日光御成道3川口〜東川口

平成18年6月3日(土)

―古い商家鳩ヶ谷宿・伊奈家の栄枯盛衰赤山陣屋跡・恐怖のヘッドライトー

(平成18年6月22日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

川口元郷駅(13時35分)→田中徳兵衛邸(13時40分)→鳩ヶ谷宿(15時50分)→赤山源長寺(17時35分)→赤山陣屋跡(18時30分)→東川口駅(19時50分)


・本日は、尊敬する先輩の告別式に出てから、旧街道ウォークの皆さんを追いかける予定とした。

鳩ヶ谷駅に駆けつけ、着替えの荷物を預けて、まずは近くの真光寺に移設されている鳩ヶ谷宿本陣の遺構を訪ねた。

・その後、川口元郷駅に降り立ったのが13時35分。ここからが本日の街道歩きのスタートだ。本来の集合時刻は11時なので、とても皆さんには追いつけそうにもないが、最後には追いつけるかもしれないという淡い期待をもちつつ、いざ出発。

・まもなく十二月田(しわすだ)交差点にさしかかる。珍しい地名だが、十二月に田の神の使いのキツネが杉の葉で田植えのまねごとをしたという伝承にちなんだ地名だそうだ。

・その先は一里塚があったというが、いまは何も痕跡をとどめない。

・すぐ先右手、田中徳兵衛邸は、6月1日から公開が始まったばかりだ。2代目が幕末から明治にかけて味噌醸造業と材木商を始め、代々「徳兵衛」を襲名してきた。大正12年に建設された和室併用のチューダーゴシック様式の洋館、昭和10年に建築された和館が修復されて現存し、和洋が見事に調和している。国登録有形文化財に指定されている。豪華な階段、客室となっていた洋間、屋久杉を使った天井などを持つ和室、それにツツジの咲く庭園、離れの茶室など見所が一杯だ。

田中徳兵衛邸(国登録有形文化財)

・その先左手に薬林寺入口があり、元禄15年(1702)の庚申塔がある。ここを左に入って行くと薬林寺がある。新義真言宗智山派の古寺だ。鎌倉街道中道の一つ、通称「熊谷道」の道筋にある。「熊谷道」は、芝川東側の堤上の道で、日光御成道の道筋が現在の国道122号の道筋に設定される以前の道筋だったという。地元の人は現在の122号の道筋を「しんけいどう(新街道)」と呼んでいたそうだ。

薬林寺

鳩ヶ谷市に入ってすぐの右手に旧名主加藤家跡があると歴史の道調査報告書にはあるが、それらしいものは、見当たらない。

・交差点を渡った左手角に祠に入った庚申塔を発見した。「南5−2」という地名だ。

・南鳩ヶ谷駅の交差点を右に行った所に実正寺があるので立ち寄る。ここには、何度修理しても左手首が欠けてしまうという伝説の「手かけ地蔵」がある。境内を掃除していた上品な女性に聞くと、小さい地蔵で、弘法大師作との言い伝えもあるそうだ。寛文五年(1665)銘という古い庚申塔や寛延二年(1749)銘の登都路稲荷社の社号の石標もある。登都路稲荷社は、別の場所にあったが、廃社されている。ほかに元禄年間の庚申塔のほか、鳩ヶ谷市指定文化財の鎌倉時代の板碑三基もあるとのことで、落ち着いたたたずまいの中に歴史を感じさせる。

実正寺の寛文五年の庚申塔

・鳩ヶ谷大橋で新芝川を渡る。左側が工事中だったので手前で左に渡っていたのをもう一度右に渡り直したが、交通量が多いので信号待ちが長くていらいらする。

・鳩ヶ谷大橋を渡って、再び左手、鳩ヶ谷変電所前に小さな「松原青嵐碑」がある。人の名前かと思ったら、ほとんど消えかけた文字で、「鳩ヶ谷八景」の解説があり、昔は松や杉並木があり一幅の絵のようだったとの解説がある。

・変電所前で、道は、二股になっており、旧道は右を行く。

鳩ヶ谷変電所前の二股(右が日光御成道)

・ここで街道から離れて右手にある源永寺に向かう。途中、ナンバーズを売る店を見つけたので、国道122号にちなんでナンバーズ3の122を買った。

源永寺は、三ツ和平柳公園のさらに右にあった。門前右手に道標を兼ねた弘化四年(1847)の「庚申」と刻まれた庚申塔がある。「北鳩ヶ谷道」「西川口 南大師 道」と書かれている。寛政十年(1798)の六地蔵や古い石仏が多くある。門を入って右手には同じく道標を兼ねた文政11年(1828)の普門品供養塔があり、「是より川口道」と書かれている。

