日光御成道4東川口〜さぎ山記念公園

平成18年7月2日

―大門宿第17代当主と元禄の長屋門・享保の恩恵今に伝える見沼代用水―

(平成18年7月17日更新)


【本日の行程 街道距離 5.5km】

東川口駅(10時30分)→大門宿(11時)→総持院・見沼代用水(みぬまだいようすい)・国昌寺(13時45分−14時20分)→シラサギ記念自然史博物館(14時40分)→さぎ山記念公園・見沼記念公園・旧坂東家(15時20分−16時30分)


・武蔵野線・地下鉄南北線東川口駅に10時30分集合。梅雨時で天気が心配されたが、なんとか持ちそうだ。あとから遅れてきた人を加えて20人という参加者となる。前回から主催者のF氏が電子化された地図つきの案内を事前に配信するシステムになった。それとは別にF氏に用意していただいた見沼ガイドマップは大変いい資料だ。

・前回の最終地点から日光御成道を歩き始める。前回の最終で、真っ暗の中、歩道がなくて対向車のヘッドライトに怯えたが、今回もその延長で、歩道のない細い道が続く。したがって、大勢だが一列縦隊だ。

・右手に諏訪神社がある。この横にあって今は廃寺になっている延寿院は、かつて将軍のお休み所となった見晴らしのよい場所だったそうだ。なるほど、諏訪神社の横の路地を入って行くと、眼下に市街地が広がる。この辺り、日光御成道が、高台の尾根筋を通っていることがよくわかる。

・諏訪神社のすぐ先で、道は、右手後方の東川口駅方面から低地を通って来る道と合流する。

・その先で、道は二股になり、右手に貝殻坂がある。この貝殻坂を下りていく道は、日光御成道成立以前の道筋といわれる御成下道への道筋だ。大門宿は、この少し手前から始まり、左の道を行き、大興寺の南側までとされる。

右貝殻坂・左日光御成道

・その先、「大門小学校入口」信号で、右手から来る幹線道路と合流する。

・右手に大門神社入口があり、長い参道が続く。あとで本陣の會田氏に教わったのだが、ここには八坂神社や愛宕神社など七つの神社があるそうだ。愛宕神社本殿には、左甚五郎作と伝える龍の彫刻があるという。

大門神社

・その先、右手に大門宿本陣會田家がある。街道沿い、少し引っ込んで、茅葺寄棟造りの長屋門がある。あらかじめ一歩の知り合いのI氏を通じてお願いしてあったので、門の前で、第17代当主會田真言氏と、さいたま市の方に出迎えていただいた。この表門は、元禄7年(1694)建立で、修復されて現存し、県指定文化財になっている。見張り番を置いたので、のぞき窓があるのが全国でここだけの特徴だ。日光御成道に面し、将軍は、この先の岩槻城に泊まったので、松山城主松平定勝などお供の格の高い人が泊まったという。将軍の日光社参のときは、長い行列が続き、将軍が岩槻城に到着しても、最後尾はまだ江戸城を出発していなかったという言い伝えもあるそうだ。日光道中は、低地を通るので大水で通行不能になることが多く、高台の御成道を通るようになったとのこと。

 

大門宿本陣長屋門(右は同のぞき窓)

會田家は、大門宿名主や、紀州家鷹場の鳥見役も兼ねていた旧家だ。「會田落穂集」という古文書も残る。「會田落穂集」には、犬公方と呼ばれた五代将軍綱吉の時代には犬の所在まで書かれているそうだ。「17代とは言われていますが、系図上は、12代のようです。」「古木を切ったら近くの親戚から怒られました。」とあくまでも謙虚に話されるご当主は、さすが名門と思わせる気品がある。ちなみにこの門の茅葺屋根の葺き替えだけで1000万円程かかり、県(1/2)市(1/4)の補助を除く1/4が自己負担だそうだから、文化財の維持も容易ではない。さっきの八坂神社の祭りでは、御神輿がこの家にも入って、大勢の人で賑わうという。
I氏にいただいた「浦和歴史文化叢書J日光御成道大門宿」浦和市郷土出版会編(さきたま出版会) によると、
會田家の祖は、豊臣秀頼の重臣木村長門守重成の従弟でやはり豊臣方にいた木村八兵衛俊重が大阪城落城後、この地に落ちて来て、すでにこの地にいた小田原北条氏の遺臣會田外記の女を妻にし、その間に生まれた會田敏明を先祖としているとのことだ。

・その先、左手に脇本陣のやはり茅葺の門がある。赤門と呼ばれていたようだ。脇本陣も會田家で、さっきの本陣当主の話だと分家で、「西本陣」とも呼ばれていたという。安永5年(1776)の第10代将軍徳川家治の日光社参にあわせて建てられたものと考えられており、そのときの往路は姫路藩主酒井忠以(ただざね)が、復路は磐城平藩主安藤信成(のぶしげ)が泊まったという。岩城相馬街道を歩いて、磐城平城跡を見てきたばかりの一歩にとっては興味深い。

