日光御成道6岩槻〜和戸

平成18年10月29日(日)

―岩槻城下に時の鐘・千年超える久伊豆神社と慈恩寺・両側に下野田一里塚―

(平成18年12月30日更新)


【本日の行程 街道距離11km

岩槻駅(9時30分)→岩槻城下(芳林寺・勝田家文書・願生寺・愛宕神社・一里塚の跡・鈴木酒造・時の鐘・岩槻城址公園・浄安寺)→昼食(12時10分)→久伊豆神社(13時)→龍門寺(13時25分)→慈恩寺(14時25分)→下野田の一里塚(16時25分)→和戸駅(17時10分)


・本日は、岩槻駅の集合時刻を二つのグループに分け、岩槻城下の散策をするグループは9時半に集合、その他のグループは11時に集合して、浄安寺で落ち合うようにした。

・9時半に集合したのは、一歩たち9名だった。心配された天気も回復して、青空も見えている。

・まずは岩槻駅近くの芳林寺を訪れた。ここは、明治4年(1871)、岩槻に県庁が置かれた際、40日ではあるが、仮庁舎となった。墓地内には永禄10年(1567)里見氏と戦って討ち死にした岩槻城主太田氏資の宝筐印塔、文明18年(1486)扇谷上杉氏に討たれた太田道灌の慰霊碑がある。また、岩槻城主高力清長の長男高力正長の墓もある。

岩槻城主太田氏資の宝筐印塔・太田道灌の慰霊碑

・次に愛宕神社に向かう途中で、偶然、家の前に「勝田家文書」という案内板を一歩が見付け、近寄って読んでいると、ご主人が近寄って来られ声をかけていただいた。地元の郷土史家の主催する探訪会かと思われたらしい。ここに掲示されている「勝田家文書」は、慶長6年(1601)岩槻城主高力清長から出された市掟(いちおきて)だ。勝田家は、名主で岩槻宿肝煎を勤めており、勝田家に伝わる文書の中から偶然発見されたものだそうだ。市指定文化財になっている。岩槻の市(いち)は、勝田家の高力氏への陳情で許可されたが、その以前の北条氏の時代からあったそうだ。

「勝田家文書」案内板

・愛宕神社に向かう途中で、今度は願生寺という見事な茅葺屋根の寺を発見した。茅葺屋根の厚さに驚く。

茅葺屋根の願生寺

・街道に戻って、和菓子屋さん「時乃鐘 田中屋」で、前回買いそびれた「時の鐘最中」を買い求めた。100年続く店だそうだ。

時の鐘最中の田中屋

愛宕神社は、街道から離れ、大工町という所を入って行った所にある。岩槻城の外郭にぐるりと巡らした土塁のことを大構(おおがまえ)と呼んでいるが、その大構の遺構が唯一残る場所で、愛宕神社は、土塁の上に祀られたものだ。一歩は、京都の豊臣秀吉が築いたお土居を思い出した。

愛宕神社(岩槻城大構)

・街道沿いにある岩槻区役所の前は、ちょうど一里塚の跡だ。何か碑でもあるかと目を凝らしたら、小さい一里塚跡の碑を発見した。今日の行程では、この後、相野原に江戸から10里目の一里塚があるはずなので、ここは、江戸から9里目の一里塚跡だ。

岩槻区役所前一里塚跡

・その後、前回不参加の人のために、裏小路にある遷喬(せんきょう)館に立ち寄ってから鈴木酒造にも立ち寄った。創業125年記念で造った酒造資料館があるが、前回は閉まっていた。行ってみると、「本日は閉店しました」という看板があり、またしてもとがっかりしたが、一歩が念のためとを開けてみると、開くではないか。2階に上がると、酒造りの道具や資料が並んでいる。展示品のなかに、その形から「きつね桶」「たぬき桶」というのがあり、面白かった。その後、思い思いに、荷物になるのを心配しながら日本酒を買い求めた。

