大山街道8東〆引〜大山

平成19年11月24日

ー心臓ぱくぱく女坂の先は山の端に昇る青い満月と真っ赤な紅葉の阿夫利神社ー

(平成20年1月8日更新)


【本日の行程 街道距離7km】

東〆引(11時45分)→台<昼食>(12時40分)→石倉橋(13時35分)→這子坂(14時10分)→三の鳥居(14時30分)→阿夫利神社社務局(14時50分)→良弁滝(15時10分)→追分(15時30分)→(女坂)→大山寺(15時50分)→阿夫利神社下社(16時30分)


・東名高速バスの「東名伊勢原」バス停に11時35分集合。しかし、高速バスに乗った人は渋滞に巻き込まれて、一歩を含む何人かは、予定より遅くなった。本日は、三連休の半ばで、最終回でもあり、小春日和にも恵まれて、参加者は24名を数えた。

・高速道路の北側に出て、街道からは少し離れた所に二の鳥居がある。嘉永4年(1851)に建立されたが、関東大震災で倒壊し、昭和3年に再建、さらに平成3年に現在の鳥居に再建されている。ここから直進する道は、「田村通り大山道」で、この先石倉橋で我々の歩く大山街道と合流する。二の鳥居から大山を仰ぎ見て、いよいよ近づいたと実感すると同時に、今日はあの中腹まで登って行くのかと、気を引き締めた。

ニの鳥居と大山

・前回真っ暗な中で見た東〆引の道標のある角が本日の出発地点だ。道標には「右 いゝやまみち 七五三引村 左 ひなたみち」「明和九」(1772)と刻まれている。「七五三引」は「しめひき」と読む。左という字は消えている。「めいわくねん」というと目黒行人坂大火などがあり、「迷惑年」と嫌われて安永に改元した年だ。

東〆引の道標

・すぐに千石堰用水脇の土の道の気持ちのよい旧道となる。上杉定正の屋敷がこの先にあった頃、有事に備えて館の空堀に水を入れるための用水で、「道灌堀」とも呼ばれている。

千石堰用水

・十字路の手前右角に、「三所石橋造立供養」塔がある。千石堰用水に架かる三つの橋の供養塔だ。三所の橋とは、ここにある台久保の石橋と、石倉の石橋、川上の石橋の三つだという。

「三所石橋造立供養」塔

・この辺りで街道を離れて少し右に行くと、洞昌院がある。開基は太田道灌で、西の森の中には道灌の墓もある。太田道灌の墓は、前回糟屋宿で見たのが首塚、こちらは胴塚らしい。首塚を見たのは、一歩とKo氏だけなので、目を合わせて「首塚も見たもんねぇ。」と、年甲斐もなく自慢する。

洞昌院太田道灌の墓

・洞昌院境内に千両と万両がある。この季節の赤い実は、風情があるが、いつも名前がわからなくなる。何人かの女性が「これが千両、こちらが万両。」と教えてくれた。先日、実が上を向いているのが千両、下を向いているのが万両と教わったが、そのとおりだった。これからは、万両は重いので実を垂れていると覚えよう。しかし、赤い実には、このほかに南天やピラカンサス、クロガネモチ、ナナカマドなどもあるから厄介だ。裏から入ったので、一番最後に見た洞昌院の入口には、道標がある。「西 かなひ いせはら 道」「南大ひそ」などと刻まれている。

洞昌院入口の道標

・街道に戻って、すぐ左手に、台の道標がある。「上り大山道 下り戸田道」などと刻まれている。寛政十一年(1799)の銘がある。

台の道標

・その先、すぐ右手にY氏お勧めの「蕎麦処なか道」があり、ここで、昼食とする。今日は24名と大人数なでて、、食事をこの付近の見学より先にするグループと見学より後にするグループの二班に分かれここで集合した。それでも混み合って随分時間がかかった。

・昼食後、歩き始めて、暫く行くと、道は突き当たり、左折して右折、二の鳥居から直進してきた「田村通り大山道」と合流する。

・ここから先は、歩道のない車道となり、紅葉の見頃でライトアップもあるという行楽シーズンとあって、車は数珠つなぎに連なっている。

・すぐ「石倉橋」信号となり、その先右手に大きな石倉橋の道標がある。左手から金目道(かなひ道)がここで合流している。蓑毛・日向越えを除く大山道は、扇状地状の地形の扇頂部分に当るこの地点で合流する。「右 い世原 田村 江之島」「左 戸田 あつぎ 青山道」「此方はたの道」「此方ひらつか道」と刻まれている。

