日光御成道2飛鳥山〜川口

平成18年5月21日(日)

―重文渋沢邸・名主の滝・荒川渡り埼玉県へー

(平成18年6月20日更新)


【本日の行程 街道距離6km】

王子駅(11時)→飛鳥山(11時30分)→音無親水公園(13時30分)→王子稲荷神社(13時40分)→名主の滝公園(13時50分)→十条富士塚(14時40分)→清水坂(15時20分)→稲付城址(15時55分)→岩淵宿(16時40分)→荒川(16時55分)→川口宿(17時15分)→川口元郷(18時)


・11時に都電王子駅集合。一週間前の予定が雨で流れて延期されたが、今日は、久しぶりに好天気に恵まれた。

・まず始めに、北区飛鳥山博物館旧渋沢邸に向かう。

北区飛鳥山博物館は、歴史博物館、紙の博物館及び渋沢史料館の三館からなる。まず、以前にも来たことがある歴史博物館に入る。館内で昼食を取って、日光御成道に関する展示や、八代将軍吉宗と花見に興じる人々の姿を描く人形劇飛鳥山劇場を楽しんだ。目の部分に仮面を被るのを「目かつら」というというのを知った。

旧渋沢邸は、青淵文庫(せいえんぶんこ)晩香廬(ばんこうろ)が、保存されており、今日は12時30分から公開される。いずれも国の重要文化財に指定されている。晩香廬は渋沢栄一喜寿(77歳)のお祝いに、青淵文庫は渋沢栄一傘寿(80歳)と男爵から子爵への昇格のお祝いにそれぞれ寄贈されたというからスケールが違う。晩年はここでインドの詩人タゴールなどの賓客を接待したという。ちなみに青淵は、栄一の雅号だ。Y氏夫人は、渋沢栄一の子孫に当たり、本日は特別参加で案内してもらった。ちなみに今日の街道歩きの参加者の中には、ほかにも渋沢栄一の出身地深谷出身の人や、自分の会社の創始者が渋沢栄一だったりするなど何らかのつながりがある人がいる。一歩にとっても、中山道を歩いたとき深谷駅で、甲州道中を歩いたとき常磐橋門跡で、それぞれ渋沢栄一像を見ており、今また、水戸道中を歩いたとき松戸の戸定邸で知った徳川武昭の幕末から明治にかけての外遊に渋沢栄一が同行していたことを知って興味深い。渋沢史料館を駆け足でめぐって、渋沢史料館前に13時に集合。ここからの参加者も多く、今日も参加者の総勢は20名を越えた。

旧渋沢邸晩香廬(ばんこうろ)

音無川(石神井川)に架かる音無橋の下に「音無親水公園」がある。「日本の都市公園百選」に選ばれており、多くの人たちが思い思いに憩いのひと時をすごしている。

音無親水公園

・その先に「扇屋」という厚焼き卵の店がある。かつては落語「王子の狐」にも登場する料亭だったようだが、いまでは厚焼き卵だけを売っている。O氏が絶賛するので買って食べたが、確かにおいしい。

・その先、江戸時代から続き120年の歴史のある久寿餅屋「石鍋」で久寿餅を買い求めた。

王子稲荷神社に上がってみる。関東の稲荷の総社で、落語「王子の狐」で有名だ。日光東照宮を思わせるような朱と青に彩られた社殿がある。右手に「願い事を念じつつ持つ石の軽重により御神慮が伺える」「御石様」という石がある。一歩たちは、日光道中中徳次郎の神明宮に願をかけて軽く持ち上がれば願いがかなうという狛犬があったのを思い出した。同じく日光道中石那田には三個の石のいずれかを持ち上げて軽く感じれば願いがかなうという「うらない仏」もあった。持ち上げようとしてみたが一歩にはかなり重く感じる。軽いと言う人もいる。この石も軽い方が願い事がかなうのだろうか。奥の上には「狐の穴跡」もある。江戸時代の人々の遊び心も楽しい。

王子稲荷神社

・その先に「名主の滝公園」がある。嘉永年間(1848〜1854)王子村の名主畑野孫八が自邸に開いた江戸情緒豊かな庭園で、台地の斜面を巧みに利用し自然の風景を取り入れている。個人の家の庭なのにたくさんの滝を造っているのには驚く。相当酔狂な名主だったに違いない。女滝、男滝のほかに「独鈷の滝」というのがある。「独鈷って?」とつぶやくと、参加者の一人が僧侶の持つ物だと言う。持参した電子辞書によると「両端が分岐していない金剛杵(こんごうしょ)」で「鈷」は、股の借字とある。博多織の文様の意味もある。

