百街道一歩の房総往還概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください


1船橋〜寒川
平成23年1月9日


房総往還起点(船橋大神宮前)

・平成23年1月9日、船橋から寒川(本千葉駅)まで歩きました。
・船橋大神宮前の二股で、佐倉道と分かれて右に行くのが房総往還です。
・鷺沼の八剣神社にあるスダジイの巨木には目を見張りました。
・千葉市に入ってすぐの京葉道路幕張IC付近は歩道がなく、車の往来が激しくて、本日の街道歩きの最大の難所でした。
・幕張町の大須賀山には郷土力士荒馬大五郎の供養塔や馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚のほか、タブの木の巨木があります。
・京成幕張駅の近くには青木昆陽甘藷試作地と昆陽神社があります。
・印旛沼落とし堀の歴史を刻む花見川を渡り、「検見川神社南側」信号を右折すると、新田開発に伴い領主から分譲を受けた名残の二間半間口の家が並びます。
・稲毛には風格のある旧千葉市庁舎や、民間航空発祥の地記念碑があります。
・ここで左に行くのが旧道です。京成稲毛駅に向かう途中にある浅間神社は、大勢の初詣の参拝者で賑わっていました。
・JR稲毛駅の先、左手周辺は、陸軍防空学校や高射砲学校の跡地を開拓した場所です。
・千葉都市モノレールの作草部(さくさべ)駅の手前、右手の路地の角に「縄しばり塔」と呼ばれる道標があります。
・千葉中央公園の綿打池は、境界争いで機転を利かせた綿打屋太郎兵衛を称揚して名付けられました。
・千葉神社の夕暮れに映える赤い大きな社殿は、「千葉妙見八方除け」のご利益を求める大勢の参拝者で賑わっていました。
・真っ暗な中、千葉県庁にある伝説の「羽衣の松」を見て、寒川入口の本千葉駅で本日の終了としました。快晴の空の下、暖かい一日でした。
2寒川〜姉崎
平成23年1月15日

飯香岡八幡宮

 

・寒川から姉崎まで歩きました。
・前回見落とした猪鼻公園端のお茶の水の碑を見た後、本千葉駅からが本日の出発です。
・お茶の水も、君待橋も、その西方にある白幡神社も源頼朝伝説があります。
・港町の厳島神社弁財天、寒川の寒川神社は、地元に大切にされてきた歴史を刻んでいます。
・寒川には庚申塔兼道標があります。
・稲荷町の稲荷神社、蘇我町の蘇我比刀iそがひめ)神社には、日本武尊伝説があります。
・村田橋で市原市に入ります。
・八幡宿の入口には庚申塔兼道標があります。
・足利義明夫妻と見られる五輪塔は、八幡宿駅の東南500m程先に移転されており、探すのに苦労しました。
・飯香岡八幡宮は、由緒ある神社で、本殿は国指定重要文化財です。
・五井宿の入口と出口は枡形になっています。
・大宮神社には年末からの茅の輪がありました。
・養老橋を渡って左折する頃から日が暮れ、真っ暗な中、ひたすら姉ヶ崎駅目指して急ぎました。
・曇り空で寒い一日でしたが、この時期、ピラカンサの赤、蝋梅の黄、そして紅白の梅が目を楽しませてくれました。
3姉崎〜木更津 
平成23年4月24日

おふごの森
 姉ヶ崎宿から木更津宿まで歩きました。
・姉ア神社では御祭神志那斗弁命が「待つ身はつらい」と云われたことから「待つ」に通じる「松」を忌むようになったとのことです。
・妙経寺には「おたけ騒動」にかかわる義僕市兵衛の墓があります。
・八坂神社の樹齢700年の大銀杏には圧倒されました。
・蔵波から今井にかけて一部旧道が消滅しています。
・奈良輪宿の入口にはいぼとり地蔵や福王丸伝説のあるおふごの森があります。
・奈良輪神社や坂戸神社は鬱蒼とした森の中にあります。
・木更津宿への道は資料によって違い、困惑しました。
・沿道の随所に見かけた古い石仏石塔が往還の歴史を感じさせました。
4木更津〜青掘 
平成24年1月8日