きつね桶とたぬき桶

・次に「岩槻に過ぎたるもの児玉南柯に時の鐘」と言われた時の鐘を訪れた。寛文11年(1671)に城主阿部正春の命によって鋳造された。現存の鐘は、享保5年(1720)、鐘にひびが入ったため時の城主永井直信によって改鋳されたものだ。昔はこの鐘が城下に響き、時を知らせていたのだと感慨深かった。ヨーロッパで聞く教会の鐘の音は、ヨーロッパの町によく合っているが、日本では重々しく腹に響く鐘の音が良い。日光御成道の解説と絵図があり、本陣の場所が街道左手、さっき見た願生寺の南西であったことなどもよくわかった。

時の鐘

・城下町の武家屋敷の面影をかすかに残す町並みを行く。途中、「武州鉄道の通っていた所です。」というF氏の説明を聞きながら、大手口、諏訪小路を歩いて、諏訪神社を抜けて、岩槻城跡に向かう。初期の岩槻城は、長禄元年(1457)太田道真と子の道灌が築城したといわれる。永禄10年(1567)太田氏資が戦死すると北条氏が支配したが、天承18年(1590)豊臣秀吉によって滅ぼされた。徳川家康の江戸入城に伴い岩槻城も高力清長が城主になった。以後城主は、青山氏、阿部氏、板倉氏、戸田氏、松平氏、小笠原氏、永井氏、大岡氏と次々に替わって幕末を迎えた。岩槻城は、別名白鶴城とも呼ばれている。台地を利用した平城だった。本丸の跡は、住宅地になってしまっているが、曲輪の跡や、お堀を埋め立てた場所が「岩槻城址公園」になっており、お堀の一部や土塁の一部などが残っている。公園の中に、岩槻城黒門と呼ばれる長屋門形式の城門と、明和7年(1770)に造られた薬医門形式の裏門が移築保存されている。また、その傍には人形塚がある。日光東照宮建立に当たった宮大工の影響で岩槻は江戸時代初期から人形作りが盛んだったそうだ。今でも町のあちこちで人形店を見かける。

  

岩槻城黒門(左)と裏門(右)(岩槻城址公園)

・街道に戻り、渋江交差点を左折する。

・その先右手にある浄安寺に立ち寄る。山門は岩槻城の門を移したと伝える。京都知恩院の旧末寺だ。徳川家康の三河時代の三奉行の一人である岩槻城主高力清長の墓がある。側には徳松丸・竹の局の墓もある。徳松丸は、徳川家康の六男松平忠輝の子息だ。忠輝は、伊達政宗の息女五郎八姫(いろはひめ)を妻としたが、とかく粗暴な振る舞いが多かったので大御所家康や秀忠の勘気に触れ、改易蟄居を命じられた。徳松丸は、忠輝と側室竹の局との間に生まれたが、父忠輝の改易に伴い母子は、岩槻城主阿部重次に預けられた。寛永9年(1633)母子は相次いで没した。また、「岩槻に過ぎたるものが二つある 児玉南柯に時の鐘」と言われた遷喬(せんきょう)館の創始者児玉南柯の墓もある。ここで11時に岩槻駅に集合したグループ5名と合流して、総勢14名となる。

 

児玉南柯の墓(左)と岩槻城主高力清長・徳松丸・竹の局の墓(右)

・その先東武野田線のガードの手前左手に蕎麦屋があるので昼食に入った。地元の客の一人は人形作りの名人だそうだ。今日は和戸駅まで歩くというと、和戸駅というのはないと断言された。車社会の影響か、駅の場所を聞いてもわからないことをたびたび経験する。

・昼食後、久伊豆神社に立ち寄る。欽明天皇の代(510-570)に出雲の土師連が創建したと伝えるから1400年の歴史を誇る。日光道中を歩いた時越谷の久伊豆神社が印象に残っていたので、七五三の千歳飴を買い求めながら宮司さんにどちらが古いのか聞いてみた。返事は、「越谷の久伊豆神社はうちより200年も若いです。越谷の方が都市化が進んで、整備されたのです。」ということだった。「200年も若い」というスケールの大きさに畏れ入った(百街道一歩の日光道中3参照)。しかし、社殿は、明治8年の火災で焼失し、再建されたものだ。祭神は大国主命。代々岩槻城主の信奉を集め、岩槻城の鎮守社であった。広い境内には樹齢三百年といわれる大サカキをはじめ、シイ、クスノキ、ケヤキなどの樹木が茂り、埼玉県ふるさとの森と埼玉県自然百選に選ばれている。悠仁親王誕生で話題になった高野マキもある。葉が長いのが特徴だ。

