百街道一歩の日光御成道

あなたは番目のお客様です


日光御成道は、日光道中の脇往還として、江戸日本橋を起点に、本郷追分で中山道と分かれ、岩淵宿・川口宿・鳩ヶ谷宿・大門宿・岩槻宿を経て幸手宿の南(上高野村)で千住からの日光道中と合流する5宿12里(約47km)の街道をいいます。この街道の特徴は、徳川家康を祀った日光東照宮を将軍が参詣するために通行する街道であったことで、御成道というのは、将軍が通行する街道ということから呼ばれたものです。江戸幕府将軍の日光社参は、元和3年(1617)徳川家康の遺体が久能山より日光山へ改葬されるとともに東照宮が造営されてより開始されます。元和3年(1617)、2代将軍秀忠による第1回の社参は日光道中を通っており、道程が次に記録上明らかなのは元和8年(1622)の秀忠による社参で、このときは、日光御成道を通行したことが窺われます。3代将軍家光の時代には将軍通行にふさわしい道として整備され、寛永17年(1640)以降は、慶安2年(1649)家綱(将軍嗣子として)の社参に日光道中が使用された例を除けば、将軍社参には日光御成道が使用されました。道中、岩槻城に一泊、さらに古河城、宇都宮城に泊まって、日光へ向かいました。日光御成道のうち江戸・岩槻間は、別名岩槻街道ともいわれてきました。

日光御成道は、中世からの鎌倉街道中道を大概そのまま利用しています。古くは源義経が兄頼朝の挙兵を聞いて奥州から駆けつけた道と見られています。慶長5年(1600)、会津の上杉討伐に出陣した徳川家康も、鎌倉街道中道を通って小山へ向かっています。

旧街道ウォークの仲間とともに川越街道、佐屋街道、中原街道、青梅街道等を踏破した一歩は、同じ仲間と次は日光御成道を歩くことにしました。

平成18年4月8日、日本橋から第一歩を踏み出しました。既に日光道中、奥州道中、日光壬生道、日光例幣使道をともに踏破した職場仲間と、4月からの新しい職場仲間も加わり、総勢22名の大人数になりました。日本橋から本郷追分までは、既に中山道、川越街道でも通っていますが、また、新たな発見や知識が加わりました。本郷追分から先は、南谷寺(目赤不動)、吉祥寺、六義園、旧古河庭園、平塚神社、西ヶ原一里塚、飛鳥山など見所がたくさんありました。昼食時のみにわか雨が振り、歩行中は晴れるという運のよさで、ソメイヨシノや枝垂れ桜が一分残り、八重桜が咲き始めた春の一日を楽しみました。

平成18年5月21日、飛鳥山で博物館、旧渋沢栄一邸の国重要文化財に指定されている青淵文庫や晩香櫨を見学した後、音無川親水公園、王子稲荷神社、名主の滝公園などを見ました。その後、太田道灌の砦跡である稲付城址(静勝寺)等に立ち寄り、岩淵宿に到達。江戸時代から続く23区唯一の造り酒屋小山酒造で純米酒を買い求めました。荒川を渡って、いよいよ埼玉県入りを果たし、川口宿まで歩きました。錫杖寺の塀の三つ葉葵の御紋が将軍社参の際この寺が昼食休憩の場所となったことを今に伝えているかのようでした。

平成18年6月3日、川口元郷駅から鳩ヶ谷宿を経て、東川口駅まで歩きました。6月1日から公開が始まったばかりの田中徳兵衛邸は、和洋が見事に調和した豪華な建物でした。鳩ヶ谷宿には、古い町屋建築が残っていました。伊奈氏の菩提寺源長寺と赤山陣屋跡では、歴代関東郡代として治水利水に功績のあった伊奈氏の栄枯盛衰を改めて知りました。その後、歩道のない真っ暗な道を次々に襲いかかる対向車のヘッドライトにおびえながら、ただひたすら東川口駅を目指しました。

平成18年7月2日、東川口駅から大門宿を経て、見沼のさぎ山記念公園まで歩きました。大門宿では、元禄時代に造られた本陣の茅葺長屋門の前で第17代当主のお話を伺いました。享保時代に開削された見沼代用水は、今もなお、とうとうと水が流れ、灌漑用水として使われるとともに、市民に憩いと潤いの空間を提供しています。さぎ山記念公園で街道を離れて、旧坂東家の江戸時代末期の茅葺住宅で休憩しているうちに、蒸し暑い中を歩いた疲れが出て、街道歩きは打ち止めと衆議一決、見沼田圃の散策を楽しみました。

