房総往還1船橋〜寒川

平成23年1月9日

―門出船橋大神宮・巨木八剣神社・幕張に青木昆陽・初詣浅間神社と千葉神社―

(平成23年8月14日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

船橋大神宮(7時30分)→東光寺(8時)→丹生神社(9時10分)→東福寺(9時30分)→鷺沼八剣神社(10時30分)→幕張町大須賀山(荒馬大五郎の供養塔・馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚・タブの木の巨木)(11時40分)→子安神社(12時10分)→青木昆陽甘藷試作地・昆陽神社(12時40分)→検見川(13時15分)→三峯神社(13時40分)→民間航空発祥の地記念碑(14時30分)→稲毛浅間神社(14時50分)→小仲台(15時25分)→穴川神社(15時40分)→千葉公園(16時20分)→千葉神社(16時45分)→羽衣の松(17時10分)→本千葉駅(17時20分)


・JR船橋駅に降り立ったのは、7時頃で、まだ夜が明けたばかりだった。JR船橋駅の南にある京成船橋駅の更に南に東西の道39号があり、これが佐倉道だ。佐倉道を西に500m程行くと船橋大神宮に突き当たり、ここにある「大神宮下」信号が房総往還の起点である。房総往還は、左斜めに直進する佐倉道と分かれて右に行く。起点の180m程手前に海老川があり、「船橋地名発祥の地」の表示と案内板がある。古代の英雄(日本武尊のことか)が東征の折、川を渡ることが出来なかったので、地元民が小舟を並べて橋の代わりとし、無事向こう岸に送り届けたのが船橋の地名の由来だという。


船橋の地名の由来

船橋大神宮は、少し高台にあり、扁額には「延喜式内意富比(おおい)大神宮」と、正式の名前が書かれている。本殿の右手に明治13年(1880)の和洋折衷の灯明台があり、県の文化財に指定されている。

 
  房総往還起点船橋大神宮(左佐倉道・右房総往還)  明治の灯明台         

・船橋大神宮に道中の無事を祈願して、いよいよ房総往還を歩き始める。

・一つ先の信号を左折、すぐ左手に東光寺がある。境内には元禄二年(1689)の古い庚申塔十九夜塔など多数の石仏石塔がある。入口右手の宝永六年(1709)の廻国塔道標を兼ね、「右ハかつさ道 左ハさくら道」と書かれている。と、いうことは、さっきの分岐点の大神宮下にあったのだろうか。比較的暖かい房総往還を選んだが、さすがに手水鉢が凍てついている。左右の墓地のどこかに戊辰戦争戦死者の墓、武内岳山の俳句墓碑があるはずと、丁寧に探し回ったつもりだが、見付けられなかった。


東光寺の道標

・その先、左手に大日会館がある。

・船橋競馬場駅の先の踏切で右手、京成本線を横切り、現在の通称「千葉街道」こと国道14号と合流、そのまま左手の線路と並行する。

・谷津駅の先の信号JR津田沼駅方面への道との交差点を左折してすぐの左角に、元禄五年(1692)の庚申塔があり、横に小さな青面金剛碑がある。


谷津の庚申塔

・ここで、街道を離れて、北に向かうと、いくつかの見所がある。

・まず、京成本線の踏切を越えてすぐ右折、少し先左手、山裾に馬頭観音群がある。右の馬頭観音は六枚の羽根がある宝暦九年(1759)のもの、中央の馬頭観音は三面六臂の寛政四年(1792)のもので、いずれも見事なものだ。


馬頭観音群

・その先、左手高台に丹生神社がある。社殿の彫刻が立派だ。境内に昭和46年漁業組合解散の碑がある。埋め立てによる地域開発に協力して漁業組合を解散したという経緯が書かれている。時代の波に飲み込まれた人たちの複雑な思いが偲ばれる。 