源永寺の庚申塔等

・街道に戻る途中、三ツ和平柳公園があり、平柳用水利用組合記念碑がある。

・その近くに祠があり、中には三面六臂の石仏がある。

・街道に戻り、左の方に水路がある。この辺りは、「細沼伏越」といって、細沼地区の悪水を平柳用水と日光御成道の下をくぐらせる伏越(ふせこし)になっているそうだ。

・T字路を過ぎ、坂下町三丁目の商店街の右手、古い格子造りの商家建築の保坂家があり、情緒がある。

保坂家

・右手に旧とんぼ橋の石材が置かれ、鳩ヶ谷市指定有形文化財となっている。

旧とんぼ橋

・その先に吹上橋がある。見沼代用水東縁(ひがしべり)に架かる橋で、ここが鳩ヶ谷宿の入口だ。鳩ヶ谷宿は、江戸から四里三十町、日光御成道の二番目の宿(岩淵と川口を一宿と数える。)だ。この宿から台地上へ出るため、この付近から北に向かって上り坂になる。見沼代用水は、八代将軍吉宗の頃に100年前に造られた「見沼ため井」に代わる用水として造られた。見沼通船堀とともに農業用水以外に船運としても使われた。これにより、鳩ヶ谷に物資が集積し「市」が起こる。この市はやがて三と八の日に開かれるようになり「三八の市」とよばれた。吹上橋から近くにちょうど鳩が止まっているのが見えた。鳩ヶ谷宿に鳩とはなんというタイミングのよさか。

見沼代用水東縁(左に鳩)

・吹上橋を渡って、すぐ左手に御成坂公園がある。将軍の日光社参の行列の様子を描いた壁画が日光御成道の雰囲気を醸し出している。高さ4mのからくり人形の時計もある。

御成坂公園

・御成坂公園の向かい、街道右手には古い洋館がある。船津家で医師の家だったようだ。

・左手入って行った所に鳩ヶ谷氷川神社がある。武蔵国足立郡舎人・戸田・平柳の鎮守社だ。応永元年(1394)の創建、須佐之男命を祀る。慶長5年(1600)7月、徳川家康が奥州出陣の途中に境内で休息したそうだ。境内右手に文化二年(1805)の「富士仙元道」道標がある。神社に関する豆知識なども置いてあり、サービス精神旺盛だ。

鳩ヶ谷氷川神社

・街道に戻って左手の北西本店は、千本格子の古い商家建築だ。蔵もある。

北西本店

・その先右手には鳩ヶ谷市立郷土資料館がある。館内では、江戸時代末の鳩ヶ谷宿の町並みを復元した模型をはじめ「農家のくらし」や「商家のようす」などを再現したコーナーが見学できる。模型によると、鳩ヶ谷宿本陣は、鳩ヶ谷宿のほぼ中央、氷川神社よりやや手前の右手にある。昭和初期に鳩ヶ谷駅西側にある真光寺に移設されており、これは、さっき見てきた。建物は内部の一部が改造されているが、おおむね旧状をとどめているそうだ。一歩の目にはかなり新しく見え、裏に鳩ヶ谷宿本陣の石柱がなければ気づかない。

鳩ヶ谷宿本陣(真光寺に移設)

・本町二丁目のバス停の所、街道右手に市神社という小さな社がある。「三八の市」の祭神で商売の神様だ。三八の市は、昭和30年代に衰退したという。

・その先桜町一丁目バス停の向かい、街道右手に豊田家がある。古い蔵造り商家の遺構をとどめている。

豊田家

・左手に法性寺があるはずと探す。人に聞くと左手の崖の下を下りて行った所にあるという。わかりにくい道をたどって下りて行くと、途中桜町湧水公園を見つけた。台地上からの斜面林と、下方に広がる湧水公園の湿地の景観は、起伏に富む鳩ヶ谷の土地の様子をよく現している。白い花菖蒲が清純できれいだ。

桜町湧水公園

法性寺山門は室町時代末期のものとされている。本堂の背後に「法性寺ふるさとの森」が広がり、クスノキやシラカシ、スダジイなどの巨木がある。ちょうどお通夜の準備中だったので、それ以上中に入るのは遠慮した。

法性寺山門

・街道に戻り、右手にある地蔵院に立ち寄る。真言宗の古刹で、奈良時代の僧行基の作と伝わる地蔵菩薩を本尊に祀る。入口の門の左手に正徳六年(1716)の庚申塔がある。木造不動明王立像が埼玉県指定有形文化財となっているとのことだが、わからない。境内の本堂に向かって右手に「良縁地蔵」というのがある。案内板によると、村のお大尽のお母さんが、息子に良縁があるのに息子が村の娘と仲良くなって嫁にほしいと言い出したので、やめさせたいと和尚さんに相談したところ境内のお地蔵様にお願いしてみなさいと言う。お地蔵様にお願いしているうちに息子が仲良くなった娘のよいところが次々と心に浮かび、お地蔵様はにっこり微笑んで「よい縁を切ってはいけないよ。」と言ったという。境内の一角には「仏教美術館」があり、日曜の午後に公開しているそうだ。本堂裏に節くれだったタブノキの巨木があり、鳩ヶ谷市指定天然記念物となっている。ほかにもヒマラヤスギなどの大きな樹木がある。小谷三志(こたにさんし)の墓もある。明和二年(1765)、鳩ヶ谷宿に生まれ、富士講の教理と実践を改善して不二道を起こし、全国各地に五万の信者があったという。さっきの鳩ヶ谷市立郷土資料館にも小谷三志を紹介するコーナーがあったのを思い出す。

