日光御成道5さぎ山記念公園〜岩槻
平成18年9月23日(土)
―沿道に彼岸花と金木犀・岩槻城下馬蹄形曲りの謎・過ぎたるもの児玉南柯―
(平成18年12月18日更新)
【本日の行程 街道距離6km】
さぎ山記念公園(12時45分)→膝子の一里塚(13時30分)→満蔵寺(13時50分)→馬坂(岩槻城下馬蹄形曲り)(15時25分)→浄国寺(15時45分)→岩槻宿入口(16時)→郷土資料館(16時5分)→遷喬(せんきょう)館(16時30分)→岩槻駅(17時30分)
・心配された台風もそれ、うす曇りで暑くなくて快適な日和に恵まれた。今日の集合場所は、さぎ山記念公園というバス停だ。大宮駅や東川口駅などからバスが出ているのだが、一歩たちが選んだ東川口駅からのバスが、ちょうど埼玉スタジアムでのサッカーの試合に伴う交通渋滞に巻き込まれ、スタートが1時間以上も遅れるというハプニングがあった。他のルートで来た人は、長い間待たされて待ちくたびれていた。総勢17名という大人数が集まった。
・さぎ山記念公園からの道は、歩道も狭く、一列でないと歩けない。早速右手に地蔵尊と「文化二年」(1805)の「為諸病悉除村中安全」と書かれた石塔を発見した。沿道には金木犀の甘い香りが漂い、季節の移ろいを感じさせてくれる。
・街道の左手に並行するように流れている見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)に行ってみる。前回旧坂東家で解散後、有志で歩いて素敵な遊歩道だと思ったが、相変わらず緑の並木道にせせらぎが美しい。前回と違うのは、赤い彼岸花とそれを浮き立たせる周囲の一面の黄金色の稲穂だ。これまた、季節の移ろいを感じる。ここで、全員で記念撮影をした
彼岸花咲く見沼代用水東縁
・街道に戻って、少し先、右手に光徳寺がある。天保14年(1843)の日光社参に際し、将軍家宣の休処となった曹洞宗の寺だ。
・その先、右手に膝子の一里塚がある。江戸から8 番目の一里塚だ。道路拡幅のため小ぶりになっているものの、東塚のみ現存している。旧大宮市内に現存する唯一の一里塚で市指定文化財になっている。塚の上には代替わりしているらしいが榎もそびえ、弘法大師供養塔、一石六地蔵もある。
膝子一里塚(右に一石六地蔵)
・その先、左手にK氏が庚申塔を発見した。「元禄十年」(1697)と書かれ、三猿等が彫刻されている本格的なものだ。その上にふと目を転じると、塚があり、小さな祠がある。これが筆塚らしい。
筆塚
・沿道に金木犀、色づいた柿があるが、一方でサルスベリがまだ咲いている。季節の移ろいを感じるとともに、植物の生命力に感心する。「夏よ、まだまだ頑張れ。秋よ、ようこそ。」という感じだ。
・その先、右に入って行った所に、満蔵寺があるので立ち寄った。金木犀のこんもりした大木が二本もあり、えも言えぬいい香りが漂っている。境内には嘉暦(かりゃく)4年(1329)銘の市指定文化財板石塔婆がある。また、円空仏の案内板もあるが、写真のみで、本物は県立博物館に寄託されているようだ。円空は、仏像12万体を作ったことで知られるが、出身地といわれる岐阜羽島に勤務した経験を持つO氏によると、その作品は、余分なものを削ぎ落としたことからピカソのようだと言われているとのこと。一歩は、最近スペインを旅行し、ピカソ美術館とミロ美術館を見てきたが、なるほどピカソの絵に似ているが、余分なものを削ぎ落とすという点では、どちらかというとミロの手法かなと思った。
満蔵寺金木犀(左)と板石塔婆(右)
・東宮下の辺り、左手の道路が拡幅されており、延宝元年(1673)というかなり古い地蔵尊がある。周りに数基の墓もあるのをK氏が不思議がる。
・七里(ななさと)中学校の前の二股で、県道を左に分け、斜め右に行く。
七里中学前二股を右へ
・綾瀬川の手前の交差点右手に、道標がある。正徳3年(1714)の造立で、「江戸道」、「岩槻道」、「原市道」、「慈恩寺道」、「川口善光寺道」などの名称が見られる。
綾瀬川手前道標
・深作川を古簀子橋で渡る。
・綾瀬川に架かる大橋の所で、右にそれて、思い思いにラーメン屋やうどん屋などに分散して、遅い昼食にする。時間は、午後2時半になっている。