大門宿脇本陣の門

大門宿は、結局、本陣と脇本陣の門のほかは面影を求めるのが困難なまま通り過ぎてしまった。

・大門宿を出てすぐ、東北自動車道と交差する手前、右手に大興寺がある。あいにく法事のようだったが、終わって人が出かかっていたので、入らせてもらう。門には三つ葉葵の紋がある。ここには、南北朝時代とされる市指定文化財板石塔婆、文化十四年(1817)銘の市指定文化財徳本上人念仏供養塔のほか、宝永七年(1710)銘の庚申塔などもある。大きな徳本上人念仏供養塔を見て、K氏が「木下(きおろし)街道を歩いた時に十余一で見たものより立派ですね。」とつぶやく(百街道一歩の木下街道4参照)。庚申塔は、青面金剛が邪鬼を踏み、下で三猿が支えるという江戸時代中期のものに見られる典型的な彫刻が施されている。

 

市指定文化財徳本上人念仏供養塔(左)と庚申塔(大興寺)

茅葺鐘楼もいい。また、ヒイラギヒヨクヒバウメがそれぞれ市指定天然記念物になっている。

大興寺の茅葺鐘楼

・東北自動車道を越え、国道463号を越える。

・この辺りで、昼食にしようと探すと、右手に「大むら」というそば屋があるので入る。メニューに「通船堀そば」というのがあるので、何かと思ったら、通船堀というのは、東西二本の見沼代用水と芝川の間にある3mの水位差を木製の閘門で調整して船を通過させる世界初ともいわれる閘門式運河のことだそうだ。パナマ運河(1914年通水)よりもはるかに早い享保16年(1731)に造られたというから驚きだ。「大むら」で会計の時に抽選があり、一歩の前の人が一等を引き当て、続けて一歩も一等だった。当たりやすくして喜ばせてくれるようだが、はずれの人もいたので、運がよかったのだろう。賞品は、消臭用の炭で、小さくて軽いので助かった。一歩は、東海道を歩いた時由比宿で引いた抽選で、1キロのひやむぎが当たり、背中に背負ってさった峠を越えたのを思い出した。(百街道一歩の東海道中中膝車12参照)

・その先、左手にK氏が庚申塔を発見した。年代は不明だが、やはり青面金剛が邪鬼を踏み、下で三猿が支えている。

・さらに「浦和大学入口」バス停の先、左手の林間にも庚申塔を、今度は一歩が発見した。享保四年(1719)の銘があり、やはりさっきと同じような彫刻が施されている。

・その先右手に三基の石塔を発見。場所は、「南部領辻3696」だ。中央は、元禄十五年(1702)の庚申塔で、さっきからの庚申塔と同じ見事な彫刻が施されている。右手は安永九年(1780)の文字庚申供養塔、左手の小さい野仏は、天明四年(1784)のもので、天明の飢饉と関係がありそうだ。

元禄十五年の庚申塔(中央)等

・さらにその先、右手に三面六臂の馬頭観世音像があり、その脇に馬頭観世音の文字塔が3基ある。

・F氏の案内で、その先を左に入って行って、反時計回りに、総持院見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)国昌寺を見て回る。

・総持院に行く途中、古い萱葺の民家を見かけた。

総持院に行く途中の茅葺民家

・総持院の前の竹林は、青々とした竹が密集していて、昼なお暗く、見事だ。「緑のトラスト保全第一号地見沼田圃周辺斜面林」と書かれた標札がある。このころから雨がぽつぽつと降り始めた。

緑のトラスト保全第一号見沼田圃周辺自然林

総持院山門は、鐘楼を備えた珍しい立派な鐘楼門だ。左手に安永六年(1777)のやはり立派な彫刻の庚申塔がある。

総持院の鐘楼門

見沼代用水東縁(みぬまだいようすいひがしべり)は、今なお、とうとうと水が流れ、田畑を潤している。川岸は、遊歩道として整備されており、気持ちのいい散歩コースになっている。近くのYさんは、毎日散歩をしているとのこと、うらやましい限りだ。

見沼代用水東縁の遊歩道

・国昌寺橋手前に「見沼の龍神灯」と書かれた案内板がある。井澤為永見沼代用水の工事をしていると、夢の中に龍神という美しい女が現れ、私の住むところがなくなる。新しい住家を探すまで工事を中止してほしいと言う。そのうち工事に負傷者や障害が続出し、為永も病に倒れた。するとまた先ほどの美女が現れ、お前の病を治してあげるから私の願いも聞いてほしいと言う。困った為永は、龍神を慰めるため龍神灯をお供えした。この龍神灯は、誰がつけるかわからないが、為永の宿舎にしていた片柳の万年寺の大松や氷川女体神社の大杉にあかあかとともったということだ。

国昌寺は、見沼田圃を見下ろす台地上にある。周りには黄色のノカンゾウが咲き誇っている。入り口には「あかずの門」と呼ばれる門があり、欄間の竜は、左甚五郎作と伝える。葬列がこの門をくぐり抜けるとこの竜が遺体を食べるといわれ、閉ざされたままになっている。一歩は、日光道中を歩いたとき見た、綾瀬の先の蒲生の清蔵院の山門の龍が左甚五郎作と伝えられているのを思い出した。その龍は、夜な夜な畑を荒らしたので金網に閉じ込められたという伝説がある(百街道一歩の日光道中2参照)。門に菊の御紋章があるのはなぜだろうか。