丹生神社

・丹生神社の東南下に道祖神がある。

・その先を右折して踏切を渡って京成本線の南側に出て、突き当たった道を左折すると、東福寺がある。行ってみると、驚いたことに、大勢の人が列をなしている。聞けば、船橋歩こう会の皆さんが、約200人、「習志野七福神めぐり」をされているそうだ。余りの大人数に圧倒されて、しばし入口の六地蔵の上に書かれた「ボケずに長生きしなはれや」と題する「六地蔵のひとりごと」という文章を読みながら通り過ぎるのを待った。年寄りの心得が書かれている。お金は天国に持っていけないからばら撒いて徳を積みなさいと言いつつ、それは表向きで、お金があるからみんな大事にしベンチャラいうてくれるからゼニは離さず持ってなはれと本音が書かれているのが、面白い。

 
東福寺             六地蔵

・東福寺の境内には、なるほど七福神の一つ、恵比須尊がある。その横に天保六年(1835)の子安大明神がある。その横に十九夜塔(如意輪観音)がずらりと並んでいる。そのうちの一つは、「享保二年(1717)十月十九日」の銘がある。十九夜塔らしく、文字どおり、十九日に建立されているのだ。この辺り如意輪観音型の十九夜塔が多いが、その後も注意して見ると、「十九日」に建立されたものが多いことに気付いた。何か大発見でもしたような気持ちがする。

  
七福神恵比須尊        十九夜塔

・街道に戻る途中の左手の墓地に地蔵尊立像がある。とてもやさしいお顔で、癒やされる思いがする。赤い帽子と涎掛けが着せられ、新鮮な柑橘類が供えられており、地元の方に大切にされていることがよくわかる。 


東福寺近くの地蔵尊立像

・直進すると房総往還である14号に突き当たる。さっき左に入ったJR津田沼駅方面への道のある交差点以東ここまでの間は、歩いていないことになるので、例によって街道に忠実に、引き返した上で、再度同じ道を引き返した。途中、ピラカンサがたわわに赤い実をつけている。ピラカンサは、冬の街道歩きに彩を添えてくれる。


ピラカンサ

・その先、左手の祠の中に「厄除喜久地蔵」がある。「元禄八年」(1695)と刻む。

・その先左手に大六天神社があるはずと探したが、結局見当たらなかった。

・「習志野さぎ沼一郵便局」の手前の左手路地の角に小さな石仏がある。普通なら見落とすこのような小さな石仏を発見したこだわりに、我ながらおかしくなる。

・その先、左に入って行った所に慈眼寺がある。六地蔵や如意輪観音像群がある。


慈眼寺

・暫く街道を行って、左手細い路地に入って行くと、台地の上に八剣神社がある。社殿の彫刻が見事だ。社殿左手にスダジイの巨木があり、習志野市名木百選に選ばれている。

 
   八剣神社        スダジイの巨木

・街道に戻り、歴史の道調査報告書によると、その先200m程進んだ右手の民家脇路地入口に宝暦八年(1758)の墓碑があり、「右ハ江戸道」と書かれているというので、貴重な道標だと思って、丹念に二往復して探したが、残念ながら見付からなかった。途中で、コンビニで昼食の肉まんを買って、かじりながら探した。

・その先は、本日の街道歩きの最大の難所だった。千葉市に入り、京葉道路幕張ICが複雑に立体交差していて、歩道がない。とんでもない方向から車が猛烈なスピードで入り込んで来るから、四方八方に気を配っていなければならない。

・やっと幕張ICを抜けたら、その先の街道は、国道14号を右に分けて左斜め前方に通じている。遠くからから見ると、信号がありそうもなかったので、ここで横断を試みた。中央分離帯まではすぐ渡れたが、その後が大変だった。この辺りは大幹線道路で、人が歩くことは想定されていないようだ。

・結果的には左斜めに行く旧道の入り口付近に信号があったので、無理しなくてもよかったことになる。

・旧道に入って、500mほど進んだ左手に庚申塔・石地蔵がある。右の庚申塔は元禄九年(1696)、左の地蔵尊も元禄十一年(1698)と古い。中央の笠付き庚申塔は、享保元年(1716)の銘があり、彫刻が驚くほど見事だ。脇に二童子を従えた六臂の青面金剛像が天邪鬼を踏み付け、下には三猿が彫られている。