・綾瀬川に戻って、綾瀬川沿いの道を行く。古い橋を渡り、少し行くと、道は、その先で左に大きく曲がりこんで、野田線の踏切を越えて右に曲がり、東北自動車道の高架下をくぐって、右に曲がって再び野田線の踏切を越えてもとの道の延長線に出る。今の道は野田線と東北自動車道で寸断されて、その部分の旧道は残っていなにのでわかりにくいが、昭和31年の航空写真を見ると、上から見て馬蹄形に曲がっている。この部分は、馬坂と呼ばれ、昔は坂になっていたようだ。なぜこのような曲がりになっているのか。F氏と一歩が持参した埼玉県歴史の道調査報告書「日光御成道」32ページには、「岩槻宿は、(中略)、日光御成道第四番目の宿場であるとともに、岩槻城の城下町でもある。そのため、岩槻宿へ入る道はいずれも城下町特有の曲がりくねった道筋となっている。」とし、上記昭和31年の航空写真とともに、この馬坂をその例として紹介している。
馬坂 昭和31年の写真(埼玉県「歴史の道調査報告書」より)(左)と現在の入口(右)
一歩は、これまでにも東海道の掛川宿(掛川城下)の7曲り、岡崎宿(岡崎城下)の27曲りなどを見てきている(百街道一歩の東海道中膝車17・23参照)ので、城下町特有の防衛上の理由と思ってなんら疑いを持たなかったが、なお念のため、O氏らになぜ曲がっているかを問題提起してみた。地形上の理由ではないかとか、何かを避けたのではないかとかの説が挙がった。将軍が避けて通るのだからそれより偉い朝廷の古墳かと言い出す人もいた。防衛上の理由については、曲がり方が極端過ぎるとか、将軍の通る道なのだからわざわざ曲げる必要はなく、かえって将軍にまっすぐの道にせよと怒られるのではないかという意見まで出たりして、ほとんど賛同を得られなかった。昭和31年の航空写真を見た人が、現地と照合して段丘、すなわち崖(がい)ではないかと言い始めた。なるほど今はそれほど極端な高低差ではないのだが、写真を見るとそのようにも見える。問題意識を持ったまま、後ほど訪ねた郷土資料館で、F氏が、太古ちょうどこの線まで海だったという地形図を発見した。段丘説を裏付けるものだ。その慧眼に敬意を表したい。その後訪れた遷喬館(せんきょうかん)のボランティアガイドさんに聞いてみると、理由はわからないが、この辺りは城を取り囲む大構(おおがまえ)と呼ばれる土塁であり、馬の継ぎ所だったという。しかし、郷土資料館でいただいた「絵図で知る岩槻城と城下町」の絵図によると、大構は、これより内側にある浄国寺よりもさらに内側になっているので、ここではない。馬の継ぎ所だから曲げるというのも聞いたことはない。一歩は、さらに後日、さいたま市の文化財保護課に聞いてみた。数日後の返事は、地形状の問題、すなわち、段差があって、迂回することによってなだらかな道にしたのではないかということだった。「馬坂」の名前の由来は、馬の背のような坂だったとか急坂で馬が死んで馬頭観音があったとかいう説があるようだ。これまた、段丘説を裏付けるものだ。しかし、それでもなお、一歩は、やはり防衛上の配慮もあったのだと思う。将軍の通る道なのだからわざわざ曲げる必要はないというが、御成道とはいえ、将軍が通るのはごくわずかなのだから、それよりも江戸の北の守りとしての岩槻城そのものの防衛を重視するはずだ。権現様と崇められる家康公のお膝元の岡崎城が27曲りなのだから、防衛上曲げてあっても、褒められこそすれ、怒られることはないはずだ。段差の部分をあえて切り通しにしなかったということは、自然の地形を生かしてなおかつ防衛にも役立てたのではないかと一歩は思う。
加倉一丁目31付近に残る馬坂の旧道
・その先、右手に久伊豆神社、左手に浄国寺がある。一歩は日光道中を歩いた際立ち寄った越谷の平安末期創建の古式ゆかしい久伊豆神社を思い出した。浄国寺は、太田氏房ゆかりの寺で、岩槻藩の初期の頃の藩主、阿部家の菩提寺でもある。岩槻藩主阿部正次と定高の立派な墓がある。阿部定高の墓の横に殉死した小姓の小さな墓が佇み、哀れを誘う。殉死は、その後寛文3年(1663)武家諸法度の改訂により禁止されている。ちなみに岩槻藩は、親藩だったが、藩主は高力(こうりき)氏、青山氏、阿部氏、板倉氏、戸田氏、松平氏、小笠原氏、永井氏、大岡氏と次々に替わった。境内には、将軍日光社参の折、岩槻城に宿泊した時の御用水となった御茶水井戸がある。元禄九年(1696)の庚申塔など石塔群もある。白い彼岸花があり皆珍しがった。入口に案内標識のある市指定文化財の仏眼舎利宝塔は、ついに見つからなかった。