 

久伊豆神社(左)と境内の高野マキ(右)

「出口」というバス停があり、その先に「出口町」の地名の案内石碑がある。この当たりが岩槻宿の出口だったようだ。

出口町

・その先、龍門寺がある。元禄12年(1699)の古い庚申塔や新しい七福神が迎えてくれる。岩槻城主大岡忠光の墓がある。墓を探すのは結構難しいが、これまで何度も墓を探してくれたT氏がここでもすぐに発見してくれた。忠光は、8代将軍徳川吉宗の小姓となり、吉宗の長男家重のなまってわからない言葉をただ一人理解したので、家重に重用されたそうだ。また、自由民権運動の後藤富哉の墓もある。この寺には鎌倉時代の刀工、助真の作といわれる刀剣(国重文)や岩槻藩士山県大弐筆「大岡忠光行状記」なども伝わっている。

大岡忠光の墓(龍門寺)

・「南辻」の右手に地蔵尊と元禄8年(1695)の庚申塔がある。

・その先、右手の畑でKa氏とKo氏が小豆を発見した。細い鞘に納まっていて、気が付きにくい。

小豆

・その先右手に明治23年の馬頭観世音と長い板塀の立派な家がある。

元荒川手前の板塀

・そのすぐ先、元荒川に架かる慈恩寺橋を渡る。元荒川は、どのように流れているのかという疑問に対し、T氏がリュックに入れていつも持参している地図取り出す。その地図を見ながらO氏が中川に注いでいるようだと解説してくれる。

元荒川(慈恩寺橋から)

・慈恩寺橋を渡った左袂に昭和3年の「猿田彦大神」の祠がある。「北 幸手町ニ至ル 東 大戸ニ至る」などと書かれ、道標を兼ねる。

・「岩槻工業団地入口」信号の右手角に天明元年(1781)の石橋供養塔を見付けた。

・「表慈恩寺1531」の地点、街道右手に「是より右慈恩寺道」という道標を見付けた。ここを右に入って行くと慈恩寺に行くことができる。主催者のF氏が朝から迷っていたのは、街道から1kmも離れた慈恩寺に寄る時間があるかどうかだ。日没が早くなっている上に、和戸駅まで公共交通手段がないことが不安材料だ。そこで一歩が「一部街道を歩かないで省略するのなら、ここを入って慈恩寺に立ち寄り、別の道を通ってこの先の街道に出るという方法もあります。」と提案した。これだと三角形の二辺を行くので、街道を歩いてその先の右に行く道を往復するよりは、距離は短くてすむ。一歩が街道を厳密に歩いているのを知っている皆から「一歩さんは街道を歩かなくて良いのですか。」という反論が直ちに寄せられ、「私は、急いで街道を歩いて慈恩寺に向かいます。慈恩寺で落ち合いましょう。」ということになった。

慈恩寺道追分道標(右慈恩寺道左日光御成道)

・皆と別れて一人街道を歩いて、右手の地蔵の祠を眺めていると、後ろからT氏が突然現れた。途中でトイレに寄ったKo氏を待ってから追いかけてきてくれたのだ。一歩とT氏の二人だけは、日光道中奥州道中日光壬生道日光例幣使道のすべての道の全区間を文字通り完全踏破しているのだ。一歩が右折しようとしたら、「まだ先です。」とT氏に教えられながら、道を急ぐ。「裏慈恩寺」、「上野」とバス停を二つも過ぎる。慈恩寺への追分で、逆V字型に右折する大きな道は、新しい取り付け道路かと思ったら、Ka氏が調達した昭和5年の地図には既に出ている。意外と遠いと感じて、ようやく慈恩寺にたどり着いたら、他の人達は、まだ着いていなかった。あとで聞けば寺の南の方の丘の上にある玄奘三蔵の霊骨塔(十三重塔)に立ち寄って来たのだと言う。それはそれで大変だったようだ。