切られ与三郎供養墓
 木更津から青堀まで歩きました。
・木更津宿は、歴史ある町で、日本武尊伝説の吾妻神社、歌舞伎「与話情浮名横櫛」の切られ与三郎の供養墓のある光明寺、こうもり安の墓のある選擇寺、頼朝伝説や狩野派の絵師の天井画のある八釼八幡神社、狸囃子で有名な證誠寺など見所が豊富です。
・吾妻神社の南のT字路にある江戸道道標は、江戸方面から木更津に入る道筋に二通りあったことを示しています。
・「貝淵南」バス停の近くには木更津県庁跡があります。
・桜井には、内陸部を佐貫方面に行く古くからの房総往還との分岐点がありますが、今日は、このまま直進して海岸沿いに富津を経て佐貫に向かう房総往還を行くことにしました。
・畑沢には随分高い石段の上に浅間神社があります。坂田から大和田にかけて旧道が途切れていますので、できるだけ近い道を選びました。
・小糸川を周西(すさい)橋で渡って、右折、国道
16号に合流して神明神社に参拝した時点で日没になり、本日は青堀駅までとしました。寒い一日でしたが歩くと体が温まりました。
5青堀〜佐貫 
平成24114

飯野陣屋濠跡
 青堀から佐貫まで歩きました。
・青堀付近には古墳が多く、その代表的な千葉県最大の内裏塚古墳に、街道を離れて立ち寄りました。
・また、日本三大陣屋の一つと称され、周囲を張り巡らせた濠が残る飯野陣屋跡も見学しました。
・富津岬まで国道
16号と重なります。
・途中青木では、青木八坂神社に参拝し、街道からは離れますが小笠原氏の墓所で会津藩氏の墓もある正珊寺にも立ち寄りました。
・富津は、東京湾の一番狭い所で、幕末には外国に備えて諸藩に防備を固めさせたとのことで、大乗寺には柳川藩士、長秀寺には忍藩士や会津藩士の墓などがあります。
・また、富津公園には明治の砲台跡もあります。
・大貫駅近くには弁天山古墳と並んで小久保陣屋跡の案内板があります。
・あとはひたすら歩いて、佐貫まで到達したときは日が暮れていました。
桜井〜佐貫(別経路
平成242月4日

岩富寺からの富士山 
桜井分岐点から内陸部の経路を通って佐貫に達する別経路を歩きました。今冬は記録的な寒さが続きましたが、今日は暖かく快適な気象条件でした。
・木更津からバスで桜井の分岐点まで行って、ここから出発です。最初の信号のある桜井の道標を見て内房線のガードをくぐり、その先、大久保で下烏田集会所前にある道標を見て、右折すると、行人坂があります。名前の由来になった行人塚の場所を老夫婦に教えてもらいましたが、藪の中でわかりませんでした。
・その先子安坂を上り詰めた先、道標と「うしろ稲荷」があります。
・君津市内箕輪には県指定史跡の九十九坊廃寺跡と鐘ヶ淵があります。
・法木作(ほうぎさく)の交差点の東、街道を離れて探した三直(みのう)の畦道の道標の場所を草刈りをしていた男性に教わりました。
・外箕輪歩道橋の先、一部旧道を過ぎ、松川橋の先、常代(とこしろ)信号の東側に江戸で享保の打ちこわしにあった高間伝兵衛屋敷跡があります。
・春日神社ではどんと焼きの準備中でした。小山野から左手に旧道があり、途中から情緒ある山道になり、岩富観音に続いています。
・岩富観音を出たとき、思いがけなく夕日に染まる美しい富士山が見え、感激しました。真っ暗な中、北上神社の道標などを見て佐貫に到達しました。
6佐貫〜竹岡
平成24年2月11日

三浦半島を臨む(新舞子海水浴場付近から)
 ・佐貫から竹岡まで歩きました。本日は、久しぶりに以前の職場仲間で日光道中などを一緒に歩いたKo氏とT氏が同行してくれました。
・佐貫城石垣跡を見た後、何代かの城主の墓のある勝隆寺にも立ち寄りました。
・佐貫町駅前通りの理髪店前からが本日の街道歩きの出発です。
・街道右手遠く東京湾観音の尊顔を初めて拝むことができました。
・像法寺(ぞうぼじ)には千葉県最古の宝篋印塔があります。
・鶴峯八幡宮は、八幡造りの朱塗りの社殿がとてもきれいでした。前の厳島神社には天保の飢饉でも枯れなかった延命の井戸があります。
・湊では地形から旧道を推察する楽しみを味わい、三人寄れば文殊の知恵を実感しました。
・湊川を渡ると、薬王寺には珍しいオハツキイチョウがあります。
・竹岡の松翁院(十夜寺)には菱川師宣の父の作である釈迦涅槃図、竹岡義民の墓、承応二年(
1653)という古い庚申塔があります。
・幕末には竹ヶ岡陣屋が置かれた造海(つくろみ)城跡を見た後、切り立った崖のトンネルをすり抜けて燈籠坂大師堂にも行きました。
・天気にも恵まれ、海岸線からは三浦半島の観音崎などが驚くほど間近に見えました。
7竹岡〜安房勝山
平成24年3月24日