石倉橋の道標

・時折臨時バスも通る狭い車道を、ゆるやかに上って行く。前方に大山が見えるのだが、「電柱と電線が邪魔をしてなかなかいい写真が撮れない。」と、S氏がぼやいている。

石倉付近から見る大山

・右手に上粕屋比比多神社がある。「子易明神」といわれ、安産守護の神として崇められている。拝殿には歌川国経の美人図絵馬が飾られている。拝殿の外側の軒下には、大山講中が奉納した札がずらりと掲げられている。

 

上粕屋比比多神社と軒下の奉納札

・比比多神社のすぐ先右手の家は昔ながらの茅葺だ。その先には千歳橋があり、左手に新しい「町家史跡めぐり千歳橋」の石標がある。

比比多神社の先の茅葺の家

・さらに行くと、右手に地蔵院易往寺がある。元慶3年(879)の大地震によって大山寺のほとんどが潰滅し、再興が早急に成り難いことを知った当時の大山寺別当四世弁真上人は、やむなくこの地にこの寺を建立し、ここに移った。

地蔵院易往寺

・地蔵院易往寺の手前を左に入って行く旧道があるので入って行く。ようやく車の行列から逃れた。右に曲がる左角に比比多神社子易聖観音堂跡がある。

・その先、右に曲がると這子坂という上り坂になる。昭和初期に県道が整備されるまでの大山道の旧道で、這って登るほど急な坂だったという。赤ん坊が這っている時に鷲にさらわれたという言い伝えもあるというから恐ろしい。

這子坂

・車の心配のない這子坂の旧道もあっという間に終わり、再び車の行列の車道に出る。

・やがて三の鳥居にさしかかる。この鳥居は、江戸火消し「せ組」により建立され、「せ組の鳥居」とも言われている。しかし、現在の鳥居は、二の鳥居と同じように新しい。江戸火消しといえば、下鶴間宿にあった「まんじゅうや(土屋家)」に天保11年の「大山く組」という看板が残っており、江戸の町火消し「く組」が大山参詣の定宿としていたと書かれていたのを思い出す。(百街道一歩の大山街道6参照)江戸町火消しのいろは48組・深川16組は、競って大山詣をしていたのだろう。

三の鳥居

・三の鳥居から先は、門前町となり、左右に先導師旅館が目立つようになる。先導師というのは、伊勢街道の御師のようなものらしいと、この時点で思ったが、言葉に新鮮な響きがある。あとで、打ち上げをした豆腐料理の先導師旅館で聞いてみたら、大山講の人たちを迎えて、まずはお祓いをし、山に案内する役だそうだ。それだけかと思ったら、江戸をはじめ各地の講を訪ねて、暦を配ったり勧誘をしたりするそうだから、やはり伊勢街道の御師と同じようなものらしい。

・この先の二つ橋には高札場があったという。

・その先、左に曲がって「あらたまばし」鈴川を渡り、右折する。

あらたまばし付近の大山街道

・さらにその先を右折して再び鈴川を渡って暫く行くと、右手に阿夫利神社社務局がある。大きな楠の木がある。T氏が、「能舞台がありますね。」とつぶやく。ここでは毎年8月27〜29日、阿夫利神社本社から祭神の大山祗大神を迎えて秋季例大祭が行われるほか、10月には「火祭薪能」が開催されるそうだ。大山が前方に見え、その中腹に銀色に光っている部分がある。「目指す阿夫利神社下社はあそこです。これからあそこまで行くのです。急がないと日が暮れます。」と主催者のY氏に檄を飛ばされる。

阿夫利神社社務局から見た大山

・左手に川が見え、紅葉がきれいで風情がある。「あ、猿だ!」と誰かが叫んだので右手を見たら屋根の上に猿が見えた。

・右手に愛宕滝がある。元滝、良弁滝、大滝と並ぶ禊滝のひとつだ。

愛宕滝

・ここで、再び橋を渡って鈴川の左側に出る。

・すぐ先、右手に江戸時代から続くという小出豆腐店があり、Y氏がこの先の豆腐坂に備えて豆腐をまとめ買いした。

・暫く行くと、右手鈴川の対岸に良弁滝開山堂がある。開山堂には正面に良弁僧正坐像、右には猿が赤子を抱いた像、左に姥大日如来像が安置されているという。五雲亭貞秀の「大山良弁図」には、良弁滝で禊をする様子が描かれている。「六根清浄懺悔懺悔(ろっこんしょうじょうさんげさんげ)」と唱えながら禊をしたらしい。