庚申塔・石地蔵

・そのすぐ先左手に「大須賀山の自然と文化財」と題する案内板がある。これによると、幕張町は、古くは、千葉郡大須賀荘須賀原あるいは幕張本郷と呼ばれ、江戸時代以後は馬加村(まくはりむら)と呼ばれていた。また、すぐ南はかつては直接東京湾に面していたので、タブの木などの自然の海岸林が残っているとのことだ。

 
         大須賀山    荒馬大五郎(年寄宮城野馬五郎)の供養塔  

・石段を上るとすぐ右手に文政11年(1828)関脇に昇進した郷土力士荒馬大五郎(年寄宮城野馬五郎)の供養塔がある。すぐ先にかつて大日堂があり、独立した寺院だったと伝えられている。大日堂は、今は宝幢寺に移されている。「首塚」の案内に従って奥に進み、左に上っていくと馬加康胤(まくはりやすたね)の首塚とその供養のために江戸時代初期・寛永十四年(1637)の銘のある五輪塔がある。その手前奥にタブの木の驚くほどの巨木がある。

  
       首塚          大須賀山のタブの巨木

・下八坂橋を渡ってすぐ左折する。すぐ右手に木の鳥居があり、その奥に琴平神社がある。

・街道は突き当りを右折するが、右折せず直進すると子安神社がある。左手に大銀杏があり、おみくじが太い幹に多数結び付けられている。この辺りになると、日が照って、暖かくなり、ヤッケを脱いで、リュックにくくりつけ、セーターも脱いだ。

  
  子安神社             境内の大銀杏

・更にその奥(北)に宝幢寺がある。入口にずらりと石仏石塔が並んでいる。


宝幢寺石仏石塔

・さっきの突き当りを右折する地点に戻り、右折した先を行くと、静かな落ち着いた住宅街になる。

・その先、緩やかに右に曲り、京成幕張駅へ向う広い道と交差する。右手の海の方に行くと、幕張海浜公園や幕張メッセやマリンスタジアムなどがある場所だ。街道を離れてこの交差点を左折して京成幕張駅の方に進み、「幕張昆陽地下道」の横を通ると、左手に手前から秋葉神社、並んで昆陽神社がある。

  
秋葉神社・昆陽神社       青木昆陽甘藷試作地

・昆陽神社の向かいに「青木昆陽甘藷試作地」の案内板と石碑があり、千葉県指定史跡になっている。案内板には享保二十年(1735)この地で甘藷を試作し、飢饉を救った青木昆陽の業績が書かれている。

・さっきの交差点に戻り、これまでの進行方向の先の細い道を行くと、すぐ先で右手の国道14号と合流する。

・少し先、右手に墓地があり、入口に元禄十年(1697)十月十九日の銘のある如意輪観音像の十九夜塔や元禄十三年(1700)の庚申塔など多数の石仏石塔がある。

・街道に戻ると、その先のピラカンサが見事だ。

花見川の手前で再び左手の旧道に入る。

・「新花見川橋」で花見川を渡る。花見川は、印旛沼から水を引く「印旛沼落とし堀」として、開削されたものだが、この工事はよほど難工事だったようで、何度も失敗した歴史があるそうだ。橋の左右に小舟が停泊しており、なかなか風情がある。


花見川

・橋を渡ると商店街が続くが、江戸時代は検見川は、漁港として、また、宿場として、栄えたそうだ。地図で東の方角に一歩の母校の検見川グラウンドを見付けた時は、懐かしかった。

・「検見川神社南側」信号を右折する。

・この辺りは、明治末期、検見川の人口急増に伴い、次男、三男の住宅難と浜の縄張り争いなどから多くの人が住めるように、三間間口の土地に二間半間口の家を建築したそうで、今でもその名残が見られる。