浄国寺 岩槻藩主阿部正次と定高の墓(左)白い彼岸花(右)
・道は、その先、昔の大構のあった場所になる。岩槻宿の入口で、市宿口と呼ばれ、木戸が置かれ番所が置かれていたそうだが、今は大構の跡も何もない。
・左手に「市宿通り」という標識が目に付いた。市は中世末から盛んであったもので、慶長6年(1601)には岩槻城主高力(こうりき)清長から市掟が出されており、近世を通じて毎月1・6日を市日とする六齋市であったという。
岩槻宿市宿通り本町一丁目付近
・その先、右手にある郷土資料館に入る。建物は、昭和5 年(1930)建設の旧岩槻警察署だ。ここには岩槻城や岩槻の民俗資料などが展示されている。岩槻城には北条氏が得意とした障子堀があったという。一歩は、東海道を歩いたときに箱根の下りで見た山中城の見事な障子堀の遺構を思い出した(東海道中膝車8 箱根〜三島参照)。太古はちょうど馬坂の線まで海だったという地形図をF氏が発見したことは既に書いたとおりだ。
・街道に戻り、右手に嘉永年間創業、150年間の歴史を誇る和菓子屋「田中屋本店」があるので、昨日東京で売り切れで買えなかったおはぎを買う。
嘉永年間創業田中屋
・左手に「「市宿通りまちづくり規範」区域図」と書かれた案内板がある。住民の協定によって古い町並みのイメージを残しつつ、道路拡幅をしていると、F氏やO氏の説明を受ける。
・その先、左手に「従是南岩槻領」と刻まれた領界石を見付けた。
岩槻領界石
・その先、右手に入って行った所にある遷喬(せんきょう)館に立ち寄る。茅葺の屋根が目を引く。ちょうど閉館の時刻目前だったが、熱心なボランティアガイドさんが、時間を延長して詳しく説明してくださった。遷喬(せんきょう)館は、岩槻藩士で儒学者、児玉南柯(なんか)が寛政11年(1799)に54歳のときに開いた私塾で、約20年後の文政3年(1820)藩主大岡忠孝が南柯の功績をたたえて藩学所とした。県下に残るのはここだけ。生徒数は40人で、5,6歳から遅くとも20歳まで。四書五経を教え、試験は春と秋の2回で、成績優秀者は江戸の昌平校等に藩費で留学させ、戻ると藩の重職に登用した。「岩槻に過ぎたるもの児玉南柯に時の鐘」と言われて尊敬されている児玉南柯の82歳の自画像もある。五代の藩主に仕え、85歳で亡くなったというから長寿ぶりに驚く。永世百石取りだったとのことだが、うち25石を藩校に援助した。児玉南柯は、豊島氏の流れを汲むそうだが、なんと、大奥の江島(絵島ともいう)・生島事件(正徳4年(1714))の江島が、おじいさんのお姉さんとのことだ。事件のとき、おじいさんは旗本だったが、京都に放浪、そのとき京都の女性との間にできたのがお父さん。そのお父さんが甲府に行き、そこの女性との間に生まれたのが南柯だ。江戸に出て児玉家に養子に入った。教室には、和とじの本を横にして置く押入れ、長机を収納する押入れ、私物を置く部屋などが工夫されている。柱には、刀傷らしいものの跡もある。ガイドさんからは、岩槻の城や城下町の話もお聞きした。この前の通りは裏小路というが、「小路」は武家屋敷の道、町人の道は「通り」といって区別しているとのこと。岩槻城は、次々と藩主が替わったが、南町奉行の大岡忠相は、岩槻の幕末の藩主大岡氏の本家筋だとのこと。岩槻城には大構があり、町人も城の囲い中に入れている。東海道を歩いたとき山内一豊で有名な掛川城でガイドさんに教わった総構えの城だ(百街道一歩の東海道中膝車17日坂〜袋井参照)。最近では水戸街道を歩いたとき土浦城でも同じ説明を聞いた。いま岩槻城跡といわれているのは後北条氏のときの曲輪のあった場所で、曲輪というのは広場を意味することも教わった。日光社参のとき将軍は岩槻城に泊まったが、お付きの人は泊まらず、日光に現地集合だったので、岩槻宿としては潤わなかったそうだ。
岩槻遷喬(せんきょう)館
・最後に鈴木酒造に立ち寄った。創業1 2 5年記念で造った酒造資料館があり、内部は酒造りの道具や資料が並ぶそうだが、まことに残念ながら休みで中に入れなかった。
・岩槻城跡をはじめ、岩槻城下にはまだまだ見るべきものがたくさんあるが、日没時間切れとなったので、次回の楽しみとして、本日はここで解散、岩槻駅に向かう。