良弁滝

・この先左手に旧道があり、間もなく豆腐坂となる。江戸時代から夏の暑い時期に講中が奴豆腐を掌に載せて歩きながら食べ喉を潤したことから豆腐坂というようになったといわれている。我々もこれを真似ようというのがY氏の企画だったが、ほとんどの人が既に豆腐を食べ終わっていた。

豆腐坂

・豆腐坂が終わると、再び橋を渡る。ここからは、石段が続き、左右に土産物屋が建ち並ぶ。時間がないので買い物をしている暇はないとY氏から注意されているので、一歩も買い物をしたい欲求を抑えて、ひたすら階段を上る。こういう土産物屋を一軒一軒見て回るのが大好きな歩っ歩さんがいたら大変だった。

土産物屋が建ち並ぶ石段

元滝の所で再び橋を渡る。右手はケーブルカーの乗り場になっており、行列ができている。

・我々は、ケーブルカーに目もくれず、八意思兼神社に突き当たる。ここで、右が男坂、左が女坂と分かれていることから追分社ともいわれている。祭神は思兼神で、記紀神話の高皇産霊神の子である。Y氏の話では男坂は急斜面が上まで連続して続いている難所だという。若いT氏らは男坂に未練があるようだが、見所の一つ大山寺が女坂にあることもあって、全員女坂を選んだ。

・女坂は、最初こそ土の感触もよく、森林のマイナスイオンが漂う快適な上り坂だったが、そのうち急な坂道や石段となり、男坂とどう違うのだろうかと思うようになった。上からは多くの人が下りてくる。

女坂

・女坂には一歩好みの「女坂の七不思議」というのがある。下から順次随所にあって、しばし疲れを忘れさせてくれる。まずその1は弘法水。大山寺三世弘法大師が金剛杖の先でチョンとついたら水が湧き出したといわれている。その2は子育て地蔵。童顔のお地蔵様にあやかって子供の健康な生育に御利益があるといわれている。

女坂の七不思議その2子育て地蔵

その3は爪切地蔵。弘法大師が一夜のうちに爪で彫ったといわれている。その4は逆さ菩提樹。根本が細く上に行くほど太くなっている菩提樹で、逆さに生えたように見える。現在は二代目。

女坂の七不思議その3爪切地蔵

・地図で見ると女坂の三分の二くらいの距離の所に雨降山大山寺がある。石段の下と両脇の紅葉が、真っ赤に色づいて、思わず歓声が上がるほどきれいだ。多くの人がカメラを向けている。ちょうど石段の要所要所に置かれたローソクの灯明を点しているところで、ローソクの炎が幻想的な雰囲気をかもし出している。

大山寺石段下のローソクと紅葉

・石段を上り詰めた所にお堂がある。雨降山大山寺は、天平勝宝7年(755年)、奈良東大寺の別当良弁僧正が開山した。本尊は、願行上人が文永年間(1274年頃)に鋳造した鉄の不動明王で、国指定重要文化財になっている。本日は、紅葉祭特別開帳で300円払えば見られるというので、拝観した。

大山寺

・その先は、急な石段の連続だ。T氏とS氏と三人で特別開帳を拝観している間に他の人たちの姿は既に見えなくなっている。

女坂の七不思議は続く。その5は無明橋。橋の途中で口をきくと後で必ず落し物や忘れ物をするという言い伝えがある。しまった、渡るときに口をきいてしまった。その6は潮音洞。この窟に近づいて耳を澄ますと、遠くの海の潮騒が聞こえてくるといわれている。いつかテレビで、離れた場所でも音が反射してすぐ近くに聞こえることを検証している番組を見たことがある。「その7は見られましたか。」と一緒に歩いていたT氏とS氏に言われて、少し引き返した。女坂もその7ともなると、一歩は全く余裕を失っていた。あまりにも急坂の石段の連続で、足はもつれ、息は切れ、心臓はぱくぱくしている。その7は眼形石。人の眼の形をしたこの石に手を触れて祈ると眼の病気が治るといわれている。「どこが眼の形なんだろう。」とつぶやくと、「上から見るとそう見えるかもしれませんよ。」と、S氏が言うので、上に登ってから下を覗き込んだが、やはり眼には見えなかった。もう少し、もう少しと思ってからが、どんなに長く感じられたことか。ようやく右手から来る男坂と合流したが、さらに最後の石段が続いている。