小金井戸
 
 ・竹岡から安房勝山まで歩きました。今日は、かつての職場仲間で日光道中を一緒に歩いたS氏が急遽同行してくれることになりました。
・まずは、竹岡駅の近くのヒカリモのリベンジです。前回暗くて光らなかったのですが、今度は曇天でも光りました。水戸光圀も日記に残した神秘的な空間です。
・海岸沿いの別荘地帯には見事な建築の建物が競うように並んでいます。
・浜金谷には国登録有形文化財の石垣があり、見事な景観です。
・上総から安房への国境である鋸山にはロープウエイで上ってみました。房州石を採った跡の切り立った断崖絶壁が奇観を呈し、観光客で賑わっていました。
・不動岩海岸に異常に黒い地層があり、二人で興味を持ちました。
・潮噴(しおふき)隧道は、右手の外の道が途中で途切れ、やむなく途中から歩道のないトンネル内を走り抜けましたが、恐怖で身が縮む思いでした。
・保田の別願院には元禄地震の津波の供養碑である元禄海嘯菩薩地蔵尊と、菱川師宣の墓があります。保田には菱川師宣の生誕地もあります。
・保田川の橋を渡るときS氏が歓声を上げました。夕日に染まる富士山がくっきりとその全貌を現していたのです。
・安房勝山までひたすら急ぎ、浜金谷から東京湾横断フェリーで三浦半島の久里浜に出て帰りました。
8安房勝山〜那古船形 
平成24714

木ノ根峠上り坂
 安房勝山から那古船形(なこふなかた)まで歩きました。今日、明日は房総往還の踏破の旅となり、T氏が同行してくれることになりました。
・安房勝山では竜島区で、思いがけなくも神明神社大祭に遭遇しました。源頼朝上陸にちなんだお祭りだそうで、船形屋台を曳き回します。
・源頼朝上陸地を見てから、街道を歩き始め、佐久間川を越え、街道からはそれますが、加知山神社、妙典寺、浄蓮寺、法福寺などに参拝しました。
・昼食後、勝山藩酒井氏陣屋跡を見て、勝山城跡を見上げながら旧道に入って南下、大乗寺、白旗神社に参拝後、溜池と天満山の山裾を回り込んで市部瀬(いちぶせ)の集落に入りました。
・その先、飯之坂には僅かの区間、林間の土の道が残っています。
・国道に合流して岩井の先、高崎から旧道に入り、線路をまたぐと、いよいよ本日のハイライト木ノ根峠越えです。急坂をよじ登って、ようやく木ノ根峠に到達、広がる視界に飛び込んできた海岸線は絶景でした。
・木ノ根峠の下りは、最初は緩やかで快適な林間の道でしたが、途中で、絶壁になり道が途絶えました。藪の中をさんざんさ迷い歩いた末、やむなく引き返しつつ、ようやく眼下に林道を探し当て、滑り降りて林道に入ることができました。
・あとは丹生の集落を抜け、暮れなずむ那古船形まで急ピッチで歩きました。
9那古船形〜館山(踏破)
平成24715

那古寺観音堂
 
那古船形から館山まで歩き、ついに房総往還を踏破しました。
・昨日に引き続き
T氏と那古船形駅で待ち合わせ、まずは崖観音の見学からです。高い崖にへばりつくようにして建つ観音堂からの館山湾の見晴らしは最高でした。
・昨日歩いた白塚橋に戻って、その袂にある忍足佐内殉難の地からが本日の出発です。
・道路切下工事碑、御霊神社、船形陣屋跡を見て、県道
302号との交差点の角に道路元標があります。
・ここを左折するとまもなく那古寺があります。観音堂には国重文銅造千手観音立像が安置され、多宝塔も見事な建築です。
・その先平久里(へぐり)川の前後にわずかの区間旧道があります。
・鶴谷(つるがや)八幡宮は、安房国総社の由緒ある神社で、拝殿向拝格天井の「百態の龍」には驚嘆しました。
・往還は、ここで「岡往還」と「浜往還」に分かれます。まずは史跡の多い「岡往還」を歩きました。
・往還両側の民家の生垣「マキのつらなり」が見事です。
・長尾藩庁跡である県立安房高校付近で左折、右折すると、北条藩陣屋跡の官庁街になります。
金臺寺には寛文二年(
1662)建立の海嘯溺死者供養塔があります。
・長須賀は、ちょうどお祭りの日で、屋台が巡行していました。
・潮留橋で「浜往還」に合流しますので、「浜往還」を北上して「岡往還」との分岐点鶴谷八幡宮まで戻り、分岐点を確認しました・再び潮留橋から先の房総往還を歩き、館山城城址、百年名家鈴木家、赤門等を見て終点の宮城交差点に到達しました。