慈恩寺は、平安時代初期、慈覚大師円仁の開山と伝える古刹だ。慈覚大師円仁といえば、延暦13年(794)壬生で生まれ、最澄に師事、唐に渡り帰朝後天台座主となり天台宗の基礎を築いた人物だ。一歩たち日光壬生道を歩いた者は、壬生寺に残る慈覚大師円仁の産湯の井の水も飲んでいる。(百街道一歩の日光壬生道2参照)Ka氏がなぜここに平安時代初期にお寺ができたのかと不思議がるが、慈覚大師円仁の故郷に近いということもあったのではなかろうか。慈恩寺は、江戸時代には、徳川氏や累代の岩槻城主から保護を受け、寺領100石の朱印寺であった。本堂は、江戸後期建立の堂々とした建物だ。本堂の手前に、天正17年(1589)に太田氏の家臣伊達与兵衛房実が寄進した南蛮鉄灯籠がある。錆が年輪を刻んでいるようで、貫禄がある。境内ではちょうど菊花展が開かれ、見事な菊が展示されていて、目を楽しませてくれた。

 

慈恩寺(右は南蛮鉄灯籠)

・街道に戻り、さっき一歩とT氏が右に入った追分に戻る。この交差点を渡った右角に供養塔がある。宝暦5年(1755)のもので、側面に「よしみミち」と書かれている。

・古ケ場の左手のこんもりした林の入口の木の下に、文化元年(1804)の庚申塔と文化14年(1817)と読める「西国□□供養塔」を発見した。

・その先左手の土手の上の小さな墓地入口には享保7年(1722)の地蔵尊がある。

・江戸から十里の相野原の一里塚が一部残っているはずだが、なかなか見当たらない。

・街道の両側に並木道がある。右手に「岩槻市御成道ふるさとの並木道」案内板もある。家光のときに整備され、御成道の全行程で唯一残る並木道だそうだ。しかし、木の幹周りは細く、日光道中の圧倒されるような太さと高さの杉並木を見てきた一歩の目には、代替わりしていると映る。

「岩槻市御成道ふるさとの並木道」

・右手には「日光御成街道」の大きな看板があり、名所が紹介されている。そのすぐ向かい、街道左手にこんもりした塚があり、木が植わっているのでこれが一里塚かと思ったが、表示はない。結局相野原の一里塚は見付けることができなかった。

・鹿室(かなむろ)に入って右手に祠があり、Ka氏が扉を開けると、文字で「青面金剛」と書かれている。

・その先左手に宝国寺がある。将軍社参のときに仮の御茶屋を設けたという。前のバス停には「鹿室(かなむろ)宿」と、「宿」という字が使われているのをO氏が発見した。将軍のお休み所となったことと関係があるのだろう。入口には多くの石仏・石塔があって、その中に、三面に二人ずつ法師が刻まれている珍しいものがある。我々もここでしばし休憩をとった。今日は、「曇りで一時小雨、寒くなる」という天気予報が良い方にはずれ、日差しもあって、気温も高く汗ばむような陽気だ。給水も欠かせない。

宝国寺石塔(三面に二人ずつ法師)

・「鹿室」(かなむろ)の信号を渡って左手角に猿田彦の祠がある。多くのしゃもじが奉納されている。何か意味があるのだろうか。

・色づいた柿の実をたわわにつけた柿の木の先に取り入れの終わった田圃が広がり、絵に描いたようなのどかな里の秋の夕暮れ時だ。

・その先、白岡町に入った所、橋の下に「水と緑のふれあいロード」という遊歩道がある。

「紅葉大門」という優雅な地名があるそうだが、表示では見付けられなかった。ここにも将軍社参の折、仮の御茶屋を設けたという記録が残っている。「立場」に「楓樹十四、五株あるをもって紅葉大門の唱起これりと云う」とのこと。

隼人堀川に架かる往還橋を渡る。隼人堀川の由来については、薩摩隼人と関係があるのかと思い、あとで白岡町生涯学習課に聞いてみたら、上流の菖蒲町の方から流れているが、名前の由来についてはわからないとのことだった。念のため菖蒲町にも問い合わせたが、栢間(かやま)赤堀川という名前で呼ばれていて、隼人堀川も隼人堀も町内には存在しないということであった。往還橋は、「義理橋」と呼ばれているそうだ。白岡町生涯学習課には、将軍が到着するのを家来が出迎えに来たことからこの名前になったと教えていただく。歴史の道調査報告書では「地元岡泉の村人は岩槻との境に架かる橋まで行って行列一行を出迎えし、その足で裏道を通って岡泉村のこの橋まで来て一行を見送ったのだという。」と書かれており、出迎えたのは村人か家来かという違いがあって疑問は残る。