名主の滝公園

・飛鳥山、音無親水公園、そして名主の滝公園と、いずれも風光明媚。新緑が目に鮮やかで、今日は、最初から見所が一杯だ。

・街道から少し外れたので、戻らないといけない。ここは、低地になっており、街道は左手高台を通っている。坂道の途中に名主の滝が災害用給水所になっているという看板があるのに皆感心する。

・街道を少し行くと、見晴らしのよい十字路に出る。ここは、重要な場所で、左手は旧陸軍の造兵廠があり、右の線路のほうに鉄道が引かれていたという。いまでも左手に陸上自衛隊十条駐屯地がある。鎌倉街道がこの駐屯地を横切って通っていたらしい。

・その先、左手に、この鎌倉街道が合流する場所がある。この場所にふさわしく、道標のような石仏のようなものがあるが、風化していて判読不明だ。

・右手に享保5年(1720)の「六部供養佛」を発見した。

・左手に地福寺がある。ここは、将軍の日光社参の際休息所にもなったという。中に入ると門前左手にお地蔵様がずらりと並び、左端が「王子の三地蔵尊」の一尊で、かつては「鎌倉街道のお地蔵様」とも呼ばれていたそうだ。境内には「茶垣の参道」の碑とともに王子のお茶の解説もあり、これによると、かつて王子は都下でも有数の農地で、茶は特に王子の名物だったそうだ。

鎌倉街道のお地蔵様(左端)

・左手に富士神社がある。今でも6月30日・7月1日に伊藤元講によって大祭が行われるという。古墳と推定される塚に溶岩を配した十条富士塚は、北区指定有形民俗文化財になっている。

冨士神社(十条富士塚)

・右手西音寺は、三代将軍家光が日光参詣の際しばしば立ち寄り、辺りの景色を眺望したと伝える。歴史探訪と思われる集団がちょうど見終わったところで、我々と入れ違いになった。門前に六角柱の石塔を発見した。「江戸東京歴史の散歩道4」によると「六面憧(ろくめんどう)」と呼ばれるものらしく、宝暦二年(1752)のもので、阿弥陀三尊と六地蔵がくっきりと浮き彫りにされた珍しいものだ。

西音寺の六面憧(ろくめんどう)

・環七通りを横切るが、ここで、O氏が街道をそれて左手の方に行くので付いて行った。O氏らは古い木造住宅に興味を示している。

・街道に戻ると、緩やかな下り坂になっている。清水坂と呼ばれる細い道で、左手に鬱蒼と樹木が生い茂り、ちょっぴり昔の街道の面影を残しているようにも思う。

清水坂

・清水坂を降りた辺り、左手が北区老人ホーム「あじさい荘」になっており、その上の方の高台に若宮八幡神社の小さな社がある。イチョウの巨木もある。

若宮八幡神社

・埼京線をくぐる。信号の右手角に三角コーナーを巧みに利用した木造の古い二階建て住宅がある。

三角コーナーの古い家

・その先、左手には立派な門、石蔵などがある旧家がある。

・その先、左手の角に道標を兼ねた庚申塔がある。ここを左に上っていく坂は、「真正寺坂」と呼ばれるとの案内板がある。かつて真正寺があったが、廃寺となり、坂名だけが残ったという。登り口の明和六年(1769)建立の庚申塔には、「これよりいたはしみち」と刻まれていて、日光御成道と中山道を結ぶ道だったことがわかると書かれている。

真正寺坂と道標兼庚申塔

・その先、左手高台に普門院がある。入口に稲付の餅搗唄(もちつきうた)の解説がある。北区指定無形民俗文化財になっている。普門院は、楼閣を乗せた鐘楼門、納骨堂等に特徴がある。

・普門院の近くには稲付一里塚があったという。「江戸東京歴史の散歩道4」には北区教育委員会のプレートがあると書かれているが、見落としてしまった。

・その先、左手高台にある静勝寺の境内一帯は、太田道灌の砦跡である稲付城址だ。東京都指定文化財(旧跡)になっている。そう言われれば高台にあるので守りやすい場所ではあるが、遺構らしい物は何もない。静勝寺には道灌堂があり、北区指定有形文化財木造太田道灌坐像が納められている。太田道灌(1432−1486)は、室町時代の武将で、扇谷(おうぎがやつ)上杉家に仕えて三十余度にも及ぶ合戦に参加し、長禄元年(1457)江戸城を築いたことで知られる。

