宗家の山内上杉顕定(あきさだ)に疎まれ、主君上杉定正の居館である糟屋館(現在の伊勢原市内にあって場所は不明)で顕定の讒言を信じた定正に暗殺された。太田道灌については、江戸城を建てたことと、日光御成道を歩いたとき、赤羽駅手前の静勝寺の境内一帯が太田道灌の砦だった稲付城址だということを知ったくらいで、糟谷との関係や晩年については全く知らなかった。一歩にとって、さっきの普済寺の多宝搭とともに、本日の街道歩きの大きな収穫となった。

太田道灌墓

・街道に戻って、すぐ右手、鬱蒼とした森の中に高部屋神社がある。拝殿は、茅葺の総欅造りで、彫刻も見事だ。本殿は、五間流造という珍しいものだ。境内の鐘楼にある銅鐘は、なんと、至徳3年(1386)の作という古いものだ。さすが延喜式内社・糟屋庄二十七ヶ村の総鎮守と思わせる風格がある。

 

高部屋神社茅葺の拝殿と古い銅鐘

・糟谷宿も終わり、その先「下糟谷」信号を渡る。薄暗くなってよくわからないが、右手に丸山城跡があるはずだ。丸山城は、平安時代の終わりから鎌倉時代にかけてこの辺りを支配していた糟谷有季の居館跡といわれていた。しかし、周辺の発掘調査が進むと室町後半の資料が多く発見され「上杉館では?」という説も上がっているそうだ。と、すれば太田道灌が主君上杉定正に暗殺された場所ということになる。

・その先、右手に庚申塔がある。

・暗くなってきたので先を急ぐ。しかし、仲間の姿は見えない。右手に東海大学附属病院の立派な建物がある。

・その先、渋田川にさしかかり、右手に咳止地蔵がある。この咳止地蔵に願をかけるときには、初めに泥の団子をこねて供え、「咳の病気が治った時は本当のお米の団子をお供えします」とお祈りし、治った時は本物の団子を持ってお礼参りをしたという。案内板によると、地蔵前の古道は相模川の戸田の渡しから大山に通じる「戸田道」で、すぐ前に大山道の道標も残されているとあるが、暗くて読めない。

咳止地蔵

・さて、この先だが、右の渋田川沿いに道が続いている。一方、橋を渡って直進する方向は、坂道となっている。右の道は、いかにも新しく、直進する方が旧道らしく見えたので、あまり深く考えずに直進した。

・右手に耕雲寺を見て、なおも坂道を登る。急げども仲間の姿は見えないし、不安がよぎる。念のため自慢の腕時計の磁石を見ると、なんと西南の方向を指している。暗い中で地図をよく見ると、明らかに間違えたのがわかった。咳止地蔵の先、そもそも耕雲寺は、通らない。急いで、咳止地蔵まで引き返す。

・今日は、運悪くいつも持参しているミニ懐中電灯の電池が切れているので、街灯の明かりを頼りに地図をよく見ると、咳止め地蔵の先、渋田川沿いの大きな道を斜めに横切るようにして旧道が続いている。さっきの判断どおり、渋田川沿いの大きな道は、明らかに旧道ではない。しかし、現実の道は、少しの区間、この大きな道を渋田川沿いに行くしかない。少し先で左手に道が続いているはずだと思って行くと、案の定、左手に道が続いている。しかし、この道は、舗装されておらず、いわば裏山か裏の畑に通じる私道のようにも思える。「違うんじゃないですか。」と、Ko氏。引き返して、灯りのついている店で聞いてみた。目印となる「峰岸団地入口」信号への行き方を聞いたら、渋田川沿いの大きな道をまっすぐ行って、次の信号を左折して・・・とややこしい。最後につぶやいた「そこの道をまっすぐ行くのが一番近いのですがね。」という言葉に救われた。やはり、歩いて通る旧道は、さっきの裏山か裏の畑に通じる私道のような道に間違いなさそうだ。

・再び引き返して、暫く行くと、はっきりと道らしい道になってきた。やがて、目印の「峰岸団地入口」信号にさしかかったので、ひと安心して、ここを横切る。しかし、そのあとの二股を右に行ったのが間違いだった。「団地の中に街道があるというのも変だよね。」「て、いうか、団地の中に街道を残したというのがいいですね。」などと気楽な会話をしながら歩くうちに道は、突き当たってしまった。再び街灯を頼りに地図をよく見ると、やはり、さっきの二股を左に行かなければならなかったのだ。「お互いに聞きあうよりも、地図に聞けというのが教訓ですね。」と、Ko氏。

二股に引き返して左斜めの道を行く。今度こそ間違いなさそうだ。あとはひたすらまっすぐ行くだけだ。しかし、その先、高速道路に突き当たって、うまく向こう側に渡れるかどうかということと、帰りの高速バスの停留所の上り口がわかるかどうかが問題だ。既に真っ暗。不安の種は尽きない。

・高速道路に突き当たって、左右を見渡していると、Ko氏が左にガードがあるのを見つけてくれた。そこをくぐると、その先の道の根元に東〆引の道標がある。本日は、ここまでと、問題の東名伊勢原バス停入口を探す。しかし、わからない。やむをえず、灯りのついた民家のインターホンを押した。幸い気さくな女性が出てきて、バス停入口を教えていただけた。少し西の方にあるという。やっと見付けたときは、ほっとした。先行グループは既にここから高速バスで帰ったらしい。暫くバスを待って、高速バスで帰路についた。

東名伊勢原バス停

・今日は、一日中雨に降られ、旧道探しに苦労はしたが、大山街道踏破もいよいよあと1回と迫ってきた。

 


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る次へ