国昌寺あかずの門とノカンゾウ

国昌寺境内には鎌倉時代と推定される市指定文化財板石塔婆のほか、市指定文化財天然記念物「センダンバノボダイジュ」があり、ちょうどこの時期に咲く黄色い多数の小花が花粉のようにちりばめられて見える。

 

板石塔婆(左)と「センダンバノボダイジュ」(右)(いずれも市指定文化財)

境内の端からさいたま新都心の市街地の高いビルが林立しているのが見える。見沼田圃とのコントラストが独特の景観を呈している。江戸時代から急に現実に引き戻されたような気分になる。

さいたま新都心(国昌寺から)

・街道に戻り、再び自動車交通の激しい道を歩く。雨は既にやんでいる。代山自治会の所、右手に成田不動尊がある。

・その先、右手に入っていくと浦和学院高校の野球場があり、練習試合をしている。甲子園にもたびたび出場する名門校だ。その前に「シラサギ記念自然史博物館」がある。この先、野田の鷺山と呼ばれるシラサギの繁殖地があり江戸時代紀州家の御囲鷺として大切に保護されていたそうだ。1972年からは野田の鷺山での鷺の繁殖は、まったく見られなくなってしまったとのことだ。館内には剥製やシラサギの求愛シーンなどの美しい写真も展示されている。シラサギというのは、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギなどの総称で、シラサギという品種はないことを初めて知った。大鏡にある殿上人、すなわち御所への昇殿を許される従五位の官位に叙せられたというゴイサギというのはいったいどんな立派なサギだろうと日ごろから思っていたが、青い色をした、ずんぐりむっくりの小さなサギだ。ダイサギの方がはるかに美しい。「詐欺(サギ)だ。」と言いたくなる。

左からダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギ

・右手に八幡神社、左手に氷川神社がある。氷川神社の入口には安永二年(1773)か三年の庚申塔がある。

・その先、代山バス停を通って、天久保(あまくぼ)坂を下りていくと、左手にさぎ山記念公園があるので、F氏の案内で行ってみる。その奥にある見沼記念公園と一体となって、かなり広い敷地になっており、木立と芝生、沼が調和して素晴らしい緑の空間になっている。家族連れで憩う人々の姿がのどかだ。

 

天久保坂(左)とさぎ山記念公園(右)

見沼記念公園には、見沼代用水を開削した井澤弥惣兵衛為永の像がある。井澤弥惣兵衛為永は、徳川吉宗が紀州から連れてきた人物で、関東流のため池方式に対し、用水方式で灌漑したという。見沼代用水は、見沼ため井を干拓し、代わりに利根川から用水路を引いたものだ。ため井の代わりの用水なので代用水という。行田市中条の今の利根大堰のすぐ近くで取水し、星川に合流させ、最終的には60kmほどの距離の用水路を造ったという。当時すでに60歳を過ぎていた井澤弥惣兵衛為永が享保13年(1727)8月に着工してほぼ半年ほどでこの大事業を完成させたというから驚きだ。今でも、田圃は少なくなったが、灌漑用水として使われ、市民には憩いと潤いの空間を提供し、享保の恩恵を今に伝えている。一歩は、先日岩城相馬街道を歩いたとき、江戸時代初期の慶安年間(1650)に磐城地方で「小川江筋」と呼ばれる7里余りの用水を開いて沢村神社に祀られている沢村勘兵衛勝為を思い出していた。(百街道一歩の岩城相馬街道8参照)

 

見沼記念公園(左)と見沼代用水開削者井澤弥惣兵衛為永像(右)

・街道からはさらに遠ざかるが、「見沼くらしっく館」こと旧坂東家に行ってみる。その屋号から加田屋新田と呼ばれる新田を開墾した坂東家の旧宅を復元したもので、茅葺の木造平屋建て、江戸時代末期安政4年(1857)の建築。市指定有形文化財となっている。江戸時代末期の豪農の暮らしぶりや雰囲気が伝わってくる。ここのひんやりとした和室に上がり込んで休憩する。T氏やK氏は童心にかえって、竹馬やこま回しに興じている。管理人さんは、その息子である少年とともに、親切に応対してくださり、居心地がいい。そのうちに動きたくなくなって、誰言うともなく、今日の街道歩きはここまでとすることに衆議一決した。今日は、雨はにわか雨程度だったが、蒸し暑かった。一歩は、昨日も岩城相馬街道を18kmも歩いているので、さすがに疲れている。

旧坂東家

・その後、見沼田圃加田屋川見沼代用水を桜並木や緑陰の木陰、見沼弁財天などを見ながら気持ちよく散策し、結局バスで北浦和駅に出て帰宅した。


百街道一歩の道中記日光御成道トップへ戻る次へ