 

稲付城址(左)と静勝寺道灌堂(右)

・道は、赤羽駅にさしかかる。近代的なビルが建ち並んでいる。ここでトイレ休憩をした。

・赤羽駅の高架下を利用した横に長い商店街を通って行くと宝幢院(ほうどういん)に突き当たる。この寺の門前に注目すべき道標がある。「南江戸道」「東 川口善光寺道 日光岩付道」「西 西国冨士道 板橋道」と刻まれ、「元文五」年(1740)の建立だ。ここは、板橋道が日光・岩槻道と合流する大事な場所だったことを示す。境内には区内最古の寛永16年(1639)の阿弥陀如来線刻庚申塔がある。本来三猿のところ二猿が線刻されている珍しいものだ。

宝幢院(ほうどういん)の道標

・ここを右折、赤羽岩淵という地下鉄の駅がある。南北線の行き先を示す駅名としてよく目にするが実際に見るのは初めてだ。

岩淵宿は、今ではまったく面影がない。右手に23区内で唯一の造り酒屋小山酒造がある。近代的なビルになっている店に入って、純米酒を買い求めながらご主人の話を聞く。ご主人の話では、防災上、道路に面した場所には、三階建て以上でないと建ててはいけない。道路に面していない奥まった場所には、逆に3階建て以上は建てられないように規制されているとのことだ。火災を道路に面した部分で防ぎとめようという都市計画だ。小山酒造の隣には「岩槻街道岩淵宿問屋場阯之碑」がある。岩淵宿は荒川をはさんで川向こうの川口宿と併せて一宿だった。問屋場は、岩淵宿にあり、半月毎に伝馬継ぎ立てを行っていた。そしてその先右手の奥まった場所に昔ながらの小山酒造の工場がかろうじて残っていた。

岩淵宿問屋場阯之碑

新河岸川、続いて荒川を渡る。手前に「これより埼玉県」の表示があったので、どこからが埼玉県かが話題になったが、地図によると新荒川大橋のかなり東京寄りが境になっている。荒川は、今でこそ大きな川だが、江戸時代は、今の県境の線に沿って蛇行していたに違いないというのがO氏らの意見だ。歩道が狭く、自転車がひっきりなしに通るので、一列でしか歩けない。対岸左手に宝幢院の道標にあった善光寺が見えるとK氏に教わる。右手には話題になった川口の超高層マンション・エルザタワーがある。

新荒川大橋

・荒川を渡った所の左手に南中学校がある。しかし、ここは、どう見ても堤防の上としか思えない。F氏によるとスーパー堤防的な場所ではないかと言う。その南中学校の川の反対側の面に正門があり、一段低くなったその前の小公園に鎌倉橋の碑がある。かつて荒川のかたわら舟戸が原を流れる小川に架かる橋だったそうだ。この碑の南方約120m、現在の南中学校校庭に礎石が残されているという。鎌倉橋と呼ぶのは、これから奥州へ向かう枢要な鎌倉街道に架設されていたからで、義経記には治承4年(1180)義経が兄頼朝の挙兵に応じ平泉を発し川口を過ぎる時従う軍勢85騎と記しているそうだ。

鎌倉橋の碑

・道は、その右横からまっすぐに続いて、広い道路をまたいで、錫杖寺に突き当たっている。途中、右手「蔵 浜田」、薬局、銅板の看板建築が2軒並ぶ江島屋・福田屋など古い建物が散見され、川口宿の情緒を彷彿とさせる。

川口宿の町並み

・広い道路の真ん中の小公園に川口宿絵図等案内板がある。これによると、川口宿は、地下水脈が豊富で各地に「吹き井戸」があったという。

錫杖寺は、将軍社参の際、この寺が昼食休憩の場所となったことで知られる。塀の三つ葉葵の御紋がこのことを今に伝えているかのようだ。右手に地蔵堂があるが、埼玉県歴史の道調査報告書によると、この地蔵堂にはいわれがある。もともと門前にあったのが、将軍の休憩所になったので、門前を広げる必要があり、氷川社の別当延命院に移転させたところ、夜な夜な読経の声がしたりするので、明治維新とともにもとの場所に戻したとのことだ。

錫杖寺

・今日は、見所が多く時間がなくなったので、予定の鳩ヶ谷までは無理と判断し、川口元郷駅まで歩いて、解散となった。


百街道一歩の道中記トップへ日光御成道トップへ戻る次へ