 

地蔵院の良縁地蔵とタブノキ(右奥)

・鳩ヶ谷市新井宿に入る。坂道を下って行く途中右手に子日宮神社がある。ここには文化13年(1816)に東新井村の飯塚武右衛門が奉納した幾何の算額があるというが、社殿は、扉に閉ざされてわからない。最近、ベストセラー「国家の品格」の著者、藤原正彦氏の講演会に出席したが、日本人の数学のレベルは昔からかなり高かったそうだ。境内には文化二年(1805)の伊勢参宮記念碑などがある。子日宮神社の隣は多宝院、向かい側、街道左手には氷川神社宝蔵寺が並ぶ。宝蔵寺には身がわり地蔵がある。

・首都高速川口線の手前、街道を離れて右手の細い道を入って行った所に源長寺がある。関東郡代伊奈氏の菩提寺として、4代忠克以後の代々の墓がある。左手奥にその墓と伊奈家頌徳(しょうとく)碑がある。寛文13年(1673)5代伊奈忠常が建立したもので、伊奈忠次、忠政、忠治の功績をたたえたものだ。川口市指定文化財だ。境内には元徳二年(1330)の板碑もある。

 

源長寺と伊奈家の墓(中央が頌徳碑)

・ここから街道に戻るときに道を間違えてしまう。最初に出たのが「新井宿駅東交差点」、次に人に聞いて出てきたのが西新井宿の「医療センター入口」。ようやく街道に戻って、再度子日宮神社を通過して首都高速川口線をくぐることができた。

・その先、今度は、東京外郭環状道路沿いに植木の里、安行の台地にある赤山城跡を目指す。尊敬する仕事上の知人K氏に是非見るように奨められていたので、日没は近いが、ここだけははずせない。かなり広い場所の中央付近に記念碑と案内板がある。これによると、伊奈氏は、徳川家康の関東入国と共に鴻巣・小室領一万石を給され、熊蔵忠次以後12代にわたって関東郡代職にあり、関八州の幕領を管轄し、貢税、水利、新田開発等にあたった。中でも土木事業に多くの実績(野火止用水、葛西用水、見沼代用水の開削)を残したことで知られる。3代忠治の時に、赤山領として幕府から7千石を賜り、寛永六年(1629)に小室(現北足立郡伊奈町)から赤山の地に陣屋を移した。これが赤山城で、以来10代忠尊が天明の大災害(1783〜87年)の事後対策の過失により郡代職から失脚、領地を幕府に没収される寛永4年(1792)まで、163年間伊奈氏が居城した。現在では、東側に一部残る堀と土塁が伊奈家の栄枯盛衰を物語っている。一歩は、街道歩きの各地で伊奈氏の功績を見、中山道鴻巣の勝願寺で伊奈忠次・忠治父子の墓を見たが、その子孫がここに陣屋を構えていたとは知らなかった。民衆に慕われた伊奈氏の失脚についても天明の大災害が絡んでいたのは初めて知ったが、真実はおそらくは謎のままだろう。

赤山城跡

・既に午後7時近くなり、辺りは真っ暗になってきた。街道に戻り、石神南で東京外郭環状道路をくぐると、右手に真乗院がある。樹高18mというコウヤマキをはじめとした立派な緑に囲まれている。ここには、元文二年(1737)銘の小さな地蔵菩薩があり、道標を兼ねている。歴史の道調査報告書によると「江戸ほんごう道 江戸あさくさ道 いわつき道」と書かれているようだが、判読できない。側に普門品供養塔もある。

・その先右手に種苗店や樹園等が続く。植木屋さんが多いらしい。

・その後、歩道のない真っ暗な道を次々に襲いかかる対向車のヘッドライトにおびえながら、ただひたすら東川口駅を目指す。

・その先新町交差点を、街道を離れて右に行くと、妙延寺がある。この寺は、「女郎仏」というのが通称になっている。行き倒れた美しい女をこの地に葬り、女郎仏としてあがめるようになったためと伝えられている。

・街道に戻り、真っ暗な中を懐中電灯を照らしながら急ぐ。途中で左手に「一歩」という居酒屋を見つけた。自分の名前を使っているので記念写真を撮ったら、フラッシュに驚いたのか店の人が出てきたのには恐縮した。

居酒屋「一歩」

・北原台信号右手角に一里塚ポケットパークがある。戸塚4丁目という場所だ。この一画の目立たないところに石仏を発見した。庚申塔かと思ってよく見ると、宝暦八年(1758)の三面六臂の馬頭観音だ。

・真っ暗な中、やっと東川口駅に到着したのは19時50分になっていた。

・そこからがまた思わぬ長い旅となった。鳩ヶ谷駅に荷物を取りに戻った後、電車を乗り継いで帰る途中、踏切事故による運休という事態に遭遇してしまった。家にたどり着いたのは22時30分だった。今日は、亡き先輩を偲び、最後まで気持ちの整理のつかないまま歩き、長い長い、私にとっては気の重い一日となった。万歩計は35235歩を指している。


百街道一歩の道中記トップへ日光御成道トップへ戻る次へ