隼人堀川の往還橋(「義理橋」)

・その先「彦兵衛」という信号を通り、左手に大徳寺があるはずだが、わからないまま先を急ぐ。「下野田」の集落に入って来た。地図を見ると、大徳寺の辺りから道は左に曲がりこんで、幸手の追分に向かっている。本来、直進してもいいはずの所をなぜ曲がっているのか。あくまでも推測だが、右手に沼地が多くてそれを避けたためではなかろうか。

・左手に「日光御成街道名物濡れ煎餅」という看板があるので入った。注文してから焼いてくれる。焼き上がった煎餅を薄いタレに漬けて、取り出したあと3分で柔らかくなり、濡れ煎餅が出来上がるということがわかった。先日も全国の街道を歩いている人が来て、ひとしきり話して行ったと言うので、百街道一歩の名刺を差し出して、ホームページへの掲載を約束した。

「日光御成街道名物濡れ煎餅」

・その先、姫宮落川を渡る。名前は姫様が落ちたことに由来するのかと思って、これもあとで白岡町生涯学習課に聞いてみたら、宮代町にある姫宮神社が名前の由来で、「落」は「おとし」と読み、悪水路のことを一般にこういうのだそうだ。またまた知識が増えた。

・ここで下野田の一里塚を見落としたと口々に言い始めた。こんなに大勢いて見落としたとはと本当に不思議だったし、両側に残るというので楽しみにしていたものだっただけにいささか意気消沈する。

・姫宮落川を渡った所には左手に不動明王社がある。

・先を急ぐと、なんと、前方両側に下野田の一里塚が見えてきたではないか。確かに両側にある。日本橋から数えて11番目の一里塚だ。街道を挟んで二基の一里塚が現存しているのは埼玉県ではここだけだ。埼玉県指定史跡となっている。そこへ、さっきの濡れ煎餅のおじさんが駆けつけてきた。メンバーの一人が帽子を忘れたのを、わざわざ車で追いかけて下野田一里塚まで届けてくださったのだ。律儀なおじさんに皆感激し、丁重にお礼を言った。

下野田の一里塚(両側に残る)

・その先、左手に貞享(じょうきょう)3年(1686)の大きな庚申塔がある。屋根の下にあり、前に鳥居がある珍しいものだ。よほど大事にされているらしい。側面には、読めないが「・・ふし・・・」と書かれ、道標を兼ねる。

・左手に西粂原(くめはら)鷲宮神社がある。小さな神社だが、日光御成道絵巻には「鷲明神」と書かれた社殿が描かれている。天保14年(1843)第12代将軍家慶社参の際、小休所となったという記録もある。境内に元文5年(1740)の庚申塔がある。

西粂原鷲宮神社

備前掘川に架かる国納橋にさしかかった。橋の手前左手には、庚申塔があり、その右にある小さな石塔には「血神」と書かれ、歴史の道調査報告書には「「地神」の音通か」と書かれている。備前堀川の名前の由来は、関東各地の土木工事で名を馳せた関東郡代伊奈備前守に由来しているようだ。一歩は、日光御成道で立ち寄った赤山陣屋跡はもちろんだが、伊奈備前守忠次が開削した水戸の備前堀を思い出した(百街道一歩の日光御成道3水戸道中11参照)。

・ここまで来れば目指す東武伊勢崎線和戸駅は目の前だ。ただし、駅というものは、入口が一つしかない場合、ぐるりと回りこまなければならない。この場合も、北側が入口なので、踏切を越えて回りこんだ。本日は、岩槻城下を散策したし、街道距離も11kmと比較的長かったので、万歩計は34380歩を指している。後半は皆速いペースで歩き、健脚ぶりに驚かされた。


百街道一歩の道中記トップへ日光御成道トップへ戻る次へ