日光御成道7和戸〜幸手

平成18年11月23日

―下高野に一里塚・用水とダム琵琶溜井堰・天保11年創業酒屋で踏破の祝杯―

(平成18年18年12月30日更新)


【本日の街道距離 3km】

和戸駅(11時)→下高野の一里塚(11時45分)→八幡神社(12時)→日光御成道の松並木(12時10分)→南側用水(12時20分)→琵琶溜井堰跡(12時30分)→日光道中との追分(踏破)(12時40分)→幸手宿・幸手駅・・・栗橋宿水塚(15時50分)


・東武伊勢崎線和戸駅に11時集合。池袋で電車を乗り間違えた一歩は、初めて遅参したが、皆さんは待っていてくれた。今日は総勢17人だ。

・和戸橋を渡った所右手に宝暦7年(1757)の庚申塔があり、側面に「右すぎと道」「左さって道」と書かれており道標を兼ねている。

道標兼庚申塔

・今日は、晩秋の肌寒い天気だが、心配された雨も降らず、鮮やかに色づいた木々や赤い実のぶら下がった柿の木などを眺めながらのんびりと歩く。

・暫く行くと右手に下高野の一里塚がある。約10m四方の規模で、東塚のみが現存している。

下高野の一里塚

・その先右手に見事な松が一本だけそびえている。江戸時代の街道の松並木の名残であろう。

・その先左手に八幡神社がある。入口にある三基の石塔の真ん中に元禄7年(1694)の庚申塔がある。側面は「右江戸かい道」等道標となっており、庚申塔が豪華な飾りとなり始める元禄期の形を残す。

 

八幡神社と境内の元禄7年の道標兼庚申塔

・その先左手に松並木の名残の松2本が残り、今なお生き生きとしている。側に「御成街道の松並木」と書かれた案内板がある。さっきの松とあわせても3本しか残っていないのが残念だが、江戸時代の街道を髣髴とさせる。

「御成街道の松並木」

・その先右手に看板があるので、道路を横切って近寄ると、「南側用水」等の地図と解説がある。この辺りを道に沿って北に流れているのが「南側用水」で、「葛西用水」の支流のひとつ。「葛西用水」は、1660(万治3)年、郡代伊奈忠克によって開削された。伊奈忠克といえば、伊奈忠次以来続いた関東郡代で、赤山陣屋に移った伊奈忠治の子、伊奈忠次の孫にあたる。赤山陣屋は、「日光御成街道3」で見ただけに親しみを感じる。

南側用水

・その先左手にある琵琶溜井(びわだめい)堰に向かう十字路の角に文化14年(1817)の馬頭観世音菩薩がある。道標を兼ねており、「史跡御成街道道しるべ」として町指定文化財になっている。左側面に「右日光 左いわつき」、右側面に「くき 志ようぶ かず道」とある。一歩が「志ようぶという読み方でいいのだろうか。」とつぶやいていると菖蒲町というのがあると誰かが教えてくれた。

御成街道道しるべ

・左手琵琶溜井(びわだめい)堰跡は、葛西用水の水が今でもとうとうと流れ込んでいる。案内板には葛西用水から南側用水等へ水を流し、江戸を水害から守るためのダムと解説されている。江戸初期の事業のスケールの大きさに感心した。

琵琶溜井堰跡

・その先、右手に日光道中が見え始めた。いよいよあの日光道中と合流することになる。

・その日光道中との追分は、意外に早く来た。追分の前は、今はスーパーマーケットになっており、その手前に、追いやられた感じではあるが天保11年(1840)創業の石井酒造店が現存している。めいめい吟醸酒などを珍しい量り売りで買い求めた。ここで記念写真を撮り、買い求めたばかりの日本酒と、K氏がわざわざ用意して持参した日本酒で祝杯を上げて日光御成道踏破の喜びに浸った。

 

日光道中(右)との追分・日光御成道踏破記念写真

・追分地点にある案内板を確認して、かつて歩いた日光道中をながめながら、再度喜びをかみしめた。あれからもう3年半の月日がたったのだ。(百街道一歩の日光道中4参照)

・その後、昼食を取り、螺(たにし)不動尊で知られる神明神社明治天皇行在所跡、江戸時代旅籠であった朝萬旅館本陣知久家などを見ながら幸手宿の町並みを歩いて幸手駅に向かう。日光道中を歩いたときも印象に残っているが、幸手の町のそこここに昭和22年のカスリーン台風による洪水の水位を表す赤い線がある。

・踏破後の特別企画として幸手駅から電車で栗橋駅に向かい、栗橋宿を探訪した。栗橋駅から静御前の墓鎌倉街道関所番士屋敷跡八坂神社栗橋関所跡脇本陣小林家等を見て回った。八坂神社では、日光道中を歩いた時、拝殿の中から神主さんがいきなり現れてお祓いをしていただいて驚いたというような話をしていたら、なんと、今回もその再現があって再び驚いた。皆さんの厄を払い、健康を祈ってお祓いをするので、単にお祓いを受けたというのでなしに、そのことを心に刻むようにという趣旨のありがたいお言葉を頂いた。まさか二度も体験しようとは思わなかったが、同行の皆さんの評価は、ホスピタリティあふれる神主さんだと好評だった(百街道一歩の日光道中5参照)。栗橋宿にも幸手宿で見た昭和22年のカスリーン台風による洪水の水位を表す赤い線が随所に見られる。

 

栗橋関所番士屋敷跡

・その後、利根川のすぐ傍にある吉田家に向かう。ここには水塚(みつか)と呼ばれる洪水に備えた塚がある。水塚の上にある土蔵には吉田家が営んでいた金物店の商品や米、味噌などの食料、あるいは寝具や食器などを収納し、家族も避難できるようになっている。主催者のF氏の段取りでご当主の吉田さんのお話を伺うことができた。昭和22年のカスリーン台風の時は、この水塚の高さすれすれ、石段の3段下まで水が来て、水塚の上にある蔵に逃げ込んだとの生々しいお話をお聞きした。水塚は、いつから造られたかは定かでないが、江戸時代からあったという。栗橋宿にこんな生活の知恵があったとは知らなかった。現在、行政により利根川の堤防整備計画が進められ、やがてこの水塚も消え去ることになりそうだ。せめて、記録を残し、後世に語り継いでもらいたいものだ。その先にある土産を買った和菓子屋さんが「東京の人達のために堤防を整備するのです。」と言っていたが、住民の方々は、複雑な気持ちだろう。

 

水塚(左)と水塚から見た利根川堤防(右)

・真っ暗な中、利根川の土手に上ってみた。この風景も、かつて何度も流れを変え、今また変わろうとしているのかと感慨深かった。

・帰りの電車の中で、これまでの歩みを振り返った。日光御成道は、7回かけて踏破した。宿の面影を残すという点においては鳩ヶ谷宿が一番印象に残った。あと赤山陣屋跡見沼代用水が一歩にとっての三大ハイライトだった。渋沢栄一関係記念館、大門宿、岩槻宿、栗橋宿で地元を代表する方等の生のお話が聞ける機会が得られたのは、よかった。日光道中、日光壬生道、日光例幣使道に続いて、日光御成道も踏破でき、これで日光関係の主要街道はすべて踏破したことになると満足感に浸りながらいつのまにか眠りについていた。

(日光御成道 完)


百街道一歩の道中記トップへ日光御成道トップへ戻る