二間半間口の家

・右手の新道と合流する。

・左手に三峯神社がある。急な細い石段を上って行くと狼の狛犬がある。三峯神社の眷属は狼というのを思い出した。


三峯神社狼の狛犬

・その先も二間半間口の家がまだ見られる。

・検見川陸橋をくぐる。

・その先、街道を離れて左手、風情ある大坂を上って行くと、左手にがある。脇に庚申塔、地蔵尊、子安観音などが並ぶ。地蔵尊だけは宝永二年(1705)の銘が読めるが、他は年号がわからない。

・街道に戻り、東関東自動車道の下をくぐる手前、左手に祠に入った地蔵尊がある。

・その先、右手はかつて稲毛海岸だった所で、今は埋め立てられて、ビルが建ち並んでいる。幹線道路も広いが、歩道が広くて、歩きやすい。

・歩道橋に「市原21km 木更津42km」の表示がある地点を通過した。

・その先、左手に細い旧道があり、房総往還は、この道を行く。すぐに小さな水路を横切るが、この手前で、一旦街道を離れて、右にある歩道橋に上り、国道14号を横切って国道の南側に出ると、風格のある旧千葉市庁舎があり、現在はトヨタの建物になっている。この先の海側に民間航空発祥の地記念碑があるが、見当たらず、ぐるっと探し回ってしまった。しかし、結果的には、旧千葉市庁舎の東に千葉市美浜公園緑地があり、その南の端に民間航空発祥の地記念碑があることがわかった。明治45年5月、奈良原三次がこの海岸に民間飛行練習所を開設し、白戸栄之助の操縦で日本で初めて民間飛行機が飛んだそうだ。近くには昭和35年日本初飛行五十周年を記念してアメリカ・ノースカロライナ州のホッジス知事から送られた松が4本ある。ライト兄弟が世界で初めて動力による飛行に成功したキティー・ホークの丘の松の種を民間航空の草分けであった伊藤音次郎氏が成田市の自宅で育てたものを移植したそうだ。稲毛町漁業組合が昭和44年に解散した記念碑「礎」も近くにある。また、公園内には川崎製鉄千葉製鉄所で昭和28年から昭和43年まで使われていた蒸気機関車があり、子ども達の人気になっている。

  
    旧千葉市庁舎         民間航空発祥の 地記念碑

・さっきの水路の手前に戻って、その先の小橋を渡る。細い道で、風情がある。

・右手路傍に石塔を見付けたが、どういう意味があるのかよくわからない。

・この道は、浅間神社前の道に突き当たって、左折する。

・すぐ先、右手にある入口から高台にある浅間神社への参道を登る。平山独木の「踏みくだる落葉のいのちひびきけり」という句碑がある。社殿は、多くの参拝客で賑わっている。まだ、初詣の賑わいが残っている。


浅間神社

・浅間神社東の松林の東は、田山花袋や里見淳、林芙美子などの小説の舞台になり、島崎藤村や徳田秋声も滞在したという海気館跡だという。

・一旦街道に戻り、少し行くと、右手に再び浅間神社入口があり、少し入ると、左手に芭蕉句碑がある。「涼しさやほの三日月の羽黒山 雲の峰いくつくずれ月の山 かたられぬ湯殿にぬらす袂かな」と書かれている。出羽三山を詠んだ句が集められているらしい。

・その先、京成稲毛駅を過ぎ、更にその先に総武本線の稲毛駅の高架下があるが、その手前右手に明治天皇御野立所(おのだちしょ)の案内板と石碑があるのを見付けた。明治15年5月近衛師団対抗演習をご覧になるため行幸された時休憩を取られた場所だそうだ。歴史の道調査報告書になかったので、大発見をしたようで気分がよい。


稲毛明治天皇御野立所

・稲毛駅の先、左手に手前から小仲台小学校、仲よし公園、稲毛図書館、小仲台公民館など公共施設が並ぶ。仲よし公園の一画に「開拓の町小仲台」と題する石碑がある。戦前、この周辺八万坪が陸軍防空学校や高射砲学校の跡地だったそうで、それを開拓したことを記念したものだ。