女坂の七不思議その7眼形石(振り返ったところは絶壁)

・やっとの思いで終点の阿夫利神社下社にたどり着いた。展望台から下界を振り返ってみると、はるか下のほうに町が広がり、灯りがともっている。よくも登ってきたものだ。あとで、聞けば、5歳のY子ちゃんが一番元気で、ために、他の皆は弱音を吐けなかったという。Y子ちゃんは、前回も13kmを歩き通して、皆を驚かせている。さすがお母さんのWさんのDNAを受け継いでいる。

阿夫利神社下社

・「あ、月が出る。」と誰かが叫んだ。見ればちょうど東の山の端から満月が昇るところだ。青い満月は、上の部分を覗かせてから、見る見る全貌を現わした。正面にはライトアップされた社殿があり、境内のそこここに真っ赤な紅葉がこれもライトアップされている。まるで別天地。夢の世界に飛び込んだようだ。

 

山の端に昇る青い満月(左)とライトアップされた紅葉(右)

・拝殿に丁寧にお参りした。阿夫利神社下社は延喜式内社で、関東総鎮守の神として広く信仰されている。ここ下社は拝殿ともいい、頂上(標高1,252m)の本社に祀る三神(本社祭神:大山祗大神、摂社奥宮:大雷神(雷電を起こす神)、前社:高おかみ(水を司り祈雨、止雨の神))をここで礼拝する。左手にその頂上への入口がある。昔は旧暦の6月17日から7月17日までの間(現地案内板には「7月17日〜8月17日」と書かれているが、新暦と思われる。)しか上に上がれなかったという。

大山街道踏破記念写真

・さて、下りるのがひと苦労だ。人数が多いのでケーブルカーは長蛇の列をなしている。ケーブルカーに並んだら、T氏が、「男坂は行かないんですか。」と不満そうだ。いつもならこういうときに必ず行かないと気が済まない一歩も、さすがにさっきの女坂の急な登り坂を体験すると、あれよりはるかに急な男坂に恐れをなし、日が暮れて真っ暗なこともあって、行く気がしない。「未練が残るというなら行って来たら。気をつけて。」と送り出すと、Ko氏が付き合って、二人で下りて行った。

・結果、驚くべきことに男坂を下った二人は我々がケーブルカーで下りるよりもはるかに早く下りて下で待っていた。「暗かったでしょう。電灯はあったのですか。」と誰かが聞いたら、Ko氏は「歴史はあるが電灯(伝統)はなかった。」としゃれる余裕をみせた。

・そのあと「先導師旅館古宮」で豆腐懐石を囲んで楽しい打ち上げとなった。一歩にとっては、先週の柳生街道踏破に次ぐ38街道目の踏破となったので、皆の祝福を受け美酒に酔いしれた。店の人に先導師の意味などについて教わったのは、既に書いたとおりだ。面白かったのは、講中で来た人たちは、下社から上には若者だけ代表で登らせたという話だ。

・一歩は、女坂の中腹にある大山寺と女坂の上にある阿夫利神社下社とさらに大山山頂にある阿夫利神社上社と江戸時代に盛んだった大山詣の関係がわからなくなってしまった。江戸時代には大山詣のことを石尊詣といっていたらしい。この石尊というのは何を表すのか。大山寺の案内板によると、大山寺は、天平勝宝7年(755)良弁が開いたとされる。一方、「古宮」のパンフレットによると阿夫利神社は、紀元前97年の創建とある。また、阿夫利神社下社の案内板には、古代から神の山とあがめられ民間信仰があったこと、仏教が伝来すると神仏習合の山となり、延喜式内社となったことが書かれている。この点について、「江戸学事典」(弘文堂)によると、「旧暦6月27日から7月17日まで、この期間に限って山頂の石尊社までの登拝が許され、他の期間は中腹の不動堂までであった。」とあり、「現在、不動尊を祀る大山寺と山頂の阿夫利神社とは別になっているが、これは明治の神仏分離のためで、それ以前は同一の山岳霊場を構成していた。」書かれているので、どうやらこれが結論のようだ。

(大山街道 完)


百街道一歩の道中記トップへ大山街道トップへ戻る