平成18年9月23日、台風もそれ、うす曇りでしのぎやすい快適な日和に恵まれ、さぎ山記念公園から岩槻まで歩きました。ちょうど埼玉スタジアムでのサッカーの試合に伴う交通渋滞にバスが巻き込まれスタートが1時間以上も遅れるというハプニングがありました。沿道には金木犀の甘い香りが漂い、黄金色の稲穂を背景に彼岸花が鮮やかでした。膝子に残る一里塚、岩槻城下入口の馬蹄形曲りの馬坂などを見て、儒学者児玉南柯が創設した遷喬館ではじっくりガイドさんの話に耳を傾けました。

平成18年10月29日、岩槻宿から和戸まで歩きました。岩槻城下では、愛宕神社に残る大構の跡や岩槻城跡のほか「岩槻に過ぎたるもの児玉南柯に時の鐘」と言われている時の鐘や浄安寺に眠る児玉南柯の墓を訪れました。久伊豆神社は、日光道中を歩いた時印象に残った越谷の久伊豆神社よりも古い1400年の歴史を持ち、宮司さんの「越谷の久伊豆神社はうちより200年も若い」という言葉に畏れ入りました。平安時代初期に開山した慈恩寺にも立ち寄り、ともに歴史の重みを感じました。下野田には、両側に一里塚が残っていました。心配された天気も好く、深まり行く秋の街道歩きを満喫しました。

平成18年11月23日、和戸から幸手の日光道中との追分まで歩き、ついに日光御成道を踏破しました。私にとっては32街道目の踏破です。日光道中、日光壬生道、日光例弊使道そして、今回の日光御成道と、これで日光関連の主要街道は、すべて踏破したことになります。晩秋の肌寒い天気でしたが、心配された雨も降らず、一里塚や松並木の名残、道しるべなどを探索し、紅葉や赤い実を枝に下げた柿の木を眺めながらののんびりした旅でした。追分にある天保11年創業の石井酒造店で祝杯を上げた後、特別企画として栗橋の水塚を訪問、昭和22年のカスリーン台風の生の体験談などおじいさんのお話が聞けたのは思わぬ収穫でした。

(直近更新日平成18年12月30日)

行程

距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1日本橋〜本郷追分〜飛鳥山 8.5km(8.5km) H18.4.8 H18.5.17 再発見の日本橋〜本郷追分・お寺は初めて吉祥寺・都内に残る一里塚
2飛鳥山〜川口 6km(14.5km) H18.5.21 H18.6.20 重文渋沢邸・名主の滝・荒川渡り埼玉県へ
3川口〜東川口 9km(23.5km) H18.6.3 H18.6.22 古い商家鳩ヶ谷宿・伊奈家の栄枯盛衰赤山陣屋跡・恐怖のヘッドライト
4東川口〜さぎ山記念公園 5.5km(29km) H18.7.2 H18.7.17 大門宿第17代当主と元禄の長屋門・享保の恩恵今に伝える見沼代用水
5さぎ山記念公園〜岩槻 6km(35km) H18.9.23 H18.12.18 沿道に彼岸花と金木犀・岩槻城下馬蹄形曲りの謎・過ぎたるもの児玉南柯
6岩槻〜和戸 11km(46km) H18.10.29 H18.12.30 岩槻城下に時の鐘・千年超える久伊豆神社と慈恩寺・両側に下野田一里塚
7和戸〜幸手追分 3km(49km) H18.11.23 H18.12.30 下高野に一里塚・用水とダム琵琶溜井堰・天保11年創業酒屋で踏破の祝杯

参考文献
「埼玉県歴史の道調査報告書第二集 日光御成道」(1984埼玉県情報資料室)
・HP「五街道ウォーク日光御成道」(地図も送っていただきました。)http://www.geocities.jp/gkhyagi/5kaido/go-35onarimiti.htm
・「江戸東京歴史の散歩道2・4」(街と暮らし社)
・「切絵図・現代図で歩く もち歩き江戸東京散歩」(人文社)
・浦和歴史文化叢書J「日光御成道大門宿」浦和市郷土文化会編(さきたま出版会)
・「見沼ガイドマップ」見沼田圃土地利用連絡会議発行(埼玉県土地水政策課)


百街道一歩の道中記トップへ