開拓の町小仲台

・園生(そのお)十字路で、左手から来る幹線道路と接して、すぐ右に分かれる。

・その先すぐ左手に、昭和十二年建立の「日支事変従軍軍馬遺霊碑」と「明治三十七八年」の「軍馬記念」碑がある。その横には馬頭観音や弘化三年(1846)の石仏などがある。これも歴史の道調査報告書になかったので、大発見だ。


「軍馬記念」碑(左)と日支事変従軍軍馬遺霊碑(右)

・右手穴川中央公園の先、左手に穴川神社がある。ここのタブの巨木も保存木となっている。ここにも「軍馬記念」碑「征露記念碑」がある。左の千葉三道祖神の一つといわれる道祖神社には大きな草履と下駄が奉納されている。

  
穴川神社              道祖神社草履

・稲毛区役所前交差点を横切ると、その先、左手から来る千葉都市モノレールの道に合流する。すぐ先が天台駅だ。

・作草部(さくさべ)駅の手前、左手に作草部交番がある向かい、街道右手の路地の角に道標がある。「右ハながのま村よなもと道 左ハそんおふむ村小中台道」と刻まれている。この道標は、別名「縄しばり塔」と呼ばれ、風邪を引くと塔を縄で縛り、祈願すると平癒し、なおったら縄を解いて御礼をするのだそうだ。


縄しばり塔と呼ばれる道標

・作草部駅の十字路を渡った右角に宝永二年(1705)の彫刻のとても見事な庚申塔を発見した。これも歴史の道調査報告書になかったので、大発見だ。


作草部駅付近の庚申塔

・千葉公園駅の手前右手に競輪場があり、それに隣接して千葉公園がある。綿打池と呼ばれる池がある。奇妙な名前だが、この辺りは、佐倉藩の寒川村、千葉村と、旗本領の作草部村との境界となっており、この池がどちらのものかという争いが起こった。役人の実地検分の前日、寒川村の綿打屋であった太郎兵衛が村内の弁天の碑石をここに移して置き、検分当日、これを物的証拠として説明したことにより、寒川村の主張が通り、寒川村のものとなったという。そこで、綿打屋太郎兵衛の機転を称揚して「綿打池」と名付けられたと伝えられている。


千葉公園綿打池

・その先、東千葉駅を跨線橋で渡る。渡った先は、歩行者はトンネルをくぐる。

・その先、右手に千葉神社がある。既に日が暮れて真っ暗になっているが、ライトアップされ、朱塗りの鮮やかな社殿が浮かび上がっている。ここも初詣と思われる人たちで賑わっている。この神社は、妙見様を祀り、「千葉妙見八方除け」のご利益があるという。摂社の天神社も合格祈願で賑わっている。そういえばセンター試験も近い。


千葉神社

・再び街道に戻り、真っ暗な中、大和橋を渡る。

・右手に千葉県庁がある。ここには「羽衣の松」があり、次のような伝説がある。むかし千葉の亥鼻(いのはな)城下に千葉(せんよう)の蓮(はす)の花が咲き誇る池田の池という美しい池があり、多くの見物人でにぎわっていた。いつの頃からか、静まり返った夜半になると天から一人の天女が舞い降り、着ていた羽衣を松の枝に掛けて蓮の花に見入っていたという。千葉の亥鼻(いのはな)城主であった平常将(たいらのつねまさ)はこのうわさを知り、美しい天女をぜひ自分の妻にしたいと家来に羽衣を隠すように命じた。羽衣を失った天女は帰ることができず常将と結婚し、やがてりっぱな男の子を生んだ。このことが京に伝わり、前代未聞のことと感銘を受けた天皇は千葉の蓮の花にあやかって「千葉」の名を常将に授けたという。


羽衣の松

・日が暮れたので、これ以上の歩行は断念し、本日の街道歩きは、寒川宿の入口である本千葉駅までで終了とした。

 


房総往還トップへ次へ

百街道一歩の道中記トップへ